論文を書いて

 ハーバート・リードの『芸術による教育』について振り返ります。

 学校の教育のカリキュラムにおいて美術の時間が削減されているという客観的な事実は、美術教育が少なからず軽視されていることを物語っていると考えて間違いないだろう。私は美術教育が現在何故軽視されているのか、そしてそのような風潮を打破する美術教育の必要性について大変興味があり、その答えの一助としてリードの『芸術による教育』の研究を行った。『芸術による教育』は示唆にあふれた魅力的な書であったが、この要約を通じて感じたこと、そして残された課題などを記して結びに変えたいと思う。

1.隠れたカリキュラム
 そもそも教育とは何なのだろうか。私は教育の基本的な内容とは、自分と社会との関わり方を学ぶことであると考えている。そして人間が社会的な動物である以上、教育は呼吸や睡眠と同じく人間にとって必要不可欠なものである。
 しかし教育が必要不可欠であっても、現在の学校教育を全肯定することはできない。教育は必要であるが、子どもにどのような教育を施すかは別の問題である。場合によっては不必要な干渉や抑圧を子どもに強いている可能性は大いにあるだろう。
 学校教育の最も危険な点は、最終的な目標が人格陶冶に収斂されている事である。学校教育は基本的に、様々な子どもに対して普遍的に行われていることから、あるべき理想の人格を画一的に押し広める可能性がある。そのためリードが強調したように、子どもの気質をふまえなければならない。
 しかし私の主観ではあるものの、現在の一般的な学校教育は、個々の子どもの気質をふまえるのではなく、そのような微妙な問題、具体的な人格陶冶そのものから距離を置き、客観的な知識を主に教えているように思える。学術的な知識を教える分には子どもの心には直接的に踏み込まない。
 その結果、学歴社会への適応を子どもたちは隠れたカリキュラムとして課されるようになったと私は思う。子どもの心に踏み込まない知識理解を優先する客観中立な教育、学習法も、最終的には子どもの心に多かれ少なかれ影響を与えてしまっていることは間違いない。
 結論から言って私は、現在の学校教育において高校までで学習する知識の量は膨大かつ多岐にわたり、個性がある以上、人によってはある程度取捨選択する余地はあると考える。そして美術教育が、知識理解を主とする教科に比べて必要性が劣るということはない。
 結局ここで言われている必要性とは、受験に使えるかどうかであり、数学が受験科目でなくなったら授業時数が削減される可能性も否定はできない。
 とはいえこうなると、教育の必要性とは受験に使えるかどうかということになってしまう。学歴社会である以上、現在の教育は、学歴社会に適応した子どもを生産しているシステムであるとも言えるが、本来の目的とはあくまでも豊かな人間性を育む事である。

2.人格陶冶の解答としての芸術教育
 豊かな人間性を自分なりに解釈すれば、これは自分が自分らしく生き、それぞれがそれぞれの人生を楽しむことができるようにすることを目標にしているのだと思う。となれば、やはり教育は具体的に子どもの人格に向かい合わなければならない。
 しかしそこにはかつての全体主義に陥る危険性がある。そのため画一的な人格教育は批判されなければならない。ではどのような手段があるのか。その答えの一つこそリードが提示した美的な「芸術教育」なのだと思う。
 この教育は決して「美術の教科教育」ではない。ここは誤解される点だと思う。リードの芸術教育とは、学校教育の“すべての”分野の基礎に芸術的観念を置くことであり、知識理解の教科も創造的に行なわれるということだ。
 これは決して不可能なことではない。そもそも数学や自然科学は、自然の奥に隠された美しい普遍性を探求する学問であり、数学でも素晴らしい解法は美しいと形容され、黄金比などを考えればわかるように美術と密接な関わりもある。数学の力とは公式をたくさん記憶することだけではなく、その使い方も重要である。国語にしろ基礎的な語彙を覚えるは大切だが、それを実践的に使いこなせなければ実用的ではない。
 基礎なくして応用はないが、応用できなければ基礎の意味はない。その応用力とは、私は想像力だと思う。一般的にロジックを組み立てる時、理性だけを使っていると考えがちであるが、感性も併用し想像力を働かせている。
 分かりやすい数学の解法にしろ国語の言語表現にしろ、解りやすいものは情報の取捨選択をしている。何かを伝える時、何が必要で何が不要かを想像力を働かせ、自分の感性に照らし合わせて行なっている。
 人間は社会的な動物で、それは同時に人間は表現の動物であることを暗示している。社会を形成する上で他者とのコミュニケーション、自己表現は必須だからだ。その表現力の源泉が知性と感性が自然に統合された想像力で、それを養う教育がリードの提唱する芸術教育なのである。

3.美的と自然と言う言葉
 以上が今回ハーバート・リードの『芸術による教育』を読解、要約して学んだことである。リードの芸術教育は魅了的であると共に課題もあることは第三章で論じた。そのアキレス腱が「自然な成長は美的である」という概念だろう。
 芸術や美術を扱う上でどうにも避けて通れない問題が、美的かどうかの判断である。これは現在の学校における美術教育の評価の問題の原因にもなっている。それが美しいかどうかという判断は、個人の主観的側面が大きいため、突き詰めれば社会的調和ではなく個人の意見の対立を生む。自分の美的感覚を突き詰めた芸術家が、時に社会に適応できない変人とされることからも、美的な判断とは主観的で、語弊を恐れずに言うならばエゴである。この問題を上手く調停するのが深層心理学でいうならば超自我なのだろうが、私はこれを理性の役割なのではないかと考えている。美術教育における評価の問題、主観的な美的な感性における社会とのあるべき調和の仕方は今後の課題である。
 リードは『芸術による教育』において、「民主的な教育の制度は、普通の人々、控え目な精神を持った庶民の為に計画されるのであって」、「超人の種族を作るために教育するのではありません」と述べている(1)。この言葉から、リードの芸術教育がプロの芸術家を育成するためのものではないということであることが読み取れるが、リードは同時に、「教育の目的とは、芸術家、すなわち、さまざまな方式による表現にすぐれた人々を創造すること」であるとも述べている(2)。これは矛盾ではなく、ここで言う芸術家とは、本来の語意よりももっと広い意味で用いた言葉なのである。それは表現する人全てを芸術家と指示していのだ。
 人間が自分らしく社会で生きるためには、自己表現を学ぶ必要がある。美的な感覚や芸術を学ぶ理由は、豊かな人間関係を築くことである。自分の主張を、どこでどれだけすべきかはケースバイケースであり、そのフレキシブルな振る舞いを可能にする力こそ、感性と理性の自然な調和がもたらす想像力なのかもしれない。そう言った意味で、リードの芸術教育とは感性“だけ”を教育しない。リードは芸術と科学を区別しないのだ。リードの芸術教育は、知性も育む。知性と感性の統合こそ芸術による教育の目的なのである。

4.リードの芸術教育論が誤解されてきた理由
 リードの芸術による教育とは、“美術教育ではない”ということだ。しかしそのタイトルから、美術の教育方法が書かれていると思われても仕方がない。本書は学校教育における美術の優位性や必要性を支持するものでは全くない。
 基本的に美術を教える教員は、そもそも自身が美術が好きで職に就いている。この『芸術による教育』の読み手の多数を占めると思われる美術教育関係者が、同時に美術愛好者であることが、リードの芸術教育論が誤解されてきた原因の一つであると私は考える。
 私は、学校教育において美術教育の有用性が見つけられなかったら、削減はおろか、削除されても仕方がないという前提で本書を読み進めた。美術が好きだと言うことが時に客観的な理解の桎梏になることもあり得るからだ。
 そして繰り返しになるが、リードの芸術教育は、絵画や彫刻のような美術教育では全くないということが理解できた。彼の論考は美術と言う一教科に収まるようなスケールのものではなかったのだ。リードの芸術教育を自分なりに誤解の無いように要約するならば、「ユングの心理類型に基づいた子どもの個別性を尊重する、想像力を養う教育」なのである。美術教育は芸術教育の十分条件ではあるが、必要条件ではないのである。
 想像力さえ育成するならば、全ての教科が芸術教育になりえる。そしてそれこそが教育の本質であると言うリードの主張は、学校教育において美術教育が置かれている現状を直接的に改善するものではないが、教育そのものに対する視野が広がったことは、私にとって貴重な経験だったと言える。

 最後に『芸術による教育』を勧めてくださった指導教官新井哲夫教授には、本論文を作成するにあたって丁寧かつ熱心なご指導を賜りました。ここに感謝の意を表します。


1.ハーバート・リード著 宮脇理 岩崎清 直江俊雄訳『芸術による教育』(フィルムアート社2001年)「第10章 環境」344ページ
2.同上書「第1章 教育の目的」29ページ
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト