Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php on line 15
Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php on line 20
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php:15) in /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php on line 40
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/
ja
60
Chicappa! Blog
-
R7年度海上保安学校採用試験(特別)について
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1757
全体的な感想
国家一般と同じく、地理が減り代わりに情報が増えた。難易度は低め。
データ
全40題 時間は90分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。
文章理解
書いてあることを選べば正解。易しい。
1.現代文☆
内容把握。言語の役割について。
①書いてある。正しい。
②参考になる。
③判断材料になる。
④体験の代わりにはならない。
⑤願望を抱くが間違い。
2.現代文☆
内容把握。生態学。種を運んでくれるキャリアー的な動物が滅ぶと、種を運んでもらっていた植物も影響を受けてしまうと言った内容。
①サルとクソムシは無関係。
②種子島と屋久島はサルについての例であり、ヒヨドリは関係ない。
③正しい。
④種の多様性は低い。
⑤害獣であると言った言及はない。
3.現代文☆
内容把握。今年もビジネス論。働く意味について。
人の生き方と働き方は大きく影響し合っており、キャリアという用語はそういったつながりから構想されたと著者は述べている。
答えは⑤※他の選択肢は論外。
4.現代文☆
空欄補充。
親からの精神的な自立について書かれているので、その文脈にそぐう選択肢は①しかない。
5.古文☆☆
内容把握。出典は『今昔物語』28巻。
内容を要約するとこんな感じになる。
京都の木こりたちが山で道に迷い困っていると、4~5人ほどの尼さんが愉快に踊ってこちらにやってきた。木こりたちは、天狗や鬼神といった魔物の類かと思ってビビったが、彼女たちは山で怪しいキノコを食べたことで楽しい気持ちになってしまったという。木こりたちは、飢え死にするよりはマシと、そのキノコを焼いて食べると、尼さんたちのように楽しい気持ちになり愉快に踊り出してしまった。ほどなくして、キノコの効果が切れると正気に戻り、道も思い出し家に帰ることができた。このキノコこそが後に言う「舞茸」である。
こたえは④
6.英文☆
日本の伝統工芸品についての文章。
こたえは④
7.英文☆
現代のヤドカリはプラスチックキャップをかぶっているという内容。
こたえは③
判断推理
とても易しい。
8.集合☆
毎年8番は集合なのだろうか。
イチゴ、バナナ、チョコの3つのベン図を作り、できた7エリアに数字を書いていく。
イチゴ全体:32人
イチゴのみ:16人
少なくともイチゴとバナナ:8人
よってイチゴ&チョコの2種類のみは8人
バナナ全体:23人
少なくともイチゴとバナナ:8人
バナナ&チョコの2種類のみ:7人
よってバナナのみは8人
トッピング1種類の合計は27人より、イチゴのみ16人、バナナのみ8人より、チョコのみは3人。
チョコ全体:21人
チョコのみ:3人
イチゴ&チョコの2種類のみ:8人
バナナ&チョコの2種類のみ:7人
この残りが3種類全部なので3人
こたえは①
9.発言推理☆☆
インディアンポーカーみたいなやつ。
BとCが同じ証言をしている(=同じカードを持っている)のがポイント。
対応関係表を作ると以下のようになる。
こたえは⑤
10.対応☆
割とベタなやつ。
ヒントにより、ここまでは機械的に埋まる。
そして、水族館がかぶっているAとDはどちらかが必ず2つの施設に行かないと、一つの施設にのみ行った児童は、その施設はたがいに異なるという条件を満たせない。
すると、BとCは一つの施設のみに行った児童であることが確定。
Bは植物園に行くしかないので、植物園がソールドアウト。
こたえは②
11.順序☆
バトンを受け取った時点と、ゴールした時点の2つの順位を比較すれば簡単に解ける。
問題は、順位を3つも下げてしまったDさんが、1位→4位なのか、2位→5位なのかなのだが、前者の場合では順位を一つ上げて3位以内に入ったBさんが入らない。
よって、以下の順序関係で確定。
・バトンを受け取った時点 ADCBE
・ゴールした時点 CABED
答えは④
12.手順☆
2人以上が賛成して初めてランプがつくということは、協力プレーじゃないとダメな回路を選ぶ。
①絶対につかない。
②1人賛成、2人反対でもついちゃう。
③個人回路なので、人数を問わない。
④正しい。
⑤絶対につかない。
13.軌跡☆
台形の地形に台形がぴったり乗っかり、跳び箱のようになるのに注意。
よって、点Xの位置より、④か⑤しかない。
台形の地形から逆さでひっくり返った後に、ちょっとだけ起き上がるので、答えは④
14.立体☆
立体を転がす問題は、大体サイコロなのだが、投影図をコラボしてくるのが珍しい。
テーブルに接するのは最終的に、初期位置の左側面となる。
こたえは⑤
数的推理
15.経路☆
・A→B
6回の移動のうち、2回は上に移動するので、6C2=15通り
・B→C
3回の移動のうち、1回は上に移動するので、3C1=3通り
積の法則で、15×3=45通り
16.方程式☆
立体図形の問題と方程式のコラボ。
一番短い辺をχとすると、変更前の体積は・・・
(χ)(χ+1)(χ+2)=χ³+3χ²+2χ
変更後の体積は・・・
(χ)(χ+3)(χ+2)=χ³+5χ²+2χ
この2つの文字式の差が48なので・・・
(χ³+5χ²+2χ)-(χ³+3χ²+2χ)=48
2χ²+4χ=48
χ²+2χ-24=0
χ=4と-6
題意を満たすのはχ=4cm
4×5×6=120cm³
こたえ③
17.約数・倍数
5個入りの箱の数をχ個、10個入りの箱の数をy個とすると
5χ + 7×3χ + 10y =190
21χをどうにかして、5の倍数にしないと詰むため・・・
7個入りを15箱として、105個のまんじゅうを入れてしまう。
すると、5個入りは5箱、10個入りは6箱と奇麗に190個が入るので、こたえは合計26箱で①となる。
18.仕事算☆
24A = 6A + 9B
18A = 9B
2A = B
よってBはAよりも2倍仕事が早い。
よってAだけで24日かかる仕事は、Bは12日でこなしてしまう。
こたえは②
資料解釈
19.棒グラフ☆
18年、19年、20年の輸出額合計がほぼ同じなので、いきなり①が正しいことが分ってしまう。これでいいのか海上保安庁。
20.表☆
①中、米、独、印、韓、墨の6か国が増えているのでダメ。
②世界計は約2倍になっているので、乗用車の生産台数が2倍以上になっていればOK。中国、インド、韓国、メキシコが該当するので正しい。
自然科学
どれも易しい。※すべて中学生が解ける。
21.数学☆
二次不等式と解くと、(χ+1)(χ-2)<0になるため、放物線は下に凸、χ軸との共有点は-1と+2。よって、χ軸よりも下にあるエリアは②
22.物理☆
エネルギー変換についての問題。
こたえは③で、それ以外の選択肢は原因と結果がすべて逆。
23.化学☆
酸とアルカリの中学生レベルの問題。
酸性水溶液は青色リトマス紙を赤色に変える。そしてマグネシウムや亜鉛にかけると水素が発生する。また、水溶液中に水素イオンを持つ。
こたえは③
24.生物☆
生態学。
①高次捕食者の個体数は少ない。
②植物は生産者。
③火山噴火したらなかなか生態系は回復しない。
④陸上と水界の生態系は影響する。
⑤炭素循環について。正しい。
25.地学☆
本当によく出る大気の構造。
①オゾン層は成層圏にある。
②雲のでき方。正しい。
③寒気と暖気の位置が逆。
④高気圧付近は風が吹き出す。
⑤台風の定義は気圧ではなく風速17メートル以上。
人文科学
国家一般同様、地理が1問削られて、情報が増えている。
26.世界史☆☆
第一次世界大戦前後の世界の情勢。ここ好きだな。
①三国協商はイギリス、フランス、ロシア。三国同盟は、ドイツ、オーストリア、イタリア。
②正しい。
③サラエボ事件の実行犯はセルビア系の青年プリンツプくん。
④ヴェルサイユ条約の間違い。
⑤国際連盟の本部はジュネーブ。
27.世界史☆☆
20世紀の中国。
①袁世凱ではなく孫文。
②孫文ではなく蒋介石。
③鄧小平ではなく毛沢東。
④湾岸戦争は90年代。
たぶんベトナム戦争なんだろうけど、あれもニクソンの時に終わっている。
⑤天安門事件の記述。正しい。ちなみに中国のネットでは検索できない。
28.日本史☆
幕末~明治初期。ここもよく出る。
①ハリスではなくペリー。
②家茂ではなく慶喜。
③正しい。
④八幡製鉄所は福岡県。
⑤下関条約ではなくポーツマス条約。
29.地理☆
人口問題。
①50億人を超えたのは87年。
②つぼ型と富士山型が逆。
③一人っ子政策は80~90年代。
④正しい。
⑤コメの自給率(だけは)高い。
30.国語☆☆
四字熟語。八面六臂は、すごいワンオペをこなす人という意味。
答えは②
31.国語☆
A:無謀―存亡
B:経緯―偉大
C:言及―波及※正しい
D:発祥―保証
E:反響―音響※正しい
⑤
32.英語☆
こたえは④
33.英語☆
こたえは③
社会科学
難易度は中学校の公民レベル。
34.政治☆
日本の選挙制度。
①選挙の4原則について。正しい。ちなみに、もう一つは直接選挙の原則。
②参議院の3年ごとの半数改選とごっちゃ。
③参院選は非拘束名簿方式。
④有権者にも適用。
⑤一票の格差は違憲判決が出ている。
35.政治☆
①正しい。
②参院選ではなく衆院選。
③具体的な事件と関わりなく行えない。
④被告と原告が逆。
⑤再審制度があるのでまちがい。
36.経済☆
財政政策についての小中学校レベルの記述。
こたえは⑤
37.経済☆
戦後の国際経済について。
①GATTとIMFの記述が逆。
②EUとECの記述が逆。
③プラザ合意ではなくスミソニアン協定。
④正しい。
⑤BRICSのSは南アフリカ。
38.社会☆
国連などについて。
①戦争に負けた日本は国連の非常任理事国。
②SDGsの目標は17。最初のサミットは1975年にフランスで開催。
③正しい。
④クウェートではなくイラク。また、戦闘には加わっていない。
⑤発展途上国は除く。
39.倫理☆☆
①正しい。
②ヒンドゥー教ではなくユダヤ教。
③隣人愛はイエス。
④近親者への情愛は礼ではなく、孝と悌。
⑤神仏習合は平安時代後期に進んだ。
40.情報☆☆
すべてかければOK。
6MB×25fps×600秒=90000MB=90GB
ハードディスクは500GB保存できるので、90/500で、18%のデータを使用。
こたえは②]]>
Sat, 14 Jun 2025 11:10:12 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1757
-
群像劇のキャラについて
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1756
「少女漫画で戦記譚をやりたい」というコンセプトで99年くらいに作ったんだけど、考えてみれば、戦記物って群像劇だな、と。主役は戦乱だからね。
そして、00年代くらいから熱病のように広まった、日常系萌え漫画みたいなのも、特定の誰かが主人公!というよりは、美少女キャラを複数人出して、そのキャラ同士の掛け合い、関係性を愛でる作品という意味では群像劇なのかも知れぬ。そんな気もする。
そう考えると、『青春アタック』ってそういう萌え漫画に先立って作られた歴史的漫画だった気がするけど、「狂っている」と、編集に却下されちゃったんだよな。もし、あの時掲載していれば、けっこう話題作になった可能性あったよな。いや、問題作か。
でも、まあ、少年ジャンプの掲載基準がいまだによくわかんねーからな。
で、日常系萌え漫画といえば、やっぱり「漫画タイムきらら」でさ、この前たまたま「きらら漫画の描き方」みたいなページを見つけて、そこに日常系萌え漫画のテンプレートが列挙されてて、けっこう興味深いな、と。特に、「メインキャラクターはだいたい4人」とか、その役割もほぼほぼ決まっていてさ。
じゃあ「きらら漫画」が生まれる前に作られた『青春アタック』のキャラは「きらら的なテンプレート」にどこまで当てはまるんだろうって、気になったので検証してみました。
萌え漫画のメインキャラは、だいたい以下の4パターンで構成されるらしい。
これをMOE・アーキタイプ・アイデンティフィケーションという・・・!
1.Boke(Wise-Guy)・・・ボケ役 / 賢く聡い者
2.Tsukkomi(Comparative Straight-Man)・・・ツッコミ役 / 愚直な者
3.Moe Through Helplessness・・・可愛くて非力な者
4.Seemingly "Perfect" At First Glance・・・一見完璧そうに見える者
ちおり
あどけないながら、全体を観察して冷静にツッコミを入れているところをふまえるに、ちおりちゃんは1,2,3を兼任していることが分かる。つまり、このキャラだけできらら漫画のテンプレートの75%をカバーできるという。※話が終わった。
個人的には、こういったキャラを私は「触媒」と呼んでいて、自分自身は成長や変化はしないけど、そのキャラと関わった周囲のキャラが何かを気付いたり成長をする、みたいなのなんだけど。
なんか、こういう役割のキャラって海外では別の名前がついているらしいんだけど、「触媒」がすげーしっくりくるので、そう呼んでいます。
触媒のちおりちゃんには、いくつか制約を与えていて、大きなところとしては「モノローグは絶対に書かない」というのがある。なんとなく、未知で不思議な妖精みたいな感じを出したいんだよね。
こういうタイプの主人公も、たまにはいいだろ、みたいな。一般的には、ストーリーは主人公の変化や成長を描くものなんだけど、変化球で逆をやってみました、みたいな。
花原さん
一見完璧に見えるがアホで、「なによ~!」とか言って、わりと他者に食って掛かる。これは、もう1,2,4だろう。あれれ、また、複数の役割を兼ねているぞ。
つまり、自分のキャラクターってそんなに分かりやすいテンプレートじゃないってことだな。人間ってそもそも多面的だからね。
海野さん
愚直で可愛くて天然・・・2,3,4かな。なんだ?必ず3つが該当するぞ!??
(そして唯一欠けている要素が3人とも違うっていうのが、我ながらよくできてるな~)
『青春アタック』のメインキャラは、ちおり、花原、海野の3人って感じだから(張飛、関羽、劉備に相当)、この3人だけいれば、わりとまんがタイムきらら出来るってことか。
逆に、乙奈さん、ブーちゃんが、どれにも該当しないのも興味深い。
華白崎さんは2のみ、病田先生は3のみって感じで分かりやすいけど。マッスルは1かな。
みんなも自分の漫画でやってみよう!]]>
Fri, 13 Jun 2025 22:11:19 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1756
-
にゃんにゃ!
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1755
最近、動物や恐竜が戦う「最強王図鑑」にハマっているあずくん。「勝者は誰だ!?」が上手に言えなくて「しょうしゃ~」「にゃんや!」を連呼しています。
そして、かずくんも昨日つかまり立ちに加え、ハイハイを習得、ママを奪い合う熾烈なバトルを連日繰り広げているため、『青春アタック』の制作ペースが著しく悪くなっております(月に30枚強に低下)。ご了承ください。]]>
Mon, 02 Jun 2025 19:20:20 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1755
-
100万枚の壁突破!
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1754
ついにメダルゲーマーの一つの頂点に到達した。
今年中には100万枚行けばいいかなって思ってたけど、ゴールデンウィークのアニマロッタ課金強化イベントでなんとか増やせた。
本当はカラコロッタの方が全然課金は強いんだけど、なぜかコナミのバカがスペシャルペンタのマジックショーに固執していて、あのイベントの何が面白いのかさっぱりわかんねーけど、で、仕方ねえからアニマロッタに100円入れたんだけど、本当にこいつもボール操作が露骨で、リーチ番号の両隣を綺麗に狙ってきたら撤退するようにして、なんとか壊滅的な被害は免れた。
そもそも、こいつにかつては95万枚のメダルをストレートに飲まれたことがあるから、こういうイベントでもなければ絶対やらねーしな。以下は各ジャックポットの感想。
スターダストジャックポットチャンス
ワンダーチャンス突破は内部によって配布されるビンゴカード次第。回収期だと最終ゲームで1ラインそろえてジャックポット枚数の100分の1を払い出すクソッタレ。ビッグでもスーパーでもゴッドでも、ワンダーチャンスを突破しないことには倍率がつかないので、とどのつまり内部。ハズレ配当も10倍にしてくれよなあ。
ムーンライトジャックポットチャンス
跳ねるとアホみたいに巨額なジャックポットとなる、アニマロッタ界のエメラルドジャックポット。ワンダーチャンスの難易度の高さは絶望的。よくこんなもん二回も取れたな。
サンシャインジャックポットチャンス
こいつのワンダーチャンスも内部次第だと思う。熱い時は6面待ちでジャックポットチャンス獲得とかになるが、そういう時はリーチポケットの対角に発射してくる。
ジャックポットチャンスの応援ベットがクソ弱い(まずリンゴの獲得が不可能)のもクレイジー。
ドリームジャックポットチャンス
だいたい上に一歩進んだところで終わるクソワンダーチャンス。
ファンタジージャックポットチャンス
ワンダーチャンスはけっこう突破しやすい(気がするだけ)。そして、ジャックポットチャンスもJPポケットが安定して8~9箇所も出来て取りやすい感じがするが・・・まあ狙ったように×1に入る。
カラコロッタもそうだけど、ロッタ系は新作が出るたびに、どんどんプレイヤーのストレスが貯まる仕様になっているので、イベントがなかったらこんなクソゲーは絶対に手を出してはいけない。
つーか、お盆休みは本当に頼むぞ、カラコロッタ。
追記:翌日のこどもの日に解禁に半年以上かかった(アメジスト27連敗)37020枚のコンプリートジャックポットが成功しました。やっぱりカラコロッタのが好き。]]>
Sun, 04 May 2025 14:27:41 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1754
-
カラコロッタのカラクリ
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1753
こちらをご覧いただきたい。そう、カラコロッタに24箇所ついているボール回収ポケットのアップである。バーになっているのがボールを感知するセンサーで、これはフォーチュントリニティのステーションクルーンにもよくついているものなんだけど、その隣・・・ちょっと暗くて分かりづらいのですが、下の方にネジ穴ではない謎の穴があいているのだ!
これ、ポケットの右側にあるやつがスペシャルゾーンのゲートから時計回りで1つめと4つめ、他はポケットの左側に付いており、なかにはこの写真のように2ヶ所穴があいているポケットもあった。
で、気になったので内周の6ポケットも確認したところ、スペシャルゾーンの全てのポケットにも存在が確認された。
まあ、状況証拠に過ぎないんだけど、おそらくこの穴からエアを出してボールの軌道を修正したり、どこのポケットに入れるかを制御していると思われる。
かつて、こちらの記事で、カラコロッタの物理抽選=静電気説を提唱した私だが、この仮説だとどうしても内周の抽選がうまく説明できないという弱点があった。
しかし、この空気穴なら、回転による相対速度調整と併用すれば任意のポケットにボールを入れることが可能(少なくとも狙えることが可能)なのだ!
しかし、ポケットの奥に空いているので、抽選器を上から覗き込まないと、まずわからないし、ゲーセンはだいたい暗い上に、盤面が高速回転しているので、本当にコナミさんは、東京ディズニーランドのホーンテッドマンション並みにトリックの隠蔽がうますぎる。
この写真はエコモード中に撮影できました。抽選中はまず無理。]]>
Thu, 10 Apr 2025 20:10:09 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1753
-
90万枚の壁突破(二度目)
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1752
と思ったら、まさかの40球。これ、最後が超高配当に入ってたら、ゴールドタワーボーナス二発目により、さらに10万増えた可能性が・・・こんなん出るくらいだから、今まで相当吸い込んでいたんだろうな、俺たちの汚金を。
てことで、90万枚到達!あとはゴールデンウィークに課金イベントが来るのをただ祈るばかりである・・・
青春アタックは先月第一部が完成しまして、現在第二部の最初の話を書いてはいるのですが、ツイッターで仲良かった漫画家志望の人が軒並み姿を消し、寂しくなり、なんかモチベをなくした・・・けど、狩野さんが出てきてからにわかにバイオレンス漫画になり、描いてて楽しくなった。動きがあるシーンはやっぱり楽しいよね。
でもまあ、なんとか持ち直したけど、やっぱりまぶにさんがいなくなったのが尾を引いてて、また描くのやめちゃうかもな。漫画って別にプロでもない限り描かなきゃいけないわけでもないしな。
10年前もマロさんという素晴らしい読者を失って、描くモチベなくなっちゃったところあるし・・・
あと、最近は次男のかずくんがゾンビのように這いずり回りだしました。長男のあずくんは、ドナルド・マクドナルドに心酔し、彼の一発ギャグ「ランランルー」を真似していますが、なぜか「バンバンジー」になってます。未だに人語がおぼつかない・・・!]]>
Mon, 07 Apr 2025 20:20:22 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1752
-
夫婦でウイルス性胃腸炎
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1751
Sat, 15 Mar 2025 09:00:36 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1751
-
前厄ホワイトバースデー
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1750
Wed, 05 Mar 2025 18:37:21 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1750
-
長年の相棒散る
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1749
20年近くよく今まで持ったなって気がするけど、数々の名作?を生んだ相棒との突然の別れに昨夜はショックで寝れ・・・たけど。
でも、このシャーペンが指に一番しっくりくるっていうのもあって、なんとかペン先に詰まったシャー芯を取り出せないかと修理を試みたのですが、このシャーペン、何を血迷ったのかペン先が接着されており、分解ができず、蘇生は不可能であった。
というか、よく20年以上もペン先つまらなかったな・・・!私の物持ちの良さよ。
ほいで、落胆していたら、職場の先生が「グーグル画像検索で同じの出てくるんじゃない?」と教えてくれて、上記の写真を検索にかけたところ・・・ヒット!
セーラー万年筆というメーカーから出た単価78円の安物シャーペンであることが発覚、しかし当然ながら古すぎて生産中止、そりゃそうか・・・と思ってたら・・・メルカリで300円で出品してた!
ということで、まさかの2代目爆誕!生涯使い続けたいと思います。ペン先詰まったら死ぬしかないけど。]]>
Sat, 15 Feb 2025 18:51:01 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1749
-
一家全員マイコプラズマ
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1748
Fri, 07 Feb 2025 19:03:04 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1748
-
2025年の目標
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1747
Wed, 01 Jan 2025 09:37:58 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1747
-
2024年は復活の年
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1746
今年はなんだかんだで年賀状の作成および投函が早かった。午年から始めた干支アニマルシリーズ。ついに12年か・・・
2024年は、とにかく復活の年だったと思う。まさか、40すぎてここまで漫画を描くとは思わなかった。もう死が目前だからね。最強伝説黒沢じゃないけど、人生終業のチャイムが迫っているというか。人生折り返し地点だもんな。いつアウトポケットに入ってもおかしくないよ。
1~3月に『青春アタック』の脚本を脱稿、夏にかけて『ラストパーティ』の脚本を脱稿、夏から秋にかけて『恐竜大陸サウラシア』のネーム285ページを完成、そして今、『青春アタック』のネームを切ってるからね。
つーか、月産100ページは20代の現役時代を超えてるんじゃないかって思うよ。我ながら成長がすごい。これも、まぶにさんらの若い漫画家志望に触発されたからっていうのは絶対にあるよな。わしも老け込んじゃいられねえぞっていう。
さらに、メダルゲームもなんとかV字回復させることができた(今年の目標の50万枚は超えた)。とにかく、30万枚の犠牲から学び、『カラコロッタ幻の桃源郷』は10球続かないゲームだと割り切って、通常ゲームを捨てて、10ベットでりんごを拾い、ジャックポットを祈っていたら、わりと増えた。全然面白くなかったけど。
つーか、あの30万枚負けがなかったら、今頃90万枚近くにまでメダルバンクがあったかと思うと、自分の愚かさが悔やまれる。二度とミリオンキーパーのメダル転送は使いません。あいつは絶対に操作をしている。店員さんには面倒かけるけど、アテンダントこそが勝利。
エメラルドジャックポット85球完走からの、桃源郷初のコンプリートジャックポット成功は熱い。素晴らしいクリスマスプレゼントだ。今日は26日だけど。
しかし、40代になってけっこう体調を崩すことが多くなった気がする。30代はほとんど病気とかなかったのに・・・いや、本当は疲れていたけれど無理をしてて、とうとうそういった無理が効かない年齢になっただけかもしれない。
特に右目の帯状疱疹はやばいだろ。あれって50代くらいから発症が増えるらしいけど、まさかの10年前倒し。ありがたくね~!体が動くうちに、できるだけ作品を残さないとなあ。
20代が終わる時も、30代に入ると記憶力が衰えるとか言って、大学に入り直してめちゃくちゃ勉強したけど、40代は漫画執筆のラストスパートなのかもしれん。
それでは、年が明けたらまた会いましょう!よいお年を!]]>
Thu, 26 Dec 2024 18:30:31 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1746
-
R6年度東京消防庁採用試験について
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1745
全体的な感想
史上最も簡単な学科試験。大谷翔平と電動キックボードさえなければ満点が取れた。
知能系の出題数が増え、逆に知識系、とりわけ歴史、地理、物理、化学、生物の出題数が半減。各一題となった。
データ
全45題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。※解答は公式サイトにアップロード(解説はなし)
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
文章理解
今年から出題数8題から11題になり、3題も増えた。
1.内容把握☆
人間とAIの共存について。
①芸術や創造的活動に限定はしていない。
②正しい。
③完全にコンピュータ任せにしろとは書いてない。
④コンピュータよる人間の支配がはじまるとは書いてない。
⑤ときには人間とコンピュータの混合チームができるのであって主流とは言ってない。
2.内容把握☆
脳と筋肉の双方向的なやり取りによって、くぎを打つというような技巧的な運動が行われているという内容。脳が一方的に筋肉を支配しているという選択肢をすべて排除すると、こたえは④しかない。
3.内容把握☆
西洋と東洋の建築と音楽の違いについて。
①西洋の建物ではなく楽器。
②正しい。
③西洋の建築様式が入ってきたことでハーモニーを奏でるようになったとは書かれていない。
④日本(東洋)は静寂の中で響く音を好むのではなく、雑音そのものに風情を見出す。
⑤雅楽はハーモニーではないと著者が注釈を入れている。
4.文章整序☆
BとC、AとEが絶対的にペアになる。※Aの「それ」は数字のこと。
そしてその2ペアを持つのは①だけ。
5.空欄補充☆
Bは限定的、Cは実用的が確定するので、この時点で選択肢は②のみ。
6.文法☆
提出期限を「きる」の「きる」は設定するとか設けるみたいな意味。
よって④
7.文法☆
足を踏まれるの「れる」は受け身の意味。
①可能。
②自発。
③可能。
④正しい。
⑤敬語表現。
英語
やや出題が増えた。
8.空欄補充☆
火曜日の明後日(デイアフタートゥモロー)は何曜日?という意味なので、こたえは木曜日の④
9.空欄補充☆
have to~ は must と同様に「~しなければならない。」
実際には前者が義務感、後者は強い意志で若干ニュアンスが違うらしいが。
こたえは③
10.文法・語法☆
①be動詞と動詞の原形は続かない。
②ハッピーは形容詞なのでMyなどの所有格にならない。ハピネスなら行ける。
③knowingみたな言い方はしない。
④marriedは自動詞ではなく他動詞なので前置詞withがいらない。
こたえは⑤
11.内容把握☆
ある店がでかいセールを行っていた。その店は午前九時半にオープンしようとしていたが、その一時間前にはすでに客が並んでいた。
ある男が行列の一番前に歩こうとした。ほかの客は怒り狂い彼を押し返そうとした。その男はそれでも列の前に行こうとした。
最終的に、その男は叫んだ。「これ以上俺を押し返したら、店は開かないぞ!」
こたえは③
判断推理
かなり易しい。6題から8題に増えた。
12.暗号☆
ABCDE→あいうえお
という舐めてるのかってくらい易しい暗号。
P=た Q=ち
なので、こたえは③の立川。
13.展開図☆
立方体の対面は1面おきにあるのを知ってれば、こたえは④
14.位置☆
Dの位置がCの東西にあるのか謎だが、DはEの真西にあるため、DはCの南西にあることが確定。ヒントの距離が3km、4km、5kmしか出てこないので、3:4:5の直角三角形が出てくるんだなとイメージして地図を描けば簡単。
こたえは②
15.論理・命題☆
舐めてるのかっていうほど簡単。対偶を作ればいいだけ。
こたえは③
16.位置☆
千の位と一の位の数字の差が2ということは、2と4、3と5、4と6だが、数字が三連続で並べられるのは、2〇〇4しかムリ。
よってこたえは③
17.勝敗☆
A~Eの5人の勝率がすべて違うため、全勝と全敗の人が出てくる。
そしてEは全勝ではないというので、全勝はA、全敗はCになる。
Bは3勝で2位なので、CとDに勝利しているEが3位。
こたえは⑤
18.立方体☆
位相図を描いて転がそう。
こたえは⑤
19.折り紙☆
両サイドだけ1cmで切れてしまうのに注意!
すると残りの長さは14cmなので、14÷2=7
こたえは④
数的推理
どれも小中学生レベル。コンプリートを目指せ。
20.整数問題☆
2296の一の位の6に注目。
掛け算九九で一の位が6になるのは、1と6、2と8、4と4、4と9、6と6、7と8
だが、44と66は差が消えちゃうのでダメ。
また、かけて2000になりそうなのは、2と8の1600くらい。
2と8の差は6、6の9倍で54。
こたえは⑤
21.旅人算☆
円形コースの追い抜き問題は、早い人の道のりから遅い人の道のりをひくと、円形コース一周分のみちのりになる。
χ時間後にAがBを追い抜いたとすると、みちのり=はやさ×じかんより
16χ-13χ=2
χ=2/3時間=40分
こたえは④
22.平均☆
全員の点数をすべて合計して、人数で均等に割ったのが平均値なので・・・
(51点×6人)+Aさん と (55点×6人)+Bさん は同じ点数。
306+A = 330+B となるため、二人の点数差は24点。
こたえは④
23.場合の数☆
1人目の男子は、6人の女子を選べる。
2人目の男子は、残った5人の女子を選べる。
3人目の男子は・・・
なので、6・5・4・3・2・1=720通り。
こたえは⑤
24.損益算☆
原価の1.2倍の定価をつけた商品を0.9倍で売ったのでそれは原価の1.08倍。
これが一個当たり200円の利益を生んだので、原価をχ円とすると・・・
1.08χ=χ+200
χ=2500
こたえは⑤
25.約数・倍数☆
親の顔よりも見た配分問題。
子どもの人数をχにんとすると・・・
4個ずつ配布・・・4χ+21
5個ずつ配布・・・5χ-2
これが、おなじ個数なので
4χ+21=5χ-2
χ=23人
χに23を代入すると、飴の数は113個。こたえは④
資料解釈
4題から2題に激減した。
26.表☆
①数字がでかい順に確認すればすぐにわかる。ダメ。
②このデータは割合しかわからないので人数は不明。
③70~89歳でダメ。
④60~69歳に負けるのでダメ。
⑤正しい。
27.折れ線グラフ☆
①明らかに2倍以上。
②2010年度の家庭向けを1.3倍すると、26くらいなのでダメ。
③16年度の差は6.8だが、20年度は7.5もある。ダメ。
④対前年増加率は計算が面倒なので後回し。そして他の選択肢がすべてダメなのでこれが正しい。
⑤10年の産業向けの1.5倍は20.55で、超えていない。
社会科学
問題数は変化なし。ただし半分が時事となった。
28.政治☆
日本国憲法で定められている権利と義務について。
義務教育は、親が子どもに教育を受けさせる義務であって、子どもが教育を受けなければならない義務ではない。 結局一緒な気もするけど。こたえは③
29.社会☆
日本の社会保障制度について。
①財源は国の一般会計、地方税、社会保険保険料、国の資産運用の4つ。
②社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生の4種類。
③年金は未加入の人もいる。
④傷病保険ではなく、労働者災害補償保険。
⑤正しい。
30.経済☆☆
日本の予算制度。
①臨時予算:存在しない。
②仮予算:存在しない。
③暫定予算:年度開始に予算が成立しなかった時に組まれる本予算成立までの予算。
④一時予算:存在しない。
⑤補正予算:本予算の追加や変更をおこなうための予算。
こたえは③
31.時事☆☆☆
国立科学博物館のクラウドファンディングについて。
なんと9億円も集まった。こたえは①
32.時事☆☆☆
電動キックボードについて。
a:車道の制限速度は時速15kmではなく時速20km。
b:乗れるのは18歳以上ではなく16歳以上。
c:運転免許は不要。
こたえは④
33.時事☆☆☆
まさかの大谷翔平。
a:正しい。
b:ドジャースではなくエンゼルス。
c:正しい。
d:日本選手で過去にMVPはゴジラ松井ではなくイチロー。
人文科学
歴史と地理の問題が半減し、さらにかなり易しくなった。
34.世界史☆
19世紀の科学史。
①エックス線の発見はレントゲン。
②正しい。
③ダイナマイトはノーベル。
④遺伝学はメンデル。
⑤進化論はダーウィン。
35.日本史☆
大正時代の出来事。
ア:綿の価格高騰ではなく米。
イ:樋口一葉ではなく、平塚らいちょう。
ウ:正しい。
エ:正しい。
こたえは⑤
36.地理☆☆
地中海性気候は頻出。
①正しい。
②雨が降らないのに湿地帯ができるのは謎。
③冬に大雨は降らない。
④綿ではなく小麦。
⑤夏に乾燥するため二期作は厳しい。
38.国語☆
慣用句。
①足が出る。
②正しい。
③足を引っ張る。
④馬脚を現す。
⑤足が地につかない。
39.国語☆
漢字の勉強。
①佳作。
②内蔵。
③購読。
④一貫。
⑤正しい。
自然科学
昨年よりも3題も減った。物理、化学、生物がそれぞれ半減。
数学はすべて高校数学だが1年生で習う易しいもの。
40.数学☆☆
恒例の二次不等式。
2a²+5a-3<0をとくと
(2a-1)(a+3)<0
aは1/2と-3
放物線は下に凸なので、0(χ軸)よりも下の部分は-3より大きく、1/2よりも小さいエリア。よって該当する整数は-2、-1、0の3つ。
こたえは③
41.数学☆☆
分母の有理化。
分母の√5-√3の平方根を消去するため、
√5+√3/√5+√3をかける。
すると、4+√15になる。
√15は3以上、4未満なので、整数部分は4と3を足して7。
こたえは①
42.数学☆☆
三角比。
sin60°=√3/2
tan120°=-√3 ※第二象限にいくため。
ふたつをかければいいので、こたえは⑤の-3/2
43.物理☆
オームの法則。
20Vで200Wなので、W=V×Aより、電流は10A。
よって電気抵抗はΩ=V÷Aより、20÷10=2Ω。
こたえは②
44.化学☆
最も水に溶けにくい気体。
①水素:溶けにくい。正しい。
②塩化水素:溶けやすい。プールに入れる。
③硫化水素:溶けやすい。温泉地で発生。
④アンモニア:とても溶けやすい。噴水の実験。
⑤二酸化炭素:頑張れば溶ける。コカ・コーラ。
45.生物☆
肺で酸素を補給するので、肺から戻ってくる肺静脈の血液が最も酸素濃度が高い。
静脈に動脈血が流れるややこしい話であるため、むしろ要点にされやすい。
こたえは②]]>
Mon, 23 Dec 2024 20:11:49 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1745
-
あずくん2周年
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1744
レベル2になりました。※バースデープレゼントのウルトラ怪獣図鑑に夢中。
この頃になるとだいたい100~200語を喋れるらしいのだが、あずくんのボキャブラリーは・・・
①ママ:世話を焼く人全てを差す。
②うめえ:意地汚い。
③いないいない:こたつに隠れる時にまれに使う。
④わんわん:四足歩行の動物全て。
⑤あんぱ(ん):アンパンマンの意。
以上の5語になります。3歳になると会話ができるらしいが・・・ファービーよりもすくねえぞ。だいたい指差して表情を出せば、親が忖度しちゃうからな。よくねえな。
英語も海外で英語を使わなければ詰む状況に身を置かないと、結局は喋れるようにはならないって言うしね。]]>
Sat, 30 Nov 2024 19:57:58 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1744
-
『恐竜大陸サウラシア』脱稿
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1743
Thu, 28 Nov 2024 11:13:48 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1743