中学2年生英語覚え書き①

 一気にボリュームがアップした感じがする。
 過去形はまだしも、似通っててごっちゃになる助動詞、言葉の意味すらよくわからない不定詞、そして比較級・・・次から次へとキミに牙をむく!生き残れ!

参考文献:数研出版編集部編『とけた!がふえる やさしい中2英語』

be動詞過去形(難易度☆)
amとisはwas
areはwere
に置き換えればOK。
否定文と疑問文もルールは現在形と全く同じ。

過去進行形(難易度☆)
「~していました」という意味。

主語+was(were)+動詞のing形

Adam was eating the apple.(アダムはそのリンゴを食べていました)
※特定のリンゴを一個食べたのでsはつかない。

否定文
Adam was not eating the apple.(アダムはそのリンゴを食べていませんでした)

疑問文
Was Adam eating the apple?(アダムはそのリンゴを食べていましたか?)

近い未来(難易度☆)
動詞の現在進行形を使うことで、近い未来を表すことができる。

The movie is coming soon to theaters near you.(その映画は最寄りの映画館で近日公開です)

Adam is having lunch with Eve today.(アダムは今日イヴとランチを一緒にとるつもりです)

※ちなみにeat lunchでは昼食を食べることに重点が置かれ、have lunchでは食事の社交的側面に重点が置かれる。

未来形①be going to~(難易度☆)
「~するつもりです」という意味。
beの部分は主語によってフィットするやつを入れる。
Iならam、Youならareみたいに。

I am going to eat apples.(私はリンゴを食べるつもりです)
You are going to eat apples.(あなたはリンゴを食べるでしょう)

未来形②will~(難易度☆)
be going to~はwill~でも代用が効く。
穴埋め問題で空欄がひとつしかない場合はwillにする。

I will eat apples.(私はリンゴを食べるつもりです)
You will eat apples.(あなたはリンゴを食べるでしょう)


またwillの否定形will notはdon'tみたいに短縮できて、won't(ウォウント)となる。

※しかし厳密にはbe going to~はあらかじめ計画済みの未来を、will~はその場で思いついた未来(および強い意志)を表すらしく、ネイティブたちは使い分けをしている。
したがってwon'tは「絶対にするつもりはない!」という強い拒絶となる。

助動詞(難易度☆☆☆☆)
中2になると堰を切ったようにいろんなやつが出てくる。
しかもみんな意味が似たようなのばかりでかなりややこしい。というか一緒。
一緒なのだが言い方のキツさが違う。これは対人コミュニケーションにおいてすごい大切な気もする。
丁寧~厳しいの程度で並べると以下のようになる。

腰が低い
may(してよろしいですか?)
can(できませんか?)
shall(しましょうか?)
will(してくれません?)
※Please(してよ)※助動詞じゃないです
should(すべきじゃない?)
have to(したほうがいいぞ)
must(しなさい!)
威圧的


may①:許可「~してもいいですよ」

May I eat this apple?(このリンゴを食べてもいいですか?)
※かなり丁寧な言い方でCan Iを凌ぐ。

No,You may not.(いいえダメです)

You may not eat this apple.(あなたはこのリンゴを食べてはいけません)
※must notの禁止よりはかなりゆるい。選択肢を相手に委ねている感じ。

may②:推量「~かもしれない」

You may eat the apple. (あなたはリンゴを食べるかも知れない)

shall:丁寧な提案「~しましょうか」

Shall I help you?(手伝いましょうか?)
Shall we take a rest?(一休みしましょうか)
What shall we do?(どうしましょうか?)


かなり堅苦しい表現なので気さくなアメリカ人はあまり使わず、代わりにwillやwouldを使うという。Shall we dance?もLet's dance!って言っちゃう。
ちなみにShall youってあんまり聞かないのはなぜだろう。今度ALTに聞こう。

will①:依頼「~してくれませんか」
未来形で出てくるから混乱するが、こいつは本来助動詞。

Will you help me?(私を助けてくれませんか?)

※Please~(お願い!)よりも丁寧で、かつ、Can you~(できれば~してくれませんか)よりもちょっと強い依頼の仕方となる。

will②:提案「~はいかがですか?」
過去形のwouldを使う。これは過去の話がしたいという意味ではなく、慣例的に過去形を使うと丁寧なニュアンスになるかららしい。

Would you like to have some coffee?(コーヒーでもいかがですか?)

should:助言「~すべきです」
We should withdraw.(我々は撤退すべきです)
戦争映画で参謀が使いそうな表現。

have to:強い助言「~したほうが良い」

You do not have to eat this apple.(あなたはこのリンゴを食べない方が良い)

中学英語ではmustはhave to~で置き換えることができると教える。
しかしmustが自発的な強い意思(義務感)を表すのに対し、have toは人間関係やルールといった外的要因による意志を表し、客観的ニュアンスが加わる。

must:命令「~しなくてはなりません」

You must not eat this apple.(あなたはこのリンゴを食べてはいけません)

絶対的立場からの強い禁止。言わずと知れた最強の助動詞で、もはや脅迫レベルなので日常会話ではほとんど使わない。

be able to~(難易度☆☆)
「~できる」という意味。穴埋め問題の空欄が多い場合、canと代用できる。

Hermes can run very fast.

Hermes is able to run very fast.(ヘルメスはとても速く走ることができます)

否定文
Hermes is not able to run very fast.

疑問文
Is Hermes able to run very fast?

※意味はcanとまったく一緒だが、be able to~は助動詞ではないため、ほかの助動詞と併用ができる。

I will be able to speak English in the near future.(私は近い将来英語が話せるようになるでしょう)
I will can speak English in the near future.
※ウィル&キャンの同時使用は無理。

there is(are)~(難易度☆☆)
thereは「そこ」とは訳さず、ひとつの構文として「~に~があります」という意味になる。

There is an apple on the table.(テーブルの上にリンゴがあります)
There were forty students in my class.(私のクラスには40人の生徒がいました)


つーかアップル・オン・ザ・テーブルだけでも伝わりそうだと思うのは私だけだろうか。
ちなみにthere is~は主語が不特定な時にだけ用いられる。
よって主語がマイ・オレンジとかクミちゃんとかになっちゃうと使えない。

否定文
There are not any elephants in this zoo.(この動物園にはゾウが一頭もいません)

疑問文
Are there any oranges in the basket?(かごの中にオレンジがいくつありますか?)

不定詞(難易度☆☆☆☆☆)
言葉の意味がよくわからないベスト3に確実に入る奴。何が不定なんだ。日本語にもねえし。英語ではインフィニティヴ(無限定詞?)という。
とりあえず作り方は簡単で、to+動詞の原形で不定詞の出来上がり。
toを動詞につけることで汎用性が一気に向上し、名詞や形容詞、副詞といろんな用途に使えるようになる。

…はっ、つまり使い道がひとつに定められないから不定詞っていうのか!!???きっとそうだ!
※実際は人称や単複、時制によって語の形が変化しないため、これらの情報を定められないかららしい。

不定詞の形容詞的用法「~するための」
本やサムシング(何か)など、名詞(代名詞もOK)を形容するものが形容詞(アジェクティブ)である。

I want something to eat.(なにか食べるためのものをください)
I have many books to read.(私には読むべき本がたくさんある)


不定詞の副詞的用法①:目的「~するために」
勉強しているなど、名詞以外を形容するものが副詞(アドバーブ)である。

He is studying hard to pass the test. (彼は試験に合格するために一生懸命勉強しています。)

不定詞の副詞的用法②:原因・理由「~したので」

His mother is happy to see it.(ママはそれを見たので嬉しいです)

不定詞の名詞的用法「~すること」
動名詞とポジションがかぶっている気がするが、動名詞が過去的ニュアンスがあるのに対して、不定詞の名詞的用法は未来的ニュアンスがある。

To study English is difficult. (英語を学んでいくことは難しい)

すごい難しいのがこれ。
She stopped listening to the music.(彼女は音楽を聴くことをやめた)
She stopped to listen to the music.(彼女は音楽を聴くために立ち止まった)


下の方はto listen(聴くこと)という動名詞的くくりではなく、stopped to do(~するために立ち止まった)という副詞的くくりと判定されてしまうために起きる悲劇である。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト