私も塾で何年も働いていて、「なんか勉強のできる子には共通する“何か”があるな」とは思っていたのですが、勉強で学ばなければいけない知識を「情報」と考えたときに、私なりの本質が見えてきたのでまとめます。
「勉強やだなあ」と苦手意識を持つ子の気持ちは、私もとぉっても分かるので、いいんですよ。勉強なんてやらずに遊んでいても死にはしません。私もまじめに勉強したという記憶が本当にありません。マジです。だって生活に役に立たない雑学ばっかりだもん。学校が授業で教えることって。
で、ですね。この前理科を教えていた子がなんと理科で校内一位をとったんです。それを「俺の手柄だ!」と言いたいわけではないんです。その子が元々賢いんです。私がどれほど関係しているかは分かりません。つまり塾が塾生の合格率をあげたいならまずは、はなから賢い子を入塾させればいいわけで。
で、その勉強のできる子って、とにかくいろいろ理科について私に高度な質問をぶつけてくるんですよ。生物関係ならだいたいは答えられるのですけど、気象や物理学は結構苦しくて「オレにもそこは分からない。ごめん」と正直に白旗上げるのですが(ペルチェ素子のように次週までに調べたりする)、これがどういうことかというと、人間と言うのは一方的に情報を受け取るだけでは知識として定着しないということなんです。
西部邁さんも、リチャード・ドーキンスも言うように、人間とは社会的動物。他者との関わり合いで生きているだけの情報の総体。もしくはミームを運ぶ情報の媒介者なわけです。
では、どうやって学校は本当の知識を子どもたちに授けられるのか?それは簡単なことで、生徒にも教壇に立ってもらえばいい。まあこれは極端な例えばなしですが、でも私は実際中学校の頃立たせてもらったんですよ。「これはお前の方が詳しいだろ」と先生に進化論や地球の歴史の授業をさせてもらったんですが、人間は他者に伝達する、つまり具体的に活用する知識じゃなければ覚えようとしないし忘れるんですよ。
だから日本の学校教育って「先生→生徒」の一方通行じゃないですか。班を作って調べ物学習やって発表させたって、先生はこういう学習を期待しているんだろうな・・・と生徒の方は結構気付くもんです。そしてしらけちゃうわけです。
問題は「授業のスムーズの進行」という教師の都合だけで子どもに強制する「先生が生徒に叩き込みたい解答」をあらかじめ用意しているという「出来レース」があるということ。
そんな学習やってて面白いわけないじゃないですか。この世に本質と言う解答なんてないわけですよ。だからこそ楽しいし、だからこそ不安で怖いから自発的に哲学するわけです。
つまり「先生や教科書の意見は絶対に正しい」とするのは小学校で終わりにして、もう生徒が自由に考えて「先生オレはそれ違うと思います」と先生をねじ伏せてもいいんだ。
全ての中学生にそんな高度なことはできないよ、と思うかもしれません。でも授業で感じた感想くらいは言えるはず。「オームの法則は俺には合わない。だいたい電気は目に見えないのになんでこんな事が分かるんだ」でもいいんです。
そしてそういった感想を生徒同士で意見交換させて、もっといえば誰がオームの法則を一番わかりやすく説明できるか班ごとに授業をさせてもいいんです!つーか私は教育実習でこれがやりたかった!(実は近いことは中学校の美術の授業でやったんですけど)
勉強は、先生じゃなくて生徒自身が学ぶことなんだから生徒同士で学べ。「生徒が生徒の先生」であるわけで、つまり生徒に「情報のアウトプットの機会」をもっと増やしてやってもいいんじゃないかな、と思うのです(欧米では似たような制度「オーナーシステム」があるし、黒柳徹子さんの通っていた「ともえ学園」はこれに近い。くわしくは伝説の名著『窓ぎわのトットちゃん』を!)。
そんなこといちいちやってたら教科書が終らないかもしれません。でもいいじゃないですか。終らなくても。今の教科書ってフルカラーで読みやすいから、賢い子が勝手に読んで理解してできない子に教えてやればいい。人間って不思議なもので、他人に教えるために勉強するほうが案外頭に入ったりする。
教師は結局それを見守ることくらいしかできないんじゃないのか。それだと「教師不用論」がでてきちゃうから今もなお一方的な授業をやっているのでは?
でも「オレの学説は違う!」「なにを!」と、生徒同士がけんかした時教室の秩序を守る管理人として教師は必要なわけです。
教師がなかなか生徒に心を開いてもらえないのは、教師が「生徒と知を共有し親密になるべき味方」であると同時に「学校という体制を守るため生徒の権利を時に制限する敵」という矛盾を抱えた二重の存在だからです。
やくざにとっていくらその警察官が優しいいい人だって、所詮奴らは国家権力者。組の大切な情報なんて教えてくれるはずないじゃないですか。
だから今教師がどちらもやっている二つの役割を分割してもいいんじゃないか、と。「クラス運営のプロ」と「生徒に学術的知識を授けるプロ」に分けて二種類の教員を別々に雇ってもいいじゃないかと。
もっと言えばヤンキーが修学旅行先でやくざに拉致されちゃったような非常事態が起きた時に出動する「元ヤンキー先生」という役割も作ってもいいかもしれません。
やはりヤンキーの相手はヤンキーに限ります!文化系がヤンキーを相手にしてもヤンキーの生き様が理解できないんですよ。「うるせえ!てめえにオレの何が分かる!」って。
で、ちょっと話がそれきたので、議論をまとめます。
勉強のできる子って一方的な形の授業でも「能動的な活動」をしているわけです。例えばただ受動的に授業を受けている子は、先生が黒板に書いたことをただそのままノートに写しているだけで、もしくはノートすら取らない。これはやってて面白いわけがない。苦痛の一時間。
つまり脳を働かせてない。どうせこんな知識役に立たねえよと思っているから。それはそれで実は賢い選択なんだけど・・・
それに対して勉強ができる子のノートが奇麗なのは、自分が理解しやすいように自分なりに黒板の番書の構成を変更するという「クリエイティブな活動」をして、能動的に授業を受けているのです。
上手い先生と言うのは生徒の能動的で自由な発言を受け止められるほど器の大きい人のことを言うのかもしれない。
私?私は生徒にも「え?なにそれ?知らない、教えて」って言っちゃうよ。それでいいじゃん。先生失格だって?なんでもかんでも教師が知っているって思っている人こそ、逆に何にも知らないんだよ・・・ってソクラテスが言ってたよ。
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)