15.大きな変化は小さな変化の積み重ね

 さてラマルク説はワイズマンによって反証されたわけだが、次にキュヴィエの「神による天変地異モデル」の末路を見ていこう。

 キュヴィエの天変地異説に待ったをかけたのはチャールズ・ライエル(1797~1875)である。スコットランド生まれのライエルは、「イギリスの東大」オックスフォード大学(ちなみに京大はケンブリッジ)に入学、その頃に学者であった父の書斎で一冊の本と運命的な出会いをする。『地質学』。この本にハマったライエルは、オックスフォード大学の地質学部長だったウィリアム・バックランド(メガロサウルスの命名者でも有名)に弟子入りする。

 バックランドの指示によってスコットランドの地質を研究したライエルは、地質学に革命をもたらすある重要な説にたどり着く。
 それが斉一説である。つまり山や川といった地形の変化は、キュヴィエの言うような「神の裁きの大洪水」といった突発的な現象ではなく、日常的に繰り返される目には見えないほどの、ごく小さな変化の積み重ねによって起きているという説である。

 ライエルは伝説の武器「オッカムの剃刀」を持っていたので、キュヴィエの「ノアの洪水のような神の手による天変地異で地質現象を説明するのは、科学的ではない」とバッサリ。
 その後ライエルは斉一説の根拠を見つけるために、地質学者の同志とフランスの火山地帯オーヴェルニュへ調査に向かう。そこで川を堰きとめている溶岩を川の水が少しずつ削り取っていること(侵食)を発見した。
 しかしこの旅での観察結果を学会で報告したライエルは尽くバカにされてしまった。「ただの川の水が渓谷を作るはずないだろ~(笑)」と。ライエルに対する批判は一説には相当ひどかったらしく、これを聞いた師匠のバックランドもさすがに怒ったと言う。

 ただ、この出来事がライエルに火をつけた。ライエルはイギリスにイタリア、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アメリカとこの時代の人には珍しく世界中を駆け回り、斉一説を裏付けるデータ集めに奔走した。
 そして彼の全三巻にわたる超大作『地質学原理』(1830~1833)を愛読し、世界周航の際「ビーグル号」にその本を持ち込んだ大ファンがいた。チャールズ・ダーウィンである。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト