マメンチサウルス科について

 あけましておめでとうございます。

 ギャラリーの「チュアンジエサウルス」のイラストを午前中にささっとかいて、差し替えたのですが、もはやこのギャラリー、中学、高校に描いたイラスト6枚くらいしかなくなっちゃって、全然「主に中学、高校のイラストです」じゃなくなってきましたね。書き直さないと。

 このチュアンジエサウルスのイラスト、実は手抜きで、高校の頃に描いた大型のマメンチサウルスのイラストを使ってたんです。
 チュアンジエサウルス、高校生の頃には幕張に来てないですからね。んで、手抜きはいかんとチュアンジエサウルスが来日した恐竜博のガイドブックで、骨格を調べて描き直してみたんです。年も明けたし、心機一転。

 いや~この手の恐竜は紙にどう入れて描けばいいのか難しい!解説文の通り、大きく入れると首しか入らないし、尻尾の先まで入れると絵のサイズが小さくなって迫力が出ない…
 というわけで、泣く泣く新作は尻尾を根元からバッサリ切ってしまいました。これじゃあ尻尾の長さや形が分からないと思うけど、絵的な表現をとってしまった。勘弁(ちなみにこの恐竜の尻尾の骨の数は詳しく分からないので長さも分かりません。尻尾の形は尻尾の先に骨の固まりのハンマーがあるってこともなく普通だと思います)。
 
 中国の竜脚類って何が悲しいのか、頸がとんでもなく長くて、中には全長の半分を占めているものもいます。最も有名なのが、「マメンチサウルス」だと思うのですが、やっぱりこの恐竜のバランスはおかしいと思います。
 首に対して尻尾が短すぎるのです。これで首はほとんど曲がらず、水平に直線的に伸ばしていたとなれば、やはり尻尾はその首のバランスを取れずに前に倒れてしまうと思います。

 竜脚類の首と尻尾はしばしばシーソーのような関係にたとえられますが、シーソーで重要なのが、物体をシーソーに乗せる位置、中心(てこの原理ならば支点にあたるところ)からの距離です。シーソーで遊ぶときに、体重の小さい子でも中心から遠くに乗せれば、体重が重い人も持ち上げることが出来ることを経験した人は多いと思います(ただし重い人が中心から遠くに乗っちゃうともう駄目ですが)。

 このことをふまえてマメンチサウルスを考えてみましょう。となれば、答えは一つ。「マメンチサウルスの体が想像以上に重ければ前には倒れない」ということです。つまりマメンチサウルスは、首の付け根をシーソーの中心とするならば、中心から(ものすご~く、10メートル以上)遠い場所に軽い頭が乗っていて、その反対側の中心から近い場所にとっても重い体が乗っている状態だったのかもしれません。
 北アメリカのディプロドクス科の竜脚類はその長い頸を、同じくらい長い「尻尾」でバランスを釣り合わせました。ちょうど体から延びる四足は橋脚のようです。しかしマメンチサウルス科は、軽くて長い尻尾でバランスをとるのではなく、私が思うに超重量化した「体」でバランスを取ったのだと思います。

 ちなみにチュアンジエサウルスの体の印象やポーズは松村しのぶさんが作ったカマラサウルスの模型をパク…参考にしました。山本聖士さんの竜脚類は、いくらなんでもちょっと足がガリガリすぎてて…
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト