国語学概論覚え書き③

参考文献:伊坂淳一著『ここからはじまる日本語学』

音声と音韻
音声は発された音の物理的な姿、音韻は解釈された抽象的な姿である。
ガスの「ガ」やカギの「ギ」と、カガクの「ガ」やカイギの「ギ」は日本語の音韻では同じ「ガ」や「ギ」だと認識されるが、物理的な波長としては、カガクの「ガ」は呼気が鼻へ抜けているのに対し、ガスの「ガ」はそうではない。
このような音韻(音の区別といった認識の仕方)は言語によって異なる。たとえば英語のlightとrightは日本語ではどちらも「ライト」として認識されてしまう。

母音と子音、半母音
言語音は、呼気の通り道のどこかに閉鎖や挟めなどの妨害があるかないかで子音と母音に区別される。
しかし、hやw(ワ)、j(ヤ行)などの半母音(わたり音)は妨害の程度が低いのにかかわらず子音とされる。これはhwjが音節の核にならないという音韻論的性質が考慮されているからである。
子音は調音点(口の中で調音する位置)、調音法(調音の仕方)、声帯振動(無声か有声か)の3つのポイントで区別される。
また母音は、舌の前後の位置、開口度(顎の開き具合)、口唇の形(唇を丸めるか丸めないか)の3つのポイントで区別される。

モーラとシラブル
言語音の最小単位は単音(音素)だが、それらが配列されて形態素になる間に存在する単位が拍(モーラ)と音節(シラブル)である。
たとえば、「ニッポン」という言葉は、日本語では2音節(ニッ・ポン)、4拍(ニ・ッ・ポ・ン)と数えられるが、英語圏では拍(モーラ)という概念がないため、「ニッポン」と言う言葉を4つの単位として発音することが難しいのである。
拍の分かりやすい例としては短歌や俳句などが挙げられる。この時の「字余り」は字と言うよりは、拍が余っているのである。
日本語ではかならず子音の後に母音が来て区切れるが(促音のッだけではなく撥音のンや、長音のーも1拍になるのに注意)、拍のない英語では最大3つの子音を連続させることができる(strikeなど)。

アクセント
アクセントとは、単語における強弱や高低の配置のことで、強弱の場合はストレスアクセント(英語やドイツ語)、高低の場合はピッチアクセント(日本語、中国語)と呼ばれる。
よく間違えられる似たような言葉にイントネーションがあるが、イントネーションは“文全体”の声の高低の変化であり、単語内だけの高低の変化を指す言葉ではない。
日本語のアクセントは二つのとらえ方があり、ひとつめが高い拍●と低い拍○が一語の中でどのように配置されているか、もう一つが、語の中に音調の下がり目や上がり目がどこにあるか(もしくはないか)である。
ちなみにビデオの再生マークのような三角形は助詞を表し、黒く塗りつぶされていたら高い拍、白く抜かれていたら低い拍である。
アクセントのはたらきの一つは語の意味を区別する弁別機能である。たとえば、雨や箸は●○、飴や橋は○●である。
もうひとつのはたらきは、語の切れ目やまとまりを示す統括機能である。「草、花がある。」と「草花がある。」では意味される内容が異なるため、アクセントを変える。
「草」と「花」では、それぞれ「○●」だが、これが「草花」になると「○●○○」となりアクセントの変更が起きる。一語の中に高い部分が二箇所以上来ないという原則が働いているのである。
しかし、このような複合語ができたとき、アクセントがどのように変わるのかについての統一的な規則はない。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト