11.キュヴィエの絶滅説

 ラマルクが博物館で研究をしている時、ドイツでは一人の学生がリンネの分類学の本に感動していた。
 ラマルクの永遠のライバル、ジョルジュ・キュヴィエである。社会人になったキュヴィエは貴族の家で家庭教師をしながら化石の研究にいそしんだ。
 そしてキュヴィエは古生物学者としてのキャリアを積んでいった。

 彼はリンネから学んだ分類学をさらに発展、古生物学に応用。生物の分類にかけて彼の右に出る者はいなかった。
 なにしろ時の権力者ナポレオンもキュヴィエの頭脳を信頼して莫大な権力を彼に与えていたし、ナポレオン失脚後も王室は彼を上院議員として迎えた。
 キュヴィエは化石オタクな医者が持ってきた、最初に見つかったとされる恐竜のひとつ「イグアノドン」の歯の化石をサイの歯と間違えたようだが、それでも古い地層には現在は生息していない原始的な動植物の化石が見つかることに注目していた。
 こんなキレ者でクールなキュヴィエを、何とかギャフンといわせたい!と思った学生が、角のついた悪魔の格好をしてキュヴィエが眠る寝室に忍び込んだという話がある。しかしキュヴィエは「角のついた動物に肉食動物はいない」とだけ言って再び寝てしまった・・・

 そして1795年・・・パリ自然史博物館でラマルクとキュヴィエは出会うことになる・・・

 永遠のライバル、ラマルクとキュヴィエ・・・彼らには皮肉な共通点がある。それはラマルクの「進化」もキュヴィエの「絶滅」も発想は見事だったがそのメカニズムの説明があんがいザックリだったということだ。

 とりあえずキュヴィエの「絶滅」から説明しよう。

 個別創造論においては神がつくった「生物」は完璧で、その種の数は過去も未来も増減しないということだった。
 しかし古生物学者のキュヴィエが研究した動物の化石は、どう考えても現在存在しない動物が含まれていた。
 それはマンモスであり、中生代の海のギャング、海生爬虫類のモササウルスであり、恐竜イグアノドンだった。
 個別創造説に固執する当時の研究者はマンモスもモササウルスも、生きたものがまだ発見されてないだけで世界中を探しまわればロストワールドがきっと見つかると言う、夢はあるものの苦しい言い訳をしていた。

 しかしキュヴィエは違った。その化石は大昔に滅んだ動物の痕跡であり、生物の種の数は絶滅によって減るのだと発表したのである。
 当時の価値観にしてみれば、これは神の完全性を根底から覆す暴論である。当然学会では大きな反響を読んだ。
 しかしキュヴィエは絶滅のメカニズムをこのように説明することによって批判を回避した。

聖書を読んでごらんなさい。そこには神が起こされた「ノアの大洪水」が書かれていますね。絶滅とはこの「大洪水」に他なりません。バベルの塔と言い、大都市ソドムとゴモラと言い、神は定期的に生物たちに裁きを加えるのです。

 つまり神の裁きによって一匹残らず死に絶えてしまったもの。それが化石でのみ発見される絶滅動物であるとキュヴィエは説明したのである。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト