国語学概論覚え書き⑤

参考文献:伊坂淳一著『ここからはじまる日本語学』

日本語における文の基本的構造
言語は何段階かの構成レベルの積み重ねによって成り立っている。
通常ではそれは、音→単語→文、なのだが日本語の場合は単語と文の間に「文節」や「文の成分」というレベルを想定することがある(学校文法)。

単語:夏子/は/家/で/白い/大きな/犬/を/飼っ/て/いる。
文節:夏子は/家で/白い/大きな/犬を/飼って/いる。
文の成分:夏子は/家で/白い大きな犬を/飼っている。
文:夏子は家で白い大きな犬を飼っている。


しかし、学校文法では、文を構成する単位を文節とすることから、いくつかの不具合が生じる。

きれいな チョウが 花壇の 花に ゆっくりと とまった。

上の文章では、「きれいな」という文節が「チョウが」に、「花壇の」という文節が「花を」という文節を修飾すると見なければならない。
しかし、「きれいなチョウ」「が」、「花壇の花」「に」、という区切りの方が、母語話者の直観にあっている。

桜と 梅が 一緒に 咲いた。

という並列の関係でも、「桜と」が「梅が」が並列であると学校では教えるが、助詞の「が」が付いているのは「桜と梅」であると考えた方が、やはり母語話者の直観に合致する。
これは、学校文法が誤りだという短絡的な結論を言いたいのではなく、「文」がどのように構造化されているのかについては諸説あり、文のとらえ方自体が難解なのだということである。

日本語における表記の規範性
言語の規範性とは、たとえば漢字テストやテレビのクイズ番組に出てくる日本語の問題に見られるものである。何が規範の根拠になっているのかは曖昧なまま、結果として正誤が明確に出る。
また、日本語には表記法について成文化されたいくつかのルール(常用漢字表や正書法、人名用漢字など)があるが、その決められ方や一般社会への浸透度はまちまちである。
実際、常用漢字表はそれ以外の漢字の使用を厳しく禁止するものではない。国語辞書も国語辞書に書かれているから正しいのではなく、まずもって社会的な暗黙の了解があって国語辞書はそれを忠実に再現しているのである。
日本語の表記の多様性は高く、それはすなわち制約がゆるく許容度が高いことを表している。いかにその具体例を示す。

①表意文字である漢字と、表音文字であるひらがな・カタカナの複数の文字体系が併用される。部分的であるがローマ字も使われる。
その上で、ある語の表記を一つの文字体系によってしなければならないという絶対的制約がない。

②ある語の表記を一つの文字体系の中で行うにしても、異なる文字列が可能性としてある。
意味の似ている同音・同訓の漢字の存在(湧く・沸くなど)、仮名遣いや送り仮名の許容度の高さ(行う・行なうなど)、ふりがなの任意性と自由度の高さ(キラキラネームなど)、ある程度の略字の容認、外来語・固有名詞などの表記のバリエーションなどが挙げられる。

③漢字には、もともとの中国語の段階で備わっていた形・音・義に、日本独自の訓が加わった結果、多くの漢字に読みとしての音と訓が併存している。しかも複数の音・訓をもつ漢字が少なくない。また、一つの漢字に複数の字形があることも珍しくない。

④句読点や、反復記号、かっこ等の表記記号の使い方には大まかな指針があるだけで、絶対的決まりはない。段落構成や書式についても同様である。

⑤縦書きでも横書きでもOK。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト