科学における因果関係

 今日はとりあえず「生物」関係の資料を、覚え書程度に。
『好きになる生物学』吉田邦久著 講談社
『国際動物命名規約提要』渡辺千尚著 文一総合出版
『増補 動物系統分類の基礎』内田亨 北隆館
『どこまで描ける生物進化』宇佐美正一郎 新日本出版社
『進化遺伝学』ジョン・メイナード=スミス著 巌佐庸 原田祐子訳 産業図書
『進化論の挑戦』佐倉統著 角川選書
『生命40億年全史』リチャード・フォーティ著 渡辺政隆訳 草思社
『Newton別冊 宇宙と生命』教育社
『Newton別冊 からだのサイエンス』教育社
『Newton別冊 動物の不思議』教育社

科学の研究って実験や観察から因果関係を導き出すことだと思っているのですが、そこが重要な分、参照するデータをいかに客観的に分析するか、もっと言えば有用なデータをどれだけ集められるかが、まずもって最も大切なことなのかな?と、気象学の先生との会話で感じました。

 この要素とこの要素は相関しているのか?それとも全く関係してないけれど、そう見えるだけなのか?

 科学を研究するならば、そこをかなり厳しく考えていかないと、一人前扱いされないって世界なんでしょうね。

 科学の歴史を振り返ってみれば、その歴史において大きな変革をもたらした理論が、いかに間違って解釈され、応用されたか分かります(自然選択、利己的遺伝子説など)。それもこれもデータから誤った因果関係や意味を抽出してしまったからなのでしょう。
 プロの学者でさえそんな事繰り返すのだから、恐ろしい。

 「オレはこう思うんだけど、そうなってほしいなあ」という期待や先入観は捨ててからデータを分析しないとエライことになりますよね。文学評論じゃないんだから。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト