こんばんは。畑耕したんですが、なぜかいきなり梅雨入りしました。天に振り回される仕事、それが、アグリカルチャー。
材料の特徴
木材と金属とプラスチックを観点別に比較。
①じょうぶさ
木材:比較的軽くてじょうぶ
金属:重くてじょうぶ
プラ:軽くてじょうぶ。弱いものもあり。
②外観
木材:木目がある。
金属:金属光沢がある。
プラ:光沢がある。透明なものもある。
③におい
木材:特定の香りがある。
金属:におわない。
プラ:におわない。
④水による変形
木材:膨張、収縮する。
金属:変形しない。
プラ:変形しない。
⑤熱伝導性
木材:伝わりにくい。
金属:よく伝わる。
プラ:伝わりにくい。
⑥電気伝導性
木材:通さない。
金属:よく通す。
プラ:通さない。
⑦作り方
木材:樹木から取り出す。
金属:鉱物を精製する。
プラ:石油などから化学的に合成する。
⑧劣化
木材:水で腐る。
金属:水でさびる。
プラ:光や熱で劣化する。
材料と環境
木材:二酸化炭素を吸収&固定。作るのにタイムスパンがかかる。
金属:有限。回収して再利用ができる物が多い。ただエネルギーがかかる物がある。
プラ:有限。自然界で分解されない。
木材の特徴
こば(木端)
繊維方向と平行の面。
こぐち(木口)
繊維方向と垂直の面。
板目板
木目が放物線状の板。樹皮側に反り返る(樹皮側は乾燥しやすい)。
まさ目板
木目がまっすぐな板。反り返らない。
繊維方向
繊維に沿った向きのこと。
これに並行だとよく折れる。垂直だと折れない。
四季があると冬に成長が止まるため、木目ができる。
したがって常夏のジャングルの木には木目がない。
木材の種類①針葉樹
軽くてやわらかいものが多い。建築材に向いている。
スギ
やわらかく、家から割り箸まで使い勝手が良いため、たくさん植えられ、みんなを花粉症にした。
ヒノキ
独特の良いにおいがする。耐久性がよく、神社やお寺、お風呂などに使用。
パイン
英語で松という意味。やわらかい。楽器材や紙のパルプなど。
木材の種類②広葉樹
色や重さにバラエティがある。家具材に向いている。
ケヤキ
色がきれいなので内装に。
コクタン
南アジアから輸入。重いので水に沈む。仏壇や楽器に。
バルサ
中米から輸入。最も軽い木材。
キリ
比較的軽く、耐火性。たんすや下駄など。
木材の種類③木質材料
合板:板を重ねる際に繊維方向を変えて強度アップ。
集成材:小さな板を繊維方向を合わせて接着。
バーティクルボード:木材のかけらを接着剤と熱と圧力でくっつけた。
ファイバーボード:木材の繊維を接着剤と熱と圧力でくっつけた。
金属の特徴
弾性
軽く曲げても元に戻る。
塑性
強い力をかけると形を変えられる。
展性
叩くと薄くひろがる。
延性
引っぱると細長く伸びる。
加工硬化
曲げられた部分が硬くなる。
※かなとこを用意して、はんだをハンマーで叩いてみる。
成型方法
鍛造:叩いて変形。
鋳造:溶かして型に流す。
圧延:ローラーで押しつぶす。
切削:旋盤などで削る。
接合:金属を部分的に溶かしてくっつける。
金属の種類
鉄(アイアン)
じょうぶ。日本は製鉄技術が古代から高い。ただしよくさびる。
銅(コッパー)
やわらかく電気をよく通す。使い勝手が非常によい。
アルミ
すごい軽い。加工しやすい。
ニッケル
すごい軽い。耐久性が高い。さびにくい。
クロム
耐食性がずば抜けて高い。
錫(ティン)
やわいが、元にも戻しやすい。熱ですぐに溶ける。
空気中でもさびず(イオン化傾向が小さい)、布で磨くとぴかぴかに戻る。
鉛(リード)
じょうぶで比重が大きい。バッテリーや弾丸など。
毒性有り。古代ローマ人は鉛の器でワインを甘くしたため、金属中毒に。最近のハンダには鉛が含まれてないものもある。
合金
異なる種類の金属を混ぜ合わせてパワーアップさせたもの。
鋼(スチール)
鉄+炭素。炭素の含有量によって硬さが変わる(多いと硬い=もろい)。
ステンレス
鉄+クロム+ニッケル。さびにくくじょうぶ。キッチンなど。
真鍮(ブラス)
銅+亜鉛。ねじやカギ、楽器、5円玉など。
トタン
鋼に亜鉛のメッキをしたもの。屋根になったりするが、酸や塩基にはめっぽう弱い。
ブリキ
鋼にスズのメッキ。おもちゃなど。
ハンダ
鉛+スズ。接合に用いる。ファラオの時点ですでにやっていたらしい。
ジュラルミン
アルミと、わずかな亜鉛とマグネシウムと銅。超軽いのにすごいじょうぶ。
もともとは薬莢に。アタッシュケースやちょっと前までの飛行機など。
ただし耐食性が低い(海水に弱い)。
プラスチック
石油(原油)は混合物で、比重や沸点の違いによって、軽い順からガソリン、ナフサ、灯油(ストーブに使用)、軽油(ディーゼルエンジンに使用)、重油(ビルや発電所のボイラーや大型船舶に使用)、アスファルト(道路の舗装に使用)などに分けることができる(蒸留=分留)。
この中でナフサと呼ばれる成分に800℃の熱を加えると、エチレンやプロピレンのガスや、液体のベンゼンなどのプラスチックの原料がゲットでき、この分子を反応器を使って、1000気圧以上の圧力と、200℃以上の熱、触媒などによってつなぎ合わせることで、固体の粉にする(重合)。
この材料に添加剤(柔らかくしたり壊れにくくするもの)を加えたペレットという米粒っぽいフレークを成形機に入れてプラ製品を作る。
熱可塑性プラスチック
熱を加えれば何度も変形できる。いわばチョコレート。
熱硬化性プラスチック
いちど成型すると、熱をくわえてもやわらかくならない。いわばクッキー。
射出成型
液状のプラをホイップクリームのように型に搾る成型方法。
- Calendar
<< April 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (159)
- ゲーム (150)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202504 (2)
- 202503 (2)
- 202502 (2)
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)