39.大進化は小進化で説明できるか

 ここで化石の出番となる。進化論は遺伝学と地質学(=古生物学)に支えられて発展したことはもうお解りだろう。
 ダーウィニズムも遺伝学と、ライエルのような地質学者が提唱する膨大な時間スケールによって説明された。
 進化が長い時間をかけて行われたことは化石が説明してくれるからいい。

 問題は魚が進化して両生類になるような、爬虫類が進化して鳥類になるような、大きなスケールの進化「大進化」のメカニズムについて現在の進化論でどれだけ説明できるかと言うことだ。
 大進化については現代に生きる私たちは(化石を除くと)「結果」=首の長いキリンしか見ることができない。
 その結果がどのような過程を踏んだのかは化石などから想像力を働かせるしかない。古生物学者が殺人事件が起きた後に現れる古畑任三郎と言われるのはそのためである。

 「大進化は小進化のような漸進的な小さな変化の累積ではなく、違ったメカニズムで起きる」と言った古生物学者がいる。スティーブン・J・グールドだ。
 グールドは大進化は小進化と異なり、突如進化=多様化する時期と、長い間安定する時期を交互に繰り返すという断続平衡説を唱えた。

 グールドがなぜこのような説を考えたのかというと、種と種をつなぐ中間種の化石があまり見つからないからという理由に尽きる。
 しかし実は中間種の化石はウマやゾウなどでは見つかっているし、キリンの中間種については、たまたま現在はまだ見つかってないだけという批判も多い。

 だがこの断続平衡説自体は興味深い。確かに周期的に起こる大絶滅と大絶滅の間の期間は、生物たちは安定して適応できたのかな?という気もするし、大絶滅直後は大混乱のいわば進化の過渡期。恐竜が滅んだ後に哺乳類たちが一気に多様化した「日和見進化」を考えるならば、断続平衡的な進化は起きているように見える。

 私は、この大進化の断続平衡説と小進化が反目しあう理由が分からない。断続平衡的な大進化の原動力が、なぜ小さな変化の累積である小進化であってはいけないのか?なぜドーキンスとグールドは戦っていたのか?

 私が思うにドーキンスとグールドのモデルは統合できる。そしてそれをつなぐのはレンスキーのバクテリアの実験だ。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト