英語学概論覚え書き④

 第4回目は、英文法について。そういやSVOCとか最後まで謎だったな・・・

 スヴォク!!(シャザム的に)

参考文献:長谷川瑞穂著『はじめての英語学』

統語構造(syntactic structure)
シンタクティック・ストラクチャー。文章における規則的な配列構造のこと。文章を構成する単語はただ横一列に並んでいるのではなく、その結び付きには強弱がある。だが、時としてそのプライオリティがよくわからない場合がある。以下の文章がそれである。

例:Little girls and cats were playing in the park.

この場合、Littleがgirlsのみを形容しているのか(小さい少女と大きさ不明のネコ)、それともgirls and catsまでを形容しているのか(小さい少女と小さいネコ)によって、文章の意味が違ってくる。

○Alice always loves cats.
×Alice loves always cats.


また、上の文章は文法的にアリだが、下の文章はNG(頻度を表す副詞alwaysは動詞lovesと目的語catsのあいだには入れない)なのは、Loves catsVP(動詞句)というひとまとまりの構成素をなしているために、副詞がそのあいだに割り込めないからであると考えられる。一方、Alice lovesは構成素をなしていないためalwaysが割り込める。

句構造標識(phrase marker)
フレーズ・マーカー。句構造を分かりやすく示す樹形図のこと。分岐分類のクラドクラムのようにステム(枝)やノード(分岐点)もある。
句構造標識で使う範疇(カテゴリー)の略称は以下の通り。

大きい順から
S:文(センテンスsentence)

NP:名詞句(ナウン・フレーズnoun phrase)
VP:動詞句(バーブ・フレーズverb phrase)
PP:前置詞句(プレポジショナル・フレーズprepositional phrase)
AP:形容詞句(アドジェクティブ・フレーズadjective phrase)
AdvP:副詞句(アドバーブ・フレーズadverb phrase)

X’:Xプライム。品詞よりは大きいが品詞句よりは小さい構成素を表す記号。名詞だったらN’(Nプライム)とする。Susan likes this fat cat.の“fat cat”にあたる。

N:名詞(ナウンnoun)

V:動詞(バーブverb)

AUX:助動詞(オグジュアリーauxiliary)
canやwillなど。

P:前置詞(プレポジションpreposition)
toやatやon、in、byなど。強いて言えば日本語の助詞に近いポジション。

A:形容詞(アジェクティブadjective)
名詞を修飾する。

Adv:副詞(アドバーブadverb)
notやaboutやbeforeやafterなど。ほぼ形容詞だが名詞以外を修飾する。

Det:限定詞(デタミナーdeterminer)
単語の範囲を限定する。aやtheなどの冠詞や、this、thatなどの指示詞、my、yourなどの所有格、それとno、everyなど。

I:屈折接辞(インフレクションinflection)
-s や-edなど

特殊な句構造標識
IP:屈折修辞句(インフレクショナル・フレーズinflectional phrase)
~sなどの屈折修辞を句の主要部とする考え方で用いる。

CP:補文句(コンプレメンタイザー・フレーズcomplementizer phrase)
that~で始まる補文(従属節)を、句の主要部とする考え方で用いる。

句構造標識の例
その小さな少女.jpg

太ったネコに公園で会った.jpg

彼は地球で一番背が高い.jpg

節(clause)
節と句はどちらも二語以上で成り立つが、節には必ず内部に主語と述語があり、その点で句と区別される。

重文(Compound Sentences)
複数の節があり、それぞれの節が単独でも文章として成立するもの。

例:Adam likes dog and Eve likes cat.  
訳:アダムはイヌが好きで、イヴはネコが好きです。

この時、それぞれの節は対等な関係で接続詞(and)によって連結されている。こういった接続詞を等位接続詞(orやbutなど)という。

複文(Complex Sentences)
複数の節があり、さらにそのひとつが従属節である文章。

例:He told Susan that he was sick in bed.
訳:彼は「(自分が)病気で寝ていた」とスーザンに話した。

この時のHe told Susanが主節(メイン・クローズmain clause)で、会話の内容を表すthat he was sick in bedが従属節(ディペンデント・クローズdependent clause)である。
従属節は主節がないと文として成り立たない(「病気で寝ていた」と・・・で文章が終わってしまう)。

動詞(verb)
いろいろあります。スゲエややこしいです。
♪なんだかとってもイライラするのDoして(C)菅野美穂

自動詞(intransitive verb)と他動詞(transitive verb)
動詞には、自動詞(目的語を必要としない=自分にしか影響を与えない動詞)と他動詞(目的語を必要とする=相手や物に影響を与える動詞)のふたつがあるが、動詞によってはどちらも兼ねるものがあるので、文脈で判断するしかない。
また、ややこしいのが、自動詞はその後ろにofやwithなどの前置詞を置くと、他動詞的に目的語を取ることができる。
たとえばlook at meではlookの後に前置詞のatを伴うので、「~を見る」という他動詞的な意味なのに自動詞。
ちなみにarriveは必ずatやonといった前置詞とセットで使われるので、他動詞になることはない。

連結動詞(Linking Verb)
主語とイコール関係の補語(述語主格)を取る動詞。SVCの時のV。つまり単独では意味が成立しない。
look、taste、smellなど、知覚を表す動詞や、seem(思える)、sound(思える)、feel(感じる)など心理や感覚を表す動詞、stand、stay、keep、remain(残る)、glow(光る)などの状態を表す動詞、またbe動詞が含まれる。

練習問題
次の動詞を用いた英語の文を作れ。時制や人称によって形が変化してもかまいません。そして、その作った文の中で、当該の動詞がどのようなタイプのものか(自動詞、他動詞、補部が必要、目的語がいくつ必要かなど)を述べよ。
初見で問題の意味すらよく分からなかったやつ。マロさんありがとうございます。

take
I took a rabbit in a trap.(私は罠でウサギを捕まえた)
他動詞なので最低でも一つは目的語を取らなければならない。この場合はウサギが目的語。

walk
I walked to the station.(私は駅へ歩いた)
自動詞だが、前置詞とセットなので目的語(駅へ)を取る。

give
Please give me the apple.(私にそのリンゴを取ってください)
他動詞。私とそのリンゴが目的語。

live
Man shall not live by bread alone.(人はパンだけで生きるにあらず)
自動詞だが、前置詞とセットなので目的語(パンだけで)を取る。

look
He looked intelligent.(彼は知的に見えた)
インテリジェントが目的語ではなく補語(形容詞)なので、自動詞かつ連結動詞。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト