R4年度警視庁警察官採用試験について

全体的な感想
問題の構成はほぼ例年通り。
文章理解の現代文や時事問題が多めで、社会科学と自然科学が難しいのが最大の特徴。
また、判断推理や数的推理といった知能系科目は、かなり易しい。

データ
全50題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。


社会科学
政治と時事がけっこう難しい。難しすぎる選択肢は後回しに。

1.政治☆☆☆
新しい人権。②と⑤の選択肢が、かなり難しい。
①個人情報保護法は、当然民間企業にも適用される。
②情報公開に関しては国よりも地方が先んじている。
③13年に成立し、いろいろ炎上した特定秘密保護法についての記述。正しい。
国の安全保障に関係する重要情報(特定秘密)を漏洩した公務員などを処罰する内容だが、なにを特定秘密にするかを当局が恣意的に設定できるのでは?と、主にレフトの人を中心に懸念の声が上がった。
④捜査機関が通信を傍受する対象に限定がないのは怖い。
⑤環境基本法は環境権を明示していない。
こたえは③

2.政治☆
憲法41条(国会)の空欄補充。
A:難しいので後回し。
B:衆議院の解散権があるのは内閣。
C:裁判所には違憲立法審査権。
この時点で、こたえは⑤だけになる。
ちなみに、難しいAの「国会は国権の最高機関」という憲法の規定に法的意味を持たせない説は、政治的美称説という。初めて聞いた。
DとEは、国会中心立法の原則(国会を通さないで他の国家機関が勝手に法律を作るのは禁止)と国会単独立法の原則(国会だけで法律は成立する)で、これは高校レベル。

3.政治☆
日本の政党。政治関連のニュースを見ていれば易しいが・・・
①政治資金規正法には、政治資金の内容の公開や、政治献金の金額に関する定めはあるに決まっている。
②近年の選挙では政党がマニュフェストを示すことが多い。よく反故にされるけど。正しい。
③ねじれ国会の時は、衆議院の多数派政党を与党と言う。
④政党助成金をもらうためには、所属国会議員が5人(5議席)以上という条件がある。もしくは、国会議員が1人以上で、前の選挙の得票率が2%以上。
ちなみに、日本共産党は条件を満たしているが、政党助成金をもらっていない。
⑤55年体制とは55年の保守合同で開始された、自民党と社会党の二大政党体制。

4.政治☆☆☆
ヨーロッパの政治制度。やや専門的。
A:イギリスの首相は下院の第一党の党首が国王によって任命される。そのため、議会の議員による投票によって決めているわけではない。
B:シャドーキャビネットは野党が組織する。
C:ドイツやイタリアの大統領は議会選出である場合は、議院内閣制に分類される。正しい。
D:フランスでは大統領制と議院内閣制がミックスされている。正しい。
E:EUには大統領はいない。近い立場に欧州理事会議長がいる。
こたえは④

5.経済☆
日本の高度成長の理由を選ぶ問題。
A:高い貯蓄率
B:資源やエネルギーを安い価格で輸入(オイルショックまでは)
C:設備投資の活発化
D:公害や都市問題、農村の過疎化が解消された
D以外はすべて正しいので、こたえは②

6.経済☆
発展途上国、新興国の経済問題。
①モノカルチャーは多種多様な品種の輸出ではない。モノ(1種類)。
②南北問題ではなく南南問題の記述。
③BRICSの説明。正しい。
④OAPECとOPECは同一組織ではない。
⑤OECDは国連の機関ではない。
こたえは③

7.時事☆
宇宙探査機はやぶさ2は小惑星「リュウグウ」からサンプルを採取し地球に持ち帰ってきた。
「イトカワ」は初代はやぶさのターゲット。
どちらの小惑星も、軌道が地球のそれに近い地球近傍天体(NEO)。
ケレスはメインベルト最大の準惑星。
パラスはケレスが準惑星に昇格したことでメインベルト最大の小惑星になっている。
ベスタはパラスに次いで大きいメインベルトの小惑星。

8.時事☆☆☆
まさかの教員免許法改正の問題。教員採用試験じゃあるまいし、めちゃくちゃ難しい。
①小中学校教員の任命権者は、校長先生ではなく市町村教育委員会。教員免許更新制が撤廃される代わりに、教員研修の記録を作成されることが義務付けられるが、これじゃ負担は変わらないという反対意見もある。
②09年以降に授与された教員免許には10年間の有効期限があるが、更新せずに失効したものは、更新手続きをして復活となる。自動的に復活はしない。
③08年までの無期限免許を持ちながら、一度も教員経験のない場合の「休眠免許」は、自動的に復活となった。意味不明。
④校長先生は指導力不足の教員に対して職務命令で研修を受けさせることが出来る。
⑤教育委員会が記録を作成しなければならない研修が決められた。正しい。
・・・が、これは消去法でつぶしていった方がいい問題だし、教員採用試験でもここまでのものはなかなか出ない。

9.時事☆☆
22年7月にアメリカ主催で開催された閣僚級会合の名前はIPEF。
ずいぶん前の時事問題の記事で「出そう」と言っていたが、本当に出た!うれしい。
こたえは③
他の選択肢は、教科書にもまず出てこないくらいマニアックなものが多い。

ESDP:欧州安全保障防衛政策
ESCSP:国連アジア太平洋経済社会委員会
IAEA:国際原子力機関
ISTC:国際科学技術センター

ISCTは、原子力、宇宙開発、ナノテク、材料、バイオ、IT等がとりわけ強いロシアなどの国の科学の平和利用を支援する、文科省の組織らしい。これを今年出題するのは、何かしらの意図を感じる。

人文科学
歴史は中学生でも解けるほど易しい。

10.日本史☆
突然易しい。
A:戦後公布された憲法は大日本帝国憲法ではなく、現行の日本国憲法。まちがい。
B:北大西洋条約機構はGHQではなくNATO。まちがい。
C:46年に吉田茂が傾斜生産方式(石炭や鉄鋼に資金を回す)を閣議決定した。正しい。
D:GHQは45年に治安維持法の廃止、政治犯の即時釈放などを指令した。正しい。
こたえは⑤

11.日本史☆
①平城京の遷都は710年で、持統天皇ではなく、同じく女性の元明天皇。
②唐の文化の影響があるのは天平文化。北山文化は室町時代。
③冠位十二階は天武天皇ではなく聖徳太子。
④百済再興のために行った白村江の戦いで日本は大敗。正しい。
⑤乙巳の変(大化の改新)ではなく壬申の乱の記述。

12.東洋史☆☆
清朝の辛亥革命の経緯。
義和団事件は日清戦争後に起きた、中国版攘夷運動。
この運動によって列強国にフルボッコ(北清事変)にされた清は完全に植民地にされてしまう。
この時、東京にいた漢人の孫文先生は中国同盟会を組織し、三民主義を掲げて革命運動を開始する。1911年に武昌で軍隊が蜂起したことで辛亥革命が始まった。
こたえは③

13.西洋史☆
中学校レベルの選択肢②を信じて選べばいい。④と⑤はややマニアック。
①オーストリアはブルガリアではなくボスニアを併合した。これによりボスニア在住のセルビア人の反感を買った。
②第一次世界大戦勃発直前のバルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。正しい。
③サラエボ事件は、ベオグラードではなくサラエボで起った。
④タンネンベルクの戦いではヒンデンブルク率いるドイツ軍が勝利したものの、西部戦線のマルヌの戦いでフランスに敗北、結局西部戦線は膠着し、泥沼の塹壕戦に陥った。
⑤ドイツの水兵がキール軍港で反乱を起こし、ドイツ皇帝は退位したが、革命は起きていない。

14.地理☆☆
自然地理。小地形。
①沖積平野は、完新世(=沖積世)の堆積作用によってできた平野で、現在も堆積作用が続いているのでまちがい。
②扇状地は水はけがよいので、主に果樹園に利用される。
③自然堤防(微高地)と後背湿地(低地)が逆。
④氷河の浸食ではU字谷ができる。
⑤砂漠に見られる枯れた谷をワジという。正しい。

15.地理☆
ヨーロッパの地誌。
アルプス山脈から地中海に伸びる半島という時点でイタリア確定。
こたえは①

16.倫理☆☆☆
道家の老子の残した言葉を選べと言う、かなり難しい問題。

①過ちを改めざる、これを過ちという。
孔子の言葉。

②己に克ちて礼に復るを仁となす。
孔子の言葉。個人的な欲望に打ち勝って社会の秩序に従うということ。

③己の欲せざる所は、人に施すことなかれ。
孔子の言葉。キリスト教でいう黄金律。

④君子は和して同せず。小人は同じで和せず。
孔子の言葉。すぐれた人物は協力はするが、主体性を捨ててむやみに同調はしない。

⑤大道廃れて、仁義あり。知慧出でて、大偽あり。
道徳が廃れているからこそ、仁義と言った道徳が主張される。
また、知恵を持つと大きな過ちが生じるという意味。
逆に、人の道理が自然に行われていれば、人為的な仁義が社会で跳梁跋扈はしないということなので、道家の思想(無為自然)となる。こたえは⑤

17.文学☆☆☆
日本の古典文学の正誤問題。めちゃくちゃ難しい。
①紀貫之の日記は『土佐物語』で、『伊勢物語』は平安前期の歌物語。
②『宇治十帖』は源氏物語の最終章。光源氏の息子の夕霧が主人公のチャプターは本編の54帖に収録されている。難しい。
③『堤中納言物語』は、10編からなる短編物語集。正しい。
④現存する最古の物語は『竹取物語』だが、「物語の元祖」と評したのは『枕草子』ではなく『源氏物語』。難しい。
⑤『狭衣物語』は幸せに結婚するハッピーエンドではなく、ドロドロのエロエロの昼メロみたいな内容の物語。まちがい。難しい。

18.国語☆☆
ことわざ。
①笛吹けど踊らず:準備を整えて誘っても、人が応じないこと。正しい。
②寝た子を起こす:収まった物事をまたもつれさせること。
③紺屋の白袴:忙しくて自分のことまで手が回らないこと。医者の不養生と同じ。
④獅子身中の虫:組織に害を与える内部の者のこと。
⑤上手の手から水が漏れる:名人でも失敗することがある。
こたえは①

19.国語☆☆
外来語。
①マテリアリズム:唯物主義
②ヒューマニズム:人文主義、人道主義
③アンビバレンス:二律背反
④パラダイム:時代を代表する観念
⑤ノスタルジア:郷愁、追憶
こたえは④

自然科学
相変わらず難しい。
今年はどんなマニアックな内容が出るか、だんだん楽しみになってきた。

20.物理☆
直並列回路の計算問題。
並列部分の合成抵抗を求めて、直列回路に直して計算する。

並列部分の合成抵抗
1/R=1/5+1/20
1/R=4/20+1/20
1/R=1/4
R=4Ω

回路全体の合成抵抗
10Ω+4Ω=14Ω

オームの法則より
3V÷14Ω≒0.21A

こたえ②

21.化学☆☆☆
高校の化学でも教科書から消えた、熱化学方程式が出題(符号が変わりエンタルピーになった)。
一酸化炭素(CO)の生成熱(一酸化炭素ができた際に生まれる熱)を求めるので、ヒントの式を等式変形し

〇 + □ → CO + △kJ
の形にする。

でも多分、一酸化炭素は、炭素の不完全燃焼だろうから
C + O2 = CO + △kJ
になるだろうな、くらいはあたりが付けられるとよい。

ヒントの式
C+O2=CO2+394kJ・・・①
CO+1/2O2=CO2+283kJ・・・②

②の左辺と右辺を逆にする。
CO2+283kJ=CO+1/2O2
CO2-1/2O2=CO-283kJ・・・②´

二酸化炭素を消去したいので①の二酸化炭素を移項
-CO2+C+O2=  +394kJ・・・①´

①´+②´
-CO2+C+O2=  +394kJ・・・①´
+)CO2-1/2O2=CO-283kJ・・・②´
   C +1/2O2=CO+111kJ

こたえ⑤

22.生物☆☆☆
神経の活動電位が出題。
ややこしいので割愛している内容。問題文ではナトリウムポンプ(能動輸送)の記述がないため、片手落ちな感じもする。
もともと神経細胞の内側が-、外側が+に帯電している。
ここに刺激を与えると、細胞膜の電位が上がり、電位によって開閉するナトリウムチャネルが解放。
これにより細胞の内側に+に帯電したナトリウムイオンが流入し、膜電位はさらに上がる。
やがて、カリウムチャネルが開き、同じく陽イオンのカリウムイオンが細胞外に流出することで、静止電位に戻る。
こたえは①

23.地学☆
1.大気の最下層は対流圏で成層圏ではない。
2.熱圏の説明。正しい。
3.空気の温度が周囲よりも高いと上昇気流が発生する、
4.湿った空気がゆっくり上昇すると水平に広がる乱層雲が、にわかに上昇すると背の高い積乱雲ができる。
5.熱帯林で大雨を降らすのは背の高い雲。

文章理解
出題数が多く、さほど難しくないので、活字が好きな人は本当に有利。

24~27.英語・英文
割愛。

28.空欄補充☆
自然界の出来事(原因が不明)は予測が難しいが、人間が起こす出来事(原因が明確)はある程度は予測できると言った内容。
()のあとに「なぜなら」が来ているので、まず結論を選ぶ。③か④で悩むが、④は「人間が起こす出来事は“確実に”予測できる」が怪しいので、こたえは③

29.文章整序☆
最初に来るのはどう考えてもB。そして、Aの「そんな謎の正義感」という箇所から、E「これを私は謎の正義感と呼んでいます」がAよりも先に来ないとおかしいので、B→Aではなく、B→Eとなり、こたえは③

30.内容把握☆
出典は片山杜秀さんの『歴史という教養』。
恐竜は巨大隕石の衝突で絶滅したというが、そもそも恐竜が繁栄した要因(強さや巨大さ)にこそ、絶滅の要因が含まれていたのではないのか、という内容。
プラス要因を突き詰めていくと、あるときそれがマイナスに転じてしまうという、『ジュラシック・パーク』のマルコム博士が言いそうな内容。
こたえは②

31.内容把握☆
まさかの、北村雄一さんの文章(『ダイオウイカVSマッコウクジラ』)。
アオリイカやスルメイカは沈まないように泳ぎ続けることができるが、えさが乏しい深海に生きるイカは体を軽量化する(体内の塩分を、塩よりも比重が低い塩化アンモニウムに置き換える)ことで沈没を回避しているという内容。
こたえは⑤

32.内容把握☆☆
選択肢がやや際どく、ちょっと悩む。
①なんとなくあっている気がするが、「よい循環」の順番が逆。
②思い込みとは言っていない。これは全然違う。
③他人を傷つけるのは仕方がないとは書かれていない。
④正しい。
⑤近いことは言っているが、そこまでは言っていない。

33.内容把握☆
これは選択肢が選びやすい。
①「いい加減」は「いい湯加減」のようにネガティブな意味だけに用いられない。
②正しい。「いい加減」の基準は自分で探すしかない。
③そんなことは言っていない。適度な飲酒に限って心身に良い影響がある。
④「いい加減」に一般的な基準はない。
⑤自分の休日は社会規範に従う必要はない。

判断推理&数的推理
全体的な問題数は変わっていないが、判断と数的の割合が変わり、判断の割合が増え、数的が減っている。また、難易度はかなり低い。

34.位置☆☆
スタンダードだが、ほんのちょっと難しい。
イよりAの部署は3階以上。
ウよりBの部署は2階か3階。
ここで、Aの部署を4階にしてしまうと、2階に営業部が入ってしまうため、すぐ下の階に開発部があるBの部署が入らなくなってしまう。
よって、Aの部署は3階で、さらにBの部署も3階であることが分かる。
また、1階に営業部、2階に開発部も確定する。
最後にエより、DとEは同じ部署で勤務しており、その部署は総務部のすぐ下であるということから、DとEの部署は、AとBの部署と同じにはできないため(すべての階に社員を置かなければならないため)、DとEの部署は2階の開発部、AとBの部署が3階の総務部であることが分かる。
こたえは⑤

35.対応☆
以下のヒントがあったとき、英語とITの両方に合格した者を当てる問題。
ア:簿記の合格者は2人で、AとBの簿記の結果は同じであった。
イ:英語もITも合格者は3人であった。
ウ:AとDの法律の結果は同じであった。また、この二人の英語の結果も同じであった。
エ:簿記が不合格の者はITに合格していた。
オ:CとDの英語の結果は異なっていた。また、この二人のITの結果も異なっていた。
カ:AとDの合格した科目数は同じであった。

ヒントのアより、AとBが簿記で合格し、CとDが簿記で不合格だった場合と、AとBが簿記で不合格で、CとDが簿記で合格した場合が考えられる。
しかし、ヒントのエより、CとDが簿記に不合格だと、ITにはどちらも合格になってしまうので、ヒントとオ(CDのITの結果は異なっていた)と矛盾が起きてしまう。
よって、ABは簿記で不合格が確定するので、ABはITで合格。
また、英語とITにおいて、CとDの受検結果は異なり、さらに、英語とITの合格者数は3人なので、AとBは英語もダブル合格。
よってこたえは①のAとB。

36.勝敗☆
警視庁勝敗.jpg
ヒント
ア:優勝したのは⑤
イ:BはAに勝った。
ウ:CはBに勝った。
エ:Dは2回戦でFに負けた。
オ:EはFに負けた。
カ:FはCに勝った。

情報が多い人から考えていくのが正攻法。ヒントのエオカですべてFが勝っているので、3回勝っているFが優勝者の⑤であることが分かる。
またDは2回戦でFに負けているので④がD。
問題は同じくFに負けたEとCだが、ヒントのウより、CはBに勝っているため、少なくとも初戦敗退ではない。
つまり、⑥がEとなるため、Cは決勝戦でFに敗れていることが確定する。
よってCは③なので、こたえは③

37.順序☆
ヒントをまとめると、D>C>A>FとB>E>A>Fのふたつの順序関係ができるので、これをひとつにまとめるには、Aよりも高い、D>Cの部分と、B>Eの部分の順序関係がはっきりすればよい(不等式が一列につながればよい)。
よって、C>BかE>Dという情報を追加すればいいので、こたえは④のCはBより高い。

38.論理・命題☆
対偶を作ってつなぐだけ。
肉〇→野× の対偶は 野〇→肉×
魚〇→野〇 の対偶は 野×→魚×
よって、魚〇→野〇→肉×となるので、こたえは①

39.覆面算☆
通分して、分母が2875になっているということは、マスクされている二つの分母は2875の公約数。また、それぞれ2桁と3桁なので、最大公約数を攻めてみる。

5)2875
5) 575
5) 115
    23

125×23=2875と判るので、この覆面算は
1/23 - 1/125 = 102/2875
よってこたえは④

40.面積☆
警視庁面積.jpg
斜線部の面積。
△ABCは等しい2辺の長さが10cmの直角二等辺三角形。

三平方の定理より、この三角形の高さ(=円の直径)は10√2/2
よって、円の半径は10√2/4なので、面積は25/2πcm²。
斜線部の面積は、この半分なので、こたえは④

41.展開図☆
下の図のように、正八面体の対面は3面横にある(4面分の平行四辺形を見つける)。
警視庁展開図.jpg

Aの対面がC、BとDは対面ではないということが分かるので、これをチェック。
①Cの面を移動させるとAと対面、BとDは対面ではないので正しい。
②AとCの間の面にBがいるのでまちがい。
③Bの位置がやはり違う。
④Aの対面にDが来ている。
⑤Aの対面がCではない。

42.軌跡☆☆
問題の移動は2ターン回転しているのに注意。

A:辺CDが90°回転し、辺BCの位置に来る。
軌跡の形は、半径2cm、中心角90°のおうぎ形。
面積はπcm²。

B:辺CDが90°回転し、辺ABの位置に来る。
軌跡の形が、やや複雑なので、面積を出すのに工夫がいる。
①(半径2√2の円の面積 - 辺4の正方形の面積)÷4

②辺2の正方形の面積 - 半径2cm、中心角90°のおうぎ形の面積
の和なので・・・

①2π-4
②4-π

①+②なので、面積はπcm²

AとBの軌跡の面積を足すので、こたえは②2πcm²

43.立体図形☆
少なくとも、真上から見た図の5+4+3+2+1=15個のほかに、真横の4+3+2+1=10個(※最下段はダブルカウントになるので除く)は必要。
こたえは②25個。

44.折り紙☆
一番最初の折り方が、4つの角を中心に向かってナナメに追っているのに注意!(あまり出題されない折り方)
そこだけ注意すれば、折っている部分を戻せばいいだけ。
こたえは⑤

45.倍数・約数☆☆
約数の総和。
98を割ると2余る数は、96を割ると割り切れる数。
75を割ると3余る数は、72を割ると割り切れる数。
つまり、問題の整数は96と72の公約数の24。
あとは、24の約数の総和を求めればいい。
24は自力でできるが、桁が大きい場合は素因数分解がお得。
24=2³×3¹なので
(2³+2²+2¹+2⁰)×(3¹+3⁰)=60個
ただし、あまりの数を下回っている、1と2と3は含まないので、それ(6個)を差し引いて、こたえは④54個。

46.みはじ☆☆
かなり読解力がいる問題。
家と大学の中間地点でいつもと同じ徒歩に戻して授業に間に合っているので、中間地点までのダッシュ(徒歩の3倍の速度)で30分の遅れをすべて取り戻したということが判る。
みはじの式ではなく、一次関数のグラフ(ダイアグラム)を書くと判りやすいが、30分の遅れを3倍の変化の割合で取り戻すには、15分で中間地点につかなければならないので、通常は45分かけて中間地点まで歩いていることが判る。

道のりの式を作るならば
時間をχ、速さをyとして
徒歩の道のり = 走ったの道のり
χ×y = (χ-30)×3y
χy=3χy-90y
2χy=90y
χ=45分

よって、家から大学まではその2倍の90分かけているので、こたえは②

47.平面図形☆☆
各円の1/6(=2π×1/6=2π/6)は糸がかかっていないところを見落としがち。
よって24-12π-2πなので、こたえ②24+10π

48.方程式
「閉店15分前」という記述がブラフで特に意味がないのに注意。
完売している600円の弁当の個数ではなく、余っている800円の弁当の個数をχにした方が式がクリアになる。
合計60個製造しているので、600円の弁当の個数は(60-χ)個。
600(60-χ)+800(0.7χ)+700(0.3χ)=39400
36000-600χ+560χ+210χ=39400
3600-60χ+56χ+21χ=3940
17χ=340
χ=20
800円の弁当の個数は20個。
この時点で、こたえは③

資料解釈
今年も資料がラストを飾った。正直、疲れている最後にやりたくはないが、実は今年はかなり簡単。

49.表☆
資料解釈の正誤問題。こういう形式は初めて見たかも。
ア:50659×2=101318なのでまちがい。
イ:総計から消費地の合計を引くと計算が楽(産地の項目が多いため)。
産地は103006、消費地4425なので、20倍以上。正しい。
ウ:1月は4643、6月は4614なので、差は20未満。正しい。
エ:半数ギリギリは半数以上に含まれるので、正しい(が、表現が引っかかる)。
オ:指宿の最大は173なので、その3倍は519なのでまちがい。
こたえは③

50.表☆
一般的な形式の場合は⑤から検証した方が正解が早く見つかることが多い。
そして、騒音と悪臭の苦情件数は東京が突出しているので、早くもこれが正解。
こたえは⑤
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト