国文学覚え書き⑤

『土佐日記』
歌人としても知られる紀貫之による最初の日記文学。935年頃成立。
土佐の守の任務が終わった紀貫之が土佐から京都へ帰るまでの55日間を綴っている。
私的な気持ちを表現するのに使い勝手がいい仮名文字を使いたかったからか、冒頭では、女という設定で記したとしているが(当時の男性の文章は漢字がスタンダード)、その設定は必ずしも全編において貫かれてはいない。

門出
男もするという日記というものを、女性の私もやってみようと思って書いてみました。

ある年(934年)の12月21日、午後8時ごろに門出(出発)。その時のことをほんの少し書き留めます。
ある人が、国司としての4、5年の勤めが終わり、引き継ぎもすべて終えて、書類などを受け取り、住んでいる館から出発して、京に帰る船の乗り場に来ました。
たくさんの人、知ってる人も知らない人も見送りをしています。
ここ数年、親しくしてくれた人たちは、別れを惜しんで、一日中あれこれしながら騒いでいるうちに、夜が更けてしまいました。

22日。
和泉(大阪府南部)まで、無事に付くように神仏に祈りました。
藤原のときざねさんが、(馬には乗らない)船旅なのに、馬の旅でやる送別の宴をして盛り上げてくれました。
身分に関わらず、みんなべろべろに酔っ払って、海のほとりで、“ふざけ”あっていました(潮海だから、魚肉がふざける=腐るはずのないのに)。

23日。
八木のやすのりという人がいます。この人は、国司の役所で必ずしも雇っている人でもないようです。
この人が、厳粛な様子で馬のはなむけをしてくれました。
国司としての人柄でしょうか、この国の人の気質として、別れの時は見送りにはやって来ないと言っていましたが、思いやりがある者は、遠慮せずに見送りにやって来てくれました。これは、この人たちに良い贈り物をもらったから褒めるわけではないです。

24日。
国分寺の僧官が馬のはなむけをしに来て下さいました。
その場にいるすべての人、子どもまでがひどく酔っっぱらい、一という文字すら知らない人が、その足を十字にして、調子を取って足踏みをして楽しみました。

亡き児をしのぶ
27日。
大津から浦戸を目指して船を漕ぎ出す。
そうこうしているうちに、京にて生まれた女の子が、土佐で急に亡くなってしまったので、ここ数日の出発の準備を急ぐのをみて、何も言えない。
京都に帰るにあたって、女の子がもういないことのみ、悲しく恋しい。
そこにいる人たちも堪えられない。
この間に、ある人が書いて出した歌が

都へと思ふものを悲しきは 帰らぬ人のあればなりけり
(訳:都へと思うものの悲しいのは、帰らぬ人がいるからであろう)

である。
また、あるときには、次のような歌を詠んだ。

あるものと忘れつつなほ亡き人を いづらと問ふぞ悲しかりける
(訳:死んでしまったことを忘れ、その人がどこにいるのかと尋ねるのは、悲しいことだ)

国文学覚え書き④

『伊勢物語』
作者不詳の歌物語。125前後のチャプターからなる。10世紀初頭に原型ができて、その後増補されたらしい。イケメンだったという在原業平らしき「昔の男」の一代記という体裁をとっているが、各チャプターはそれぞれ独立しており、全ての話が和歌を中心に構成されている。

筒井筒
昔、地方をまわって生活していた人の子どもの男の子と女の子が、筒井戸のそばで遊んでいました。
2人は大人になると、男の子はぜひ、この女の子を自分の妻にしようと思い、女の子の方も男の子を夫にしたいと思い続け、とどのつまり両思いでした。
女の子の親が彼女を別の男性と結婚させようとしたときも、女の子はそれを断りました。
そんなおり、彼女の隣に住んでいた男の子から彼女に歌が届きました。

「筒井戸と背を比べていた自分の背は、あなたと会わないうちに、もう筒井戸を越えてしまったようです。」

これに対して、女の子は

「あなたと長さを比べていた私の髪も肩を過ぎました。あなた以外の誰のために、この髪を結い上げましょうか。」

と、歌を返しました。
こうして、2人は結婚をしました。

数年後、女の親が亡くなり、生活が苦しくなるにつれて、男はこの女と一緒に落ちぶれているわけにはいかないと、河内国で新しい女を作り、通うようになりました。
しかし、女は男の行動を怪しむ様子もなく男を浮気相手の元へ送り出すので、男は彼女が自分以外の他の男が好きなんじゃないかと、それてめー自分に言えよって感じで疑い出しました。
そこで男は河内に行ったと見せかけて女を隠れてみていると,彼女は美しく化粧をして物思いにふけりながら

「風が吹くと沖の白波がたつ、その「たつ」と同じ名前の竜田山を、夜中にあの人は一人で越えているのでしょうか。」

と、歌を詠んでおり、男は彼女をいとおしく思い、浮気をやめました。

その後、男が元浮気相手の所に来てみると、初めはしおらしかったのですが、だんだん自分でご飯をよそうなどしたので幻滅し、別れてよかったと思ったのでした。

浮気相手の女は、

「あなたがいるあたりを見続けておりましょう。雲よ、生駒山を隠さないでおくれ。雨は降ろうとも。」

と歌を詠んで、外を眺めていると、男が、

「(あなたのもとへ)行こう。」

と言ってきました。
浮気相手は喜んで待つのですが、男は現れず

「あなたが来ようと言った夜ごとに、むなしく時間が過ぎてしまったので、もうあてにはしていませんが、やはりあなたを慕いながら過ごしています。」

と言ったのですが、結局男が来ることはありませんでした。

芥川
ワンスアポンタイム、ある男がいました。

妻にするには高嶺の花の高貴な女性に、何年もの間アタックし続けていましたが、やっとのことでその女性を盗み出し、夜中に駆け落ちしました、

芥川という川のほとりに女を連れて行くと、セレブすぎて外の世界を知らない女は、草の上におりていた露を見て「光っている、あれは何?」と、男に尋ねました。

道のりもまだ長く、鬼のいるところとも知らないで、夜も更け、雷が鳴り雨が降ってきたので、荒れ果てた蔵に女を押し入れて、男は弓で武装し戸口に座って、一刻も早く夜が明けてほしいと思っていました。
しかし、そこに鬼が現れ、たちまち女を一口で食べてしまいました。
女は「あれえ。」と叫びましたが、雷の音にかき消され、男は気づきませんでした。

次第に夜も明け、男が蔵の中を見ると、連れてきた女の姿はなく、悔しくて地団駄を踏んで泣きましたが、後の祭りでした。

「あの光る白玉は何?」とあの人が尋ね、私が「露ですよ」と答えたとき、私も露のように消えてしまえば、こんな悲しい思いはしなかったのに。

さて、この話の真相は、二条の后がいとこの女御(にょうぎょ)のそばで仕えていたとき、后の美しさに一目惚れした男が、后を盗んで出て行ったのですが、后の兄の堀川の大臣の長男、国経の大納言が宮中に参上するときに、ひどく泣く人がいるのを聞きつけて、男を引き留めて后を取り返したのでした。
それを、このように鬼と言ったのでした。
后がまだとても若くて入内する前のふつうの身分だったときの話だそうです。

国文学覚え書き③

 試験本当にやばいす。奇しくも試験日に公開される『アウトレイジ最終章』だけを希望に今週は生きていきます。とりあえずかぐや姫。

『竹取物語』
現存する日本最古の物語。作者不詳。成立年代は9世紀末~10世紀初頭だとされる。古い伝承を取材し、それに仏教や漢籍(中国の書籍)のエッセンスも加えて、巧みに構成されている。
最古の物語とは思えないほど、SFとしてもファンタジーとしてもクオリティが高い。

かぐや姫誕生
今では昔のことになりますが、竹取の翁という者がいました。
野山に入っては竹を取りつつ、その竹をよろずのことに使っていました。
そんな彼の名は「さぬきのみやつこ」と言いました。
その竹の中に、根元が光る竹が一筋ありました。
怪しく思って近づいて見ると、筒の中が光っています。
それをよく見ると、3寸(9センチ)ほどの人が、とても可愛らしい様子で座っています。
翁は「私は毎朝、毎夕竹をみている。その中にいらっしゃるので分かる。この人は自分の子になるべき人である。」
と言って、手の中に入れて、家へ持ち帰りました。
妻の「おうな」に預けて育てさせました。
可愛いこと限りありません。
とても幼いのでカゴに入れて育てました。
竹取の翁は、この子を見つけたあとに竹を取ると、節のあいだに黄金が入った竹を幾度も見つけました。こうして、翁は次第にリッチになりました。

この子は、養うほどに、すくすくと大きくなっていきました。
3ヶ月ほどになると、一人前の大きさの人になったので、髪上げ(成人女子のヘアスタイルにすること)などあれこれ手配して、髪を結い、裳(も。袴に重ねて腰の後ろにまとう成人女子の正装)を着せました。
帳台からも外に出さずに、大切に養いました。
この子の容姿の清らかなことこの世になく、家の中は暗い所がなく光に満ちていました。
翁は心地が悪く、苦しいときも、この子を見ると、苦しいこともやみました。腹立たしいことも慰みました。

翁は、竹を取ることが長く続き、勢いが盛んな者になりました。
この子がとても大きくなったので、名前を、御室戸斎部(みむろどいむべ)の秋田を呼んで、付けさせます。
秋田は、なよ竹のかぐや姫と名づけました。
このとき3日間打ち上げで遊びました。よろずの遊びをしました。
男は分け隔てせずに呼び集めて、詩歌や音楽をして遊びます。
世の中の男たちは、身分が高い者も低い者も、いかにしてこのかぐや姫を自分のものにしようか、と噂に聞いて、恋しく思い悩みます。

かぐや姫の嘆き
8月15日ごろの月が出ているときに、かぐや姫ははげしく泣きました。人目もくれず今は泣いています。
これを見て親たちは
「どうしたのだ」
と、かぐや姫に問い騒いでいます。
かぐや姫が泣きながら言うことには
「以前にもお話しようと思っていたけれども、必ず困惑されると思って、今まで過ごしてきました。しかし、いつまでもそんなふうに黙ってばかりもいられないと思って、うちあけます。
私はこの国の人間ではありません。月の都の人間です。前世の約束によって、この世界にやってきたのです。今、帰るときになったので、今月15日に、かの元の国から迎えに人々がやってきます。避けられず、嘆き悲しむことを、この春から思い嘆いているのです。」
と言って、大変泣くのを見た翁は、
「これは、何ということをおっしゃるのですか。竹の中から見つけ、菜種ほどの大きさでいらっしゃったあなたを、私の背の高さに並ぶまで育てた、そのわが子を何者が迎えにくるのですか。まさに許せません。」
と言って
「私が代わりに死にましょう。」
と泣き罵っている様子は、とても耐えられないのでした。

かぐや姫が言うには
「月の都の人で父と母がいます。かた時の間ということで、かの国より来ましたが、この国であまたの年を重ねてしまいました。
あの国の父母のことも覚えておりません。
ここでは、このように長く過ごさせて頂き、慣れ親しんでおります。
だから良い心地はしません。悲しいだけです。
しかし、自分の心どおりにはいかずに出て行くのです。」
と言って、育ての親と一緒にはげしく泣きました。
かぐや姫に仕えている人々も、長年親しんでいながらも、別れてしまうことを、心遣いなどが上品で美しかったことを見慣れていたので、恋しく思い、堪えがたく、湯水も飲むことができずに、おじいさん、おばあさんと同じように嘆き悲しみました。

エピローグ
運命の8月15日、月から迎えがやってくる。
天人たちは空飛ぶ車に乗り浮かんでいたので、帝の軍隊は戦意を喪失、かぐや姫は翁と嫗、帝に別れの手紙を渡し、人の心を失わせる天の羽衣を着て、不死の薬を飲み月の世界に帰って行った。
翁と嫗はショックのあまり病に伏し、帝はかぐや姫を失った悲しみに耐えられず、彼女が残した不死の薬を富士山の山頂で焼かせるのであった。

『ソフトテニス前衛バイブル』

 著者は東芝姫路ソフトテニス部監督の金治義昭さん。

 私の読書人生でよもやこのジャンルの本を読むことになろうとは。

 まあ、実は萌えというジャンルが存在する大昔前に女子バレーボールの漫画を描いていたことがあって、その時この手の本はわりと買ったことあるんだけどね(あと、高校の頃の体育の資料集が意外と役に立つ)。
 ほいで、ラケットはないものの、バレーもとどのつまりネット競技なのでテニスと重なるところもある。ただテニスは団体競技ではないので、そこはかなり違う。だから結局いちから勉強しなければならないというね。

前衛(ネットプレイヤー)
後衛が切り崩すことで相手から返ってきた甘い返球をボレーやスマッシュで打ち返し、とどめを刺すポジション。
ボールに触れる機会が少ない分、いざというときに備えての集中力がいる。

ポイント
・前衛が下がることで後衛が守るエリアを減らしてやる。
・前衛と後衛が縦に一直線に並ぶことはない。
・ラリー中、レシーブを返したら前衛はすぐに前へあがる。
・後衛に任せると判断したらすぐに前へ上がる。
・ボレーの際は後ろから前へつめる感じで。
・ボレーは理想的には前衛の足下を狙う。

用語集
ストレート:真っすぐ方向に打つこと。インの距離はクロスよりも短い。
クロス:斜め方向に打つこと。コートの対角線に重なるためインの距離は長い。
シュート:ネットギリギリの低く早い球を打つこと。
ロビング(ロブ):前衛の頭上を越える山なりの高い球を打つこと。
ドライブ:回転をかけること。ボールは上昇したあと急に失速して落ちる。
スライス:逆回転をかけること。
フラット:回転をかけないこと。この時の球は空気抵抗をもろに受けるため重い。
引っ張り:球を打つ方向が自分の体よりも内側。
流し:球を打つ方向が自分の体よりも外側。

正面ボレー
ボレーの基本形。
相手が打ったボールをストロークで返球するよりもネットに近い位置でノーバウンドで返球する。
軸足から踏み込み脚に重心移動をしながらインパクトという流れになる。

フォアボレー
まずネットから大きく二歩下がった位置で球を待つ。
ネットに対して斜め45度の角度で詰めていき、インパクトの後は決してラケットは振らず、ラケット面を肘から押し出す感じでボールを送る(ひじは曲げない)。
ストレートにしろクロスにしろ手首の動きで返球方向をコントロールしようとしてはいけない。あくまでもラケット面のボールに対する角度でコントロールする。
特にクロスへの返球(軸足設定→インパクト→送り足の着地)を繰り返し体に覚えさせる。

バックボレー
バック打ちのボレー。
こちらはネットに対して平行移動して、軸足でためた勢いで体全体で前へ押し出すイメージ。膝でボレーする。
バックハンドが苦手な選手は多いので、バックハンドだけの乱打を行なったりすることで、バックで攻められるようにする。

バックボレー(逆クロスへの流し)
左クロスのボールを左サイドライン側へ返す打ち方。
流しのボレーではネットとラケット面を並行にすれば自然とコースが狙える。
インパクト直前に左足から踏み込み脚の右足に重心移動し、インパクト語にさらに送り足(左足)をつけることでボールに威力がつく。

ローボレー
ネットから離れた位置に来た低いボールをボレーで打ち返す。
経験者いわく、かなり難しいらしく上級者向け。

アタックボレー
別名オフェンスボレー。体に近いコースのボールを打ち返す。ボールを怖がらないでボールを上からしっかりと見る。その際、剣道の面のようにラケット越しにボールを見れば、怖くない(気がする)。
コツとしてはラケットのバック面を使うこと。こうすると肩が前へ出てラケットを戻しやすいが、これをフォア側でやるのはかなりの上級者に限られるという。

スマッシュ
フォームとしてはほぼファーストサービスと同じだが、飛距離を短くしないとコートからアウトするので、インパクト時の重心がサーブよりも前による。

講演メモ(ノーベル物理学賞編)

 一般社団法人日本物理学会主催の講演会『宇宙と素粒子でひもとく世界』に行ってきたでよ~!本当は誰かと行きたかったんだけど、やれ仕事だ、やれ興味ねえわ、で結局単身宇都宮にドライブしてきました。
 前半が東京大学の宇宙線研究所所長でノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章先生、後半が同じく東京大学でカリフォルニア大学バークレー校でもオペレーションチームを引っ張っている村山斉先生の超豪華二本立て。
 梶田先生が長身でフォーマルなジェントルマンだとすれば、村田先生はマルカム博士のように型破りなカジュアル路線でコントラストが面白かった。講演の内容も対照的だったしね。
 ほいで、最大の不覚がさ、私メモと筆記用具忘れちゃったんだよ。よりによってこの日に愉快なサザエさんが出てしまったという。だからケータイ電話でバカバカタイプしていたっていうね。

梶田先生.jpg

宇宙と素粒子の謎への挑戦:梶田隆章
主にノーベル賞受賞となったニュートリノ振動と、昨年物理学界を震撼させた重力波の話。

ニュートリノ関係
・ニュートリノは電子から電荷と質量を抜いたようなもの。電荷がないので(プラスの電荷を持つ)原子核もスルーするが、ごくまれに物質とぶつかる。

・ニュートリノは電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの三種類に分類される。

・ニュートリノ自体はゴーストのように見えないが、原子核にニュートリノがごくまれにぶつかった際に出てくる別の素粒子を見つけることで見えないニュートリノの存在を確認できる。この別の素粒子の種類からニュートリノは分類されている。

・そもそもカミオカンデは陽子の崩壊を研究する装置だったのだが、この時のノイズとして現れたのが大気ニュートリノだった。これは宇宙線の中のエネルギーが高いもの(陽子、ヘリウム原子核、鉄原子核など)が大気にぶつかると生まれる。

・しかし例えばミューニュートリノの量が理論値の半分弱も観測値は足りなかった。この謎の答えとして考えられたのがニュートリノの振動。つまり、ミューニュートリノが減ったのではなく、別のものに変わったのではないか。

・カミオカンデの20倍の体積を持つのがスーパーカミオカンデ。飛行距離の差(例えば上空から降ってくるものと、地球の裏側から地球をすり抜けて向かってくるもの)によってニュートリノの量の減り方に差があるかどうかを測定した。

・その結果、ニュートリノにわずかながら質量がある(振動する)ことが分かり、さらにその翌日さっそくクリントン大統領がMITの卒業式スピーチの時に話してくれたという。

・なにしろニュートリノは電子の100億倍以上軽く、対数グラフを使わないと電子と一緒にポイントできない。

・また超新星爆発が起こるとニュートリノが通常の量よりもかなり増える。この研究で小柴さんがノーベル物理学賞した。しかしその後、超新星爆発は起きていない。

・そこで過去の超新星爆発のニュートリノを観測しようとしているが、これはスーパーカミオカンデでも力不足で装置を改造しないと難しい(来年改造決定!)。

重力波関係
・重力波(グラビテーショナルウェーブ)はアインシュタインが101年前に提唱。

・観測の仕方はシンプルで、ビームスプリッターでひとつのレーザーをふたつに分けてその干渉のタイミングを調べる。ふたつ光がたどる距離が等しかったら波と山は重なりレーザーは消えるが、もしどちらかの道のりが重力波によって変化したら、その波のタイミング(位相)にずれが生じる。

・しかし重力は非常に小さな力で、去年に天の川銀河の300億倍のエネルギーがきて、やっと重力波が観測できた。ちなみに太陽と地球の間だと水素原子一個分しか空間は伸び縮みしない。

・今、梶田先生はカグラ計画をやっている。カグラは上岡鉱山の山肌に作った片道三キロほどのレーザー干渉計のこと。

・光を反射させる鏡はサファイア製で、ここに塵一個でもつくと強力なレーザーで鏡が焼けるのでビニール内のクリーンベースに置いている。

・カグラは2019年完成予定、2020年稼働予定。

・カグラによる重力波の観測で、今後はブラックホールや中性子星や超新星爆発のメカニズムを調べたい。

質問コーナー
高校生の質問:カミオカンデではそもそも陽子の崩壊を観測していたと仰っていたが、その時出す光と、ニュートリノが出す光(ノイズ)は区別ができるのか?
A.区別できる。陽子はエネルギーの合計値はプラマイゼロだが、ニュートリノは違う。

田代(33独身)の質問:宇宙が出来た時の光とよく言うが、その光が放たれたのはひと時、一回だけのはず。なのにコンスタントに宇宙誕生の光が観測されている感じがするのはなぜか。
A.それは例えばいま観測している光と10年後に観測される光を考えてみると分かる。10年後に観測される光は、今来ている光よりも10光年遠い場所からの宇宙誕生時の光が来るのである。

田代(33独身)の質問②:教え子からの質問を持ってきました。ご専門ではないかもしれませんが、温度を上げると強磁性体が磁性を失うキュリー温度について、なぜそういった現象が起きるのか教えてください。
A.え?なになに?・・・(手を叩く梶田教授)あ~~!あったね、そんなの!忘れちゃいました。

村山先生.jpg

宇宙の誕生,進化と未来を探る新しい目:村山斉
『スター・トレック』と『天使と悪魔』と『スター・ウォーズ』を茶化す話(半分本当)。陣内智則さん的なパワポ芸で会場も笑いの連続でした。つーかそんな本この人出してなかったっけ??

ダークマター関係
・ダークマターは宇宙のお母さん、ニュートリノは宇宙のお父さん。ダークエネルギーはダースベイダー。

・ダークマターは光は愚か電磁波も出してくれないので、引力からその存在を想定している。

・ニュートリノはたくさんあるが質量が小さすぎてダークマターの質量の説明にはならない。

・銀河団はほとんどダークマターでできている。また、ダークマターはガスともダークマター同士とも反応しない(引っ張られたり向きを変えたりされない)ことが観測からわかった。

・ダークマターが仮にないと原子が集まらず宇宙ができない。だからお母さん。

・ダークマターはニュートリノより10兆倍重い。でもやっぱり反応はしない。

・ニュートリノ同様、ダークマターもカミオカンデと同じ要領で、液体キセノン(ダークマターと質量が近い)とダークマターが反応してできる光を観測しようとしているが、あまりうまくいっていない。

・なかなかぶつからないので、じゃあ作ってしまおうホトトギスってことで(※本当に言った)ジュネーブに巨大な加速器つくって陽子同士をぶつけてダークマターを作ろうとしている。でも、これもダメ。もっと小さな電子同士をリニア的にぶつけられないか研究中。

反物質関係
・1933年にキュリー婦人のドーターがかん光版に光を当てて電子の反物質である陽電子を発見した。

・SFだけの存在だと思われがちだが、Pet検査では反物質を使ってるし医療用加速器もある。

・『天使と悪魔』では反物質爆弾が登場する。角砂糖一個分のサイズで広島原爆一個分くらいの破壊力があるが、反物質を角砂糖一個分作るには、電気代が一兆円の一億倍かかるので、あの映画のように施設の所長にも気づかれず作って持ち出すのは無理だし、つーか金ありすぎるだろ。

・この世界に物質と反物質が同じだけあったらそのままくっついて消滅してしまったはず。しかしなぜか現在の宇宙は物質がほんのわずかに反物質の量をしのぎ、消滅を免れている。

・物質と反物質のバランスを崩してくれた救世主としてニュートリノが考えられている。電子などの素粒子は電荷があるので、電子が陽電子に変わったり、陽電子が電子に変わることは難しいが、電荷がないニュートリノなら可能性がある。

・ニュートリノの入れ替わりの研究に関しては日本がトップでカムランド禅という計画を行なっている。

茨城県の特産品はニュートリノで生産量世界一(毎秒100兆個生産)。

宇宙の未来関係
・宇宙の膨張はなぜかどんどん加速しているので、最終的に引き裂かれるかもしれない(ビッグリップ)。

・普通空間が広くなれば、中にある物質の密度は相対的に減っていくが、ダークエネルギーは空間が広がるにつれなぜか増える。

・すばる望遠鏡はハッブル宇宙望遠鏡の視野の1000倍、画素数9億の、重さ3トン。この望遠鏡のデータから、三次元の地図が作れてダークマターのところに銀河があることがわかった。

・星と銀河は宇宙全体の0.5%、約3割がダークマター、約7割がダークエネルギーらしい。ほとんどダークネス。

質問コーナー
小学生の質問:エネルギーが質量に変わるなら、宇宙に60%以上もあるダークエネルギーから物質ができたりはしませんか?
A.その可能性はある。すごくいい質問。

高校生の質問:宇宙人はいると思いますか?
A.個人的にはいると思う。

 このサイトわかりやすい。お勧めです。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332