『芸術による教育』の要約⑦

7.「第7章 教育の自然な形式」要約
 第7章では、第6章で取り上げた無意識の統合を実現するような教育方法を模索している。
リードはまず芸術教育を、「自己表現」「観察」「鑑賞」の三つの側面に分け、自己表現の活動は一般的に教師が教えられることではないと明言している。技術にしろ形式にしろ自己表現における外部の基準の適用は禁止や抑圧を含むからである。芸術教育において解決すべき問題は、子どもの絵が、ある絶対的な美的基準に従うかどうかではなくて、美的表現のいくつかの類型のうちの一つと関連付けられるかどうか、さらには、それ独自の美的範疇を構成するかどうか、ということであると論じるリードは、教師とはもっとも謙虚で慎み深い人間であるべきで、教師の義務は、子どもの社会に適応する有機的な過程を見守ることだとしている。
 このような教育観を当時のイギリスの行政は全く欠いていたわけではない、とリードは述べている。教育省の諮問委員会の報告や、1983年度版『教師の為のてびき』では学校教育における美術の有用性に少なからず触れている。しかしリードは、教育行政はカリキュラム全体に含まれる教科の相互関係には触れなかったと指摘し、学校生活のすべての側面に美的な基準を導入することを提案するのである。
 リードが提案する教育モデルとは「初等教育段階のすべてにおいて、個別の教科が現在持っている、明確で人工的な輪郭をなくし、全体的な創作活動へと溶け合うという、統合された計画の上に再編成されるべきである、ということを意味し」(1)ている。そして第1章で論じたように、ユングの心理類型を用いて学校のカリキュラムを、演劇は感情的側面、デザインは感覚、ダンスは直感、そして工芸は思考のように分類し、この四つの芸術活動に基づいてすべての教科教育は行われるべきとしている。

演劇(感情)・・・発声、文学、英語、歴史
デザイン(感覚)・・・絵画、彫刻
ダンス(直感)・・・音楽、体育
工芸(思考)・・・算数、幾何学、園芸、生物学、農業、裁縫、物理学、化学、物質の構造、食物や肥料の組成

 この四つの芸術活動の方式には、それぞれ方式教師と言う主任教員を置き、その下で助教師が具体的に学級やグループを導いていく、大変興味深い教育モデルをリードは高案しており、これはつまり子どもの気質をふまえる教科横断型の柔軟なカリキュラムを実行する一つの例なのである。


1.ハーバート・リード著 宮脇理 岩崎清 直江俊雄訳『芸術による教育』(フィルムアート社2001年)「第7章 教育の自然な方式」254ページ
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト