29.突然変異は適応に有利じゃない?

 遺伝の法則が解明されていくに従って、ダーウィンの進化論はどんどん旗色が悪くなっていくのだが、実はメンデル一派もとある壁にぶち当たっていた。
 それはコロンビア大学のトーマス・モーガンの実験から始まる・・・モーガンはショウジョウバエという小バエを何も手を加えずに自然な環境で何世代にもわたって飼育し続けた。
 するとオオマツヨイグサのように、ある時目の色が普通(=普通は赤い)とは違う、白い目のショウジョウバエの個体が現れた。

 この時(1907年)からモーガンは突然変異のメカニズムの研究にハマりだした。一体どのように遺伝情報が変化し突然変異がもたらされるのか・・・
 モーガンは飼育中のショウジョウバエたちの膨大な形質を根性で記録。そして形質の変化に、細胞の核にある染色体が関係している可能性を考えだした。
 当時はワイズマンが生殖質連続質を研究していたこともあり、生殖細胞を介して遺伝情報が引き継がれる事は分かっていた。
 だが遺伝情報が細胞のどこにあるのかは大きな謎だった。細胞質にあるんじゃないか?という説もあったのだが、モーガンは通常のショウジョウバエの染色体と、突然変異体のショウジョウバエの染色体の形が異なっている事、そしてショウジョウバエの目の色の突然変異は性別に大きく関わっている(伴性遺伝)事を発見し、性別の決定は染色体に関係していることから、遺伝子は染色体の中にあると考えたのだ。

 またモーガンの弟子ハーマン・マラーはショウジョウバエに放射能を当てることで、人為的に突然変異を誘発できることを明らかにした。
 ・・・したのだが、ここで現れる突然変異体は羽根が縮んだり、羽根が無くなったり、触覚が無くなったり、適応において有利に働くとは思えない変化ばかりであった。

 果たして突然変異は本当に進化の原動力なのか・・・?
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト