R4年度東京都職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
東京都と警視庁事務職員と東京消防庁事務職員の試験内容は、毎年同じっぽい。
判断推理や数的推理などの一般知能分野が45問中20問も出るため、ひらめきが強く、暗記科目が苦手な人は、特別区よりもこちらを受験してもいいかもしれないが、これらは基本的に暗記科目よりも解答するのに時間がかかるため、ペース配分には気を付けないといけない。
そういえば、今年は家庭科が出なかった。

データ
全45題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。東京都の公式サイトにて閲覧も可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。


文章理解
1.内容把握☆
生きている人間におしっこをかけるいたずらをするようなイギリスのゴーストと違って、日本の亡霊は基本的に怨霊であり、その原動力は恨みであるという内容。
こたえは③

2.内容把握☆☆
文学者高橋たか子のエッセイ。
①著者の不幸な何か特別な理由があるからではないと言っている。正しい。
②作家が自分自身を凝視しているのは日本も海外も変わらない。まちがい。
③自分自身を凝視する内向に徹しなければ、結局他人のことも判らないと言っている。
④上と同様の理由で、この選択肢も間違い。
⑤自分と他人のつながりを見つめるのではなく、自分を見つめるしかないのでまちがい。

3.文章整序☆
内容的にA→E→Bの3コンボは確定なので、①③⑤となるが、Cで日本人は和を重んじる国民性という話題を出して、その一例として聖徳太子の十七条憲法の流れになっていくはずなので、C→Aがある③が正解。

4.空欄補充☆
現代エジプトの大規模沙漠開発事業、トシュカ計画についての文章。
どうやら、世界最大の揚水能力があるポンプ場を作ったがいいが、それを利用する農場がなかったという、公費を浪費した世紀の事業らしい。
内容が分かりやすいので選びやすい。こたえは③

英語
今年は小説だけではなく説明文も出題された。

5.内容把握
出典:The Shepherd's Life: Modern Dispatches from an Ancient Landscape
湖水地方の羊飼いについての内容。
賢い羊飼いは、大きな品評会まで自慢のヒツジは隠すという②がこたえ。

6.内容把握
出典:Aesop's Fables
直訳するとイソップ童話。
平和だが退屈なカエルたちが、自分たちを導いてくれるカエルの王を神ジュピターに望む。
ジュピターは最初は丸太を神として使わすが、カエルたちから「こんな動かない王様じゃかっこがつかない」などとクレームが出たので、今度は王としてコウノトリが降臨。カエルたちは動く王様に大喜びするが、新たな王は愚かなカエルたちを一匹残さず完食したという内容。こたえは④
⑤は、「あの頃の生活に満足していれば・・・」と言い終える前に食べられちゃったので誤り。

7.内容把握
出典:Your Erroneous Zones
あなたの誤ったゾーン、という自己啓発本。
動機付けは、不足を補うのではなく、成長しようとする欲求から生ずるという④がこたえ。

8.内容把握
出典:How to Live on 24 Hours a Day
人生における時間の有効利用みたいな内容。
時間を使って金を稼ぐことはできるが、金で時間を買うことはできないという主張。
つまり、時は金なりだが、金は時なりではなく、そんな貴重な時間を与えられているということは、毎日奇跡が起こっているようなものだと筆者は述べている。
こたえは①

判断推理
相変わらず出題数が多いが、出題範囲と順番が例年ほとんど同じなので、傾向が分かりやすい。

9.集合☆
ベン図を3つ作るいつものやつ。

全体:100人
弁当購入:54人 
飲料購入:48人
菓子購入:44人
弁当&飲料:22人
弁当&菓子:21人
飲料&菓子:17人
何も買わず:5人→購入:95人

弁当&飲料
54+48-22=80 ※-22は重複分

さらにこれに菓子を足すと、3種類すべて買った人数をχとすれば
80+44-21-17+χ=95
χ=9

よってχ=9を当てはめて・・・

弁当のみ:54-21-13※=20人 ※22-9
飲料のみ:48-17-13=18人
菓子のみ:44-21-8※=15人 ※17-9

すべて足すと、53人なのでこたえは①

10.順列☆
1~7のカードを選んで作った5桁の整数が50000よりも大きくなるには、
万の位を5~7にしなければならない。
また、条件が偶数なので、1桁目に奇数は入れられない。

①万の位が5
5□□□2、5□□□4、5□□□6
□はなんの番号でも大丈夫なので、それぞれ5×4×3=60通り
よって、60通り×3=180通り

②万の位が6
6□□□2、6□□□4
よって60×2=120通り

③万の位が7
7□□□2、7□□□4、7□□□6
よって、60通り×3=180通り

①~③をすべてたすと④480通り

11.確率☆
同時に3つ取り出すということは、1つ取り出してそれを袋に戻さなければ、それを3回続けることと同じなので・・・

7/12 × 6/11 × 5/10 = 7/44
こたえは③

12.確率☆☆
3つの直線で三角形ができる条件は、一番長い辺の長さが、ほかの2辺の長さの和よりも小さければ、三角形として辺をつなげるので・・・

最大の辺が8(二辺の和が9以上)
7と6、7と5、7と4、7と3、7と2
6と5、6と4、6と3
5と4
の9通り

最大の辺が7(二辺の和が8以上)
6と5、6と4、6と3、6と2
5と4、5と3
の6通り

最大の辺が6(二辺の和が7以上)
5と4、5と3、5と2
4と3
の4通り

最大の辺が5(二辺の和が6以上)
4と3、4と2

最大の辺が4(二辺の和が5以上)
3と2

すべて足すと、22通り
全パターンは8C3=8×7×6/3×2×1=56通り

22/56=11/28なのでこたえは②

13.発言推理☆
あみだくじを使った珍しい発言推理の問題。
B「CとAが選んだ縦線の間に横線を引いた」
D「自分が引いた横線を通ったことで、自分があたりを引いた」
と発言から、下の図のようなところまでは確定する。

あみだくじ.jpg

この状態で、Cをあたりに導くには

あみだくじ2.jpg

こうすればいいので、こたえは⑤Cは、CとAの選んだ縦線の間に横線を引いていれば、Cが当たっていた。

数的処理
なんと、出題分野が去年と全く同じだった。

14.みはじ算☆
Aの方がBより速い。Aの速さをA、Bの速さをBとする。
一周1200メートルの円形ジョギングコースなので、みちのり=時間×速さ

①AとBの走る向きが違い、4分ごとにすれ違う場合
1200 = 4A + 4B

②AとBの走る向きが同じで、AがBを15分ごとに追い抜く場合
1200 + 15B = 15A

①と②の式を連立させると、A=190なので、こたえは④

15.利益算☆☆☆
正直、未知の値が多すぎてムズイ上に、桁も大きいのでめんどくさい。
試験場では飛ばし案件の問題。
連立方程式と倍数の考え方の合わせ技で解く。
商品A、B、Cが初日に売れた個数をそれぞれA個、B個、C個
商品Cの価格をχとすると・・・

①初日
800A + 500B + χC = 101000

②翌日
800×0.8(A+30) + 500×0.8(B+10) + 0.6χ×2C = 118400

②の式を変形
640A+19200 + 400B+4000 + 1.2χC = 118400
3200A + 2000B + 6χC = 476000

①×6をして、加減法で6χCを消去する。
  4800A + 3000B + 6χC = 606000
-)3200A + 2000B + 6χC = 476000
  1600A + 1000B       = 130000・・・③

③を割っていくと
8A + 5B = 650・・・③´

8と5の最小公倍数40で650を割ると、こたえ16・・・あまり10

よって、5の個数は、(8の倍数+2)なので
(8χ+2)個 ※+2はあまり10の部分(5×2)

ただし55~65個という条件があるので
χ=7

よって、B=8×7+2=58個

B=58を③´に代入
8A+5×58=650
8A+290=650
8A=360
A=45個

商品Aの単価は800円なので800×45=36000円
こたえは②

16.面積☆
まず、大きい三角形の辺の長さは5,4,3なので直角三角形。
直角三角形なので面積は簡単に求められるので、△ABC=6
同様に、△ADF=3
よって、四角形BDFCの面積も3

三角形の面積.jpg

△DEFの面積を求めるには、3から△DBEと△FECを差し引けばいいので
△DBEの高さを求めるため、赤い点線χ
△FECの高さを求めるため、青い点線yを引く。

BE:BC=χ:AC
3:5=χ:3
χ=9/5

CE:CB=y:AB
2:5=y:4
y=8/5

高さが分かったので
△DBE=9/10
△FEC=8/10

3-(17/10)=13/10
こたえ④

17.面積☆
ベン図の面積の一部を求める、中学受験みたいな問題。

ベン図の面積.jpg

図のように、色のついた部分を変形させておうぎ形を作ればいいので
このおうぎ形の面積は3×3×π×(60/360)=3π/2
このおうぎ形が3つあるので、9π/2
こたえは②

18.整数☆
500より小さい正の整数のうち、5でも6でも割り切れる数の総和。
5でも6でも割り切れるということは30の倍数なので
30、60、90・・・最大は470で、全部で16個

この総和なので、項数16の数列の和を求める。
{(1+16)×16}÷2 = 136

つまり30×136=4080
こたえは④

資料解釈
去年とほとんど出題形式が同じだが、最後だけ模式図という特殊なタイプが出た。

19.表☆
際どい選択肢がなかったので、概数で計算できた。
①だいたい230700くらいなので、240000は超えない。
②薬用せっけんの平均は約71000、乳液は75000なので、正しい。
③令和2年は合計の母数が最も大きいので割合が小さくても、最小ではないことはすぐにわかる。
④化粧水の対前年増加額は32000、薬用せっけんは47000なのでまちがい。
⑤薬用クリームの令和元年の生産額は90000、29年は60000なので1.5倍。

20.棒グラフ☆
①正しい。
②平均を出すのが若干だるいが、上回っていることが分かる。
③18年の売上高15000に占める外国語会話教室900の割合は、20年の売上高9000に占める外国語会話教室700の割合よりも小さいのでまちがい。
④19~21年の遊園地テーマパークの合計12500は、結婚式場のそれ5500を8000以上は上回っていない。
⑤21年の対前年増加率が最も低いのはグラフの高さ的に外国語会話教室。

21.折れ線グラフ☆☆
必ず出てくる対前年増加率。
①29年の策付け面積を100としたときのはだか麦の値は
100→109→127→137なのでまちがい
②最も小さいのは30年なのでまちがい。
③30年で激減しているのでまちがい。
④令和元年~3年までの二条大麦の年平均は、100以上なので、令和3年の99を上回る。
⑤正しい。

22.割合つき棒グラフ☆☆☆
こういう奴は計算をしたら、棒グラフに具体的な値を書き込んだ方がよい。
①16年国内:33393 16年海外:22262
国内は海外を13000は上回れない。
②最も小さいのは17年ではなく20年。
③17~19年までの国内の年平均は29577なので、30000(3兆円)をぎりぎり下回る。これは際どい。
④18~20年の外国人旅行の累計は4000を超える。
⑤正しい。

23.模式図☆
見たこともない形のびっくりするような図だが、項目に書いてある数字をチェックするだけなので、実は最も易しい。
①輸出:756、輸出:181なので4倍以上ではない。
②総物質投入量1549に占める国内資源555と循環利用量238の和は793なので50%を上回る。
③前者が17%、後者が15%なので正しい。
④前半部は正しいが、後半部の廃棄物の発生546は総物質投入量1549の1/3を下回っていない。
⑤廃棄物と循環の差308は、最終処分の量13を300以上上回っていない。

判断推理
恒例の第二部。

24.平面構成☆☆
ややこしくて複雑なパズルだが、残りのマスの数は19マスなので、使わないピースのあたりは割と簡単につく。
選択肢のすべてのピースのマスの数を数えると、合計27なので、使わないピースは8マス分だということが分かる。
すると選択肢は③と④しか残らない。あとはこの2通りでテトリスをやって確認する。
こたえは④

25.平面構成☆
☆ごとに検証していく。

☆パズル.jpg

よってこたえは①15個

26.立体の切断☆
AGQの3点を通る断面は、AGQとさらにEF辺の中点を通る菱形。
これで①と⑤に選択肢が減る。
同様に、DPRの3点を通る断面は、DPRとさらに点Fを結ぶ菱形。
よってこたえは①

27.軌跡☆
軌跡の形から転がった図形の形を推理する問題。
軌跡が直線の場合は、円形が回転しているので、選択肢はおうぎ形の④か⑤に限定される。
また、2回目の回転で軌跡が直線になっているので、1回目の回転の後に弧が地面に接する⑤が正解。

28.軌跡☆
軌跡の長さを計算する問題。
長方形が回転しているので、1回ごとに90°点も移動していく。

1回目の移動
回転半径:長方形の対角線※三平方の定理より√5
回転角:90°
軌跡の長さは、おうぎ形の弧なので
2√5×π÷4=√5πa/2

2回目の移動
回転半径:長方形の長辺2a
回転角:90°
軌跡の長さは、おうぎ形の弧なので
4a×π÷4=πa

軌跡の長さは
(√5πa/2)+(πa)
こたえは②

教養問題
29.時事問題☆
新しい人権を選ぶだけの問題。
知る権利、プライバシーの権利、環境権の3つなので⑤

30.時事問題☆
成人年齢が引き下げられたが、20歳にならないとできないのは公営ギャンブル(と飲酒と喫煙)。パチンコはなぜか18歳からできる。
こたえは②

31.漢字☆
A:貯蓄の勧奨・映画の鑑賞
B:登記の更生・会社の更正 ※更生(立ち直らせる)と更正(訂正する)が逆
C:土地の収用・観客の収容
D:証人の償還・国債の召喚 ※償還(返済)と召喚(呼び出す)が逆
E:損害の保証・身元の補償 ※保証(請け負う)と補償(償う)が逆
こたえは①

人文科学
32.日本史☆
自由民権運動の記述。高校受験レベル。
①元老院は司法機関(裁判所)ではなく立法機関なのでまちがい。
②国会期成同盟は、国会開設を目指す組織。国会開設の勅諭が出されると、自由党に発展した。
③大隈重信は立憲改進党なのでまちがい。
④板垣退助は自由党なのでまちがい。
⑤三大事件建白運動は、地租軽減、言論・集会の自由、外交失策の挽回を要求した、自由民権運動の集大成的な運動。これを受けて政府は保安条例を出して弾圧、民権派は東京から追放された。正しい。

33.日本史☆☆
日本の貨幣史という面白い問題。
①和同開珎は、奈良時代に元明天皇が通貨として流通させようとした貨幣。モデルは唐の通貨(開元通宝)。
②永楽通宝は、室町時代に日明貿易で明から大量に国内に入ってきた外貨。
③天正大判は豊臣秀吉が発行した大判。1枚で米6トン分の価値があった。
④南鐐二朱銀は、江戸時代に田村意次が発行した銀貨。
⑤不換紙幣は金や銀と交換が約束されていない紙幣。明治政府が発行した日本初の紙幣、明治通宝(新紙幣)は不換紙幣だったので正しい。
ちなみに、国内ではなくドイツに印刷を発注したが、紙面の金額を書き換えるという不正が横行し、1885年に日本銀行券(兌換紙幣)が発行されると、他の紙幣と共に廃止、日本銀行券に統一された。

34.西洋史☆☆☆
戦後のヨーロッパ。ここら辺は出ると思った。が、ちょっと難しい。
①NATOの中核軍事力はなんといってもアメリカ。
②ワルシャワ条約機構もコメコンも東側陣営だが、コメコンが49年から、WTOが55年からなので、順番が違う。
③ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)の初期メンバーはフランスと西ドイツ、イタリアと、オランダ&ベルギー&ルクセンブルク(ベネルクス3国)なので正しい。
④ベルリンの壁崩壊が89年、ワルシャワ条約機構の解消は91年なので、順序関係が逆。
⑤EUに加盟してもイギリスはユーロではなくポンドを使い続けた。ちなみに、EU加盟国だけどユーロを使っていない国は、ほかにもデンマーク、スウェーデンなどの北欧や、ブルガリア、チェコ、ハンガリーなどの東欧の国々がある。

35.西洋史☆
ルネサンスの記述。
①ルネサンスとは人間賛歌。正しい。
②オリエントではなく、ギリシアやローマの古典文化を再生。
③フッガー家ではなくメディチ家。フッガー家は免罪符を大量生産した貴族。
④『ヴィーナスの誕生』はボッティチェリ。『ダビデ像』はミケランジェロ。
⑤コペルニクスは天動説ではなく地動説。

36.自然地理学☆☆
ヨーロッパの地誌。
①古期造山帯は、火山活動は活発ではないのでまちがい。
②フィンランドはロシアと国境で接している。また、公用語はフィンランド語とスウェーデン語。正しい。
③ヨーロッパ最大の農業国はオランダではなくフランス。
④アルプとはスイスの移牧のことで、アルプス山脈の由来になっている。夏に牧童を伴って山を登り、高地牧場で乳牛を放牧する。よって夏に下山が間違い。
⑤ボスポラス海峡は、黒海とマルマラ海をつなぎ、トルコ国内をヨーロッパエリアとアジアエリアに隔てる海峡。実は海峡の西側にちょっとだけトルコ領があるため、ギリシャとの国境にはなっていないという、世界地図マニアでないとかなり難しい選択肢。

37.地誌学☆
ラテンアメリカの地誌。
①アマゾン川の水源はいまだに論争が続いているらしいが(ペルーのミスミ山説が有力)、少なくとも、アマゾン川は東に向かって大西洋の方へ流れている(河口はブラジル)ので、西が間違い。
②メキシコのアステカ文明を滅ぼしたのはスペイン。
③セルバが熱帯林。パンパが温帯草原なので逆。
④ラテンアメリカは資源には恵まれているものの、植民地の歴史があったため、自国の資本や技術で急速に工業化はしていない。
⑤バイオ燃料の原料になるため、ブラジルでは熱帯林をサトウキビ畑にしており、問題となっているという。ただし、近年ブラジルは森林法の規制を緩めたので、ブラジルが積極的に環境頬に取り組んでいるかどうかは、けっこう怪しい。でも、消去法で答えは⑤

社会科学
公務員試験に頻出の範囲ばかりが素直に出題された。

38.政治学☆
①法の支配とは人(=国王)の支配の対義語なので、まちがい。
②法の支配の原型は中世イギリスのマグナカルタにさかのぼることが出来る。正しい。
③まず、モンテスキューはフランスの人でドイツ人ではない。三権分立を主張した。
④法治主義はフランスではなく、主にドイツで発達した考え方。法によって行政権を行使しなければならないというものだが、法の内容には踏み込まなかったため、形式的なものとなった。
⑤法治主義ではなく、法の支配による説明。

39.政治学☆
社会契約説。
①社会権(20世紀的権利)の思想は社会契約説(17世紀に登場)のもっと後に出てくるのでまちがい。
②社会契約説を最初に提唱したのはウォルポール初代イギリス首相ではなく、ホッブズ。
③ホッブズの『リヴァイアサン』の内容。正しい。
④社会契約説から絶対王政容認を帰結したのは、ロックではなくホッブズ。
⑤ルソーは直接民主制を理想とした。

40.経済学☆☆
国際通貨制度。
①ブレトンウッズ体制は固定相場制だったのでまちがい。
②金ドル交換停止を突然発表したのはケネディではなくニクソン。
③財政難に悩む当時のアメリカは、スミソニアン協定によって、金とドルの交換比率を切り下げてもらったので、まちがい。
④プラザ合意の説明。日本が輸出に強いのは異常に自国通貨が安いためだ!アメリカのドルも安くさせろ!と介入したわけなので、正しい。
⑤GATTが正式な国際組織になったのはEFTAではなくWTO。

41.経済学☆
日本の租税。
①租税法律主義の説明。正しい。
②相続税と贈与税も地方税ではなく国税なのでまちがい。
③累進課税の間違い。法人税が定額なのもめちゃくちゃ。
④直接税と間接税の記述が逆。
⑤シャウプ税制勧告によって直接税中心主義となったので逆。

自然科学
地学だけ難しいという異例の事態となった。

42.物理学☆
滑車装置。
動滑車は、荷物の半分の重さで持ち上げることが出来る。
よって、動滑車にくっついた荷物Bの半分の力で荷物Aは静止しているので、こたえは②の1:2

43.化学☆
メタノールの完全燃焼時の化学反応式に係数を入れるだけ。
CH3OH + O2 → CO2 + H2O

左辺
C1 H4 O3
右辺
C1 H2 O3

なので、Hを合わせるために、水を2倍。

CH3OH + O2 → CO2 + 2H2O
左辺:C1 H4 O3
右辺:C1 H4 O4

今度はOの数がずれたので、メタノールや酸素の係数で調整。
2CH3OH + 3O2 → 2CO2 + 4H2O
左辺:C2 H8 O8
右辺:C2 H8 O8

よってこたえは③
ちなみに、炭素の数を調整できるのは、左辺ではメタノール、右辺では二酸化炭素しかないので、この両者の係数が違う選択肢は、即座に排除できるのがポイント。

44.生物学☆
ヒトの目と耳。
①目に入った光は、角膜→水晶体→ガラス体→網膜の感覚細胞→視神経の順で伝わるので正しい。
②目の毛様筋が弛緩すると、水晶体が引っ張られて薄くなり、遠くのものにピントが合う。
近くのものを見る場合はこの逆なのでまちがい。
③暗いところから明るいところへの順応は明順応なのでまちがい。
④耳に入った音は、外耳道→鼓膜→耳小骨(中耳)→うずまき管→基底膜→コルチ器の聴細胞の順番で伝わるのでまちがい。
⑤半規管が回転、前庭が傾きだが、そもそもこの二つは中耳ではなく内耳なのでまちがい。

45.地学☆☆☆
まさかの地球史。しかも大気の歴史という、かなりマニアックな内容。

①地球誕生時の原始大気にはもともと酸素は大量に含まれてはいなかった。酸素は、光合成をする生き物の登場によって増加していくのでまちがい。

②グリパニアは19億年前のアメリカの地層からみつかった最古の真核生物の化石。光合成で酸素を生産するのではなく、好気呼吸によって酸素を消費していたと考えられる。
そもそも核膜は、酸素による酸化から遺伝情報を守るために作り出されたため、グリパニアが光合成によって地球上の酸素を増やしたのは順序がおかしい。

③大気中の酸素が増加したのは22億年前の全球凍結に関するグレートオキシジェンイベントが有名だが、10年ほど前の研究で、カンブリア紀以前の酸素濃度は思ったほど高くなかったことが分かり(現在の酸素濃度の40%と推測していたが、0.1%以下だった)、現在では、カンブリア紀に入る以前の地殻変動で、地球の海洋の酸素濃度が急増し、多細胞生物が繁栄したと考えられている。よって正しい。

④二酸化炭素濃度が上昇し、温暖な気候となり、生物の有機物の生産量が増えて、地層で石油になったのは、石炭紀ではなく白亜紀。

⑤大森林が発達し、酸素濃度が増加し、植物の遺骸が大量に堆積し、大気中の二酸化炭素が地中に石炭の形で固定されて寒冷化したのは、白亜紀ではなく石炭紀。よって④と⑤の記述が逆。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト