R5年度東京消防庁採用試験について

全体的な感想
昨年度から国家一般と日程をかぶせてきたので、どちらかしか受験できなくなった。
難易度は易しすぎず、難しすぎずといった感じ。

データ
全45題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。※解答は公式サイトにアップロード(解説はなし)
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。

文章理解
非常に易しい。後半の知識問題がやや難しいので、ここで点数を稼ぎたい。
今年のチョイスはまあまあの面白さだった。

1.内容把握☆
メディアという言葉は様々な意味で使われているよというだけの内容。
こたえは③

2.内容把握☆
美術史についての文章。洞窟壁画などの為政者が権威を示すための美術を不動産美術、15世紀以降のポータブルな流通可能な作品を動産美術と定義している。
選択肢が簡単すぎる。こたえは⑤

3.内容把握☆☆
多数決というシステムに従順で、受動的に選挙で投票している人は、主体的な主権者といえないのではないかといった内容。
本文に合致する選択肢は他にもあるが、要旨として最も妥当なのは⑤

4.空欄補充☆
ヒトは基本的に理性ではなく情動によって行動しているという内容。
こたえは②

5.文章整序☆
生物の進化について。
ゴリラについて書かれている箇所のD→Cを持っているのは①か③か⑤
また、Eの「彼」とはゴリラのシルバーバックのことなので、D→C→Eで確定。
これで①か③
また、Aの「だから」はBの「すべての生命は同じ祖先でつながっている」を受けているので、こたえは①

英語
文章は短く、たいへん易しい。わたしでもできる。

6.英文の内容把握☆
魚にまぶたはないが、常に起きているわけではなく、人間のように寝ているよという内容。
①魚も寝る。
②魚は目を閉じられない。
③流れの静かな穏やかな場所で休む。
④正しい。
⑤だから魚は目を閉じられないって!

7.英文の空欄補充☆
たった3行の会話文。
A:マリリン、(わたしは)マサコです。
B:はい、マサコ!お会いできてうれしいわ。
C:すいませんが、あなたの名前を聞き取れませんでした。
こたえは③

8.英語☆
9月は英語でセプテンバー。
こたえは⑤

判断推理
スタンダードな難易度。

9.論理☆
対偶を作ればいいだけ。
ア:数〇→理〇 理×→数×
イ:社〇→理× 理〇→社×
ウ:数×→英× 英〇→数〇
エ:国〇→英〇 英×→国×
つなげてみると
国〇→英〇→数〇→理〇→社×
こたえは③

10.対応☆
Aの選んだ球技がすぐに確定する。
AとBが選んだのがラグビーか、バスケかで場合分け。

東消対応①.jpg
こちらの表はOK!

東消対応②.jpg
BとCが野球とバスケをともに選んでいるため、こっちはダメ。

こたえ②Bはラグビーを選んだ。

11.順序☆
仕事が遅い人は時間が大きい。
A:仕事最も遅い=時間大きい
E:仕事最も早い=時間小さい

A-E=20
A-C=11
B-E=13
C=28※5人の平均

28×5=140が全ての時間。

A=39
B=32
C=28
E=19
計118

140-118=22=D!

こたえ③CとDの差6はDとEの差3の2倍。

12.数量☆
5つの箱A~Eにはそれぞれ1,2,3,4,5枚のコインが入っている。
A>B ※A≠1
E>C ※E≠1
A=D+E ※Aは3以上

A=3とすると、D=1、E=2
ただし、A>Bなので無理。

A=4とすると、D=1、E=3、B=2、E=5

A=5とすると、D=2、E=3、B=4、C=1※E>Cのため
        E=2、D=3、B=4、C=1
        E=2、D=3、C=1、B=4
        D=1、E=4、B=3、C=2
        D=1、E=4、B=2、C=3

よって、可能なパターンは6通り。
こたえ②

13.平面構成☆
直角三角形の個数。
小×12
中×12
横長×6
半分×4
特大×2
合計④36個

14.平面構成☆
平面パズル。ほとんど同じ問題が問題集にある。
こたえ③

数的推理
約数・倍数、流水算、幾何学、場合の数など、代表的な問題をバランスよく出題。

15.約数・倍数☆
AとBは5:7で280の公約数。
5χ×7χ=280
35χ=280
χ=8
よってA=40、B=56
こたえ④

16.流水算☆
上り(減速)も下り(加速)も川の道のりは変わらない。
船の速さをχ、川の速さをyとする。

下りの道のり=上りの道のり
20分×(χ+y)=30分×(χ-y)
20χ+20y=30χ-30y
-10χ=-50y
   χ=5y

つまり、船の速度は川の速度の5倍
下りの速度は、川の速度の6倍なので、川の流れだけで下ると、速度は1/6
よって、時間が6倍となる。
こたえ③120分

17.平面図形☆
たのしい数字合わせ。
P:12cm² 3×4
Q:36cm² 9×4
R:24cm² 3×8
なので
S:9×8 
よってすべての辺を足すと、9+9+8+8=34cm
こたえ③

18.場合の数☆☆
わりとめんどうくさい。
1円と50円と100円が2枚ずつあるので、重複をはじけば50円刻みで考えると判りやすい。
1円 2円
50円 51円 52円
100円 101円 102円
150円 151円 152円
200円 201円 202円
250円 251円 252円
300円 301円 302円
こたえ③20通り

資料解釈
4問も出るのを忘れてた。が、特別区の100倍易しい。こういうのでいいんだよ。

19.表☆
これは易しい。
①18年の全項目を足せばよい。50%は超えないのはすぐにわかる。
②16年→20年なので、20年÷16年で計算
 コーヒー豆:1.1倍 
カカオ豆:1.28倍 
茶:1.17倍
よって正しい。
③16年のみ。
④どう考えても3000千トンくらいしか多くない。
⑤指数は106なのでダメ。

20.表☆
①世界総計の30%を出せばいいから、0.3をかけると18年がダメ。
②10000千台を超える端数を足していくと、下回らない。
③5646×0.6=3387なので、60%未満。正しい。
④いけそうだが、21年がぎりぎりダメ。
⑤対前年減少“数”なので、日本ではなく中国。

21.グラフ☆
東京消防庁らしい火災の統計グラフ。
①グラフの高さを100で割って4倍する。すべて下回るので正しい。
②4053×0.8=3242なのでダメ。
③これも減少“数”なので、車両火災-119、林野火災-152なのでダメ。
④絶対違う。
⑤グラフの長さ的に16年が違うことは瞭然。

22.表&グラフ☆
①18年が怪しい(他は絶対違う)。1138305×0.63=717132なのでダメ。
②16年のアメリカは258729なので、その1.15倍は297538。ダメ。
③怪しい年(16年、17年、20年)だけを計算。
16年は124711、17年は85469、20年は99791。正しい。
④19年の日本99287の6倍は595725なのでダメ。ロシアは540800。
⑤17年アメリカ461090の50%は230545なのでダメ。18年アメリカは265225。

社会科学
スタンダードな難易度。

23.政治☆☆
基本的人権についてだが、ちょっとへんてこな問題。
ただし、不正解の選択肢が判りやすいので選びやすい。
①日本国憲法に法律の留保はない。
②公務員試験で初めて見た、栄典制度の説明。紫綬褒章など。正しい。
③投票の選択に私的な責任を問われるわけがない。
④憲法26条は「その能力に応じて」等しく教育を受ける権利を有する。
⑤団体行動権ももちろん保障される。

24.政治☆
憲法改正の発議は内閣ではなく国会。(憲法96条1項)
こたえ④

25.経済☆☆
①公共財は非競合性や非排除性を「持つ」。
②財政投融資は国債の一種である財投債で資金を調達する。
③ビルトインスタビライザーの説明。正しい。
④納入者と負担者が逆。
⑤水平的公平ではなく垂直的公平。

26.社会☆
日本の環境問題。
①汚染者負担の原則の説明。正しい。
②環境アセスメント法(97年公布)があるのでまちがい。
③3Rに特に優先順位はない。
④四台公害訴訟で原告側は勝訴。関係法令が見直され、賠償金も出た(しかし低かった)。
⑤環境基本法は93年に公布されたので、11年の東日本震災を受けて出来てはいない。

27.社会☆
育児休暇制度について。
A:子どもが原則1歳まで。
B:正しい。
C:正しい。
D:育休手当は会社ではなくハローワークから支給される。

人文科学
歴史の問題は経緯を時系列に並べる問題が多く、うろ覚えだとかなり厳しい。

28.西洋史☆☆
ロシア革命の流れの順番合わせ。
第一次世界大戦中に第二革命が成功し、ドイツと単独講和をして、戦後にソ連を成立させている。
C:サラエボ事件(1914)
B:第二ロシア革命(1917)
E:ブレスト=リトフスク条約(1918)
A:ソ連成立(1922)
D:スターリンが五か年計画スタート(1928)
こたえは④

29.西洋史☆
世界恐慌についての正誤問題。
ア:アメリカのニューディール政策の説明。正しい。
イ:マクドナルド内閣はフランスではなくイギリスの労働党政権。
ウ:ソ連の五か年計画は世界恐慌の影響を受けなかった。
エ:ヒトラーの公共事業の説明。正しい。
こたえは②

30.日本史☆
明治時代後半の流れの順番合わせ。
C:日清戦争(1894)
B:三国干渉(1895)※日清戦争で得た遼東半島を手放すことに。
E:日英同盟(1902)南下政策をするロシアを警戒。
A:日露戦争(1904)
D:韓国併合(1910)
こたえは③

31.日本史☆☆※
太平洋戦争についての記述。選択肢②が史観によっては正しい気もしないでもない。
この時代を出題するのはどうかと思う。
①ミッドウェー海戦に日本は敗北している。
②大東亜共栄圏はアジアエリアの白人植民地の開放が立て前。微妙。
③女子も勤労動員にかけられた。
④45年3月東京大空襲→4月沖縄戦→8月原子爆弾。正しい。
⑤ポツダム宣言を直ちに受諾していれば原爆は落とされなかった。

32.地理☆☆
エネルギーや鉱物について。
①西アジア(アラブ)の産油国はOPECではなくOAPEC。他は正しい。
②天然ガスは石油に比べて二酸化炭素排出量が少ないが、メタンガスの形で輸送中に漏れたりもするため、近年の発表では温暖化抑制効果は思ったよりも低いと言われている。
③世界に占める原子力発電の割合は3割弱。
④正しい。
⑤レアメタルは高価な金属ではなく、希少な金属のこと。プラチナやリチウム、コバルトなど。

33.地理☆
中国について。
ア:経済特区の記述。正しい。
イ:ウイグル族に対するジェノサイドの記述。正しい。
ウ:一人っ子政策の効果は抜群で、日本以上の少子高齢化になるとも言われている。
こたえは①

34.国語☆
漢字の書き。
①「異常」気象
②校庭を「開放」
③留学生と「交歓」正しい。
④「暗証」番号
⑤値段の「見当」

35.国語☆☆
四字熟語の読み。
①「がいしゅういっしょく」相手をたやすく打ち負かすこと。
②「ふとうふくつ」どんなことにもくじけない。
③「たりきほんがん」他人任せ。
④「ふげんじっこう」文句を言わず黙々とやること。
⑤「しんぼうえんりょ」先まで考えた深いはかりごと。正しい。

36.国語☆
対義語の組み合わせ。
①壮健と屈強 壮健の対義語は病弱。屈強の対義語は脆弱。
②一般と全般 一般の対義語は特殊。全般の対義語は一端。
③供給と配布 供給の対義語は需要。配布の対義語は回収?
④平易と単純 平易の対義語は難解。単純の対義語は複雑。
⑤集中と分散 正しい。

自然科学
やや難しい。地学の代わりに数学が出題されるのが特徴。

37.数学☆
3桁の自然数で、3でも5でも割り切れない個数。
逆に、3で割り切れる数、5で割り切れる数を900(100~999)から差し引く。

3の倍数(3で割り切れる数)
999÷3=333個 2桁までのものを差し引く99÷3=33個
333-33=300個 

5の倍数(5で割り切れる数)
999÷5=199個 2桁までのものを差し引く99÷5=19
199-19=180個

15の倍数(3でも5でも割り切れる数)
66-6=60個は重複して引いているので戻してあげる。

よって
900-300-180+60=480個
こたえ④

38.数学☆☆
3辺と1つの角度だけわかっている三角形の方程式。
三角形のイラストを描いて、余弦定理を用いて、二次方程式を解く。

AB=χ ※辺cとする
BC=(χ+2) ※辺aとする
CA=(χ+1) ※辺bとする

a²=b²+c²-2・b・c・cosAとなるので
cos120°=-cos60°=-0.5より
(χ+2)²=(χ+1)²+χ²-2χ(χ+1)・-0.5
χ²+4χ+4=χ²+2χ+1+χ²+χ²+χ
-2χ²+χ+3=0
χ²-1/2χ-3/2=0
(χ+1)(χ-3/2)=0
χ=-1 と 3/2 ※ただしχ=-1だと辺CAがなくなり不適。
こたえ③

39.数学☆☆
2次関数の平行移動。
y=aχ²+bχ+c をχ軸方向に2移動、y軸方向に3移動なので
y+3=a(χ-2)²+b(χ-2)+c
これをχ軸についてひっくりかえすので、上下逆になり・・・

-(y+3)=a(χ-2)²+b(χ-2)+c
-y=a(χ-2)²+b(χ-2)+c+3
y=-a(χ-2)²-b(χ-2)-c-3
y=-a(χ²-4χ+4)-bχ+2b-c-3
y=-aχ²+4aχ-4a-bχ+2b-c-3
y=-aχ²+(4a-b)χ-4a+2b-c-3

これがy=2χ²-3χ-1になったらしいので
a=-2

(4a-b)=-3より
(-8-b)=-3
b=-5

-4a+2b-c-3=-1
8-10-c-3=-1
-c=4
c=-4

abcをすべて足すと、-11
こたえ⑤

40.物理☆☆
電磁気について。知識がなくてもなんとなくわかる。
①引力と斥力が逆。
②異符号の電荷がひきつけられる。
③直列接続の並列接続の電流と電圧について。正しい。
④常磁性体と反磁性体が逆。
⑤誘導電流が作る磁場は磁束の変化に逆らう方向に生じる。

41.物理☆☆
熱力学について。不正解の選択肢がややマニアック。とりわけ③はひっかかりそう。
①ボイル・シャルルの法則の説明。正しい。
②セルシウス温度-絶対温度=-273
③熱力学第一法則の式はあっているが、Wは気体が外部に行う仕事なのでまちがい。
④理想気体ならば気体の種類のよらずマイヤーの関係式(低圧比熱-定積比熱=気体定数)が成り立つ。
⑤第一種永久機関(外部からエネルギーを与えなくても仕事をする=無からエネルギーを生み出す)ではなく第二種永久機関(外部のエネルギーがすべて仕事をする)の説明。

42.化学☆☆
化学反応式の計算。
モル比は化学反応式の各係数に対応することに注意。
亜鉛は1モルで65gなので、6.5gでは0.1モル。

よって、化学反応式の係数より
亜鉛:0.1モル
塩酸:0.2モル
塩化亜鉛:0.1モル
水素:0.1モル
とすべて1/10となる。
よって、気体の基準体積も22.4ℓではなく2.24ℓになる。

しかし、今回使用した塩酸は
濃さ(モル濃度)が1Lあたり0.5モル
それが200mLあるので、0.1モル
よって、本来0.2モル必要な塩酸が半分しかないことが判る。

こたえは②
発生する水素も半分になるため。

43.化学☆
イオン結晶について。
①イオン結晶が電解質であることの説明。正しい。
②結合の強さは共有結合にはかなわない。
③展性や延性はない。おっかける。
④融点や沸点が高いためムリ。
⑤塩化カルシウムや硫黄、ルビー、サファイアは有色。

44.生物☆
血糖濃度について。易しい。
①血糖濃度は血液中に含まれるグルコースの濃度。
②正しい。
③グルカゴンはランゲルハンス島α細胞。
④アドレナリンは副腎髄質。
⑤糖尿病は血糖値が慢性的に高いと診断される。

45.生物☆☆
近年頻出のバイオーム。
①亜熱帯多雨林の説明。正しい。アコウは別名絞め殺しの木と呼ばれている。
②照葉樹はシイやカシ。ドングリを作るタイプの木。オリーブは硬葉樹。
③夏緑樹はブナ、ミズナラ、カエデ。
④針葉樹はマツやスギなど。
⑤森林限界の2500mを超えると高山。それ以下は亜高山、山地、丘陵。
Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト