板倉聖宣名言集

 昨日は板倉聖宣さんのテーゼは身も蓋もなさすぎ、とか言ってたけど、ごめん。

 やっぱこういう勢い任せの大胆な発言好きだわ。

 ということで、個人的にシビレた板倉発言をここにランキング形式で紹介します。

第7位
 学校では一般的法則性を教えるんだから「法則性を信じなさい」という形でいくんだけれども、世の中のものはみな法則性があるとはかぎりません。対象によって、あったりなかったりするわけです。(『科学と教育 科教育学を科学にするための理論・組織』138ページ)

 板倉さんがアメリカの哲学者っぽいのがわかる発言。

第6位
 科学的な考えというのは、無限に多くのものについて片端から(略)調べるのではなしに、系統的に筋を立てて、道を立てて考えて実験するということです。(123ページ)

 これはサイモンの満足モデルそのものである。

第5位
 学問をやってきた人たちは昔から手弁当で、道楽としてやってきたわけです。「月給をくれるから科学研究をやる」というようになったのは1900年代に入ってからのことです。「月給をくれないのに、時としては命が保障されないのにやる」、科学というのはそれほど人を夢中にさせるものなのです。

 確かに昔の科学者は楽しそう。ちなみにイギリスの貴族院議員は名誉職でギャラをもらってない。でもやるんだよな。

第4位
 一般的法則性を見つけることは、私たちでもできます。しかし、「この子はお母さんがいない」とか、「昨日どういう事件があった」とかは、私たちには全然わからないわけでしょ。ところが、そのことと今日の授業とが関わりあったりするわけです。そういうことは現物の先生にしかできないでしょ。

 こういうことが考えられるような教育学者ってなかなかいなかったりする。

第3位
 ある意味では、「科学というのは真理だから押し付けてもいい」という考えがある。ところが私たちは、「実験で決着できることは、何も言わなくてもいい、実験が間違っているとは言わせない。実験するまではいくら間違って考えてもいい、間違えた方がいい」というのです。(183ページ)

 いよいよベスト3。科学に詳しいと思い込んでいる人がつい陥りがちな考えである。

第2位
 本なんかでも、初版と再版と三版とどれがいいかというと、初版がいいんです。(略)「名著」と言われるものって、一種の迫力があります。迫力があるというのは、思想が読み取れるからでしょ。事実を読み取らせる本は後のほうがいいですが、その人の思想を読むとすれば、正しいことだけではなく、間違ったところ、間違え方が重要になります。「この人は何を考えているか」ですね。ある考えにとらわれるから勇み足をするわけです。その間違いを起こしたことからみて、この人はなんとこの考えを気に入っていたか、この考え方を大事にしていたかわかるわけです。(186ページ)

 これ、目からウロコだったw

第1位
 だから授業参観というのは、授業を見た人が「あそこを直したほうがいい」「ここをよくしたほうがいい」ということをよく言いますが、私はそれにはほとんど否定的です。それは授業参観だけでなくて、あらゆる人間的行為について、後から「ああしたらよかった」「こうしたらよかった」ということはほとんど意味がないということです。ですから私は、「あなたの言うようにこうすればよかったということがあったのは確かだ。しかし、あなたがもしこの反省のような自己批判に従って授業をやったら、この授業よりずっと悪くなるのは確実だ」などというのです。(185ページ)

 この前退職しちゃった塾が、とにかく授業反省会(ダメ出し)が大好きな塾で、事前練習通りに授業を進めないといけなかったんだよ。それこそ一字一句。
 ほいで、だんだん私も、どうやったら上層部にダメ出しされないかが優先されちゃって、肝心の授業を受ける子どもたちのことを見れてなかったな、ってすっごい反省してさ。
 そう言う意味で、板倉さんのこの発言はすごい溜飲が下がったよ。もちろん自分の至らない点は素直に反省すべきだけど、あまりにダメ出しばっかりだと、こっちも前向きに考えられなくなっちゃう。
 これは自分が今後子どもに接する際にも、肝に銘じ無ければいけないことだと思う。ダメ出しを1つするなら、良いところを3つは見つけないといけない。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト