R5年度警視庁警察官採用試験について

全体的な感想
昨年度と比べてマニアックで、正直かなり難しい。
社会科学、自然科学、時事問題は毎年難しいが、今年はさらに人文科学と数的推理も難易度が上がり、今年の秋試験では最も難しい試験となっている。おそらく平均点は下がると思われるため、うろたえてはいけない。

データ
全50題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。

社会科学
時事が相変わらず激ムズ。そして今年も教育問題が出た。教員採用試験か。

1.政治☆
日本国憲法について。
①欽定憲法ではなく民定憲法。
②天皇は国事行為ができる。
③諸説あるものの、平和的生存権は憲法前文、9条、13条を法源としている。
④正しい。
⑤憲法改正は国会議員の2/3で発議。
こたえは④

2.政治☆
A:自由権は①②③で、他は社会権。
B:社会権は②⑤で、①は参政権、③は請願権、④は自由権。
こたえは②

3.政治☆
地方自治について。
①東京都特別区(23区)は特別地方公共団体。
②地方公共団体が地方債を発行する際は、原則、都道府県及び政令指定都市は総務大臣、市町村は都道府県知事と協議を行うことが必要。かつては許可制だった。
③不信任決議は、議員の3分の2以上が出席し、その4分の3以上が賛成すれば可決。国会の内閣不信任決議よりも発動がシビアなのに注意(内閣不信任決議は出席議員の過半数)。
④住民投票の結果には法的拘束力はないが、民意は伝わる。
⑤機関委任事務の代わりに、自治事務と法定受託事務となった。正しい。
こたえは⑤

4.社会☆
SDGsについて。
国連総会で採択された2030年までに達成したい17のゴールのこと。
こたえは①

5.経済☆
①シャウプ勧告は直接税中心主義。
②間接税と直接税が逆。
③正しい。
④租税の中立の原則とは、税制ができるだけ個人や企業の経済活動をゆがめないようにすること。
⑤消費税は所得が低い人ほど税負担が重くなる。
こたえは③

6.経済☆
日本の金融。
①直接金融と間接金融が逆。
②資金需要が上がれば金利は上がる。
③支払準備率が低いほうが信用創造機能は上がる(貸出額が増えるため)。
④正しい。
⑤不況期は金利を下げる。
こたえは④

7.時事☆☆☆
23年6月に条件付き特定外来生物に指定されたのはアメリカザリガニとミドリガメ。
「条件付き」とは特定外来生物にかかるような規制の一部を適用除外するということ。
アメリカザリガニとミドリガメをいきなり飼育禁止にすると、手続きを面倒くさがり野生にはなす人が増えると予想されるため。
こたえは①

8.時事☆☆☆
23年4月に一部改正された私立学校法について。
日本大学の元理事長による脱税事件など、私立大学の不祥事が相次いだことを受けて、学校法人のガバナンス改革を進めるために改正された。
評議員会は、悪徳理事長を選任機関に解任させたり、悪徳理事長の行為の差し止めや責任追及を監事に求められるようになった。こたえは⑤

9.時事☆☆☆
23年4月に施行された相続土地国庫帰属制度について。
土地を相続した人が、その土地が不要な場合、一定の負担金を支払えば、その土地を国に引き渡せるようになった。これにより、土地の放置・荒廃が防げるようになった。
こたえは②

人文科学
今年の歴史はやばい。

10.日本史☆
珍しく南北朝時代が出題。
①観応の擾乱は、武力によって領土拡大を訴える急進派の高師直と、戦争を早急に終結させようとする保守派の足利直義による北朝の内部分裂。足利尊氏は八方美人で優柔不断だったため、直義との兄弟関係にひびが入った。
②貞永式目(御成敗式目のこと)ではなく建武式目が正しい。
③正しい。
④加藤清正は豊臣秀吉の家臣の戦国武将!!超時空。
⑤足利義教はくじ引きで決まった6代将軍。
こたえは③

11.日本史☆☆☆
近年戦後が頻出だが、ついになんと平成が出題。平成すらも歴史の一部に・・・!
①ロッキード事件で退陣したのは竹下登ではなく田中角栄。
②海部俊樹の次は宮澤喜一。佐川急便事件も宮澤喜一内閣の時に発覚。自民党とヤクザ(稲川会系暴力団)を東京佐川急便がつないでいたことが明るみとなり、自民党副総裁の金丸信が議員辞職した。
③55年体制を崩壊させたのは細川護熙連立政権。
④正しい。裏で小沢伊一郎が動いたとされる。
⑤これかな、と思ったら、よく見たらトンちゃん(村山富市のあだ名)の政党が社会党ではなく公明党になってた。自公連立政権がスタートしたのは小渕内閣から。
こたえは④

12.西洋史☆☆
フランス革命の経緯。
E:三部会紛糾
B:バスティーユ牢獄襲撃
A:ルイ16世処刑
D:ロベスピエールの恐怖政治
C:総裁政府
こたえは④

13.東洋史☆☆☆
まさかのインド史。選択肢がほとんど正しく、かなりムズイ。
①チャンドラグプタがマウリヤ朝を開いたが、首都が違う。マウリヤ朝の首都はパータリプトラ。プルシャプラはクシャナ朝の首都。首都が違うだけ!超マニアック!!
②正しい。アショーカ王はもともと暴君だったが、仏教に帰依してからは善政を行った。
③征服事業の後に仏教に帰依したのはアショーカ王。
④チャンドラグプタ2世はグプタ朝の王様。
⑤クシャナ朝の次がグプタ朝なので、グプタ様式はない。
こたえは②

14.地理☆
ケッペンの気候区分。
①熱帯で雨季と乾季が明確なのはサバナ。
②砂漠にも年間を通して水が流れる河川は存在(ナイル川など)。
③地中海性気候の説明。正しい。
④冷帯湿潤気候は北海道などがそれで、ジャガイモなどの冷涼な気候に強い作物を栽培。
⑤氷雪気候ではなく、ツンドラ気候の説明。氷雪気候は水が凍っているため植物の生育が不可能。
こたえは③

15.地理☆
環境問題。
オゾンホールは「南極」の上空で確認された。この原因は、南極の冬は極夜となり非常に冷たくなるため、オゾン層がある成層圏でも雲ができ、オゾン層を破壊する塩素原子を蓄積するためらしい。じゃあなんで北極はできないのかって言うと、北極は陸地や山脈が近くにあるために、大気の状態が不安定で極域成層圏雲がうまくできないからだという。
オゾン層を破壊する原因物質のフロンガスを規制したのが1989年発効の「モントリオール議定書」である。
地球温暖化に対しては、1997年の「京都議定書」、2015年の「パリ協定」が有名。こたえは②

16.倫理☆☆
ニーチェについての記述を選ぶ。
①ニーチェ。
たぶんキルケゴール。
③キルケゴール。
④キルケゴール。
⑤キルケゴール。
こたえは①

17.文学☆☆
やはり平安文学が出題。もちろん授業で扱った。
更級日記(源氏物語推しのオタク少女のブログ)と蜻蛉日記(夫の浮気に対する愚痴ッター)が混乱するところまで読めた。
A:土佐日記
B:更級日記
C:蜻蛉日記
D:十六夜日記(これは知らん)
こたえは②

18.国語☆
ことわざ、慣用句。
①毒を以て毒を制す:悪を倒すために悪を利用すること。
②転ばぬ先の杖:事前にリスクをヘッジすること。
③水清ければ魚棲まず:あまりに清廉潔白だとかえって人が寄り付かない。松平定信。
④鬼の目にも涙:非情な人にも情はある。
⑤雨後の筍:似たようなものが次々現れる。正しい。
こたえは⑤

19.国語☆☆
外来語。
①モラトリアム:支払い猶予。正しい。
②アセスメント:査定、評価。
③センサス:国勢調査、実態調査。
④コンセンサス:合意、同意。
⑤レシピエント:受取人、移植患者。
こたえは①

自然科学
やはり相変わらず難しい。ここ数年は化学が難しかったが、今年は生物がやばかった。

20.物理☆
相対速度の問題。警視庁らしからぬ簡単な問題。
北に走行していた車が減速するのだから、加速度は南に対してかかる。
秒速20mの速度を4秒で0にするのだから、加速度は南に5m/s²
こたえは⑤

21.化学☆☆
遷移元素について。
①最外殻電子は1個か2個。
②融点や密度は高い。触媒として働くのは本当。
③錯イオンを作りやすく、有色のイオンや化合物を作る。
④正しい。例えば鉄のイオンは複数の酸化数があることは有名。
⑤遷移元素は3~12族。※
こたえは④
※22年から12族が典型元素から遷移元素に移籍している。
プリント類差し替えないとなあ・・・

22.生物☆☆☆※
まさかの能動輸送&受動輸送。生物の公務員試験で過去一マニアックな問題。
特にオの記述は高校でも習った記憶がない。
ア:物質が濃度勾配に従って移動する「受動輸送」の記述。エネルギーは不要。正しい。
イ:チャネルとは特定の物質だけを通す孔で「受動輸送」に関与。正しい。
ウ:細胞膜は、大きい分子や、大きな極性分子(電荷の偏りがある分子)、帯電したイオンは通過ができない。よってまちがい。
エ:ナトリウムポンプは、ATPを使って外にナトリウムイオンをくみ出す代わりに、カリウムイオンを内部に取り込む装置。これによって、細胞内はカリウムイオンが、細胞外はナトリウムイオンが高い状態で保たれている。正しい。
オ:エンドサイトーシスは、細胞膜を陥入させ外部の物質を取り込んでしまうこと(食作用)。マクロファージが病原体を食べてしまうなど。
エキソサイトーシスは、小胞と細胞膜の融合によって、ホルモンなどの物質を分泌させること(排泄作用)。まちがい。そして知らない。世代的に習っていない。
こたえは③

23.地学☆
地球の内部構造。
①地殻の上部は花崗岩。下部は玄武岩。
②上部マントルの主成分はかんらん岩。正しい。
③内核と外核の記述が逆。
④地殻もマントルも最も多い元素は酸素、次いでケイ素。
⑤核の主成分は鉄。
こたえは②

文章理解
現代文は非常に易しい。ここで点数を稼ぐしか希望はない。

24~27.英語・英文
割愛。
こたえは③③⑤④

28.空欄補充☆
鎌倉時代の財政についての文章。土地が主体となった封建制度を理解していれば易しい。
こたえは②

29.文章整序☆
めちゃくちゃ易しい。
こたえは⑤

30.内容把握☆
わざと使う道を変える「大人の道草」のコラム。易しい。
こたえは③

31.内容把握☆
言語学者ソシュールのラングとパルールについて。
ガチ哲学の文章だが、ラングが理論(客観的な文法)、パロールが実践(主観的な会話)といった印象で、理論上は明確に区分されているが、運用上は重複する部分もあるという内容で割と読みやすい。
こたえは①

32.内容把握☆
日本文化における気候の影響について。めちゃくちゃ簡単。
こたえは⑤

33.内容把握☆
ボウルヴィのアタッチメント理論について。愛着によって子どもは自分の感情をコントロールできるという内容。選択肢がとても選び易い。
こたえは➁

判断推理&数的推理
判断推理は易しいが、数的推理はシンプルながらやや難しくなった。

34.操作☆☆
天秤問題は3で割り切れる数字なら、基本的に3つのグループにわけてしまう。
今回は45個なので、15個ずつの3つに分ける。
これで、3つのどのグループに、わずかに重い硬貨が含まれるかがわかる。
そのあとは、15個を5個ずつの3つに分けてもう一度天秤を使う。
次に、重さが違う5個を、2,2,1に分けて、これでもダメだったら、1,1で確定。
こたえは①の4回。

35.規則性☆☆
私が最も忌み嫌うカレンダー問題。
365日÷7(1週)=52週と1日なので、1年で曜日が1つ後ろにずれてしまう。
月曜日だったら火曜日になる。
2024年はうるう年で1月1日は月曜日だという。
2024年より後で、12月31日が土曜日になる最初の年は何年か?という問題。
つまり、1月1日が日曜日になればいいので、月→日で6日ずれればよい。
しかし、6年の間にうるう年が入ってきてしまうため(うるう年は2日余るので2日ずれる)、話は混迷を深める。

24年:月曜日※うるう年なので翌年が2日ずれる。
25年:水曜日
26年:木曜日
27年:金曜日
28年:土曜日※うるう年
29年:月曜日
30年:火曜日
31年:水曜日
32年:木曜日※うるう年
33年:土曜日
34年:日曜日!
よって、大晦日が土曜日なのは33年。

24年以前で、1月1日が木曜日である、24年に一番近い年。
24年:月曜日※うるう年
23年:日曜日
22年:土曜日
21年:金曜日
20年:水曜日※うるう年
19年:火曜日
18年:月曜日
17年:日曜日
16年:金曜日※うるう年
15年:木曜日!
こたえは④

36.位置☆
ヒントが易しく、ゴリ押せてしまう。
こたえは④

37.発言推理☆
Aの前半を信じた場合(Aは警察官で、Dは消防士ではない)と、
Aの後半を信じた場合(Aは警察官ではなく、Dは消防士)を検証してみる。
Aの前半を信じた場合は、Cの発言(Cは警察官で、Aは市役所職員)がどちらも嘘となってしまい成立しない。
よって、Aの前半が嘘で、後半が本当だと判る。
Dは消防士が確定。
Dの前半が嘘なので、Bは自衛官。
Bの前半が嘘なので、Cは警察官。
Cの後半が嘘なので、Aは市役所職員ではない。
Eの後半が嘘なので、Eは市役所職員。
こたえは①

38.勝敗☆
総当たり戦。
1人当たり4回しか戦えないのに、A、B、Cの3人がそれぞれ3勝もしている。
つまり、A~Cは1敗しかできないので、EとDには3人の噛ませ犬になってもらわないといけない。
こたえは③

39.約数・倍数☆
76÷χ あまり4 
72÷χで割り切れるので、χは72の約数。
99÷χ あまり3
同様にχは96の約数。
149÷χ あまり5
同様にχは144の約数。
72と96と144の公約数を求める。
最大公約数は2・2・2・3=24
他にも12、8、6、3、2があるが、余りの関係で5以下は含まない。
よって24と12と8と6の4個。
こたえは①

40.確率☆☆
こういう問題はどうでもいい方を先に並べる。
5人の男子が隣り合ってはダメなので、まずは女子を並ばせて、その間の7か所に5人の男子を入れていくと考える。
1人目は7か所から選び、2人目は残りの6か所から選び・・・を、5人までやるので
7・6・5・4・3通り。
次に、女子の並びは6!=6・5・4・3・2・1通り。
条件なしのすべての並び方は11!なので
7・6・5・4・3 × 6・5・4・3・2・1 / 11!
=7・6・5・4・3 / 11・10・9・8・7
=1/22
こたえは③

41.展開図☆
正三角形の頂点を決めてしまうと判りやすい。
こたえは③

42.展開図☆
正6面体の展開図において、面は90°だけ回転させることができれば移動させることが可能。
左右の側面に1つずつ。
また、底面の下に1つ。
最後は見落としやすいが、上面の右にも取り付けられます。
よって計4か所。
こたえは④

43.平面図形☆
等脚台形に補助線を引き二等辺三角形にしてしまうとよい。
すると、低角が75°、75°なので、先っちょは30°
よって1周360°並べるには360÷30=12個
こたえは①

44.展開図☆☆
今年展開図多いなあ。
今度は正12面体を展開図にするにはいくつの辺を切り離せばよいかという問題。
問題文に載っている正12面体のイラストがあまりに複雑で嫌になるが、このイラストを用いる必要はない。
正12面体の辺の数は、面の形が5角形で12個なので5×12=60
ただし重複があるので2で割って、辺の合計は30本。
逆の発想で、展開図にするためにつなげておかなければならない辺の数を考えると、面は12個なので11本は切り離しちゃダメ。
よって30-11=19本を切り離せばOK。
こたえは⑤

45.記数法☆☆
8進法でabcと表せる3桁の整数から5を引いた数を6進法であらわると4桁の整数1cbaとなる。abcを10進法で表すと各位の和はいくらか。
結構面倒くさい。
64a+8b+1c-5 = 216+36c+6b+1a
63a+2b-35c = 221
abcは6進法で表せているので、1~6の数字のどれか。
また、最終的に奇数の221にしなければならないので、aが偶数なら、cは奇数。
逆にaが奇数なら、cは偶数。
a=1 ムリ
a=2 ムリ
a=3 192で、c=1でも192-35=157でムリ
a=4 252で、c=1で217。b=2で可能。
a=5 315で、c=2で245になりムリ。c=4では175でやっぱりムリ。
a=6 378で、c=5で203。b=9で可能だが、9は使用できない。ムリ。
よって、a=4、b=2、c=1で確定。

421を8進法で表すと
4×64 + 2×8 + 1 = 256 + 16 +1 = 273
よって各桁の数を足すと2+7+3=12になる。
こたえは②

46.約数・倍数☆
出走者をχ人とする。ただし、400≦χ<500
χ-2は8の倍数。
χ-2は10の倍数。
よってχ-2は80の倍数。

条件(400人以上500未満)的に480人くらいな気がするので・・・
χ-2=480
χ=482

また、χ+2は11の倍数なので
482+2=484
484÷11は44で割り切れるのでOK

482÷14=34 余り6
こたえは①

47.立体図形☆
高さが2倍の円錐には、2の3乗の8倍の体積の水が入る。
よって、問題の水の体積は全体の1-1/8=7/8となる。
また、円錐の体積は円柱の1/3なので、底面積が円錐と等しい円柱を、円錐と同じ体積にするには、高さを1/3にしなければいけない。
よって、円柱の高さは、円錐の高さ12cmの1/3である4cmでOK。
この7/8倍なので、4×(7/8)=7/2cm
こたえは⑤

48.旅人算☆☆
Aの速さをA、Bの速さをBとし、χ分後にすれ違ったとする。
Aχ/60 + Bχ/60 = 54
Aχ/60 + 12A/60 = 54
Bχ/60 + 48B/60 = 54

代入法で
48B/60 + 12A/60 = 54
48B+12A=3240
A+4B=270
選択肢で該当するものを選ぶ。
こたえは④

別解
警視庁ダイアグラム.jpg
これだと選択肢がないと解けないので、本来はダイアグラムで解く。
ダイアグラムの交点(AとBがすれ違った場所)をχ
12分は1/5時間
48分は4/5時間とする。

ダイアグラムの相似の三角形より
χ:4/5=1/5:χ
χ²=4/25
χ=2/5
つまり、24分後に二人はすれ違った。

Aは2/5 + 1/5 = 3/5時間で54km走ったので
54 ÷ 3/5 = 時速90km
Bは2/5 + 4/5 = 6/5時間で54km走ったので
54 ÷ 6/5 = 時速45km
よってこたえは④

資料解釈
今年も割と易しいが、ここまでたどり着いた時点で満身創痍であろう。

49.表☆
各県の農業産出額×構成割合で求めればいいので簡単。
①これはすぐにわかる。※B県の農業産出額が他県の3倍であるため。
②花きについてはA県66、B県529、C県44なので、さすがにB県が全体の90%ではない。
③いや絶対違うだろ。※果実の算出割合が3県とも少なすぎる。
④畜産についてはA県430、B県872、C県434なのでダメ。
⑤A県野菜320、B県米311なので正しい。
こたえは⑤

50.表☆
ア:検挙件数÷認知を各年度で計算。H26年の時点ですでにアウト。
イ:認知件数の去年÷今年を計算すると、確かにR2年が1.21で最大。
ウ:検挙人数の去年÷今年を計算すると、確かにすべて1.1以上にならない。
こたえは④
Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト