18.1835年9月15日 エクアドル ガラパゴス諸島

 そしてビーグル号はあの島にイカリを下ろす。スペイン語で「カメの島」を意味する「イスラス・ガラパゴス」・・・ガラパゴス諸島だ。

 絶海の諸島ガラパゴスの動物はそのほとんどが、この島オリジナルの固有種だということにダーウィンは目をつけた。
 そして固有種ではあるものの、それらが南米(=大陸)の動物とどことなく似ていることも彼は気付いていたが、特に生きて草をはむ、体長1.5メートル体重250キロのガラパゴスゾウガメにはさすがのダーウィンもたまげた。
 アルゼンチンを探検中に見つけた巨大哺乳類の化石メガテリウムにも驚かされたが、メガテリウムは所詮ただの鉱物。それに対してこのバカでかいカメは目の前で生きている。「まるでノアの大洪水(=大絶滅)の前の動物のようだ」とダーウィンは心奪われた。

 当時のガラパゴスのローソン副知事はダーウィンに「私はカメの甲羅の形を見るだけで、そのカメがどの島のカメか解りますよ」と言った。
 ガラパゴスゾウガメはぱっと見どの島のものも一緒に見える。しかし甲羅の形の細かいところに注意すれば、それらは確実に異なっていた。
 ビーグル号の乗組員はガラパゴスゾウガメを、ほんの700匹ほど持ち帰った。これは飲まず食わずでも長期間平気(=死なないので腐らない)なゾウガメが、航海での保存食として非常に適していたからだ。
 それと同時にゾウガメのしぶとさは、現在では彼らが流木に乗って大陸から1000キロも離れているこの火山島にたどり着いた根拠にもされている。

 さて「ガラパゴスゾウガメの島ごとの甲羅の微妙な差異」と全く同じ現象が「フィンチ」という小鳥のくちばしにも起こっていた。
 このくちばしの差異は、ガラパゴスゾウガメの甲羅の形よりも露骨だったため、ダーウィンはこれらのくちばしの異なるフィンチたちが互いに近縁だとは、当初は思っていなかったという。
 この小鳥は後にダーウィン・フィンチと名づけられるが、地上で生活するフィンチは植物の種子やサボテンを食べ、樹上性のフィンチは主に昆虫を食べていたが、そのくちばしは食性にかかわらず、種によって様々で、下に曲がっていたり、細かったり、種子を割るためにちょうどペンチのように丈夫なくちばしの者もいた。

 そもそもガラパゴス諸島には多くの種がいない。アザラシを除けば哺乳類がいない。両生類はまったくいない。
 それをふまえてダーウィンは、ガラパゴスのフィンチがかつては同じ形のくちばしをしていた同一種だと仮定。

 生息環境が隔離される(別々の島に暮らす)ことで、かつて同じ形だった生物は微妙に形を変えていく・・・?

 そんな種分化の概念にダーウィンはたどり着く。これが後に進化のモデル「自然選択説」を考える上で重要なヒントとなるのだ。

 10月20日。5週間ガラパゴスに滞在したビーグル号は、さらに西・・・タヒチに向かって出発した。

 ビーグル号がイギリスに帰還したのはそれから1年後、1836年10月2日だった。22歳の頼りない青年だったダーウィンは、27歳の立派な海のオッサンになっていた・・・
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト