Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php on line 15
Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php on line 20
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php:15) in /home/users/1/gloomy.jp-dario/web/tt/blog/class/RSS.php on line 40
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/
ja
60
Chicappa! Blog
-
夢のアニマランドオープン
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1552
このぐんまにも開園したので35万枚の残りメダルで遊んできました。
25万枚も吸い込まれました。とんでもねえぼったくり遊園地でした!二度と行かねえ。とっとと潰れろ。
一応変更点は一日やって確認してきました。最初で最後の記事になると思われます。
①ビンゴショット
アニマランド唯一のアトラクション。フリー配置に制限のあるビンゴバルーンといった感じで、フリーチケットを6枚使っても、ベット分も回収できない、とんでもねえ的屋。
頑張って3ライン、奇跡的に4~5ラインといったところなので、リンゴ獲得はまず無理。サードロッタからリーチナンバーがものすごく増えて熱いようには見えるが、ボールが驚異の回避をするので、八百長が白日のものとなった。
くららさんは、フリーの選択をおまかせではなく自分でやれば勝機はある!と分析していたが、最終的にボールを操作されるので、手のひらで踊らされているだけであろう。
②ミラクルルーレット
全プレイヤーの悲願である、サンシャインワンダーチャンスのミラクルルーレットからの消滅が実現した。これにより、スーパーやアルティメットが出やすくなったが・・・
死ねーーーー!!!!
③ドリームワンダーチャンス
これはけっこう面白かった。わりとリーチにはなりやすいし。20万枚以上使って一度も突破できなかったんだけど、他のプレイヤーさんが挑戦するのは見学できた。
・・・このジャックポットチャンスはムーンライト以上に難しいと思う。あと、カラコロッタと違って、過去のジャックポット抽選のBGMがすべて差し替えになったが、サンシャインジャックポットチャンスとかは前作のBGMの方が好きだった。
④ジャックポット演出
毎度恒例だった電波ソングが廃止された。なくなったらなくなったでちょっとさみしい。あと、ジェットコースターに乗っているアニマ共の表情が本当にムカつくので、ぜひ自分の目で確かめて欲しい。
現場からは以上になります。伊勢崎レジャーランドは、メダルゲームへのテコ入れを今年から本気でやめたらしい。去年と同じ賭け方をして、一ヶ月で85万枚もなくなったからな。年の変わり目に大幅にペイアウトを下げちゃったと思われる。常連さんもほとんど姿を消しちゃって、本当につまらないゲーセンになった。
とはいえ、お魚図鑑もコンプリートしちゃったし、もうメダルゲームの目標がないっていうのもあるんだよな。基本的に同じことの繰り返しだからね。
それと、某大手ゲーセンの店員さんに物理抽選のからくりを教えてもらって、やっぱり競馬ゲームと一緒でベット時に抽選結果を決めていて、それに沿ってボールを投げているだけっぽいので、興ざめしちゃったっていうのもある。まあ、かなり疑っていたけどな。
くららさんが言ってた、ボールの上に乗っかったボールを穴に落とすプラスチックも無視してボールが動くことが何度かあったしね。
最後にフォーチュントリニティ3で1年ぶりくらいにスタッフロールが出せたので、もう思い残すことはあるまい(ジャックポットの演出がやっぱり一番かっこいい!)。あとは、桃鉄とホリアテールでゆっくりと余生を過ごすつもりぞ。]]>
Wed, 22 Mar 2023 19:37:16 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1552
-
バースデーオクトパス
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1551
ゲーセンからのバースデープレゼントかわからないけど、ついにお魚図鑑最後の一種であるマダコを朝イチ100円で釣ることができました!いや~3ヶ月かかったぜ。でも、記念すべきバースデーに図鑑が完成できたのは嬉しすぎる。今夜は銀だこで奥さんとタコ飯を食べに行きます。
いや、次はないです。
3ヶ月かかったボーナスがまさかのフィールドWIN。
アニマロッタに移ったら、久々の高額ミリオンジャックポット。
ミリオンランカーのスターの数カンストしました。スタースロットがこのゲーセンは実装されてないのが悔やまれる。
高額サンシャイン。これ3倍とか全然あったぞ。
星の物語もそろそろ終了だからか、全種類のジャックポットを走馬灯のように出してくれた。
つーか、アニマロッタで一日3回ジャックポットは経験したことないので、マジでバースデー設定だったのかも。コンマイってカードの情報で設定変えてるからな。まあ、今日の勝ちでも取り返せないくらいカラコロッタで負けてるんだけど。
昨日だけは珍しく頑張ったカラコロッタ。でもワンダーチャンス20回やってもジャックポットが取れないのはどうかと思う。リンクボーナスを絶対取らせないぞという強い意志。
ちなみに、アニマロッタの新作はともかく、行きつけのゲーセンにもホリアテールと桃鉄が来るのはすごい嬉しい。スマスタはリース契約終了とかで撤去らしいけど、あいつはスピンフィーバーとコラボしてからクソつまらなくなったので逝ってよし。欲を言えば、マーブルフィーバーも欲しいんだよな。でもあれ、メンテナンスめちゃくちゃ大変らしいからなあ。
とにかく、メダルバンクも35万枚をキープできているので、新作メダルゲームもたっぷり楽しめそうです!先月破産しなくてよかった~・・・!]]>
Sun, 05 Mar 2023 15:01:20 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1551
-
R4年度東京都職員Ⅲ類採用試験(電気)について
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1550
おそらく知恵熱だと思いますが、たった3日でメダルバンクが1/3になれば、熱の一つも出ると思う。アニマロッタは大負けするにしてもまだ波があるが、カラコロッタ・・・てめえだけは許さねえ。
全体的な感想
語句の知識を問う問題が多い。
高卒程度では、複雑な理論物理の計算式などは出てこないっぽい。
大問1~5から3問選択するため、すべてを回答する必要はない。意外と、計算ができる人のほうが有利かもしれない(問題数が少ないため)。
大問1
次の問に答えよ。ただし、計算の過程も示すこと。
(1)8χ²-2χy-3y²を因数分解せよ。
χ²の係数8より・・・4と2か8と1
y²の係数3より・・・3と1で確定
たすきがけより、χyの係数が-2になるのは
(4χ-3y)(2χ+y)
(2)sinθ-cosθ=√2/3のとき、sin³θ-cos³θの値を求めよ。
ちょっとめんどくさい。
(sinθ-cosθ)²=(√2/3)²なので
sin²θ-2sinθcosθ+cos²θ=2/9
1- 2sinθcosθ=2/9
2sinθcosθ=7/9
sinθcosθ=7/18
※(χ-y)³=χ³-3χ²y+3χy²-y³より
sin³θ-cos³θ
=(sinθ-cosθ)³+3sinθcosθ(sinθ-cosθ)
(√2/3)³+(3・7/18)×(√2/3)
=2√2/27 + 7√2/18 = 25√2/54
(3)関数f(χ)=χ³+aχ²+bχ+2がχ=1で極小値-6をとるとき、定数a、bおよび極大値を求めよ。
極大値と極小値を取る時、導関数(微分した関数)の値は0になる(=接線の傾きは0)。
χ³+aχ²+bχ+2を微分すると
導関数は、3χ²+2aχ+b
χ=1で極小値なので
3+2a+b=0
2a+b=-3・・・①
また
χ³+aχ²+bχ+2は
χ=1で-6になるので
1+a+b+2=-6
a+b=-9・・・②
①と②を連立方程式で解くと
a=6、b=-15
よって三次関数f(χ)の正体は
χ³+6χ²-15χ+2
導関数は3χ²+12χ-15
3(χ²+4χ-5)=3(χ-4)(χ-1)
χ=4で極大値
64+96-60+2=102
大問2
(1)環状鉄心コイルの問題
磁路長L=1m
磁気抵抗Rm=1×10⁶H⁻¹
断面積S=25cm²=25×10⁻⁴m²
巻き数N=64
電流I=0.25A
(ア)起磁力Fm[A]
Fm=I×Nなので
0.25×64=15A
(イ)
磁束φ=磁場H÷磁気抵抗Rmなので
起磁力Fmは磁場の強さHと等しいので
15÷1×10⁶
=15×10⁻⁶Wb
(ウ)透磁率μ[H/m]
Rm=L/μSより
μ=L/Rm・S
1/1×10⁶・25×10⁻⁴=1/25×10²=4×10⁻⁴H/m
※別解
透磁率μ=磁束密度B÷起磁力Fmなので
まず
磁束密度B=磁束φ/面積Sより
B=15×10⁻⁶/25×10⁻⁴
=(3/5)×10⁻²
よって
μ= (3/5)×10⁻²÷15
=1/25×10⁻²
=4×10⁻⁴H/m
(2)次の語句について説明せよ。
(ア)ジュールの法則
抵抗器に電気を流すとジュール熱が発生するが、その値が計算できる法則。
熱量Q(電力量J)は、電流Iと電圧Vと電気を流した時間tに比例する。
Q=I・V・t
=W・t
この現象を利用した例としてIHクッキングヒーターなどがある。
(イ)レンツの法則
コイル内に磁石を出し入れし、磁界を変化させると、その変化を妨げるように向きが逆の誘導電流が流れる法則。
磁束の本数が増えると減らそうと、磁束の本数が減ると増やそうとする。
大問3
(1)次の文章の空欄a~gに当てはまる語句を入れなさい。※語群あり。
(ア)
「パワー半導体デバイス」によって電力を変換し、「制御」する技術がパワーエレクトロニクスである。
(イ)
交流から直流への電力変換を「順変換」といい、そのための装置を「整流装置」という。
(ウ)
交流から直流への電力変換を「逆変換」といい、そのための装置を「インバータ」という。
(エ)
電気通信設備やコンピュータなどの電源には、「一定」電圧と「一定」周波数が得られるCVCF電源装置が用いられる。
(2)次の語句について説明せよ。
(ア)リニア誘導モータ
リニアとは直線と言う意味。
一般的なモーターは回転運動をするが、リニアモーターは直線運動をする。
もともとはホイートストンが考案。磁石の引力や斥力によって浮上、推進する。
リニアモーターカーでは超伝導(導体温度を下げると電気抵抗がほとんどなくなる)を利用することで、強力な電流を流し続け、磁力を得る。また浮上させてしまえば車輪と線路の摩擦はない。
(イ)IGBT
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
パワー半導体の一種で、大電力の高速スイッチングが可能。1980年代日本で開発された。コストが低く、使い勝手がいいので、今なお現役。
大問4
(1)図のような直流回路において、抵抗18Ωの端子間の電圧が5Vだった時、電源電圧E[V]の値を求めよ。ただし、計算の過程も示すこと。
ブリッジ回路の計算。
ブリッジ回路の抵抗比が、橋の前後共に3:2(60:30と40:20)なので、この回路はホイートストンブリッジ。よって、橋の70Ωの抵抗器には電流は流れず、一般的な直並列回路になる。
回路全体の電流は5÷18=5/18A
上下ルートの抵抗比が3:2なので、電流比は2:3
上ルート:5/18×2/5=1/9A 90Ω×1/9A=10V
下ルート:5/18×3/5=1/6A 60Ω×1/6A=10V
よって電源電圧は、5V+10V=15V
(2)次の語句について説明せよ。
(ア)直流送電方式
現在は、電圧を調整しやすい交流で送電を行っているが、半導体の進歩で長距離に大容量の電流を送ることができる直流送電に注目が集まっている(交流は電力ロスが大きい)。
ちなみに、太陽光や風力発電は直流で発電しているため、これを大都市に送電できれば再生可能エネルギーの普及は一層進むと考えられている。
(イ)コンバインドサイクル発電
ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電。
ガスタービンを回した熱で蒸気タービンを回すため熱効率が良い。
大問5
(1)次の文章の空欄a~gに当てはまる語句を入れなさい。※語群あり。
(ア)光ファイバは、中心部に屈折率の高い「コア」を配置し、その周囲を「コア」よりも屈折率が低い「クラッド」で囲った構造になっている。
(イ)「コア」と「クラッド」は、主に「プラスチック」や「ガラス繊維」により作られており、光はその境界で「全反射」を繰り返して伝搬する。
(ウ)光ファイバ通信の長所として「広帯域」「無誘導」が挙げられる。
(2)次の語句について説明せよ。
(ア)電界効果トランジスタ
半導体の内部に生じる電界によって電流を制御する方式のトランジスタ。
一般的なトランジスタが電流で駆動するのに対し、FETは電圧で駆動する。
また、スイッチング速度が速く、消費電力が少ないという利点がある。
(イ)マルチバイブレータ
スイッチのON・OFFでパルス信号を連続的に発生させる、トランジスタを用いた基本回路。
①無安定型
入力信号なしでパルス信号を出し続ける。
②単安定型
入力信号があると1つだけパルス信号を出す。
③双安定型(フリップフロップ回路)
1つめの入力信号でパルス信号を出し続け
2つめの入力信号でパルス信号をやめる。]]>
Fri, 03 Mar 2023 18:56:31 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1550
-
惨敗フェブラリー~アニマロッタの逆襲~
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1549
完全に調子に乗りました。93万枚のメダルが35万枚になるという前人未到の記録を打ち立てました!
もう、カラコロッタがゲームにならなくて、ガッ釣りGO!のお魚図鑑のコンプリートだけを目標にゲーセンに通ってるんだけど、もう海の魚しか釣っていない奴がいないから、川ステージと湖ステージの40分が暇でしょうがないのよ。ほいで、近くにあるアニマロッタで時間つぶししだしたのが、破滅への伏線。
でも、わずか8球で10万枚を超えるとんでもない配当が狙えるという、ビデスロにもカラコロッタにもないロマンがあって、希望を持って死ねるのが面白くて。
一回だけ、20万枚午前中で負けて、午後に27万枚取り返すという、大逆転劇を味わってしまっただけに、そういうゲームなのかと勘違いしてしまったという。
あと、ガッ釣りGO!で自分がやってた席を横取りされて、ムシャクシャしたってのもある。数秒席を外したら座られたからね。カードもあってクレジットも2万近く入ってたのに、座るか普通って言う。
まあ、釣りの方はいよいよマダコを釣れれば完全制覇で、ミリオンランカーの勲章もコンプリートしちゃったので、もう目的がないっていうのもあるんだよな。
このゲーセンでも神になれました。2年弱かかったな。
連鎖ボーナスが続きまくって、「WIN上限を超えました」という表示が出て、強制的にゲームを止められたやつ。このゲーセンでは5万枚が上限なのかな。これを出せてしまったら、ビデスロも完全攻略って感じだよな。これ以上は打ち止めってことだから。
2月唯一のカラコロッタのジャックポット。マジでヤバイ。コンプリートジャックポットが期限切れにならない事を祈る。
サンシャインジャックポットは本当にワンダーチャンスがつまらないと思う。というか、60万枚吸われたとき、2回出たミラクルルーレットで2回ともサンシャインに入ったのは操作を感じました。ああ、こいつはハズレ扱いなのかっていう。
あと、ミラクルルーレットは2倍以上確定とかうたっている割に、サンシャインとムーンライトが2倍にならないのは狂っているとしか言い様がないと思う。
10万枚越えを狙える射倖性の高いジャックポットだが、サードラウンドが突破できん。
人生二度目のクリスタルジャックポットでピグモンゲット。
11万枚越えの超高額スターダスト。アテンダントしてくれた店員さんに「すげえ」って言われたけど、この2倍負けていた。
ちなみに、この時のワンダーチャンスのビンゴカードがこちら。1球目に15に入る時点でやらせ。というか、某大手ゲーセンの店員に裏事情聞いたら、案の定物理抽選は制御しているとのこと。当たり前だよな。なんでこの話題が荒れるんだかわからん。
アニマロッタの最大の魅力は、通常ゲームの破壊力だと思う。カラコロッタでパーフェクトゲームを達成しても望めないような枚数が、たった8球で出てしまう。また、0枚でゲーム終了ということもほとんどない。
最近では1万枚の配当が普通になってしまったので撮影もしなくなってしまった。完全に麻痺している。でも、本当に1万枚の配当はポンポン出るんだよ。やべえよ、このゲーム。
逆に、ワンダーチャンスの突破がかなり難しい上に、ハズレ配当が雀の涙。これでバランスとってるんだろうな。
史上最高額のファンシーフラワー全取り。開花数30は日本一の記録!これが見られただけでも、60万枚使った甲斐はあった・・・わけがない。]]>
Wed, 01 Mar 2023 20:10:55 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1549
-
簿記覚え書き
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1548
借方(左)と貸方(右)
お金を借りてる側、貸してる側という意味ではない。
帳簿の左の列と右の列の金額が一致するようにするため(計算ミスがチェックしやすくなる)、便宜的につけられただけ。左側と右側でも全然問題はない。
勘定科目の分類
①と②、③と④はセットと考える。
①資産
現金、商品、建物・土地
預貯金、有価証券、債権・貸付金
売掛金(つけ払い)、前払金・仮払金・立替金※払うのではなくもらえると考える!
②負債(借金)
借入金、支払手形、預り金関係(社員などから預かっているのでいずれ返すお金)
未払い金
③費用
~~費、~~料、給料、支払利息、貸倒損失・貸倒引当金繰入
④収益
売買益、売り上げ、受取利息、貸倒引当金戻入
わかりづらい勘定科目
事前に知識がないと絶対わからない項目。
期末商品棚卸高
期末時点での在庫の額。繰越商品(&仕入)資産なので増えたら左。
貸倒引当金(&貸倒引当金繰入)
金を貸した会社が倒産しそうな場合に自腹を切るお金。
債権は資産なので、マイナスの資産として計上する。
当期純損失
損益計算書では費用になるので左。
※損失だが当期純利益の行に入れるのに注意!これが純利益だったら右(収益として計上)。
貸借対照表では、資産の減少になるので右。
小切手
すぐに現金化できるため、簿記の世界では現金として扱う!
自分が降り出す場合:当座預金に計上
他者の会社の小切手をもらう場合:現金に計上
有価証券
簿記3級レベルでは株式と同等と考えてよい。小切手は手形は別!
資産と費用
増加すると借方に計上する(減少すると貸方)。
これ以外の項目は増加すると貸方に計上する。
貸借対照表(バランスシート)
資産と負債を計上。
資産と負債の差額は純資産と呼ぶ。
損益計算書(インカム表もしくはプロフィット&ロス表)
収益と費用を計上。
収益と費用の差額は当期純利益または当期純損失と呼ぶ。
精算表
残高試算表と修正記入を元に、損益計算書と貸借対照表を作り決算をするラスボス。
勘定科目は現金~繰越利益剰余金までは貸借対照表に
売上~支払利息までは損益計算書に計上する。
修正記入をして、すべての列が埋まったら、同じ行の借方どうし(貸方どうし)は足す。借方と貸方は差し引く。
残高試算表
会社の残高をダブルチェックする表だが、試験ではだいたい埋まっている。
貸方(右):貸倒引当金、買掛金~受取利息の合計残高(資本金と売り上げなど)
借方(左):それ以外の合計残高(現金や銀行預金と費用など)
修正記入
貸倒引当金繰り入れの段より下は借方に、それよりも上は貸方に計上する。
修正記入に入る勘定科目を仕分けする。
例・・・消耗品費(&消耗品):費用なので増えたら左だが、未使用の場合は右。
決算方法
純利益(売上高) = 総利益(粗利) - 売上原価
期首商品棚卸高と純仕入高の合計 = 売上原価と期末商品棚卸高の合計
(今年の商品数) (今年の売り上げ数+余った数)
期首純資産(昨年までの資産)・・・期首資産と期首負債の差額
期末純資産(今年までの資産)・・・期末資産と期末負債の差額
当期純利益(今年の利益)・・・期末純資産と期首純資産の差額
もしくは、当期総収益と当期総費用の差額]]>
Thu, 09 Feb 2023 22:19:05 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1548
-
大荒れジャニュアリー
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1547
カラコロッタの異変でお伝えしたとおり、今年は本当に設定を絞ってきた。その上、全常連の頼みの綱だったロッタ系の金リンゴ強化イベントが廃止され(正確には課金額が5倍にインフレした)、多くのハイベッターが星となり姿を消していく始末で(星の物語なだけに)、明日は我が身と恐怖に打ち震えた夜もあったが、何とかHASAAAN(C)ステバイは免れた。
詳しく言うと、年明けに85万枚だったメダルは、一時92万枚に増えたものの、カラコロッタの連敗で86万枚に減り、その後、一日で16万枚も減るという血の火曜日事件を経て70万枚になり、その後も負け続け66万枚にまで激減。
本当に1月中旬は、映像の世紀第5集世界は地獄を見たレベルの敗北を喫したのですが、下旬になんとか持ち直し83万枚にまで奇跡的に回復させることができました。それでも、元旦からは減ってるんだけど・・・
最近は、メダルゲームの結果を記録できるメダルゲーム収支表を利用させてもらってます。これで無駄遣いも減るだろう・・・多分・・・
カラコロッタ
本当にペイアウト40%くらいなんじゃねーのくらい、ひどい。続かない。アウトばっか。16万枚負けのトラウマで、最近はあまりやっていません。というか、他の人もやってないので常時エコモードって感じ。こうなると、メダルのINがないので、さらにペイアウトが減るという最悪のスパイラルに陥るんだよな・・・達成者一覧の更新もかなり鈍るようになったし。
血の火曜日事件の記録。こうやってWINの数字だけ見ると大勝ちしてそうですが、アウト率があまりにひどいので、サルベージ6面アウト賭けを半日続けるはめになり、無事死亡。
このページってプレイヤーが投資した枚数は見せてくれないから、実に巧妙。
8万負けてやっとこれだけって感じ。捲れないのよ。
2倍で即死。
この枚数が雀の涙に感じるほどの大敗北。
ハイベットをやめた途端、やる気を出すペンギンとクマノミ。競馬ゲームと一緒で、ベットした時点でゲーム結果が確定しているのかもしれぬ。そんな気もする。
去年コンプリートJPを3度叩き出した、うさぎアニマのカードから、ねこアニマのカード(私の息子の名前にしました)に変えたらちょっと勝ち出して、10万枚くらいは返してくれた。やはり、eパスごとにペイアウト変えているっぽい。汚ねえ・・・
アニマロッタ
最近はこっちをやっています。理由としては、通常ゲームの最高役の倍率が高いものが多く、また、ルール上、8球以内で可能性があるため、ジャックポットを取れなくても夢が見れるから。
カラコロッタは20球続いてもベット数を回収できないことが多々あるので、割に合わんと思ってきた。
朝何気なく座って、初めてチェーンボンバーなるゲームをチョイスしたら、奇跡の全消し75000枚。カラコロッタのパーフェクトゲームでもまず出ない配当で驚きを隠し得なかった。
イベントランキング全国3位でした。その後、調子に乗ってチェーンボンバー大辞典で4万枚散財したのは内緒だ。
あと、もう一つの魅力はジャックポットチャンスでジャックポットが取れなくてもハズレ配当がかなり高いところ。
ただし、ワンダーチャンス突破がカラコロッタに比べてめちゃくちゃ難しい。リーチナンバーを驚異的な機械制御で避けていく様は必見。
その他
プッシャーは釣りしかやっていないかもしれない。
幸いなことに最近はビデオスロットに食指が動かず、大損害は免れています。金7も取れちゃったし、さすがに飽きちゃったのだろうか。
ガッ釣りGO!のお魚図鑑はとうとう残り11種類まで来ました・・・!
残るは、クロマグロ、カツオ、シマアジ、ヒラメ、アジ、オニオコゼ、ブダイ、マダコ、サヨリ、ネコザメ、ストライプドバスで、オニオコゼとブダイとマダコはそもそも泳いでいるところすら見たことがない。存在するのだろうか。
あと、ヒラメとシマアジはマジで釣れないので、近所のリアルガッ釣りGO!に6000円課金してチャレンジした結果・・・
シマアジではなくマダイが連れました・・・!
釣った魚は買い取らなければならないため、シマアジが釣れるまで粘ると激HASAAAAN!するので、アジを釣ってフィッシングラッシュ終了。
活け造りにしてもらいました!]]>
Sat, 04 Feb 2023 22:02:18 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1547
-
育休最終日
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1546
眠いなら寝りゃいいじゃんって思うんだけど、身体的な反射で自身の眠りを妨げられるのに怒りを感じているらしい。多分、主体と客体の区別ついてない。鳴き声もパワーアップしてるし。マジで黒ひげ危機一髪。マジで兵藤会長。
こんなの、男性が育休を取ることが許されなかった時代、どうやってたんだって思うね。ママ一人に多大な負担→育児ノイローゼ→幼児虐待→子どもの問題行動→学校崩壊→社会崩壊、みたいなスパイラルが形成されていた気がする。
だから、岸田さんが「異次元の少子化対策」とか言ってて、まああの人の予告は演出が熱い割にガセが多くて期待度が低いから、期待してないんだけど(新しい資本主義同様、具体的に何をするのかさっぱりわからない)、こんな社会じゃ、まともな人は子ども作らないよ。
政府は、とりあえず出産させればいいやと、思っているのか、そこに絞った支援が多いけど、本当のネックは、生んだあとの教育費の経済的負担だと思うので、そこらへんは、自分は学習塾とか行かせないし、自分で教えればいいかな、と(英語塾だけは許す。教えられないから)。
だいたい、自分が子どもの頃って塾に通っている奴ってエリートだったからね。学校の授業が物足りないほどの知能が高いやつが、プラスアルファで通うところであって、学校の授業すら理解できない奴は、まずは学校での授業態度を改めるところからだと思う。学校の授業バカにしてる奴に限って、塾に来てもそんなに学力伸びないからね。
あと、自分も学習塾で働いたことがあるからあれだけど、本音を言えば、子どもの発達や健康にも良くないと思う。朝から学校に行って、そのあと部活やって、そのあとまた学習塾でしょ?プライベートな時間がないじゃん。
で、塾から帰って夜食食べて、夜更かししてポコチャになるわけで、圧倒的睡眠不足じゃん。人質交渉とかでも、毎日5時間以上は睡眠をとることが義務付けられているとか、マスターキートンも言ってた気がするし、部活のあとは家でゆっくりして、早く寝たほうがいいと思うけどな。
経済的負担といえば、育休期間中はずっと誰かが家にいて、にゃんちゃんの世話をしていたので、そこに、冬の電気の需要増+戦争による燃料費高騰というリンクボーナスがついて、電気料金が3倍になりました。
育休期間中は事実上の失業なので、お給料が減額されているのにこれは厳しい。なので、ある程度貯金をしないと、多くの人は育休すら取れないと思う。
ガネオさんが言ってたけど、結局子どもを産んで育てるって、一部の経済的に豊かな、貴族のみに許されたアクティビティになっちゃってる気はするよね。でも、それでいいかもしんない。何度も言うように、人口が減るのって別に悪いことだと思わないんだよな。
それでも、保守派が国力が~とかいうなら、大学までの教育費完全無償化とか、教育国債発行とか(このアイディアの何が悪いのかわからん。将来世代に不公平がないという点では、建設国債と変わらんだろ)、そこまでやったら、確かに異次元ってうそぶいても許せるけどね。多分、全部増税の口実なんだと思うよ。
結論:夜はくるむに限る。※ある程度の時間寝てくれるようになりました。]]>
Wed, 25 Jan 2023 14:40:37 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1546
-
カラコロッタの異変
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1545
①ベット数に応じたリンゴの強さが弱体化
マルチゲームの場合、100ベットもすれば銀か金のリンゴだったのが、青リンゴや赤りんごになった。1000ベットすると、レベル8~MAXの金リンゴだったのも、レベル4程度に弱体化。そのため、リンゴのレベルをあげようとハイベットに誘われてしまう。
こんなに賭けても金リンゴのレベル1。
②リンゴの強さに応じたワンダーチャンスの強さが弱体化
レベル6の金リンゴがあっても、サファイアジャックポットの配当が9000枚程度だった。ちなみに、このワンダーステップ(リンゴ)とワンダーチャンスの強さの関係って、しっかりと決まっているのではなく(決まっていたら対応表を作成しようと考えていたが)、どうも機械の内部の塩梅で、かなり変わることも分かっている。※同じラインナップでジャックポットの枚数が変わったため。
③ワンダーチャンスの課金復活がなくなった
昨年までは、サファイアジャックポットの配当が5000枚以下および宝箱による配当が1000枚以下の場合は、ワンダーチャンスの復活チャレンジスロットが出現したが、一切廃止となった。
現金をしつこく要求する亡者であるガッ釣りやバベルと比べればいいのかもしれないが、ゴールまでわずかに届かなかった場合は、金で解決したい時もあった。
④ベットすると続かない
もともとそうだったけど、より露骨になった。ベットしていない時だけ30球以上続くという煽り仕様に。つーか、誰もベットしていないゲームは時間ももったいねーし、リセットして欲しいが、多分これがコナミのやり口なのだろう。
とにかく、アウトにすぽすぽ入り全く楽しくない。ラウンドワンを超えたと思われる。
⑤5球目以降も復活チャンスが出現
復活チャンスは4球目にアウトに入った時しか出なかったが、ドラマ足利同様、5球目以降も復活チャンスが出現するようになった。この設定は各店毎に変えられることが確定した。
ただし、必ず復活できるとは限らないし、内周しかブルーポケットがないときも、命からがら内周に入って内周のアウトポケットで無事死亡した件が多数報告されるため、ストレスは半端ない。
ということで、信じられないほどの鬼畜設定となり、大量にメダルを失う常連が続出。自分も915000枚が870000枚と、約5万枚弱ボロ負けし(うち、トリニティとガッ釣り、アニマロッタも含まれるが・・・)、先が暗い新年を迎えることになった。
とにかくアウトに賭けるしか生きる道がなくなった。
そういう時に限って、案の定パーフェクトゲーム。殺意しかない。
配当の最高記録は更新したが、この結果でも1万枚は減っているという恐ろしい事態。
メダル切れになると大空直美のフルヌードが鑑賞できることが発覚した。
ワンダーチャンスの過去最高のハズレ。
サファイアも全く安心ができなくなった。そもそも通常ゲームでスペシャルに全然入らないと、当然サファイアも厳しい。
サブカードで出たカンストエメラルド。大勝利な感じがするが、この時6万枚以上吸われていたので、正常な意識ではなかった。
もちろんこんな設定なのでコンプリートは失敗。でも演出としてすごい惜しい感じにはしてくれるのが、エンターティナーやで。内周残しのリーチで内周に4球も入るのに、最後の1個に入らない。二酸化炭素でフローズンアイランドを全て溶かしたくなりました。
この日は運良く3万枚増えた。つーか、この日を最後に減る一方になった。
こんな僅かな枚数でどうしろというのか。
12月の賞金2万枚も無事消滅。というか、アニマロッタもひどくて、メテオボンバー全消しと、トゥインクルリンクプラネットボーナスのリーチが前半戦でどちらも来たのだが、隣の番号に入るといういじめを繰り返されて、ボッシュートされました。
こういう挑発に乗ってダラダラ続けちゃうのが良くないんだよな。コナミの思う壺よ。つーか、人間の心理をよく研究しているよな。
なので、今後はルールを設けることにした。
①ジャックポットやワンダーチャンス、高額役を惜しくも外す時は回収設定なのでやめる。
②大きく賭ける時は、次がパーティタイムになる可能性がある時と、高額ワンダーチャンスが終わりそうな時に限る。
③パーティタイム狙いで大きく賭けて9~10球でアウトに入ったらやめる。
④1万枚ストレートに回収されたらやめる。
⑤この設定が一時的でなかったら、そもそもカラコロッタをやめる。]]>
Sat, 14 Jan 2023 22:23:32 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1545
-
お宮参り
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1544
今後のにゃんちゃんのスケジュール
他にはどんなものがあるのかと、調べてみました。
①お食い初め
生誕100日(なので3月中旬)に行う。赤ちゃんがミルクから離乳食に移行するのを祝う儀式かと思いきや、赤ちゃんが生涯食べ物に困らない事を祈る儀式で、ご飯を食べるまねをするだけらしい。鯛や赤飯など縁起のいいものを家族で食べる。
②端午の節句
5月5日。いわゆるこどもの日。男の子の無病息災と出世を祈る。五月人形や鯉のぼりなど高額な出費を覚悟する。私は家にあるアパトサウルスで済ます予定。
女の子の場合は、桃の節句で雛人形を購入しなければならない。
③七五三
11月15日。奥さんに教えてもらったが、男の子は5歳(数え年だと6歳)の時だけ祝うらしい。てっきり私は、3歳、5歳、7歳と3回千歳飴が食べられるイベントだと思ってました。妹がいたため、3回自分が祝われたと錯覚していたらしい。
昔は子どもの死亡率が高かったため、3歳(言語を理解)、5歳(知恵の習得)、7歳(歯が生え変わる)とチェックポイントを設けて、その都度神様に感謝をしていた。
でも、男子は1回、女子は2回というのは、わりと謎。
※その後、気になってネットで調べたら、地域によっては男子も3回祝うらしい。
④お七夜(おしちや)
生後7日目の夜のこと。もうとっくに過ぎたが、昔はこの時に子どもの命名をしていたらしい。
2日目に市役所に届け出ちゃったよ。とんでもなく煩雑でタイトな手続きがあったからさあ。]]>
Mon, 09 Jan 2023 17:35:41 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1544
-
2023年の目標
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1543
明けましてです。2023年はウサギだからトラに比べりゃ簡単に描けるだろと舐めていたのですが、わりと難しかった。というか、まともに描いたことがない動物は全てむずい。ウサギの指の数とか知らなかったし(トリケラトプスといっしょだった)。背中のカーブはかなりこだわりました。
つーか、毎年、毎年、この次の干支もこの時期に描いちゃえば年末慌てることもないとか言って、結局1年もあるから後ででいいやと後回しにして、年末慌てて描いてるんだけど、今回は本当に描く(実はすでに辰年のイラストには着手済み)。
で、前にも書いたとおり、今年の目標はメダルを100万枚に増やすということで、現在増やしたメダルが83万枚弱なので、あと17万枚増やせば達成なんだけど、実は昨年末にガッ釣りGO!で負けまくってむしゃくしゃしてて、アニマロッタにマックスベットしたら、トゥインクルリンクでプラネットボーナス9万枚が出て、これが全国ランキング3位の配当ということで、2万枚のボーナスがもらえるらしいので、85万枚スタートで23年が始められそうです。15万枚なら現実的にいけそうだな。
どうかしてました。二度とやりません。
初サンシャインジャックポット。リンクボーナス付き。
クリスタルリンゴがワンダーステップに入っていたため、伝説のアニマのドラゴンもゲット!マジで、昨年は最後までツイてた。こんなもん、不可能だと思ってたからね。
コンプリートジャックポットチャンス5度目の解禁。今のところ4回の挑戦うち3回コンプリートジャックポット獲得という驚異の戦績を残しているだけに、もう次はない気がする。
ガッ釣りGO!のおさかな図鑑の方は、90種類ほど釣り上げて、残りは40種ほどに。しかし、このゲーム、最近本当にペイアウトが悪くて、5000枚くらい吸い込まないとメダカも釣れない。浮きボールを10個落として、釣竿のレベルをカンストさせても(上の写真参照)、ワカサギが釣れず、電撃ゲージも1ミリしか増えない、前代未聞の鬼畜設定。こんなことされちゃ、アニマロッタに9000ベットしたくもなるわっていう。
なんにせよ、昨年達成できなかった目標は、ガッ釣りGO!おさかな図鑑、スマッシュスタジアム限界突破フィーバーラッシュ、海物語のジャックポットの3つだと思う。この3つは本当にムズイ。あと、今年やりたいなっていう最新機種は桃太郎電鉄ね。
それと、メダルゲームと関係ないんだけど、今年は何か資格を取りたいなと思っています。仕事に役に立つやつ。なんか、学生に勉強を教えていると、なんか自分も勉強したくなってきちゃってね。かつて勉強したけど、仕事の都合で取り逃した電気工事士にもう一度挑戦っていうのもいいかもしれない。ここら辺は、またブログの記事にする予定です。]]>
Sun, 01 Jan 2023 01:06:55 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1543
-
一ヶ月検診
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1542
ミルクをあげている最中も怒り狂ってるんだけど、助産師さんいわく、哺乳瓶が合っていない可能性があるらしく、吸ってもなかなかミルクが出ないことに腹を立てているらしい。
ということで、もう少しミルクの出がいい哺乳瓶を奥さんが買い替えてくれました。
一ヶ月検診をクリアすると、もう自由に外の世界に連れ出して大丈夫なので、父母はじめ人間数人としか出会ってないにゃんちゃんに、地球には様々な生物がいることを散歩などして教えてあげたいです。
なんか、動物園の動物とか早いとこ見せないと絶滅しそうなやつ多そうだしな。
]]>
Thu, 29 Dec 2022 01:16:52 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1542
-
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(夜に出現編)
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1541
海ステージ(15種)
ヒイラギ(10WIN)
あおい。
なぜか午前中に釣れた。出現しやすさというだけで、夜しか出ないわけではないっぽい。ストライプドバスなんか夜しか見たことないもんな。
オニオコゼ(30WIN)
クソブサイクかつ背びれに毒針を持つが、味はべらぼうに美味しいらしい。
ウマヅラハギ(50WIN)
高級魚カワハギの代用として活躍してきたが、近年そのサッパリとした味が評価されているという。
アナゴ(75WIN)
あの見た目で27歳らしい。
ミノカサゴ(75WIN)
パンクロッカーのような派手な見た目の魚で、しかも背びれに毒があるデンジャラスなカサゴ。食べる気になれば煮付けなどで食べられる。
テングノタチ(75WIN)
見た目からは想像もつかないがマンボウに近縁な深海魚らしい。
アオリイカ(100WIN)
全長50センチにもなる大型のイカ。馬具の泥よけである「あおり」に形が似ているために名付けられた。
ホウボウ(100WIN)
うちわのように大きな胸鰭を持つ白身。一部の寿司屋で食べられる。わりと美味い。
アンコウ(125WIN)
先週の「冬のあんこう祭り」で1匹も釣れなかった奴。
ウツボ(150WIN)
最も好きな魚類。実際に夜行性の肉食魚。たたきや唐揚げにすると美味しいらしい。『スーパーマリオ64』以来のウツボ好きとしては一度食べてみたい。
タチウオ(200WIN)
『アウトレイジ最終章』でお馴染みの高級魚。誕生日に高級寿司屋で奥さんに食べさせてもらいました。
ヒラメ(200WIN)
美味い。牙だらけの凶暴な右翼として知られる。
ネコザメ(200WIN)
キャッツアイを持つシャーク。
バラハタ(200WIN)
基本的にシガテラ毒を持っており食べられないが、沖縄では毒がなく高級魚として食べられるらしい。
キハダマグロ(300WIN)
ホンマグロと比べて赤みが薄くピンクで、あっさりした味のツナ。
川ステージ(9種)
オヤニラミ(10WIN)
名前の由来は、えらぶた付近にある模様が、親を睨む子どもの目のようだかららしい。目に見えるのはわかるが、想像力が豊富すぎると思う。
タモロコ(10WIN)
食用にされるホンモロコの同志。
ピラニア(30WIN)
単独では臆病だが、集団になるといきり倒す、人間のクズのようなカラシン。
ヤマノカミ(75WIN)
顔があまりにブサイクなので、神として崇められることになった、スーパー名前負けフィッシュ。
レインボースネークヘッド(75WIN)
頭部がヘビに似ているらしい。
チョウザメ(200WIN)
那須の牧場にいたキャビアの母。
ソウギョ(250WIN)
チャイナからやってきた水草を食い荒らす外来種。
アロワナ(250WIN)
穏やかな性格で飼育しやすい古代魚。
コクレン(300WIN)
黒いレンギョ。本部はニューヨーク。
湖ステージ(8種)
アフリカンシクリッド(30WIN)
歯医者の待合室でよく見る熱帯魚。
スナヤツメ(50WIN)
顎すら持たない、最も原始的な魚類の生き残り。
プレコ(75WIN)
アクアリウムでお馴染みの可愛いナマズの総称。
カマツカ(75WIN)
カマの柄のように硬い魚なのでカマツカ。川のキスと呼ばれ、大変美味らしい。
メキシコサラマンダー(100WIN)
白いヤツはご存知ウーパールーパー。
クラウンローチ(100WIN)
攻撃性が高い猟奇的なピエロ。
カムルチー(200WIN)
いわゆるライギョ。1メートルにもなる巨大なドジョウ。
レッドテールキャット(300WIN)
アロワナやオオナマズさえも蹴散らすどう猛な巨大ナマズ。]]>
Sun, 25 Dec 2022 12:39:27 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1541
-
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(昼に出現編)
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1540
海ステージ(16種)
全ての配当にいるためコンプリートは困難。
サッパ(10WIN)
味がさっぱりしているから、サッパ。本当にかわいそう。
コンゴウフグ(10WIN)
『アクアノートの休日2』では伝説並みに出現しない魚で、こいつのせいでコンプリートを諦めたほど。
アジ(30WIN)
フライに限る。
ウミタナゴ(30WIN)
お腹の中で卵をかえすため、安産の縁起物として食べられるらしい。
キュウセン(30WIN)
救急センターの略称っぽい名前だが、メスの体に9本の線(縦縞)があるかららしい。
カエルアンコウ(30WIN)
かつてイザリウオと呼ばれ、言葉狩りにあったやつ。
シロギス(50WIN)
天ぷらでお馴染みの砂浜の女王。
ハコフグ(75WIN)
ギョギョ!の人がかぶっている。
サバ(100WIN)
最も味噌煮に適応した魚類。
ハリセンボン(125WIN)
角野卓造でもマイケル・ムーアでもステラおばさんでもない。
スケトウダラ(150WIN)
フィレオフィッシュによく挟まっている。
アオマダラウミヘビ(150WIN)
沖縄の毒ヘビで夜行性だが、このゲームでは昼に出現する。なぜラインナップに入ったのが謎な爬虫類である。アナゴやウツボなど、自分とキャラがかぶっているニョロニョロした魚類を主食とする。
マンボウ(200WIN)
外洋特化型フグ。世界最大級の硬骨魚類でもある。
寄生虫を落とすためにジャンプするが、その着水の衝撃で死ぬ、まっすぐしか泳げないため、ウミガメを回避できずに死ぬ、などの悪質なデマが跳梁跋扈したことがある。
シマアジ(250WIN)
本当に釣れず、常連の優しいおばさんが代打ちしてくれて釣れたエスカイヤ階級のアジ。
カツオ(250WIN)
令和の時代にも学帽をかぶる男。
クロマグロ(300WIN)
ボス(ジャックポット)級の巨体を持ち、渡哲也でもない限り二夜連続で釣ることは不可能。
川ステージ(9種)
でかい配当の魚はいないのがありがたい。
ドンコ(30WIN)
ドンコとも呼ばれるカジカと配当も一緒なのでややこしい。
アユモドキ(50WIN)
アユの名を借りたドジョウだが、国の天然記念物になっている、貴重な淡水魚。
ニゴイ(50WIN)
日本固有の淡水魚。コイに似ているが、口の位置が下向き、体が細いなど若干異なる。
ガラスナマズ(50WIN)
グラスキャットの名前の方が有名だと思う。
レッドジュエルフィッシュ(50WIN)
西アフリカに生息する美しくも凶暴なシクリッド。タフなので飼育しやすいという。
ウグイ(100WIN)
ウがよく食べるからウグイという、気の毒な命名をされた淡水魚。
ヒメマス(100WIN)
いわゆるTHEサケ。海に行くものはベニザケと呼ばれる。
ヨーロピアンパーチ(125WIN)
観賞用として来日したが、案の定帰化して日本の生態系を元気に脅かしているらしい。
サクラマス(150WIN)
オーシャン版ヤマメ。
湖ステージ(9種)
やはりでかい配当の魚はいない。
レモンテトラ(10WIN)
穏やかな性格だが、餌をとるのが上手なので、他の熱帯魚と同じ水槽に入れると、格差社会になるらしい。
ミドリフグ(10WIN)
泳ぎ方が懸命でかわいいやつ。
ブラッククラッピー(10WIN)
日本ではほとんど見かけない、ブルーギルやブラックバスに似た北米原産の魚。
キンギョ(30WIN)
むしろ釣るものではなく、すくうものだろう。おそらくリュウキン。大事に育てるとコイに匹敵するくらい巨大になる。
シラウオ(30WIN)
春のフェアでお寿司屋さんで食べられる魚。実はスケルトンで、死ぬと白くなる。
ディスカス(50WIN)
TSUTAYA。
ムツゴロウ(50WIN)
動物王国。低配当だがすごい釣るのが難しい。今回初めて釣れた。
ニゴロブナ(75WIN)
琵琶湖の固有種で、古くから鮒寿司にされてきたが、産卵場所であるヨシ帯の減少やブラックバスなどの襲来によって、存続が危ぶまれているという。
ヘラブナ(125WIN)
中学生の頃、沼で釣った記憶がある。そして練りエサがすごく臭い。]]>
Sun, 25 Dec 2022 12:14:49 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1540
-
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(朝に出現編)
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1539
海ステージ(15種)
ハゼ(10WIN)
ハゼつっても色々いるが、マハゼだと思われる。
ニシキヤッコ(10WIN)
飼育が難しい玄人向けの観賞魚らしい。
アイナメ(50WIN)
形がアユに似ているから、アユ並みでアイナメらしい。・・・そうか?
イシモチ(50WIN)
体のバランスをとるための耳石が大きいため、その名が付いた。
カサゴ(50WIN)
有名な魚だが意外と食べたことないかも。
イサキ(75WIN)
もともと美味な白身だが、大きなものはさらに美味しいらしく、高級魚として取引されている。
メバル(75WIN)
よく煮付けられている。
サヨリ(100WIN)
春の寿司ネタで有名なしゃくれ。
フリソデウオ(100WIN)
ハイカラな魚類だが、極めて珍しいため、食用として認知されていない。
スルメイカ(125WIN)
よっちゃん。
トビウオ(125WIN)
跳ねるとかいうレベルではなく、本当にグライダーのように滑空する、あごダシの素。
マダコ(125WIN)
39歳の誕生日でとうとう釣れた、ガッ釣りGO!最後の敵。頭から足が生えているだけあって手強かった。
ブダイ(150WIN)
武骨なタイだから、舞うように泳ぐタイだから、ブサイクなタイだから、と様々な由来の説があるブサイクなタイ。
マダイ(250WIN)
フィッシングラッシュで300枚にまで育て上げると、ヒットしても逃げまくる、仕送りの恩を仇で返す系の海水魚。
カンパチ(300WIN)
寿司屋で絶対に美味しいやつ。個人的には炙りが好き。
川ステージ(8種)
アジアンピーコックバス(10WIN)
知らんわ、こんなマニアックな魚w
悪食なためスポーツフィッシング用として世界中で釣られている南米の魚らしい。配当が低いため、小魚なのかな、と思いきや、ブラックバス並みの巨大魚で、おそらく釣るのがたやすいから、この配当なのだろう。コブダイのように頭部にコブができるが、後頭部なのがポイント。
テナガエビ(30WIN)
いわゆる川エビ。サワガニのように、殻ごと丸ごといけるらしい。
カワマス(50WIN)
釣り人に人気のアメリカ原産のイワナの仲間。日本にも外来種として定着。
アユカケ(75WIN)
人間だったら「権兵衛」みたいな名前がぴったりの顔のドンコの仲間。
パールグラミー(100WIN)
品種改良を一切受けていないのに真珠のように美しい熱帯魚。強い水流が苦手なのだが、なぜか川ステージにいる。というか、川ステージと湖ステージの違いを教えて欲しい。
ハス(125WIN)
完全魚食性のコイ。アユやハゼ、ほかのコイなどが犠牲に。
ドラド(150WIN)
南米の黄金色の大型魚。まさにエルドラド。
イトウ(300WIN)
北海道に生息する日本最大級の淡水魚。別に命名者が伊藤さんとかではなく、体がほかのシャケよりも糸のように細長い(か?)ため。成長は遅いが長生きする、まさに川のぬし。
湖ステージ(8種?)
公式サイトでは夜に出現マークのついているマスキーパイクが朝に出現のラインナップに入っており、どっちに出現しやすいかがいまいちわからない。
マスキーパイクは釣ったことはあるんだけど、さすがに時間帯までは記憶にないぞ。
タナゴ(10WIN)
よく近所の小川で釣れた。
ベタ(30WIN)
この部分は黒で塗りつぶさなければならない。
レッドビーシュリンプ(75WIN)
アクアリウム界のアイドルとなっているヌマエビ。
スッポン(125WIN)
スタミナのかたまり。
ギギ(150WIN)
ヒレの刺を使って「ギギ」と音を出すことから名付けられた、ナマズのような外来魚。
ストライプドバス(150WIN)
泳いでいるのを見たのが夜ばかりで、朝泳いでいるのを見たことがなかったが、初めて朝目撃したらあっさり釣れた。
マスキーパイク?(200WIN)
全長2メートル近くなる、北米最強の外来魚。鋭い機能的な牙を持っており、ほかの魚をバシバシ食べちゃう(動くものなら基本的に口に入れるタイプ)ので問題となっている。
低水温を好み、夕暮れから行動が活発になるという情報もあり、こいつが夜の魚だったら、湖ステージの朝の魚は8種ではなく7種となる。
オスカー(250WIN)
アマゾンのシクリッドの仲間で、視力がよく人によく慣れるかわいいやつらしい。]]>
Sun, 25 Dec 2022 11:42:02 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1539
-
ガッ釣りGO!おさかな図鑑(レギュラー編)
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1538
56種類もいるため、そのほとんどが時間帯指定のレア魚ということになる。さらに各ステージの持ち時間は20分であるため、海ステージのコンプリートは相当難しい。※次の海のステージまで40分も待たなければならない。
なので、海ステージで図鑑が一切埋まらないフィッシングラッシュなんかに入ってしまった時には殺意しかわかない。つーか、これ、まったく面白くないので、配当に0をひとつ付け加えるか、いっそなくして欲しい。
海ステージ
クマノミ(10WIN)
特殊な粘液に体が覆われているため、毒を持つイソギンチャクの中に住める、選ばれし魚類。生まれた時に性別が決まっておらず、兄弟で最も大きく強いものだけが女性として生きる資格を持つ。
ガッ釣りGO!のクマノミは、『ファインディング・ニモ』で有名なカクレクマノミで、全長は10センチ弱と実はかなり小さく、珊瑚礁がある暖かい海に生息する。クロマグロと一緒に泳いでいた気がするけど、8メートルのピラルクーが釣れるこのゲームである。深く考えてはいけない。
イワシ(30WIN)
名前の由来はすぐ腐る卑しい下魚という意味。江戸時代から肥料(ほしか)としても活躍。
エイ(50WIN)
様々な種類がいるが、このゲームのものは、おそらくアカエイだと思われる。
カワハギ(75WIN)
干物が小さい頃親戚からよく送られてきて焼いて食べていたけど、大人になるとなんて渋いものを食べていたんだろうと思う。
カレイ(100WIN)
成長すると顔のパーツが右による生粋の右翼。
イトヨリダイ(125WIN)
寿司屋でたまに目にする白身。尾びれが黄色く糸のように伸びているのが名前の由来。
クロダイ(150WIN)
美味い。
キンメダイ(200WIN)
美味い。
イシダイ(250WIN)
美味い。レギュラーメンバーの中で最も釣るのが難しく、300円の課金でやっと釣れた。
シイラ(300WIN)
スポーツフィッシングで有名な魚で、なんとなく、海外の魚のイメージがあるが、気仙沼などで水揚げされているらしい。
いつか9999枚ベットのしかけでこいつを100匹釣るのが夢だが、SEGAはそれを許さないであろう。
川ステージ
ザリガニ(10WIN)
おめーはもはや釣りの餌の方だと思う。
ニホンザリガニの方は来年から採取も禁止となるらしい。
カジカ(30WIN)
いわゆるハゼ。地域によってはドンコと呼ばれるらしいが、このゲームではドンコも別にいる。
見た目は悪いがとても美味な魚らしい。こういう湖沼魚ってやっぱり鰻屋さんで食べられるのだろうか。
オイカワ(50WIN)
ナオ。
アユ(75WIN)
ハマサキ。
ニジマス(100WIN)
実は外来種。スーパーではサーモントラウトとして、鮭のていで販売されている。
イワナ(125WIN)
いわずもがな渓流の王。
ヤマメ(150WIN)
高校生の頃購入した釣りゲーム『フィッシュアイズ』では1面を担当していたため、釣りやすいイメージがあったが、このゲームでイメージが大きく崩れた。
海に引っ越すとサクラマス(いわゆるサケ)となる。
アマゴ(200WIN)
高校生の頃購入した釣りゲーム『フィッシュアイズ』では5面を担当していたため、釣りにくいイメージがあったが、このゲームでもイメージ通りであった。
海に引っ越すとサツキマスとなる。※ちなみに『フィッシュアイズ』では隠しボス。
アメマス(250WIN)
海に引っ越したイワナ。
ハクレン(300WIN)
さいたま水族館で見たことがある、目の位置が下過ぎる気がする大きな淡水魚。
湖ステージ
メダカ(10WIN)
一時期、この魚の養殖の仕事をしようと思っていたことがある。
ワカサギ(30WIN)
どう考えてもグッピーやネオンテトラと共存していいような魚ではない。
グッピー(50WIN)
『ちびまる子ちゃん』でザリガニに虐殺された悲劇の熱帯魚として知られる。
ネオンテトラ(75WIN)
アマゾンの宝石と呼ばれ、体がネオンのように光る魚だが、別に自分自身が発光しているのではなく、特定の波長の光を反射する構造があるからだという。
ドジョウ(100WIN)
意外と配当が大きくて驚くやつ。よく近所で捕まえて飼育してました。職場の近所にも生息しているらしい。童心に返って捕まえたい。
エンゼルフィッシュ(125WIN)
実は気性が荒い、残酷な天使のシクリッド。
ブルーギル(150WIN)
上皇陛下が良かれと思って日本に持ち込み、外来種になっちゃったやつ。
ブラックバス(200WIN)
糸井重里のイメージ。
ナイフフィッシュ(250WIN)
アロワナに近い古代魚。
ニシキゴイ(300WIN)
2億円で取引されたこともある泳ぐ宝石。江戸時代後期に偶然突然変異でコイの色がいい感じになり、その後品種改良が重ねられたという。]]>
Sat, 24 Dec 2022 22:36:52 +0900
http://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=1538