世界の地形覚え書き

 海、山と来たから、今度は川をはじめとする小地形。

侵食平野
氷河や雨水、川の水などで陸地が削り取られて出来た平野。引き算。
準平原と構造平野がある。

①準平原
安定陸塊の楯状地の上にできる。
山地の成れの果て。

②構造平野
安定陸塊の卓上地の上にできる。
水平に硬い地層と柔らかい地層が交互に並んでいる場合、侵食しにくい硬い層が残ってテーブル状のメサビュートができる。
このような地層が傾いている場合は、柔らかい地層だけ侵食を受けるので、階段状のケスタ地形になる。ケスタ地形は斜面が多いので水はけがよく、ブドウの栽培に適している。パリ盆地のシャンパーニュ地方が有名。

堆積平野
氷河や雨水、川の水などで削り取られた土砂が堆積して出来た平野。足し算。
沖積平野と洪積台地がある。

①沖積平野
「沖積」とは地質年代のことで第四紀完新世(1万年前~今)という意味。
つまり新しい地形。新石器時代以降。
川上から順に扇状地→氾濫原(自然堤防)→三角州などが見られる。
扇状地には粒の粗い礫や砂が堆積しているので水はけがよく地下に染み込んで川の流れが地表からは見えない。これを伏流という。
扇状地の終わりの扇端では水が湧き(湧水帯)、氾濫原や三角州では水田として利用されている。
ちなみに氾濫原で蛇行する川の流れが変わり、蛇行部分がルート66みたいに取り残されると三日月湖になる。
また自然堤防によって川底に堆積物がたまり、川がどんどん持ち上げられると天井川になる。こういう場所では川の下にトンネルがあったりする。

②洪積台地
「洪積」とは第四紀更新世(250万年前~1万年前)という意味で、今から一万年以上前の古い地形。旧石器時代以前。
古い扇状地や三角州が隆起して台地になったもの。扇状地同様水はけがいいので水田には適さない。畑になっていることが多い。
ちなみに丘陵は、標高が高く古い台地のことで(13万~7万年前の最終間氷期以前)、長年の河食作用によってV字谷ができ、もはや山みたくなってしまっている。
このV字谷に土砂が堆積すると谷底平野に、さらに隆起や沈降などにより谷底平野の川の傾斜が急になって浸食を段階的に繰り返すと河岸段丘になる。
都市の人口集中は、この丘陵地に住宅が爆発的に拡大したから(ベッドタウン)。しかし丘陵地は起伏が大きいので、大規模な工事で平地化(山を削ってその土砂で谷を埋める)しなければならない。谷を埋めた部分には調整池がある。

沈水海岸
海岸の沈降、もしくは海水面の上昇で海進が起こったときにできる海岸。
複雑な海岸線になる。

①リアス式海岸
海に面したV字谷に海水が入って出来る。
スペイン北西部の入江「リア」から。三陸海岸がこれで、海岸線がギザギザなので津波が奥に向かうほど高くなっていき甚大な被害を及ぼす。

②フィヨルド
氷河によって侵食されたU字谷に海水が入って出来る。ノルウェーなど。

③三角江(エスチュアリ-)
河口が海に沈んでできたラッパ状の入江。
水深が深く、港としての立地条件は抜群で、テムズ川河口などは大都市(ロンドン)に発展している。
他にもライン川(オランダなど)、エルベ川(ドイツ)、セーヌ川(フランス)、ラプラタ川など。

離水海岸
海岸の隆起、もしくは海水面の低下で海退が起こったときにできる海岸。
単調な海岸線になる。

①海岸平野
浅い砂浜が隆起して出来る。九十九里浜や、アメリカ東海岸。

②海岸段丘
段階的な離水の繰り返しによって、海食崖の位置が断続的に後退して出来る、階段状の地形。北海道の右はじの知床岬や、高知県の右下の室戸岬など。

砂浜海岸の地形
砂浜海岸は旧石器時代以前の沖積低地にできる。

①砂嘴
岬や半島の先に運ばれた砂が堆積してできるくちばし状の地形。どんどん伸びていく。

②砂州
砂嘴が発達して向こうの海岸付近まで伸びちゃったもの。

③ラグーン
向こう岸とつながった砂州によって外洋と隔てられて出来た湖。いわゆる海の湖。
北海道のサロマ湖、秋田県の八郎潟など。オホーツク海沿岸、北関東や北陸から山陰地方の沿岸部にかけて見られる。

④陸繋砂州(トンボロ)
島と陸地を繋いだ砂州。

⑤陸繋島
砂州(トンボロ)によって陸地とつながった島。
北海道の函館山、福岡の志賀島など。

岩石海岸の地形
山地や丘陵、台地が直接海に接している海岸。

①海食崖
山地や台地が波の浸食や風化によって削り取られて出来た崖。
船越英一郎がよくいる。

②波食棚(海食台)
海食崖の下にある平らな部分。
基本的に海中にあり、波の影響を受けなかったために平らになる。

③海食洞
波の浸食が強い場所にできる崖下の洞窟。海賊がよく隠れているイメージ。

氷河地形

①ホーン
峰の部分。さきっちょ。

②カール
山の斜面にできる半椀上の凹地。

③U字谷
氷河が大地を削り取ったあとに溶けて出来る谷。

④モレーン
氷河が運搬する岩屑。
氷河末端のモレーン(ターミナルモレーン)を調べることで、過去の氷河の変動や気候変化を推定できる。

⑤ドラムリン
氷河によって運ばれたモレーンによって出来た、モレーンの内側にある丘。
スプーンを裏返しにした細長い形をしている。

⑥エスカー
氷河のトンネル部分を流れる水に沿って岩屑が堆積して出来た、道路状の丘。

⑦ケイム
氷河の凹んだ部分に岩屑が堆積してできる小さな可愛い丘。

カルスト地形
石灰岩が溶けてできる地形。

①ドリーネ
直径10~100mの凹地。底は石灰岩が風化したテラロッサ。

②ウバーレ
成長したドリーネがつながって出来た凹地。

③ポリエ
ウバーレが拡大して出来た盆地。大きなもので数百平方キロに及ぶ。

④鍾乳洞
石灰岩が溶けて出来た地下の洞穴。
葛生では動物が落とし穴的に落ちてそのまま化石化している。

風系
風で飛んだ礫や砂が落下して土地が浸食されることをウインドアブレージョン、細かい砂が風で吹き飛ばされて地形が変わることをデフレーションという。砂漠の三日月状砂丘(バルハン)や縦列砂丘(セイフ)はこれによって形成される。

貿易風
中緯度高圧帯→赤道低圧帯に向かって吹く風。

偏西風
中緯度高圧帯→高緯度低圧帯に向かって吹く風。

季節風(モンスーン)
比熱の関係で夏は海→陸、冬は陸→海に吹く風。
海水は陸地に比べて温まりにくく、冷めにくい。

熱帯低気圧
①台風:太平洋西部で発生、東アジアを襲う
②ハリケーン:カリブ海で発生、メキシコ湾岸を襲う。
③サイクロン:ベンガル湾で発生、南アジアを襲う。

地方風
特定の地域で吹く風。

①フェーン
アルプスから吹く高温乾燥の風。

②ボラ
アドリア海沿岸に吹く冷たい風。

③ミストラル
フランスのローヌ川に吹く冷たい風。

④シロッコ
サハラ砂漠から地中海に吹く高温多湿の風。

⑤ブリザード
北アメリカで冬に吹く冷たい強風。

⑥やませ
初夏に北日本の太平洋岸に吹く冷たく湿った風。冷害を起こす。

⑦からっ風
関東平野に吹く冬の北西季節風。冷たく乾燥している。

世界の河川

ライン川
西ヨーロッパの国際河川。

セーヌ川
フランスパリの川。

ドナウ川
東ヨーロッパの川。

エルベ川
ドイツ中央部の国際河川。

アムール川
中国とロシアの境界を流れる川。

黄河
華北地域の川。山東半島の上。

ホワイ川
華中地域の川。山東半島の下。

長江
華中地域の川。

チュー川
華南地域の川。米の二期作が盛ん。

メコン川
東南アジア最大の川。

チャオプラヤ川
タイの穀倉地帯を流れる川。

ガンジス川
インド東部にある川。

インダス川
インド西部にある川。

セントローレンス川
五大湖につながっている川。

コロンビア川
アメリカ北西部にある川。

コロラド川
カリフォルニア半島の根元にある川。モハーヴェ砂漠を通る。

アマゾン川
南米の北にある川。流域面積が日本の20倍もある世界最大の川。
世界に流れる川の水の2割はアマゾン川のもの。

ラプラタ川
南米ウルグアイの方にある川。イグアスの滝やサバナのグランチャコがある。

マーレーダーリング川
オーストラリア唯一の大河。

世界の湖

バイカル湖
ロシアにある湖。世界で最も水深が深い湖(1741メートル)。

ヴィクトリア湖
ケニアやタンザニアに囲まれたアフリカ最大にして世界で二番目に大きな湖。淡水湖。

タンガニーカ胡
ヴィクトリア湖の南にある細長い湖。

死海
イスラエルやヨルダンにある塩湖。最も湖面標高が低い湖(-417メートル)。

チチカカ湖
南米ペルーの南にある湖。航行できる海で最も湖面標高が高い。

世界の半島

スカンディナビア半島
ノルウェー、スウェーデン、デンマークがある半島。

ユトランド半島
デンマークにある半島。

ブルターニュ半島
フランスの西部にある半島。

イベリア半島
スペイン。

ペロポネソス半島
ギリシャにある半島。

クリミア半島
黒海の北にある半島。黒海への出口が欲しいロシアと独立したいウクライナでもめている。
黒海の真珠と呼ばれるほど美しい景観を持つ。

アナトリア半島
トルコにある半島。

シナイ半島
アフリカとアラビア半島のあいだにある半島。
スエズ運河のところ。第三次中東戦争でイスラエルのものになったが、その後エジプトに返還された。

ソマリア半島
アフリカの角と呼ばれるアフリカ大陸北東の半島。
映画『キャプテン・フィリップス』の舞台。

山東半島
黄河河口にある半島。

遼東半島
山東半島と共に内海の渤海と外海の黄海を隔てる。
日清戦争で日本が獲得したが三国干渉で返還した場所。

アラスカ半島
アラスカ。

ラブラドル半島
ハドソン湾の方にあるカナダの半島。

ノバスコシア半島
カナダの東の果てにある半島。

カリフォルニア半島
実はメキシコが持っている半島。

ユカタン半島
メキシコ南東の半島。

ヨーク岬半島
オーストラリア北部の尖っている半島。世界屈指のボーキサイト産地。

アーネムランド半島
オーストラリア北部の四角い半島。ボーキサイトやウランが採掘される。

世界の砂漠

サハラ砂漠
北アフリカのほとんどを占める世界最大の砂漠。

オーストラリア砂漠
オーストラリア中央部にある世界第二位の広さの砂漠。
北がグレートサンディ砂漠。
南がグレートビクトリア砂漠。

アラビア砂漠
アラビア半島にある世界第三位の砂漠。

トルキスタン砂漠
中央アジアに広がる世界第四位の砂漠。

北アメリカ砂漠
北米大陸西部に縦に広がる砂漠。世界第五位。

ゴビ砂漠
中国とモンゴルの境界に位置する砂漠。北アメリカ砂漠と同率五位。

タクラマカン砂漠
ゴビ砂漠の西、新疆ウイグル自治区にある砂漠。

ルブアルハリ砂漠
アラビア半島に広がる砂漠

カラハリ砂漠
アフリカ大陸の南部にある砂漠。野生動物の王国でミーアキャットなどが生息。寄ってミーア、見てミーア。

ナミブ砂漠
アフリカ西部にある砂漠。脚を交互に上げる変なトカゲ(シャベルカナヘビ)で有名。

モハーヴェ砂漠
アメリカ西海岸の、ユタ州やアリゾナ州あたりにある砂漠。
航空会社が手放した飛行機を保管する空港があり、旅客機の墓場と言われる。

アタカマ砂漠
南米のチリ北部にある砂漠。ヤレータという不思議なバルーン状のニンジンが生える。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト