TBSから「どうぶつ奇想天外!」が姿を消して落胆していた私ですが、サメオタクのココリコ田中直樹さんと、ウミウシマニア中川翔子さんの深夜番組「飛び出せ!科学くん」がゴールデン昇格。番組監修にあの千石正一さんが関わっていて嬉しい限り。
中川翔子さんといえば、「どうぶつ奇想天外!」後期でレギュラー回答者となり、アイドル枠では歴代最高の驚異の正答率を誇ったほどの筋金入りの動物オタク。やはりオタクは理系に強いのか??
第一回目では、この前K氏と盛り上がった世界三大珍獣のひとつ「バビルサ」が登場!私の話よりも映像を見た方がすごいので、この番組見てくれればさらに笑えたと思うんだけど・・・
いやバビルサにとっては笑い事じゃないですね。女にモテたいがために伸ばした牙が曲がりまがって自分の頭に突き刺さって死んじゃうんですから。ダーウィニズムって酷やわ~・・・
というわけで今回は動物の素朴な疑問について。
ジャック・ラカンという精神医学者がいるのですが、この人はフロイトの精神分析を構造主義の観点からとらえ直した構造主義の思想家としても有名です。
正直私も「そういえば大学の先生がちょっと言ってたな」ってくらいで思い入れはないのですが、この人の理論で人間の現実世界を「想像世界、象徴世界(記号的な抽象概念の世界)、現実界」と分類し、「人間とは自我をイメージすることで、自分を認識している」という話があります。
つまり自己同一化とは想像、イメージすることによって構築されていくのであり、赤ちゃんは自分をまだ自分と言う一つの存在として統合できないから、体を十分にコントロールできないと述べているのです。
ここまでは分かるのですが、赤ちゃんは鏡に映る自分の「鏡像」を見て自我を統合していくと言うのがいまいち納得できません。
哲学の本で「勘弁してよ~」と思うのが、その言葉をその意味どおりでとっていいのか、なにかのメタファーとして使っているのかがはっきりしない場合があることです。良くも悪くも彼らは文系で、その点アナロジーを嫌う理系の人の文章は読みやすかったりします(例えを仮に使ってもけっこう解りやすい)。
ラカンの理論を言葉通りに受け取るならば、健全な自我の形成に「(比喩でなく言葉通りの)鏡」が重要な意味を果たしているということですが、じゃあ鏡を仮に見せなかったら、その子はずっと自我が統合できないのでしょうか?
ここでやっと動物の話になるのですが、私は違うと思うんです。動物が鏡に映った自分を自分だと理解できることを「鏡像の自己像認知」と言うのですが、前評判が高そうなチンパンジーをはじめとしてゾウも鏡像理解が出来ます(確かゾウの実験は「どうぶつ奇想天外!」で見たような)。彼らはもちろん鏡とはなじみのない生活をしています。多分。
ラカンの話では、赤ちゃんは幼児期に鏡を見て自己を同一化し、体をコントロールできるようになっていくのに、一部の動物はそんなこともせずに自分を理解してしまうのでは辻褄が合いません。まさかゾウが隠れて鏡を見ているわけじゃないし、水鏡で偶然見えたってのも、無理があるよなあ・・・
確かに人間にとって視覚イメージは重要な意味を持っていますが、それだけで自我が構築されるのではなく、「様々な主体と客体のフィードバック」――感覚や運動の経験の蓄積によって「自己」を獲得していくのではないでしょうか?(赤ちゃんがうまく体を動かせないのは、生理的早産に伴う、肉体的発達が未熟なことが原因なような気が・・・)
“好き”は“面白さ”を補う?
2010-04-26 00:54:00 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画論
今日はdescf氏と映画談義。なかなか楽しかったです。そこでの話題が「好きな映画が必ずしも面白いとは限らないし、面白くてもなんか好きになれない映画もあるよね」いうこと。
その映画の世界観やキャスト、スタッフといった「ブランド」が好きなら、正直あまり面白くなくても、その映画を嫌いにはならないだろうし、イマイチ興味のないテーマの映画なら、いくら話が面白くてもDVDを買って永久保存はしないよね、と。
私もウィル・スミス主演のSF『アイ・アム・レジェンド』や『アイ・ロボット』などは決してつまらなくはないのだけれども、なんか好きになれなくてDVDを買うほどではない。
その逆にスピルバーグの『宇宙戦争』はそこまでスカッと楽しめる娯楽作ではないのに、トライポッドマシーンの巨大さや怖さの演出、カメラのフレームの入れ方などが見事でDVDを買ってしまった・・・なんだかんだ言って話より映像の巧さにやられてます。そして何より私はスピルバーグ監督が好きなんです。
で、“好き”は時に“面白さ”をカバーするのかな?と結論付けました。
これとよく似た話が「絵」について。巧い絵と好きな絵、もしくはカッコいい絵ってやっぱり違うと思います(重なることもあるけど)。
例えば『モナリザ』。あの絵は、まあ、確かにうまいっちゃうまいとは思うけど、買って部屋に飾りたくはならないです。大学の先生の部屋にはコピーがあったのですが、やっぱりあれは怖いもの。
私は所謂「上手い絵」よりも「カッコいい絵」を描いてみたいです。「このティラノサウルスの絵はカッコいい!」みたいな。「上手くてダサい絵」なら断然「下手で粗削りだけどかっこいい絵」の方がいいから。
それと『ナイトメア・ビフォー・クリスマス』ファンのdescf氏によるとティム・バートン監督は、ああいう暗い雰囲気を必ずやる監督らしいですね。だからファンは志村けんさんの「アイーン」のように、『アリス・イン・ワンダーランド』ももっとブラックな映画を期待していたのか(バートン、後ろ、後ろ・・!)。
しかもdescf氏もノラネコさんも言うように、あの監督はストーリーテリングで見せる監督では元々なくて、独特の感性で児童文学だろうがゴシックホラーだろうが、どんな映画もバートン色に染め上げる監督・・・それがティム・バートンのようです。ははあ。
その映画の世界観やキャスト、スタッフといった「ブランド」が好きなら、正直あまり面白くなくても、その映画を嫌いにはならないだろうし、イマイチ興味のないテーマの映画なら、いくら話が面白くてもDVDを買って永久保存はしないよね、と。
私もウィル・スミス主演のSF『アイ・アム・レジェンド』や『アイ・ロボット』などは決してつまらなくはないのだけれども、なんか好きになれなくてDVDを買うほどではない。
その逆にスピルバーグの『宇宙戦争』はそこまでスカッと楽しめる娯楽作ではないのに、トライポッドマシーンの巨大さや怖さの演出、カメラのフレームの入れ方などが見事でDVDを買ってしまった・・・なんだかんだ言って話より映像の巧さにやられてます。そして何より私はスピルバーグ監督が好きなんです。
で、“好き”は時に“面白さ”をカバーするのかな?と結論付けました。
これとよく似た話が「絵」について。巧い絵と好きな絵、もしくはカッコいい絵ってやっぱり違うと思います(重なることもあるけど)。
例えば『モナリザ』。あの絵は、まあ、確かにうまいっちゃうまいとは思うけど、買って部屋に飾りたくはならないです。大学の先生の部屋にはコピーがあったのですが、やっぱりあれは怖いもの。
私は所謂「上手い絵」よりも「カッコいい絵」を描いてみたいです。「このティラノサウルスの絵はカッコいい!」みたいな。「上手くてダサい絵」なら断然「下手で粗削りだけどかっこいい絵」の方がいいから。
それと『ナイトメア・ビフォー・クリスマス』ファンのdescf氏によるとティム・バートン監督は、ああいう暗い雰囲気を必ずやる監督らしいですね。だからファンは志村けんさんの「アイーン」のように、『アリス・イン・ワンダーランド』ももっとブラックな映画を期待していたのか(バートン、後ろ、後ろ・・!)。
しかもdescf氏もノラネコさんも言うように、あの監督はストーリーテリングで見せる監督では元々なくて、独特の感性で児童文学だろうがゴシックホラーだろうが、どんな映画もバートン色に染め上げる監督・・・それがティム・バートンのようです。ははあ。
映像か脚本か
2010-04-25 04:27:54 (14 years ago)
「○○ファン」というのは哀しいもので、映画に○○が出ているとなんだかんだ言って見に行っちゃうんですよね。
私も恐竜ファンなのですが『ジュラシックパークⅢ』は正直イマイチだったんです。でも結局映画館に見に行っているわけで。悔しいよ、あたしゃ。
『アリス・イン・ワンダーランド』を見に行ったジョニー・デップ、ティム・バートンファンもそんな感じに思っているのではないかと思います。でも観にいっちゃうよね~と。
そもそも私は映画を見る時に話の構造を分析する癖があって、これがかなり損な見方をしているのではないかと思っています。「もしかしたら私は純粋に映画を楽しめていないのではないか」と。
『アリス・イン・ワンダーランド』は、そこまでつまらないものでもなかったんじゃないか?なんだかんだ言って私が勝手に期待しすぎただけなのではないか?そんな反省が今私の心を駆け巡っています。
それに一緒に見に行った人はけっこう満足したらしく、私が「ちょっと話はあんまりだったよね」と言ったら「私は話を追っていない」と。
私にとってこの発言は衝撃的(「えええ!?」)なんですけど、映画の見方なんて人それぞれだし、映像美で満足する人だっているのは驚くことじゃありません。じゃなければ美術館は絶滅です。
ただ世間がそれを求めているのか、制作側が求めているのかは知りませんが、現在すさまじい進歩を遂げた「映像」が「脚本」というロジックを脅かしているように思うのです(映画のすべてではもちろん無いですよ)。
「映像」は言ってしまえば「科学の申し子」。カメラやコンピューターの発展によって、どんどん進化していきます。
しかし「脚本」は科学でどうにかなるわけではない。それは「空手の型」のようなもので作者の地道な修行によってのみ、質の高いお話は作られるのだと思います。
そんな問題に対して脚本を上手い具合にマニュアル化したのが、ハリウッド映画だと思うのですが、それでもみんなが楽しめるお話と言うのは突出した個性を摘み取ってしまうことになるので(冒険が出来ないから。特に製作費が莫大だと)「そこそこ楽しい話」になってしまう。でも安心して見れるのはいいんですけど。
クリエイタ―と言うのはそう考えると、とても大きなジレンマで苦しんでいるんでしょうね。良くも悪くもプロなので、なるべく多くの観客を呼び込むことが最優先。
その為には面白い話を描くのはもちろんですが、宣伝も大きな要因の一つとなります。「宣伝が過剰なのは内容のつまらなさを補う為だ」と痛快なことを言う人もいますが、確かにいいものを作っているだけじゃ売れないってのはありますよね。
まずはその作品を知ってもらわなければ、見ても貰えないわけで「面白い、つまらない」もないから。
ただ理屈っぽい私としては、映像の進歩に目が行きがちな今こそ脚本を応援したいのです。絵が下手でも話に引き込まれる漫画はありますが、私にとってその逆はないと思っていますから。
頑張れ脚本!私ももっと独創的で面白い話が考えられるように頑張ります!
私も恐竜ファンなのですが『ジュラシックパークⅢ』は正直イマイチだったんです。でも結局映画館に見に行っているわけで。悔しいよ、あたしゃ。
『アリス・イン・ワンダーランド』を見に行ったジョニー・デップ、ティム・バートンファンもそんな感じに思っているのではないかと思います。でも観にいっちゃうよね~と。
そもそも私は映画を見る時に話の構造を分析する癖があって、これがかなり損な見方をしているのではないかと思っています。「もしかしたら私は純粋に映画を楽しめていないのではないか」と。
『アリス・イン・ワンダーランド』は、そこまでつまらないものでもなかったんじゃないか?なんだかんだ言って私が勝手に期待しすぎただけなのではないか?そんな反省が今私の心を駆け巡っています。
それに一緒に見に行った人はけっこう満足したらしく、私が「ちょっと話はあんまりだったよね」と言ったら「私は話を追っていない」と。
私にとってこの発言は衝撃的(「えええ!?」)なんですけど、映画の見方なんて人それぞれだし、映像美で満足する人だっているのは驚くことじゃありません。じゃなければ美術館は絶滅です。
ただ世間がそれを求めているのか、制作側が求めているのかは知りませんが、現在すさまじい進歩を遂げた「映像」が「脚本」というロジックを脅かしているように思うのです(映画のすべてではもちろん無いですよ)。
「映像」は言ってしまえば「科学の申し子」。カメラやコンピューターの発展によって、どんどん進化していきます。
しかし「脚本」は科学でどうにかなるわけではない。それは「空手の型」のようなもので作者の地道な修行によってのみ、質の高いお話は作られるのだと思います。
そんな問題に対して脚本を上手い具合にマニュアル化したのが、ハリウッド映画だと思うのですが、それでもみんなが楽しめるお話と言うのは突出した個性を摘み取ってしまうことになるので(冒険が出来ないから。特に製作費が莫大だと)「そこそこ楽しい話」になってしまう。でも安心して見れるのはいいんですけど。
クリエイタ―と言うのはそう考えると、とても大きなジレンマで苦しんでいるんでしょうね。良くも悪くもプロなので、なるべく多くの観客を呼び込むことが最優先。
その為には面白い話を描くのはもちろんですが、宣伝も大きな要因の一つとなります。「宣伝が過剰なのは内容のつまらなさを補う為だ」と痛快なことを言う人もいますが、確かにいいものを作っているだけじゃ売れないってのはありますよね。
まずはその作品を知ってもらわなければ、見ても貰えないわけで「面白い、つまらない」もないから。
ただ理屈っぽい私としては、映像の進歩に目が行きがちな今こそ脚本を応援したいのです。絵が下手でも話に引き込まれる漫画はありますが、私にとってその逆はないと思っていますから。
頑張れ脚本!私ももっと独創的で面白い話が考えられるように頑張ります!
『失われた黄金都市』
2010-04-24 10:33:44 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 本
クライトン版ジャングルクルーズ!1980年の冒険小説。原題は『Congo』で後に映画化もされています。この映画版は細かな展開(特にラストのバトル)は違うのですが、クライトン作品にしてはけっこう原作の雰囲気を残してくれていて、なかなか楽しめると思います。
あらすじは大体こんな感じ。時は1979年。機械工学は、真空管、トランジスタ、そして次はソリッドステート、半導体の時代が到来しようとしていた。
「地球資源開発技術社(略称ERTS)」は早くも光速通信の時代を予測し、宝石としての価値は無かった為これまで顧みられなかったが、半導体特性のある「タイプⅡbダイアモンド」の鉱床を求め、ザイールのジャングルの奥地に調査隊を派遣した。
しかしヒューストン本部と衛星通信を行いながら探検をしていたERTSの第一次調査隊は、何者かによって全滅させられてしまう。調査隊のベースキャンプのビデオカメラは、強力な力で頭をつぶされ殺されてしまった調査隊の無残な死骸と、動物の影を映していた。
すぐさまERTSは最高の画像処理技術を駆使してビデオを解析する。そして同じくタイプⅡbダイアモンドを狙うドイツ、日本、オランダの日欧合弁企業の調査隊よりも早く、再びザイールに第二次調査隊を投入することを決定した。
・・・まるで「デザーテッドアイランド」のような展開・・・!私がこれを初めて見たのは、映画からなんですが、なんか人の死に方とかが残酷で(人間の目玉を投げつけられたり)最新の技術がバシバシ出てくるので「クライトンっぽいなあ・・・」と思ったら、やっぱりクライトンだったって思い出があります。
古典的なジャングル探検を最新の通信技術を駆使して行ったらどうなるのか?これが今回のクライトンの着想だと思いますが、全体的な雰囲気は「川口浩(藤岡弘、でも可)探検隊」!!あの番組が大好きな人には、絶対お勧めの一冊です。
今回は登場人物を紹介しながら、感想をまとめていこうと思います。ネタばれあるので御注意ください。
「キャレン・ロス」
ERTSの女性科学者。一応ERTS第二次調査隊のリーダーらしいが、若き天才でまだ24歳。私よりもいくつか歳下ですが、「20代の女性がよくあんな修羅場に行くよなあ」って感じで、惨たらしい死体を見ても全く動じない冷たい女です。
ダイアモンドを獲得するならどんな犠牲も厭わない彼女に、私は感情移入することがなかなかできないでいましたが、キャレンちゃん最後の最後にやってれますw。ダイアモンド鉱床にはっぱかけて、火山をおじゃ魔女どれみドッカーン!「OH!キャレンはん、そらあかんで!お約束すぎまんがな!」
「ピーター・エリオット」
霊長類を専門とする動物学者。ゴリラに言語を習得させる研究を行ない「動物虐待だ!」と動物保護団体からいわれのない批判を受けているさなか、どうやら第一次調査隊は霊長類によって全滅したのではないか、と言う可能性から、ERTSの第二次調査隊に外部アドバイザーとして参加。
彼自身も、今研究をしているメスのゴリラ「エイミー」が見る「ジャングルの中の建造物?の悪夢」の正体を突き止めるため、彼女の生まれたザイールに飛ぼうとしていたのでERTSの資金援助は願ったりかなったりだった。
彼の性格はあくまで普通の人なので、大体の読者はこの人の視点で冒険に参加していくのだと思います。
「エイミー」
エリオットが研究しているメスのゴリラ。エリオットが考案したゴリラ版の手話を習得しており、エリオットと完全に会話が出来る。これがまたベラボウ可愛い。この可愛さは本書を読まなきゃ分からない・・・!飛行機でテンションあがって吐いた時、「ひらあやまりにあやまった」エイミー。こんなのゴリラのすることじゃない!
映画版では、バウリンガルのような音声に変換する機械をとりつけられて、実際に“喋って”いました。
「チャールズ・マンロー大尉」
映画版では黒人の格好いい方でしたが、原作は白人。まあ人種はともかく・・・アフリカをまたにかける最も優秀でギャラも超一流の凄腕の傭兵。
本書の邦訳を担当した(『ジュラシックパーク』からクライトン作品ではおなじみの酒井昭伸さんじゃなく)平井イサクさんによるものなのか、マンロー大尉の口調が結構いい!「捕まったら食われちゃうんだぞ!」とか酒井さんの翻訳ではそうならないだろうなあ・・・と。「ちゃうんだ」っていう口調は面白いなあ、と。
クライトン作品では『ロストワールド』でもそうだったけど、知識型と経験型の人を出す場合が多くて、この人はまさに後者。で「経験は結局土壇場では知識に勝る」ってのが王道なんですよね。
「R・B・トラヴィス」
ERTS社長。けっこうクライトン作品の企業の社長は強欲で嫌な奴が多いんだけど、この人はサポート役で悪役じゃなかったです。日本や中国の企業を「上がり目」と警戒していて、日本の10年後はこのハイテクレースに中国が参入してくると予言しています。
本書に出てくる日本企業「ハカミチ社」はすごい嫌な奴で、ERTSにあの手この手の妨害を仕掛けてくるのですが、ERTSも負けずに日欧合弁企業調査隊の飛行機の離陸を遅らせたり、そんな攻防が結構面白かったです。
・・・つ~か「ハカミチさん」って何者だ!お前絶対日本人じゃないだろ!怪しすぎるぞ!どういう漢字当てるんだろう・・・八上地とか?
ちなみに日欧合弁企業の調査隊も頭砕かれて全滅。でもジャングルに墜落した彼らの物資補給機が主人公たち一行を皮肉にも救ってくれました。
「ジェンセンとアーヴィング・ラヴァイン」
ERTS社員。ジェンセンは地質調査員、ラヴァインは電子工学技術者。第二次調査隊のメンバーで「絶対こいつら殺されるな・・・」と思っていたら、日本企業の罠で空港で足止めされて冒険に参加できず。堂々と登場人物欄に名前が書かれているのに・・・この展開は『スフィア』の海洋生物学者と一緒だ・・・!やられた・・・!
「トム・シーマンズ」
本国アメリカからキャレンをサポートするのがトラヴィス社長なら、エリオットをサポートするのがシーマンズ。エリオットの研究スタッフでプログラマー。
ERTS第一次調査隊が殺された時に一瞬映った動物の映像を解析。それがゴリラでもチンパンジーでもないことを突き止めます。
「カヘガ」
陽気な黒人の現地コーディネーター。キクユ族のポーターを集めてくれます。マンロー大尉とも訳知り顔で、なかなか気のいい男。この冒険の後中華料理店で働いてたと言う後日談には爆笑。仕事を選ばない人なのね。
「キガニ族」
ザイールの奥地に住む人食い族。人を喰う習慣のある部族は決して凶暴ではないが、その文化が20世紀には理解されずザイール政府軍によって滅ぼされようとしている。彼らの武器は主に弓矢だがザイール政府軍と日夜戦闘を繰り広げており、現地の情勢は極めて不安。
なんでも「人を食えば、ちょっとあんたブタなんてまずくて食えないよ」とのこと。へ、へ~
「ピグミー族」
小柄で身のこなしが機敏なジャングルの原住民。第一次調査隊の生存者を村で保護してくれていた。映画版にも出てくる。「ぜひ夕飯を食べていけ」と一行に親切にカメ、イモ虫、バッタ、カエル、カタツムリ等々をふるまい、見事に下痢にさせた。
「G.エリオテンシス」
ザイールの奥地のダイアモンド採掘古代都市“失われた都ジンジ”が生み出した、まさに殺戮兵器。強力な腕の力と石でできた卓球のラケットのようなもの(なんじゃあそりゃー!)で人間を殺す夜行性の灰色のゴリラ。
ジンジはこのゴリラを調教しダイアモンド鉱山の労働者の監視役に当たらせたが、失敗。彼らによって「ゴリラクーデター」を起こされ滅ぼされたらしい。
ちなみにエリオットさん。学名って基本的に自分の名前つけられないっすよ!
最後に「ジャングルクルーズ」と言ったら獰猛なカバ。案の定川で襲ってくるのですが、カバが見た目と違ってジャングルで最も人を殺す恐ろしい動物だと言う事は、芸人アンタッチャブルの柴田さんが布教してくれたので嬉しい限り。奴らにはワニの装甲も敵いませんからね。
繰り返しになりますが「藤岡弘、探検隊」が好きな人には、ぜひお勧めの一冊ですよ。
あらすじは大体こんな感じ。時は1979年。機械工学は、真空管、トランジスタ、そして次はソリッドステート、半導体の時代が到来しようとしていた。
「地球資源開発技術社(略称ERTS)」は早くも光速通信の時代を予測し、宝石としての価値は無かった為これまで顧みられなかったが、半導体特性のある「タイプⅡbダイアモンド」の鉱床を求め、ザイールのジャングルの奥地に調査隊を派遣した。
しかしヒューストン本部と衛星通信を行いながら探検をしていたERTSの第一次調査隊は、何者かによって全滅させられてしまう。調査隊のベースキャンプのビデオカメラは、強力な力で頭をつぶされ殺されてしまった調査隊の無残な死骸と、動物の影を映していた。
すぐさまERTSは最高の画像処理技術を駆使してビデオを解析する。そして同じくタイプⅡbダイアモンドを狙うドイツ、日本、オランダの日欧合弁企業の調査隊よりも早く、再びザイールに第二次調査隊を投入することを決定した。
・・・まるで「デザーテッドアイランド」のような展開・・・!私がこれを初めて見たのは、映画からなんですが、なんか人の死に方とかが残酷で(人間の目玉を投げつけられたり)最新の技術がバシバシ出てくるので「クライトンっぽいなあ・・・」と思ったら、やっぱりクライトンだったって思い出があります。
古典的なジャングル探検を最新の通信技術を駆使して行ったらどうなるのか?これが今回のクライトンの着想だと思いますが、全体的な雰囲気は「川口浩(藤岡弘、でも可)探検隊」!!あの番組が大好きな人には、絶対お勧めの一冊です。
今回は登場人物を紹介しながら、感想をまとめていこうと思います。ネタばれあるので御注意ください。
「キャレン・ロス」
ERTSの女性科学者。一応ERTS第二次調査隊のリーダーらしいが、若き天才でまだ24歳。私よりもいくつか歳下ですが、「20代の女性がよくあんな修羅場に行くよなあ」って感じで、惨たらしい死体を見ても全く動じない冷たい女です。
ダイアモンドを獲得するならどんな犠牲も厭わない彼女に、私は感情移入することがなかなかできないでいましたが、キャレンちゃん最後の最後にやってれますw。ダイアモンド鉱床にはっぱかけて、火山をおじゃ魔女どれみドッカーン!「OH!キャレンはん、そらあかんで!お約束すぎまんがな!」
「ピーター・エリオット」
霊長類を専門とする動物学者。ゴリラに言語を習得させる研究を行ない「動物虐待だ!」と動物保護団体からいわれのない批判を受けているさなか、どうやら第一次調査隊は霊長類によって全滅したのではないか、と言う可能性から、ERTSの第二次調査隊に外部アドバイザーとして参加。
彼自身も、今研究をしているメスのゴリラ「エイミー」が見る「ジャングルの中の建造物?の悪夢」の正体を突き止めるため、彼女の生まれたザイールに飛ぼうとしていたのでERTSの資金援助は願ったりかなったりだった。
彼の性格はあくまで普通の人なので、大体の読者はこの人の視点で冒険に参加していくのだと思います。
「エイミー」
エリオットが研究しているメスのゴリラ。エリオットが考案したゴリラ版の手話を習得しており、エリオットと完全に会話が出来る。これがまたベラボウ可愛い。この可愛さは本書を読まなきゃ分からない・・・!飛行機でテンションあがって吐いた時、「ひらあやまりにあやまった」エイミー。こんなのゴリラのすることじゃない!
映画版では、バウリンガルのような音声に変換する機械をとりつけられて、実際に“喋って”いました。
「チャールズ・マンロー大尉」
映画版では黒人の格好いい方でしたが、原作は白人。まあ人種はともかく・・・アフリカをまたにかける最も優秀でギャラも超一流の凄腕の傭兵。
本書の邦訳を担当した(『ジュラシックパーク』からクライトン作品ではおなじみの酒井昭伸さんじゃなく)平井イサクさんによるものなのか、マンロー大尉の口調が結構いい!「捕まったら食われちゃうんだぞ!」とか酒井さんの翻訳ではそうならないだろうなあ・・・と。「ちゃうんだ」っていう口調は面白いなあ、と。
クライトン作品では『ロストワールド』でもそうだったけど、知識型と経験型の人を出す場合が多くて、この人はまさに後者。で「経験は結局土壇場では知識に勝る」ってのが王道なんですよね。
「R・B・トラヴィス」
ERTS社長。けっこうクライトン作品の企業の社長は強欲で嫌な奴が多いんだけど、この人はサポート役で悪役じゃなかったです。日本や中国の企業を「上がり目」と警戒していて、日本の10年後はこのハイテクレースに中国が参入してくると予言しています。
本書に出てくる日本企業「ハカミチ社」はすごい嫌な奴で、ERTSにあの手この手の妨害を仕掛けてくるのですが、ERTSも負けずに日欧合弁企業調査隊の飛行機の離陸を遅らせたり、そんな攻防が結構面白かったです。
・・・つ~か「ハカミチさん」って何者だ!お前絶対日本人じゃないだろ!怪しすぎるぞ!どういう漢字当てるんだろう・・・八上地とか?
ちなみに日欧合弁企業の調査隊も頭砕かれて全滅。でもジャングルに墜落した彼らの物資補給機が主人公たち一行を皮肉にも救ってくれました。
「ジェンセンとアーヴィング・ラヴァイン」
ERTS社員。ジェンセンは地質調査員、ラヴァインは電子工学技術者。第二次調査隊のメンバーで「絶対こいつら殺されるな・・・」と思っていたら、日本企業の罠で空港で足止めされて冒険に参加できず。堂々と登場人物欄に名前が書かれているのに・・・この展開は『スフィア』の海洋生物学者と一緒だ・・・!やられた・・・!
「トム・シーマンズ」
本国アメリカからキャレンをサポートするのがトラヴィス社長なら、エリオットをサポートするのがシーマンズ。エリオットの研究スタッフでプログラマー。
ERTS第一次調査隊が殺された時に一瞬映った動物の映像を解析。それがゴリラでもチンパンジーでもないことを突き止めます。
「カヘガ」
陽気な黒人の現地コーディネーター。キクユ族のポーターを集めてくれます。マンロー大尉とも訳知り顔で、なかなか気のいい男。この冒険の後中華料理店で働いてたと言う後日談には爆笑。仕事を選ばない人なのね。
「キガニ族」
ザイールの奥地に住む人食い族。人を喰う習慣のある部族は決して凶暴ではないが、その文化が20世紀には理解されずザイール政府軍によって滅ぼされようとしている。彼らの武器は主に弓矢だがザイール政府軍と日夜戦闘を繰り広げており、現地の情勢は極めて不安。
なんでも「人を食えば、ちょっとあんたブタなんてまずくて食えないよ」とのこと。へ、へ~
「ピグミー族」
小柄で身のこなしが機敏なジャングルの原住民。第一次調査隊の生存者を村で保護してくれていた。映画版にも出てくる。「ぜひ夕飯を食べていけ」と一行に親切にカメ、イモ虫、バッタ、カエル、カタツムリ等々をふるまい、見事に下痢にさせた。
「G.エリオテンシス」
ザイールの奥地のダイアモンド採掘古代都市“失われた都ジンジ”が生み出した、まさに殺戮兵器。強力な腕の力と石でできた卓球のラケットのようなもの(なんじゃあそりゃー!)で人間を殺す夜行性の灰色のゴリラ。
ジンジはこのゴリラを調教しダイアモンド鉱山の労働者の監視役に当たらせたが、失敗。彼らによって「ゴリラクーデター」を起こされ滅ぼされたらしい。
ちなみにエリオットさん。学名って基本的に自分の名前つけられないっすよ!
最後に「ジャングルクルーズ」と言ったら獰猛なカバ。案の定川で襲ってくるのですが、カバが見た目と違ってジャングルで最も人を殺す恐ろしい動物だと言う事は、芸人アンタッチャブルの柴田さんが布教してくれたので嬉しい限り。奴らにはワニの装甲も敵いませんからね。
繰り返しになりますが「藤岡弘、探検隊」が好きな人には、ぜひお勧めの一冊ですよ。
仕上げるということ
2010-04-24 00:21:05 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 漫画
T君との合作漫画計画。この前の打ち合わせから大分時間が経っていて、私としても「あまりせかすのはどうなんだろう」と放っておいたのですが、さすがにあれから何も連絡が来ないと、「モチベーション下がっちゃって捗ってないのかな?」という不安がちょっとあったので、久々にT君と連絡取ったら「キャラのペン入れは済み、今は背景に取り掛かっている」とのこと。
基本的に30ページの漫画は、一カ月ほどで仕上げるのを目標にするのがよいと言われますから、まあまあ順調って感じかな?
我儘なことを言わせてもらえば、あのマンガは正直私も一客としてすっごい楽しみで、ケロッグコンボのように「モウガマンデキナ~イ!」って感じでウズウズしっぱなしです。
だから早く完成したものを読みたい!私が脚本書いたんだけど、もはやどんな話か忘れちゃったよ。
漫画家志望の第一歩はとにもかくにも「作品を仕上げること」。そんなの当たり前なんだけど、正直漫画を一つでも仕上げると言うのは、読んでいるだけじゃ絶対に解らない膨大な仕事量で、だいたいの「漫画好き」はここで諦めちゃうんです。私も一コマ描くのに三時間もかかるから辟易としますよ。それを数百コマだもの。
昨今話題の3D映画も1秒のシーンを作るのにななななんと10時間かかるとか。そういうもんなんですよね・・・
だから作品を仕上げられるT君は絶対才能があります。ぜひこの作品も仕上げてほしいです!そして読ませてくれ~!モウ!ガ・マ・ン・・・デキナ~イ!!
基本的に30ページの漫画は、一カ月ほどで仕上げるのを目標にするのがよいと言われますから、まあまあ順調って感じかな?
我儘なことを言わせてもらえば、あのマンガは正直私も一客としてすっごい楽しみで、ケロッグコンボのように「モウガマンデキナ~イ!」って感じでウズウズしっぱなしです。
だから早く完成したものを読みたい!私が脚本書いたんだけど、もはやどんな話か忘れちゃったよ。
漫画家志望の第一歩はとにもかくにも「作品を仕上げること」。そんなの当たり前なんだけど、正直漫画を一つでも仕上げると言うのは、読んでいるだけじゃ絶対に解らない膨大な仕事量で、だいたいの「漫画好き」はここで諦めちゃうんです。私も一コマ描くのに三時間もかかるから辟易としますよ。それを数百コマだもの。
昨今話題の3D映画も1秒のシーンを作るのにななななんと10時間かかるとか。そういうもんなんですよね・・・
だから作品を仕上げられるT君は絶対才能があります。ぜひこの作品も仕上げてほしいです!そして読ませてくれ~!モウ!ガ・マ・ン・・・デキナ~イ!!
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (363)
- 映画 (235)
- 脚本 (222)
- 雑記 (154)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 資格試験 (33)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 育児 (25)
- 化学 (25)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202501 (1)
- 202412 (2)
- 202411 (6)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346