複雑化する分類法

 現在、生物学の分類は過渡期と言うか、岐路に立っているような気がします。というのもリンネ式分類がそろそろやばいことになっているからです。
 今のところはまだリンネ式の界>門>綱>目>科>属>種という分類の階級(タクソン)を使っているけど、界~科は全部「類」なるかもしれない(一部の図鑑ではもうなった)。

 現在の生物学では、二種類の生物がどこで別の種類に分かれたのか、その分岐点(ノード)を重視する「分岐分類学」や、その生物のDNAを比較して生物の類縁関係を調べる「分子系統学」など、リンネの時代には無かった新しい分類の方法が確立されています。

 なぜそれがリンネの分類単位に変更を迫っているのかと言うと、例えばリンネ式の分類では「脊椎動物門」には「条鰭綱(いわゆる魚)」「両生綱」「爬虫綱」「哺乳綱」「鳥綱」(進化の歴史で登場順)などのグループがあって、爬虫類と鳥類は同じ「綱」という階級なので並列関係にあるはずなのですが、分岐分類学的には鳥類は爬虫類の一部になってしまうのです。

 具体的に言うとまず爬虫類に「ワニ」と「カメ」と「トカゲ」のグループがあり、そのワニのグループに恐竜が所属していて、その恐竜のグループの一部が鳥類なので、鳥類は「綱」のような高い地位にいるべきグループじゃないことが分かります。

 つまり分岐点を重視する分岐分類額による系統樹(クラドグラム)では、界>門>綱>目>科>属>種という単純な上下関係が消滅してしまうのです。

 さて、これまでの分類法に進化(=時間)の概念を持ち込んだ分岐分類学は、科学的に正しいのでしょうが、分かりやすさではリンネ式分類に大いに劣ります。
 それもそのはず、リンネの時代に進化と言う概念は無く、生物は不変だと思われていたのです。だから全ての生物に名前をつけて整理できると思っていた。まさか生物の種の数が増えたり減ったりしているとは思わなかったのです。

 さらに、これをもっと突き詰めると進化は時間の他に、空間(住み分け、食い分け)や他の種族との相互作用(共種分化)でも起きるので、わけのわからぬリゾーム型ネットワークができあがり、我々の脳ではその複雑なネットワークは整理、分類できません。

 そのひとつの解答が三中信宏さんの「系統ジャングル」なのでしょうが、おそらくこれからの分類学は、対象によってスケールの異なる手法やモデルを用いるようになるのかもしれません。量子を研究する時にニュートン力学ではなく量子力学を用いるように。

おまけ:分類学の歴史※どんどん分かりづらくなります!

人為分類・・・かなり分かりやすい。でもひどい。
 生物を人間の基準で恣意的に分けていた(要は分かり易ければテケトーでいい)。「魚は水の中を泳ぐ生物とする」とか。この場合イカやタコやアサリも魚になっちゃう。

自然分類・・・分かりやすい
 いくらなんでももうちょっと科学的に生物を分類しようと思いたった。科学的な分類学の出発点。ある種の本質主義に基づく(自然界には答えが一つ!みたいな)。

リンネ式分類・・・分かりやすい
 自然分類に基づく。分類単位に界>門>綱>目>科>属>種という階級(タクソン)を設けた。ここに生物の種の数が増えたり減ったりするような事や、生物の形が変化するという「進化」の概念は無い。

比較解剖学・・・※分類の手法
 骨などの解剖学的な所見を基に生物を分類した。キュヴィエは解剖学に基づき生物を大きく四つのグループ(門)に分けた。

分子系統学・・・※分類の手法
 遺伝子を比べて類縁関係を調べる。ミトコンドリア・イヴなどはこれで調べた。

分岐分類・・・分かりにくい
 進化の分岐点を重視して分類する。しかし進化はノードだけ理解すればいいわけではないので、不完全なモデルであるという批判もある。とはいえリンネよりは相対的に正しい。

進化分類学・・・かなり分かりにくい
 進化の全体的なプロセスをふまえて分類する。詳細な定義は分からないけど「分岐分類+比較解剖学+分子系統学」って感じ。
 ただし分岐分類と異なり、鳥類などではグループとしての独自性を認め、側系統群(爬虫類というグループの一部)としてではなく単系統群とする。

系統スーパーツリー・・・超分かりにくい
 複数の個別生物群に関する系統樹を組み合わせて、ひとつの巨大な系統樹をモデル化する。

系統スーパーネットワーク・・・もはや人間には分からない?
 進化の相互作用もふまえて分類する。一番現実に近いが、系統樹がぐじゃぐじゃになり理解不能。ジャングル。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト