R4年度特別区(東京23区)職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
去年は受験者がいなかったので、2年ぶりに解いてみた。
現在、解答番号が公開されていなので、本当にガチ。間違っていたらごめん。

※追記
9月20日に解答番号が公開。何個か間違っていたので修正しました。今年の成績は45/50点でした。今まで無敵だった公務員試験の文章理解をとうとう間違えたのが、本当に悔しい。

データ
全50問(解答は45問) 時間は2時間
必答問題:28問
選択問題:22題から17問を選択。※5問は捨てられる。
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。


文章理解
現代文が多く、しかもウルトラ簡単なので、ここで得点を稼ぎたい。
古典の出題は無し。

1.内容把握☆
文章の主旨を選ぶ問題だが、最後に主旨を持ってくるわかりやすい構成の文章なので、何も考えず最後の部分を選べば解ける。
こたえは⑤

2.内容把握☆
さっきの問題と同様に、主旨が最後にあるパターンなので、これもこたえは⑤
この2問は、前代未聞に簡単なので、変に勘ぐって落とさないようにしたい。

3.文章整序☆
文章の内容的に、F→Bになるので、これがある③か⑤になる。
しかし、Eの「そのこと(=いろいろな程度の成功と失敗)」が書かれているのはCなので、③のE→Cの順番は不自然。よって⑤

4.文章整序☆☆
スペースシャトルのフェールセーフの話。
A→Eで本テーマのフェールセーフの説明をしているので③か④
Fで、「その」激しい環境変化の話を展開しているので、この前に「激しい環境辺」の話題を切り出すDがないとおかしい。
すると、該当するのは③だけ。

5.空欄補充☆
Aに入る語はどう考えても、「有益」ではなく「有害」
Cは言葉には「限界」があるということなので、こたえは①

6.空欄補充☆
Cに「蓄積」が入るのは確定なので、そうなると選択肢は①か④だけ。
Aに「一時的」が入るのは不自然なので、こたえは④

7.英文の内容把握☆
①少女の弟は回復している。
②姉のキャシーから血を分けてもらうのではなく、姉のキャシーに血を分けた。
③ただしい。
④輸血が進むにつれ「僕は死んじゃうの?」と言っている。
⑤弟のトミーは、たいていの人が生涯に奮い起こす“以上”の勇気を示した。

8.英文の空欄補充☆☆
ストーリーでも馬の絵でも、順番通りに書いていくのではなく、手練れにもなると結末やおしりから描くことが出来るという内容。だと思う。
こたえは④

9.英文の空欄補充☆
1920年代のアメリカの高度成長期といった内容。どうやらこのころから家電が普及したらしい。よってアには「プロスペリティ(繁栄)」が入る。
フォードがガソリンエンジン車「ティン・リジー」を販売する前までは、自動車は大変高額だったということなので、イには「エクスペンシブ(高価)」が入るので、こたえは⑤

判断推理
10.勝敗☆☆
A、Bの2チームが、次のア、イの特別ルールでバスケットボールの試合を行った。その結果、シュートを決めた本数はAチームが7本、Bチームが6本で、最後にシュートを決めたのがBチームだった時、確実に言えるものはどれか。
ただし、試合が終了した時点で、同点ではなかったものとする。

ア:1本目のシュートを決めた場合は1得点とし、同一のチームが連続してシュートを決めた場合は2本目は2点、3本目は3点と、連続した本数がそのまま得点となる。

イ:どちらかのチームが連続して4本シュートを決めるか、どちらかのチームの総得点が14点以上になった場合に限り、試合を終了する。

①Aチームは1点差で、Bチームに勝った。
②Aチームは2点差で、Bチームに勝った。
③Aチームは3点差で、Bチームに勝った。
④Bチームは1点差で、Aチームに勝った。
⑤Bチームは2点差で、Aチームに勝った。

すべてのヒントが重要な、わりと読解力と推理力がいる問題。
シュートの連続数で得点が変わるため、まずはこれをまとめる。
1連チャン:1点
2連チャン:1+2=3点
3連チャン:1+2+3=6点

まず、試合終了の仕方が2通りあるので、それぞれのケースでBチームが最後のシュートをして終わった場合をシミュレーションする。

まず、Bチームが14点取って試合終了した場合だが、Bチームは6本しかシュートを決めていないため、3連チャンが2回でも12点なので不可能。

よって、この試合はBチームがシュートを4連チャンして終わっていることが確定。
つまり・・・
AAAAAAABBBBのAが7つ並んでいる部分のどこに、Bを2つ入れるかという問題となる。
ちなみに、Bを2連チャンで入れると、Aは4連チャンしてしまい、そこで試合は終了するので、Bは1個ずつ2か所に入れる。

すると、
A B AAA B AAA ・・・A13点
AA B AA B AAA ・・・A12点
のどちらかになるが、同点ではなかったといっているので、試合結果はA13点、B12点で、なんとBチームは最後にシュートを決めて愚かにも負けている(3連チャンでなぜ止めなかった)。
こたえは①

11.暗号☆☆☆※
暗号文の一部がマスクされている珍しい問題。
「ひまわり」が「秋c・g冬h・d」ということなので、「・」は区切り位置ではなく、1文字と扱い、4文字の暗号が8文字の暗号でコードされていると考える。
よって
「ひ」=「秋c」 「ま」=「・g」 「わ」=「冬h」 「り」=「・d」

ひらがな1文字を2文字でコードする暗号で、ありがちなのは、一方が母音、もう一方が子音をコードしているというパターンだが、春夏秋冬で4つしかないので、母音、子音のパターンではないと踏む。

なので、やけくそで、分かっている暗号をすべて五十音にあてると
暗号①.jpg

ここで、あいすの「す」とそうめんの「そ」から、「せ」は「夏b」なのでは?とひらめけば、あとは判明していく。※「・」を無視するのがポイント。

暗号②.jpg

よって「夏j」=「に」なので、こたえは④「にもの」

12.対応☆☆
注文が多すぎる、とんでもなく仲が悪い自治体のごみの当番表の作成。
2人一組で6日ずつ、当番を担当させなければならない。
A~Fの6人の言い分は以下の通り。

A:木曜日はすべて担当したい。Fとは組めない。
B:同じ週で4回担当したい。全員と担当したい。
C:第1週と第2週に担当したい。木曜日は担当できない。
D:第2週と第3週に6回連続して担当したい。Cとは組めない。
E:燃やすごみの日だけ担当したいが、第3木曜日は担当できない。Fとは組めない。
F:水曜日は担当できない。

まず、Fが嫌われすぎなのと、Bの人柄の良さが際立つ。
Bは基本的にワイルドカードなので後回しにし、条件が多く、めんどくさい奴から片付ける。
それがCとDとEで、まず、第2週にCとDをバッティングしないように入れることと、燃やすごみの日の月曜と木曜しか入れないEの空きを確保することに気を付けて、表を埋めていく。

ごみ①.jpg

この時点で、こたえは③の「Cは燃やさないゴミのを担当する日はない」が選べる。

ちなみに、ここまでは入れられる。意味ないけど。

ごみ②.jpg

※水曜日の第1週か第2週に、AとBがそれぞれ1回入る。

13.手順☆☆
5Lの容器に2L入れる最短の方法は以下の6回。こたえは①

操作.jpg

14.数量☆
一番よく出てくるDの枚数で方程式を作る。

(D+10)+(3D)+D+C=50
5D+C=40

A~Dの4人は少なくとも全員1枚はもらっている、そして、もらった枚数が一番少なかったのはCという条件があるので

D:6枚 C:10枚 ※Cの方が多いのでダメ
D:7枚 C:5枚  OK
D:8枚 C:0枚  ※Cもらえないのでダメ。

よって、こたえは⑤

15.位置☆
位置①.jpg

3×3に配置された同じ高さのビルの問題は、以下のように考える。
ビルは全部見える・・・中央の位置⑤
2個見えないビルがある・・・角の位置①③⑦⑨
1個見えないビルがある・・・その他の位置②④⑥⑧


ア:AのビルからB、Cのビルは見えない。→Aは①③⑦⑨
イ:DのビルからEのビルは見えない。→D&Eは②&⑧か④&⑥
ウ:Fのビルから、すべてのビルが見える。→Fは⑤
エ:Gのビルは、②の土地に建てられている。
オ:Hのビルは、①③⑦⑨の土地に建てられていない。

ヒントに従ってビルを入れると以下の通り。

位置②.jpg

よって答えは④Hのビルは⑧の土地に建っている。

数的処理
16.角度☆
∠aと∠bを線でつないで、ただの四角形にしてしまう。
こたえは③の360°

17.数の計算☆☆
連続する3つの自然数があり、それぞれの2乗の積が254016である。
これら3つの自然数の和はどれか。

連続する3つの自然数を、n-1、n、n+1とすると
(n-1)(n-1)×(n²)×(n+1)(n+1)になるので
=(n+1)(n-1)×(n²)×(n+1)(n-1)
=(n²-1)×(n²)×(n²-1)

各選択肢を確認すると
①18・・・5、6、7なので、n=6
②21・・・6、7、8なので、n=7
③24・・・7、8、9なので、n=8
④27・・・8、9、10なので、n=9
⑤30・・・9、10、11なので、n=10

積が254016なので、少なくとも下一桁が6にならなければいけない。
n=6の場合、(36-1)×(36)×(36-1)
35×36×35=44100※実際は下一桁だけ確認すればいい。

n=7の場合・・・48×49×48 下一桁は6 OK
n=8の場合・・・63×64×63 下一桁は6 Ok
n=9の場合・・・80×81×80 下一桁は1 ダメ
n=10の場合・・・99×100×99 下一桁は0 ダメ

②と③だけ計算する。
②48×49×48=112896
③63×64×63=254016
こたえは③

18.みはじ☆
道のり(=はやさ×じかん)の式を作るだけ。
ただし、同じ速度の電車がすれ違う場合は、相対速度は2倍になるのに注意。

長さ220mの列車Aがトンネルに入り始めて抜け終わるまで55秒。
トンネルの長さをχm、列車の速さをyとすると
220+χ=55×y・・・①

長さ220mの列車Aと長さ160mの列車Bがすれ違い終わるまで10秒。
220+160=10×2y・・・②
y=19を①に代入。

こたえは①825m

19.仕事算☆☆☆
数字が割り切れなくて、けっこううんざりする問題。
ポンプAの性能をA、ポンプBの性能をBとし、満水のプールをすべて排水する仕事を1とする。

60(3A+2B)=1
40(3A+5B)=1

連立方程式を解くと
A=1/270 B=1/360 になる。
ポンプA2台とポンプB何台かで50分でプールを排水したいので
50(1/270×2 + 1/360×χ)=1
χ≒4.5
なので、ポンプBは②5台以上必要。

20.順列☆☆
NEWMOONの7文字を並び替えるとき、母音と子音が交互に並ぶ確率。
子音が4、母音が3なので、子母子母子母子のパターンだけ。
まず母音の順番だが、EOOとOがダブっているので、3×2×1=6の半分で3通り。
子音の順番も、NWMNとNがダブっているので、4×3×2×1=24の半分で12通り。
よって、母音と子音が交互の並び方は3×12=36通り。

条件なしのすべての並べ方は、7×6×5×4×3×2×1=5040
ただし、NとOがダブっているので、その1/4の1260通り。

36/1260=1/35
こたえは①

資料解釈
21.表☆☆☆
ふたつの値を比較する問題だが、計算結果がどれも際どいものが多く、さらに正解が①なので、⑤からやる作戦を実行した場合、泥沼にはまる危険すぎる問題。

①化学製品:8550→8163 減少率4.4%
一般機械:7949→7582 減少率4.7%
正しい。

②鉱物性燃料:H28年12052→H30年19294
12052:100=19294:χ=12052
χ=1929400
χ≒160

③化学製品:7747-7110=637
食料品:7002-6362=640
化学製品の減少額は食料品のそれを、ぎりぎり上回っていない。

④H28年:6357/10791≒58.9%
前年:7068/12014≒58.83%
ぎりぎり上回っている。

⑤化学製品の0.9倍を各年で求めなければいけない、めちゃくちゃめんどくさい選択肢。
H27年:6972
H28年:6399 ※この時点で、一般機械の輸入額は敗北しているので計算終了。
H29年:6809
H30年:7695
令和元年:7346

22.表☆☆
前年度増加率の問題は、すべての指数を表に書き込むとよい。

指数の求め方は、持ち家を例にすると・・・
※H29年度の対前年増加率は無視。
H30はH29の-0.4%なので、H29を100とすると、100×0.996≒99
令和元年は、H30年の+1.9%なので、99×1.019≒101
令和2年は、令和元年の-9.6%なので、101×0.904≒91

この計算をすべて行ったものが下の表。

資料.jpg

①令和2年ではなく、平成30年。
②81なので、80は下回らない。
③正しい。
④貸家は下回るが、持ち家は上回っている。
⑤すべての年で100を上回っている。

23.折れ線グラフ☆
ある程度減少の度合いが視覚的にわかるので、計算の手間は比較的省ける。
①グラフの形から騒音ではなく悪臭。
②正しい。
③H28年だけぎりぎり上回る(騒音の40%は6406)のでまちがい。
④8602:100=10173:χで、χ=118なのでまちがい。
⑤平均は14716.6なので、15000は下回る。

24.円グラフ☆☆
①H17年が477、令和元年が1248なのでぎりぎり上回らない。
②新聞の減少率は1/2、テレビの減少率は1/6なので、4倍よりは大きくない。
③雑誌の広告費は4844→1665で、3179の減少。
ラジオの広告費は1774→1248で526の減少。
なので、正しい。
④H17年のインターネットは3821。令和元年は21011。3821×6=22926なので、上回れない。
⑤新聞は10371、ネットは3821なので、6550億円。7000億円は上回らない。

判断推理
25.展開図☆
正八面体の展開図。
①白と黒の小さな面の位置が対角に来ているためまちがい。
②そもそも組み立てられない。
③正しい。
④組み立てられない。
⑤白と黒の小さな面が重なってしまう。

26.一筆書き☆
航空図の形を借りた一筆書きの問題。
一筆書きが可能な場合、その始点と終点に集まる線の数は奇数となる。
線の数が奇数なのは、ケープタウンとサンティアゴの3本。
よって、こたえは③

27.立体図形☆
立方体の点の中点Pから、立方体のすべての面を通るように紐をかけて一周させると、1辺の半分の長さの底辺と高さを持つ、1:1:√2の直角二等辺三角形ができる。
立方体の1辺の長さは4なので、この三角形の底辺と高さは2。
さらに、斜辺の長さは2√2なので、これが6つできると考えれば、12√2。
こたえは②

28.軌跡☆
軌跡の作る図形の面積を求める。
基本的に軌跡はおうぎ形が多いので、おうぎ形の面積を求めるだけ。
1辺の長さ1の正方形の対角線は√2、
また、回転角は360-144-90=126°だと判る。

外側の軌跡が作るおうぎ形は、半径√2、中心角126°
√2×√2×π×126/360=14/20π

内側の軌跡が作るおうぎ形は、半径1、中心角126°
1×1×π×126/360=7/20π

二つのおうぎ形の差が、求める面積なので、こたえは②7/20π

ココから選択問題
問題によって難易度がまちまちなので、ひととおり目を通して、易しそうな問題だけを選ぶ。

社会科学
29.政治☆☆
日本の国会。
①通常国会は会期延長が一回だけ可能。
②特別国会は、衆議院解散の日から30日以内ではなく、解散総選挙の日から30日以内に開く。
③参議院の緊急集会は内閣の求めによって開かれる。これまでたった2回しか起きなかったレアケース。
④国政調査権は衆参各院の権限。
⑤国会議員の不逮捕特権と院外免責特権の説明。正しい。

30.政治☆
法の支配について。
①ホッブズは絶対王政を必要悪と容認。
②法の支配ではなく法治主義。
③権利章典ではなく、マグナカルタ。
④正しい。
⑤法の形式と法の内容が逆。

31.政治☆
地方自治の直接請求権。
請求先が首長なのは、A条例の制定と改廃、およびC副知事の解職。
よってこたえは①
Bの議会の解散と、Eの議員の解職は、選挙管理委員会へ。
Dの監査請求は、監査委員会へ請求する。

32.経済☆☆☆
国際的な経済格差。正直、選択肢③が、かなり難しく、悩む。選ばない方がいい問題。
①南南問題ではなく、南北問題。
②プレビッシュ報告は、途上国への特恵関税の供与を主張。撤廃ではない。
③日本のODAは91~00年まで世界一なのは正しいが、15年にODA大綱を開発協力対抗に改定したのでこれが逆。
④NIEOの説明。正しい。
⑤SDGsではなく、その前身のMDGs(ミレニアム開発目標)

33.社会☆☆
今年も資源・エネルギー問題。毎年資源が出る?
①電気は一次エネルギーではない。
②日本は震災前までは、原子力発電の割合が大きかった。
③水力発電も再生可能エネルギー。あまり取りざたされないけど。正しい。
④バイオマスには植物由来のものも含まれる。
⑤スマートグリッド(ICTを活用した次世代電力網)ではなく、コージェネレーションの説明。

人文科学
34.日本史☆☆
江戸時代の文化。ちょっとムズイ。
①北斎の浮世絵は化政文化。
②歌舞伎の発展は元禄文化。正しい。
③酒井田柿右衛門は江戸初期の寛永文化。
④里見八犬伝は化政文化。
⑤洋学は化政文化。

35.日本史☆☆
戦後の日本。選択肢⑤だけ歴史ではなく経済学だが、正答そのものは選びやすい。
①正しい。
②田中角栄。
③三木武夫。
④池田勇人。
⑤73年に変動相場制に移行し、円高にはなったが、デフレは起きにくい。
逆に考えると判りやすい。金本位制だと、金が流出すると、貨幣の量がそのまま減るため、貨幣価値が相対的に上がり、物価が下がるということ。
歴史的には、この年にオイルショックが起きているので、原因は異なるが、むしろインフレ(スタグフレーション)になった。

36.西洋史☆☆
アケメネス朝ペルシア。毎年この枠は古代文明っぽい。
①キュロス2世のまちがい。
②王の耳は道路のことではない。各州を巡察して知事の動向を王に報告すること。
③アケメネス朝ペルシアではなく、その前の修羅の国アッシリアの間違い。
④正しい。
⑤ヒエログリフはエジプト。

37.東洋史☆☆
この枠は中国史が出やすい。今年は唐に関する記述。
①唐の首都は長安。
②府兵制から募兵制(傭兵)に移行したので逆。
③大運河建設は隋の煬帝。
④李白や杜甫は唐の詩人。正しい。
⑤塩の密売人が腹いせに起こしたのは黄巣の乱。
これが唐滅亡のきっかけになり、節度使(傭兵の指揮官)の朱全忠によって唐は滅びた。

38.地理☆
アフリカの地誌。やたら易しい。
アコンカグアは南米大陸最高峰の山。アフリカにはない。
キリマンジャロがアフリカ大陸最高峰。
ちなみに、アジアはエベレスト。
北米はマッキンリー(現在はデナリと呼ばれる)
ヨーロッパはエルブルス。
オーストラリアはコジオスコ。
南極はヴィンソンマシフ。
63年に設立されたアフリカ統一機構が02年に発展しアフリカ連合になっている。
アパルトヘイトは南アフリカ共和国の白人優遇政策。

39.倫理☆☆☆
アメリカ発の哲学プラグマティズムに関する、ややマニアックな問題。
パース、ジェームズ、デューイの3人の代表的哲学者について、しっかりと覚えていないと解けない。
①プラグマティズムの提唱者はパース。ジェームズが発展させ、ディーイが完成。
②ヘーゲルやダーウィンの影響を受けたのはデューイ。
③真理とは、役に立つかどうかの有用性で決まると唱えたのはジェームズ。
④パースが生前出版した本はたった2冊。天文学における分光と論理学の本だけ。
⑤デューイの道具主義の説明。正しい。

自然科学
今年の物理は2問とも計算が出た。

40.物理☆
初速度をつけて物体を下に投げつける問題。
h=14.7m≒15
Vo=9.8m/s≒10
g=9.8m/s²≒10

道のりの式に代入して
χ = Vot + 1/2at²
15=10t+5t²
t²+2t-3=0
二次方程式を解くと
t=1と-3

速度を求める問題なので、速度の式にt=1を代入。
v = Vo + at
  =10+10=20

速度は約20m/sなので、こたえは③

41.物理☆
直並列回路のオームの法則の計算。
並列回路の部分の合成抵抗を求めて、直列回路に直して解くのがポイント。

並列回路の部分の合成抵抗
1/R=(1/6)+(1/12)
R=4Ω

回路全体の抵抗は
5Ω+4Ω=9Ω

ここに流れる電流は、電源装置の電圧が63Vなので、オームの法則から
63V÷9Ω=7A

こたえは④

42.化学☆☆
金属のイオン化傾向。
①陰イオンではなく陽イオンになろうとする傾向。
②イオン化傾向が小さい金属が析出する。
③イオン化傾向が大きい金属は、冷水でも激しく反応し水素を発生させる。正しい。
④銅や水銀は、酸化作用の強い酸でないと溶かせない。なので、塩酸や希硫酸などの希酸(酸化力が弱い酸)では溶かせない。
⑤マグネシウムは熱水に、アルミニウムは高温の水蒸気に反応する。
こたえは③

43.化学☆
原子の構造。
①原子は原子核と電子で構成。正しい。
②陽子に比べて電子の質量はほぼ0くらい小さい。
③陽子は正電荷、中性子は電荷をもたない。正しい。
④原子は電子の数と陽子の数が等しい。このバランスが崩れるとイオンになる。正しい。
⑤原子番号が同じで、質量が若干異なる原子を同位体と言う。正しい。
こたえは②

44.生物☆☆
遺伝情報とDNA。
A:シャルガフの規則とは、塩基においてチミンにはアデニン、シトシンにはグアニンが結合するというルール。これにより、DNAは塩基配列の片方が欠損しても複製が可能。
B:DNAの二重らせん構造はワトソンとクリックによって発見。正しい。
C:ゲノムには遺伝子以外の塩基配列も含まれる。正しい。
D:RNAのヌクレオチドは、リン酸とリボース(糖)と塩基から構成。
こたえは④

45.生物☆☆☆
生態系。バイオームとは、気候によって分けられた生態系にふくまれる動植物のこと。最近よく出題されるホットなワード。
パッと見疑わしい⑤が正解など、しっかり覚えていないと難しい問題。
①年平均気温が高い順に、熱帯多雨林→亜熱帯多雨林→照葉樹林(シイ、カシ、クスノキなど)→夏緑樹林(ブナ、ミズナラ、カエデなど)→針葉樹林なのでまちがい。
②温帯の森林は、照葉樹(冬の乾燥に強く暖温帯に生息)、硬葉樹(夏の乾燥に強い)、針葉樹(亜寒帯)などがある。冷温帯に広がるのは夏緑樹林(冬に落葉)。
③ステップ(温帯・乾燥帯)とサバンナ(熱帯)が逆。
④緯度ではなく高度。
⑤正しい。森林限界より上を高山帯と言い、高山草原(花畑)が見られる。

46.地学☆
プレートテクトニクス。
①収束境界(せばまる)ではなく発散境界(ひろがる)。
②海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む。
③トランスフォーム断層の説明。これは横ずれ断層で、すれ違う境界。有名なものはアメリカ西海岸のサンアンドレアス断層。正しい。
④ホットスポット(火山活動地点)は中央海嶺に限らない。
⑤プレートは年間1~10センチほどの速さで動く。
こたえは②

文学・芸術
47.漢字の読み☆
A:暫時(ざんじ)
B:所望(しょもう)
C:出納(すいとう)
D:席巻(せっけん)
E:遵守(じゅんしゅ)
こたえは①のAとC

48.ことわざ・慣用句☆
各選択肢のパーツが取り換えられているだけ。
①牛に経文:まったく意味がない。「馬の耳に念仏」の牛バージョン。
②牛の涎:だらだら細く長く続くこと。
③牛に食らわる:だまされる。
④牛の歩み:進み具合が遅い。
⑤牛に引かれて善光寺参り:他人によって偶然良いほうに導かれること。
こたえは②

49.古典☆☆
『方丈記』の現代語訳。
①ありにくく:大変
②あだなる:はかない
③あげて数ふべからず:数え上げられない
④数ならずして:取るに足らない身分
⑤大きに楽しむにあたはず:心の底から楽しめない。
こたえは②

50.西洋美術☆☆
美術史は美術の授業であまり教えないので、知らない人は知らない。よって、好きな人以外は選んではいけない問題。
①『民衆を導く自由の女神』はロマン主義のドラクロワの作品。
②『ムーラン=ド=ラ=ギャレット』は印象派のルノワールの作品。ちなみに私が好きな作品。
③『サント=ヴィクトワール山』は後期印象派のセザンヌの作品。セザンヌはこの山がお気に入りで何度も描いているが、どんどんカクカクしていき、のちのキュビスムにつながった。
④『草上の昼食』はモネにも同名の作品があるが、有名なのは写実主義のマネのもの。発表当時はあまりにも卑猥ということで問題になった。
⑤『印象・日の出』は印象派のモネの作品。このタイトルが印象派の由来。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト