保全生態学について

 保全生態学って、いわゆるエコビジネスと同列に考えちゃ決してダメだと思います。

 私は、正直この分野はあまり詳しくないのですが、九州大学などの取り組みを考えてみると、抽象度の高いグローバルな話ではなく、もっと地に足ついた具体的な取り組みって感じがします。
 つまり研究結果がすぐに即戦力として使えるような実効性の高い、実践的な学問だと思う。

 どういうことかというと、人間が生活していく際には自然の恵みが必須なのだから、どうやって自然と長く付き合えるか、その方法を模索して工夫していこうって言うこと。
 つまりは、砂漠地帯だと人間は暮らしていけないから井戸を掘ったりインフラを整備する・・・こういう話と一緒だと思う。科学を利用してうまく自然環境を利用する。で生活を豊かに。
 もう少し具体的な例を考えてみると、たとえば、科学的な知識のない発展途上国の人が、焼畑とかを充分な期間を開けずに大規模にやっちゃうと、熱帯林が砂漠になってしまい農作物がそこでは作れなくなっちゃう(熱帯林の土壌を畑に適したものにするために焼くらしいんだけど)。でも農業のプロがそこに行って、ある程度持続可能な上手い農業のやり方を現地の人に伝授すれば、飢える人も減るし、環境破壊も食い止められるのかもしれない。

 「自然」って言葉ってなかなか面倒な言葉で、保全生態学が扱う「自然」と言うのはおそらく「人工の対義語」ではなくて、「人間込みの自然」であり、人工的な文明社会も自然にひっくるめているところがポイント(だと思う)。
 それが明確に解るのが、保全生態学における「自然共生社会」という言葉。これは、どっちかというと「野生」というよりも「文明」よりの話だと思います。

 我々の文明を持続するために、どうすれば自然を利用し続けられるか?

 上手く利用さえすれば、ここまで文明社会が発展してしまった現代でも、けっこういい感じに自然界の資源を使い続けることは可能なのではないか?
 この例えが妥当かはわかりませんが、つまりは財テクと一緒。自然界の共有財産を、上手く投資したり運用したりして、転がし続ければ人類は生存し続けられるけど、目先の利益にとらわれて財産を無駄遣いしちゃって、使いきっちゃうと破産してしまうよ、と。
 で、今は目先の市場原理主義で、預金をバシバシ切り崩し過ぎなんじゃないか?もっと賢い天然資源の運用の方法を考えようよ。
 抽象的な話ですが、これが保全生態学かもしれない。

 今のところの結論:保全環境学とは先人たちが工夫してきたであろう、農業や漁業などの第一次産業の冴えたやり方の模索に近い。
 つまり人間にとって住みよい環境を持続するために生態系のサイクルを研究し利用する・・・これは、生物としてはかなり賢い適応戦略である(イエイ!)。なにしろ我々は奇麗事をいくら言ったって日々の生活が第一なのだから。

 これについては、もうちょっと専門的な本を読みたいな。『保全生態学入門』あたりを買って勉強してみよう。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト