その地域にいなかった動植物が、人間によって他の国や地域から連れて来られて自然に放された場合、外来種はアウェーの空気に適応できず死んでしまうこともありますが、なかにはとんでもなく適応力が強い奴がいて、見事に在来種に混じって仲良くなっちゃう場合があります。
もっと凄い奴になると、今までいた在来種をけちらして、かつての生態系に大きな影響を与えるものがいます。そんな逞しすぎる彼らを「侵略的外来種」といいます。
有名どころでは・・・
アライグマ
アニメの影響で持ち込まれたが、凶暴すぎて飼いならせず捨てられ生態系に帰化。まさにジュラシックパーク。
マングース
ハブを駆除するために持ち込まれたが、ハブではなくアマミノクロウサギを食べちゃった。
アカミミガメ
いわゆるミドリガメ。めちゃくちゃ大きくなる。強暴。
ヤギ
彼らのような家畜は実は結構逞しい。ドードーも家畜により絶滅したという説がある。
ブラックバスとブルーギル
言わずと知れた外来魚のスター。もとは食用として連れてこられる。フライやムニエルにするとおいしい白身魚らしいが、まったく流行らなかった。バス釣りファンから「これを規制するのは待ってくれ」という反発がとても強い。
ウシガエル
うちの近所にも小さいころよくいた。最近私の地元ではなぜか全く見かけなくなった。よく道路で無残につぶれて死んでたのに・・・あれは小学生にはトラウマものでした。
ナイルパーチ
観賞魚として人気が高いが、アメリカの湖において固有種を尽く滅ぼした前科あり。
セイヨウタンポポ、シロツメクサ
野原でおなじみの彼ら。もはや日本の原風景化している・・・
彼らが危険な点は、在来種をいじめる以外にもあって、人体にとって危ない病原菌を持ち込んでいる可能性があるということ。すごく怖いのは狂犬病とか。
だから外来種はホイホイ税関を通っちゃまずい。外来種には「入れない、捨てない、拡げない」という三原則がありますけど、そんなスローガンでは甘いと思う。
セイヨウミツバチやブラックバスは社会的に需要があるし、いなくなった時の経済的損失が大きいから特別扱い?とか言ってますが、聖域なし外来種改革しないと日本の生態系はやっぱり変わっちゃうんじゃないのか??結局この問題も経済の話にたどり着くのが興味深い。
私は海外の珍妙な動物においては、ペットとしての売買を全面的に禁止にしちゃえばいいと思ってます。日本って動物好きなのか、動物園もやたらあるし、ペットショップでも動物園レベルのすごい動物が普通に売ってる。
こういうのってオタクの需要があるんでしょうけど、どうしても見たいなら動物園に行って見れるようにすればいい。なぜカミツキガメを自分で飼育しようとする・・?
そうなると「なぜ犬や猫はOKで、マイナーな動物はダメなんだ!?」って反論が来るから、もういいや。ペット全面禁止にしちゃえ。結局イヌやネコは炭酸ガスで無慈悲に殺しちゃっているわけで。
そもそもなんで人間ってペット飼いたがるんだろう??もう少し大きな視点に立つと、やはりそういう遺伝子が人にはあってサブリミナルマインドで、あんなことやってるのだと思う。
人間がいなければ出会うことはまず地理的に不可能だった世界中の動植物を相互作用させて、ガチンコバトルで淘汰、生態系を安定させようとしているのかもしれない。なにしろ生物多様性は複雑になればなるほど生態系は不安定になりますから。
世界中の猛者たちを競い合わせて、すごい強い生物を誕生させる手助けを無意識にやっているのが人間だったらすごいなあ。
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)