デザインについて

デザインの成立過程
18世紀にイギリスで起こった産業革命によって、機械による大量生産、大量消費が可能になった。
その産業革命のひずみ(環境破壊、粗造乱造、資本家への富の集中、格差社会)に対するアンチテーゼとして、ジョン・ラスキンが豊かなものづくりのあり方を提唱。

アーツアンドクラフツ運動
その思想の影響を受けたウィリアム・モリスが、芸術と工芸の融合をモットーに「アーツアンドクラフツ運動」を起こす。これが近代デザインの起源。

アール・ヌーボー
「新しい芸術」の意味。これはフランス語で、イギリスでは「モダンスタイル」、ドイツやオーストリアでは「ユーゲントシュティール(青春様式)」と呼ばれる。
植物の蔦などをデザインに取り入れた曲線が印象的な様式。

セセッション
19世紀末のドイツ、オーストリアで起こった、美術、建築、工芸の革新運動。
これまでの様式からの「分離」を意味する。

バウハウス
1919年にグロビウスがワイマールに作った世界初のデザイン教育機関。
建築を中心とする芸術と技術の統合を目指した(グロビウスは建築家)。モダニズム建築や絵画、工芸に大きな影響を与える。
講師陣はカンディンスキー、クレー、モホリ・ナギ、ヨハネス・イッテンなど。

アール・デコ
20世紀前半のフランスにおいて、アール・ヌーボーの反動から生まれた様式。
幾何学的で実用性と様式美を重視した合理的なデザインが特徴。

戦後のモダンデザイン
第二次世界大戦後は、北欧(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)を中心にモダンデザインが展開される。
ボルボや、ロイヤルコペンハーゲンなど。・・・イケアは??

グッドデザイン賞
1957年、通産省によって創設。
1950年のニューヨークで行われたグッドデザイン展によってグッドデザイン運動が発生しその影響から。国民生活の質的な向上と産業の振興を目標に導入された。
グッドデザイン賞のマークを考えたのは亀倉雄策で、フジテレビやNTTのマーク、東京オリンピックの公式ポスター、大阪万博のポスター(1970年)などが代表作。

田中一光
科学万博――つくばや無印良品、海遊館、西武百貨店のマークなど。

ユニバーサルデザイン
バリアフリーの考え方をさらに発展させ、障害のあるなしにかかわらず、誰もが安全かつ便利に使えるデザインを指す。障害者や高齢者用と限定せずに、一般化。
ノースカロライナ大学のロナルド・メイスが考案。

レタリング
本来手で「文字を書く」という意味。書写、カリグラフィ
デザインされた文字や書体を選択すること、といった意味合いでも使われる言葉。

新しい書体のデザイン(ロゴタイプ=デザイン性のある書体)

レタリングとは、広告や印刷物などで視覚的な効果を考えて文字をデザインすることである。

明朝体
明の時代にできた書体。横線が細く、縦線が太い。
横線の止めに三角系の「うろこ」がついている

ゴシック体
1880年あたりにできた書体。
※ゴシック調(=12世紀あたり)の頃にできたわけではない(ゴシックホラーやゴスロリと一緒)横の線と縦の線がほぼ同じ太さで、サンセリフ体に相当する。

和文字
永字八法「永」が点画の基本形(一文字で全部すんじゃう)

英文字  
バー:横線のこと
ステム(幹):縦線のこと
セリフ:線の端につける飾りのこと(うろこ)

ローマン体・・・線のはしに三角状のセリフを持つ
エジプシアン体・・・スクエアセリフ(セリフがステムと同じ太さ) しっかりとした感じ
サンセリフ体・・・セリフがない(和文のゴシック体に相当)
スクリプト体・・・ペン書体風の筆記体的なもの

アセンダライン:一番上のセリフが来る線
キャピタルライン(キャップライン):一番上の横線が当たる線
ミーンライン:小文字の一番上の線
ベースライン:基準線
デッセンダーライン:一番下のライン
ベース~ミーン=エックスハイト
ベース~キャピタル=キャップハイト

ピクトグラム
文字や言葉ではなく、絵で内容を伝えるために、簡略化した図案を用いる方法。非常口とか。
アイソタイプ。
ちなみにルイヴィトンや読売ジャイアンツのように2つ以上の文字から記号を図案化するのをモノグラムという。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト