ハーバート・リードの教育モデルについて

 お、おもしろい…!ハーバート・リードの『芸術による教育』は一冊の本が、まるで調和のとれた優れた芸術品のように秩序立った構造になっているんですが、こんな本を第二次世界大戦中に2年足らずで書いてしまうとは、なんて人だ。

 ハーバート・リードについては、私は『自伝』も持ってるんですけど、第一次世界大戦に士官として従軍、塹壕の中に本棚を置いて読書してたり、ドイツ兵の捕虜に「ねえ、ニーチェって本国の人から見てどうなの?」と尋ねたり、とにかく読書馬鹿(笑)。
 ロマン主義的な詩を書いていただけあって、すっごいロマンチストかつ理想主義者で、戦争で例え敵でも人を殺すことができなかった人。
 パブリックスクール出の将校が、労働者階級の部下をいじめてるのを見て、いけないな、と思いながらも、自分も怖くて敵国の学者が書いた論文を隠したり…
 この人自体は結構自分が指揮する小隊の兵士に好かれてたみたいですね。いい人そうだもん。ちょっとぼんやりしてるけど。

 話がそれましたが、何が面白いかって『芸術による教育』の「第7章――教育の自然な方式」の「12中等教育」です。
 リードは「学校教育の基本は美的であるべき」として学校のカリキュラムを演劇、デザイン、ダンス、工芸の四つの美的な活動に、かなりラディカルに再分類しちゃったんですけど、つまり子どもの自然な発達には、「理性」だけでなく、美的な造形感覚に基づく「感性」も重要で、その理性と感性のふたつが調和がとれた時こそ、子供の自然な発達であるという考えなんです。
 そのあるべき精神的な統合は、一方的に教師の言うことを聞いているのではなく、極めて子どもの自主性と創造性を重んじた、「芸術教育」によってのみなされると持論を展開し、そこは私、芸術マニアではないんですけど(「お前ら凡人とは違う」とか言う作家ぶった人嫌いだから)大いに納得できるんです。

 すごいのは、彼の言う「芸術教育」のスケールの大きさで、すべての教育(全教科、道徳、特別活動も)は芸術的な活動に収れんされると言っているわけです。
 これは他の教科より図画工作や美術がすごいって言ってるわけでは決してないんです。そんなこと言ったら、他の教科の先生いい気持しないでしょう。大丈夫です。もっと図々しくて凄いこと言っているから。

 リードの言っている「芸術教育」とは決して現在行われているような「図工」などの、いち「教科」ではなく、「学校教育全体のありかた」なんです。
 数学も理科も社会も体育も、全てが芸術的であるような教育システムってことなんです。
 だからリードの中等学校(イギリスにおける中学校にあたるもの。イギリスの教育カリキュラムは日本よりも多様)のシステムの案はすごい(笑)。
 
 これまでその自身の理論を、他の研究者の引用や批判で補強しながら、かなりのページを割いて述べてきたんですけど、とうとうここに来て「具体的なモデル」を提示してきた。
 それが、もうぶっ飛んでて面白い。校長をもとに、四人の「方式教師(このネーミングセンス最高!)」を置いて、演劇、デザイン、音楽、工芸という四種の主要な活動をそれぞれ担当させます。その「方式教師」の下に、それぞれ複数の「助教師」を置き、彼らが学級のグループの先頭に立ち、グループのまとめ役になると。
 例えばデザインの方式教師の下にいる助教師は絵画の先生が、工芸の方式教師の下には科学の助教師、音楽の方式教師にはリトミックの助教師、演劇の方式教師には文学の助教師などがそれぞれ就くわけです。

 …こんな組織どっかで見たな…軍隊じゃん!
 あんなに全体主義国家を非難し、それは知識のみを詰め込む、子どもの自然な発達を阻害する、現在の教育システムのせいだ!と新たな教育モデルを模索したのに、なんでヒエラルキーぽいシステムを作っちゃうんだろう?
 これは、大学の先生に絶対聞かなければいけない。明日のゼミで尋ねてみます。どういう解釈を先生が提示してくれるか…ではまた明日!
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト