進化の袋小路について

 コープの定向進化が否定されるならば、おのずとよく言う「進化の袋小路に突入して、その生物は絶滅した」という言い回しも間違っていると言えます。

 これをウマに例えるならば「ウマには脚が速くなるような進化の方向性があらかじめ定まっていて、その運命は不可抗力で、どんどん脚は細長くなり、その内に脚は速いが、転んだ時のリスクの方が大きくなりすぎて滅んでしまいましたとさ」といった感じで言えるでしょう。
 実際には進化の袋小路的局面に突入する前にトレードオフの原理が働くので、足が速くなる傾向の進化は止まると思います。
 進化の袋小路の好例である、足を速くするために、怪我をしやすく、人工的な飼料でしか成長できなくなった競走馬「サラブレッド」は自然淘汰ではなく、人工的な品種改良の結果生まれたので、野生ではまずあのような動物は生まれないでしょう。
 
 確かにウマは平原を速く走るのに特化した動物であり、断崖絶壁にすら適応するウシなどの偶蹄類に比べて、生息できる環境は大きく限られています。
 しかし平原が存在する限りウマは「進化の袋小路」に入った哀れな動物ではなく、平原に最も適応した究極進化形動物といえるのです。
 彼らが滅ぶとしたら、平原が消滅するような大規模な環境の変化が起こった場合ですが、環境の大激変が起これば、どんな適応パターンを選択した動物も窮地に立たされるのは言うまでもないです。こうなると適応力どうこうでなく「運のいい」ものがたまたま生き残るだけでしょう。

 もちろんどんな破滅的状況でも、相対的に生き残る可能性の高い生物は存在します。バクテリアやウィルス、菌、電子レンジに入れても大丈夫という昨今話題のクマムシ、放射能にことさら強いカイコなどは逞しく生き伸びそうですが、高等生物は、まあ、彼らに比べて滅ぶ可能性が高いと言えるでしょう。
 となれば、進化の袋小路に入った動物は「(人類も含めて)複雑な動物全て」ということになってしまいます。そんな馬鹿な。
 環境の激変さえなければ、高等動物だって環境に立派に適応する事は出来るのだから、高等動物全てを「進化の袋小路」というのは、どうなんだろうと思います。

 よく「恐竜は大きくなりすぎて進化の袋小路に入って滅んだ」という考え方も大間違いで、そもそも恐竜が最も巨大化したのは恐竜時代の末期というよりは、中期(ジュラ紀後期)で、白亜紀の最後に隕石が落ちる(=事故)までは、コンスタントにいろんな恐竜が進化し続け、多様化していました(確かに一部滅んだグループもいますが)。
 恐竜を哺乳類に変えて考えてみてください。「ヒト、ゾウ、キリン、ライオンと多様化した我々哺乳類は巨大隕石によって絶滅しました。これは哺乳類が進化の袋小路に入ったからであり、彼らは種の寿命を迎えたのです・・・」
 こう考えれば、この説がいかに荒唐無稽か分かると思います。あんな隕石落ちてきたら、動物はどう進化しても死にますよ。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト