色について

光源色・・・自ら光を出す色光

物体色・・・光が物体にあたって反射して知覚される色

透過色・・・セロハンを通過することで現れる色

色の三要素
明度・・・色の明るさ、暗さ

彩度・・・色の鮮やかさ。彩度が高いと色がビビッド(鮮明)に、低いと白黒(グレースケール)になる。カラーか白黒かを有彩色、無彩色という。

色相・・・色の方向性。赤味や青味など。無彩色には当然ない。色相環という輪っかで表される。

赤→オレンジ→黄色→黄緑→緑→青緑→青→青紫→紫

色立体
色の三要素を表した立体モデル。
軸の高さが明度、軸からの距離が彩度、軸からの方角が色相。

日本色彩研究所配色体系(PCCS)
明度(高→低):ホワイト(W)→ライトグレイ(ltGy)→マイルドグレイ(mGy)→ダークグレイ(dkGy)→ブラック(Bk)

彩度が低い色(明度高→低)
ペール→ライトグレイッシュ→グレイッシュ→ダークグレイッシュ

彩度が中くらいの色
ライト→ソフト→ダル→ダーク

彩度が強い色
ブライト→ストロング→ディープ

彩度が最も高い色
ビビッド

混色
加法混色・・・混ぜれば混ぜるほど明度が上がって白くなる。ライト。
色光の三原色:赤、緑、青(三原色)
※黄色は赤と緑を足すとできる!

減法混色・・・混ぜれば混ぜるほど明度が下がって黒くなる。絵の具。
色料の三原色:マゼンダ(赤紫)、イエロー、シアン(青緑)

中間混色・・・印象派の筆触分割のようなもの。青と黄色を隣同士に置くと離れたところでは緑に見える。

回転混色・・・複数の色を高速回転する円盤に塗ると混ざって見える。

色の対比現象
ハーマングリッド効果
明度対比の一種。黒いコマを白い線で分割するとき、白い線がぶつかり合うところが灰色に見える現象。

同化現象(ベゾルド効果)
隣り合う色の影響で同じ色でも違って見える現象。黒がとなりだと黒っぽく、白がとなりだと白っぽく見える。

光しん現象
背景の明るさによって同じ面積でも大きさが違って見えること。
灰色の背景だと黒いものよりも白いものの方が大きく見える。

プルキンエ現象
明るい場所では赤い色が遠くまでよく見えて、薄暗い場所では赤いものよりも青いものの方が認識しやすい現象。

色の効果
進出色・・・赤、オレンジ、黄色といった暖色は飛び出して見える。
後退色・・・青、緑といった寒色は後ろに下がって見える。

膨張色・・・暖色系の色は実際よりも大きく見える。
収縮色・・・寒色系の色は実際よりも小さく見える。

色の視認度・・・明度のギャップを大きくすると高くなる。(黄色と黒のしましまなど)
色彩調節・・・色が及ぼす心理的効果を利用して部屋の配色を考える方法。『アンドロメダ病原体』の研究所みたいなやつ。

ドミナントカラー配色・・・支配的な色が存在する配色

セパレーション・・・配色の境界に別系統の帯を入れて、配色を分離させ調整を図るやり方。縁辺対比(マッハ効果)がそれ。

日本の伝統色
青系統
浅葱色(あさぎいろ)、縹色(はなだいろ)、瑠璃色、藍色

緑系統
萌黄色、鶯色、常磐色(くすんだ緑)

黄色系統
くちなし色、黄檗色(きはだいろ)、黄丹(おうに:黄赤)、亜麻色(明るい灰色がかった黄色)

赤系統
あかね色、緋色、瑪瑙色、蒲色、鴇色(濃い赤茶色)(薄い紫みの赤)
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト