アメリカン・スナイパー

 「面白い度☆☆☆ 好き度☆☆☆」

 人間は三種類いる。羊、狼、番犬だ。

 アメリカと言ったら映画とミリタリーというだけあって、戦争映画はそれこそ星の数ほど制作されていると思うんですが、クリント・イーストウッド監督のこの最新作は、なんとまあ、あまたある戦争映画の中で『プライベート・ライアン』を抜き、過去最高の興行収入を叩き出したという。
 となれば、いろんな立場や思想の人が見ているわけで、例のごとく「ヒット作&流行作あるある」の泥仕合が発生中だとか。
 ライトな人は戦争万歳、愛国心万歳のヒーロー映画として、レフトな人はイラク戦争はどう考えてもバッドウォーだったのに、こともあろうに後ろからこっそり攻撃する卑怯な狙撃兵を英雄視するなんて!と論戦が起こっているらしい。
 悔しいかな、ヒット作って結局、いろんな人が好きなように自分で自由に解釈できる“幅”があることが多い。つまり作り手の手を離れて、作り手が本来伝えたかったものとは違う、もしくは、それ以上の解釈をされて、受け手側に勝手にテキストを構築されていってしまう。
 そう言う意味で、ロランバルトは本質をついている。『エヴァンゲリオン』然り。『風立ちぬ』然り。結局これらの作品って何が言いたいのかさっぱりわからない。さっぱりわからないから、受け手が好き勝手に誤解できる。
 勿論イーストウッド監督は、そこまで難解な作品を描いちゃいない。むしろ極めてシンプルな構成の映画を作っている。でもシンプルであるが故、この伝説の狙撃兵が実在の人物で、彼が巻き込まれた事件で、たった今裁判が起きているという話題性があるが故、この映画は重層的な解釈――誤解を許してしまう。
 これを私は観客主権と呼ぼう。作品が一旦発表されてしまえば、あとの問題は作り手ではなく、受け手に行ってしまう。これが、クリエイター業の表現や伝達の悲しいところでもあり、面白いところでもある。
 じゃあ、私はどう解釈したかって? 

 『ゴルゴはつらいよ』みたいな感じだった。

 つまらなくはないんだけど、イラク戦争を題材にした映画って多くて、どれも出来がいいからインフレしちゃっている感じがするんだよなあ。『ローンレンジャー』とか『ハートロッカー』とか『ゼロダークサーティ』とか『フェアゲーム』とか『グリーンゾーン』とか。
 作劇としては『フューリー』とかに近くて、メタな視点を極力排除して、一人の狙撃手の苦悩や半生を一人称視点で描いている感じ。
 こっちのほうが全然展開は熱くはなるんだけど、この映画別にそういう少年漫画的、西部劇的「バキューン!ヒーハー」な映画じゃないんだよね。『フューリー』同様、鑑賞後(´Д` )となるような、まあ後味はあまりよくない映画なんだ。
 だから、戦争を賛美する映画だ!ってこの映画を批判するのは違うだろっていう人の意見もわかるんだけど、でも戦争賛美まではいかないにしても、悲しい戦場に送られる兵士の犠牲心や愛国心自体は、わりと肯定的に描いているから、そういうふうに取られちゃうのも仕方がないと思う。
 
 作中で具体例を出すならば、転載狙撃兵のクリス・カイルさんのお父さんがめっちゃテキサスの保守派っぽい人で、人間は三種類いる!羊、狼、番犬だ!って、ギリシャ4元徳みたいなこと言うんだ。羊は抵抗できない人たち。狼はそんな羊を食い物にする悪者、番犬は狼から命懸けで羊を守るデューティーのある人。
 ほいで、父さんは羊は育てない。狼になったら許さない。番犬になれ息子たちよ!みたいな教育をして、クリスはお父さんの期待通りに立派な国家の番犬になるんだけど、戦場から帰ってきたクリスは深刻なPTSDを患ってしまう。
 家族に囲まれて安全な日常生活を送っているのに、心の中はいつも非常時モードになっちゃったクリスは、あるとき家で飼っている番犬が子どもを襲っていると勘違いして、その犬をぶん殴ろうとしてしまう。
 この演出は割と意図してんだろうなあって思った。つまり「狼」と「番犬」の違いってなんなんだっていう。今まで自分のロールモデルとしてきた番犬――シープドッグ(だから犬種はちゃんとボーダーコリー)を物語後半でバッサリ否定してしまうという。
 自分が今までやってきたことは、本当に番犬だったのか?敵の視点から見れば、実は自分は狼と変わらなかったんじゃないのか?
 イラクのテロリストを「蛮族」と呼んで、一生懸命、命懸けで戦ったのに、そのモチベーションを紙一重で支えてくれた信念が信じられなくなってしまう。これは辛い。

 だが、しかし。主人公に重い十字架を背負わせ、苦しみもがく様子をいくら描いていても、クリント・イーストウッド監督は結局クリス・カイルさんをかっこいい男に描いちゃってるんだよね。
 そこで、やっぱり『スターシップ・トゥルーパーズ』的倒錯(※反戦のために描いた描写が皮肉にもかっこよく見えちゃうこと)が起こって、戦争は残酷でよくないけれど、それでも戦場で戦う男たちはかっこいい!と葛藤込みで戦争万歳な消費のされ方をされちゃっているんだろうなあって。
 だから、私はなんか大絶賛まではいかなかったんだよな。ちょっと前に見た『フューリー』が衝撃的だったのは、主人公側の戦車兵たちを救いようもないクズ野郎(目玉焼きペロペロマン)として描いていたからであってね。あれは、すごいチャレンジだよなって。
 一般的に第二次世界大戦って、悪の枢軸国を撃退したグッドウォーって言われているのに、結局連合国軍もみんなイカれてたんだっていう、戦争を美化する風潮を徹底的に突き放した描き方がビックリしちゃったんだ。
 そう言う意味じゃ、この映画のクリスはよくあるアメリカの戦争映画のすごいかっこいい軍人さんなんだよなあって。これは、まあ、実際のクリス・カイルさんがそういうハードボイルドなかっこいい人だった以上は、もうしょうがないんだけどね。自分が戦場にいて、クリスさんみたいな狙撃手が味方にいたら頼もしいったらないもんな。

 戦争(政治的な開戦などに関する問題)と戦場(で戦い苦しむ兵士)の話は分けて考えるべきだという意見もあるだろう。映画の話と現実の社会問題の議論は分けて考えるべきという人もいるだろう。
 それは、それでひとつの考え方なんだが(客観的な考察ではなく利害関係者の“戦略”に近い)、私はやっぱり、こういった問題は厳密には不可分なんだと思っている。もし、創作物がリアルに何も影響を与えられないのだとしたら、そして、それを作り手が信じられないのだったら、創作のモチベーションはどこに求めればいいのだろうか。
 限定効果説だ、いやいや強力効果説だ、のお馴染みの進学論争は繰り返さないけれど、それはもう、受け手の閾値によるんじゃないか。
 観客は自分が見たいものがすでに心の中にあって、それに適合するように主体的かつ無意識的に、作品のコードを解釈してしまうのかもしれない。それでも適合しないものを「つまらない」と言っているのかもしれない。だから、どんなふうにも解釈できるコンテンツは強い。
 ライトの人はライトに、レフトの人はレフトに、コンサバの人はコンサバに、リベラルの人はリベラルに・・・
 そして、時に“たかが創作物”がその人のリアルに大きな影響を与えてしまうこともある。幸か不幸か私には、この映画の効果はかなり限定的だった。それだけ。

 しかし超映画批評の人には効果はバツグンだったようだ。
Calendar
<< November 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト