すごい久々にアニメを見た。そして今気づいたんだけど、このブログって、「アニメ」っていうカテゴリタグないんだな。まあ、自分はアニメをそこまで見ないからな。奥さんはよく見るんだけど。私は、まどかマギカあたりでストップしてるからな。
このアニメってなんか解説動画がユーチューブに流れてきて、ナイスボートっていうのはかなり前から知ってたんだけど、後半になると畳み掛けるように醜い心理描写の応酬が繰り返され、これがけっこう清々しい。
自分も40を目前にして心が汚れたのか、こういう不毛な話をちゃんと娯楽として消費できるようになってしまったってことなのだろうか。けど思春期にこれを見たら拒絶反応がすごかったと思う。ハーレムアニメとかゲームにブヒるオタクを皮肉ってんだろうなっていうのは伝わるけど。
なんだろ、好きな男を権力に置き換えれば、スクールデイズって鎌倉殿の13人なんだよね。こういう人間の業まるだしの争いって、本当に自分は興味がなかったから(侮蔑すらしていた)、自分の漫画にもこういう要素って全然入っていなくて、でも今はこういうお話を面白がる人の気持ちがわかるというか。
まあ、悪趣味だけどな。
うん、若い頃は絶対にこんな下世話な話は描く価値がねえとか言ってたよ。ただ、自分が巻き込まれるならともかく、第三者の視点で観察している分には、けっこう笑えて面白いよな。セーフティであることの愉悦というか。なので、半沢直樹とか、韓国ドラマとかも、今だったら楽しく見れる気がするよ。
とにかく、何度も言うように、こういうのって本当に不毛でナンセンスでゴシップ的で、別になんかテーマとかメッセージ性とか教訓めいたものもないじゃん。むしろこの作品を見る必要性なんて全くないんだけど(鎌倉殿と違って歴史の勉強にもならない。ただし総理大臣の名前は覚えるかも)、でもそれが娯楽の本質だよな。メダルゲームなんかも無意味極まりないし。
日本人って、ヨーロッパの人の何もしない余暇が理解できないっていうけど、自分なんかは最近生き急がなくなったというか。体力落ちただけなのかもしれないけどね。
主なキャラクター
ウィキペディアにもキャラの名前が載ってなくてて手こずった。
桂言葉
「かつらことのは」って読む。
美麗で清楚で穏やかなお嬢様だが、いざ付き合ってみると刺激が足りなかったらしく、宙ぶらりんな蛇の生殺し状態で放置される。普通だったら、クールのかなり早い段階で主人公に愛想を尽かしそうなものだけど、最後までしがみつくところに主人公への愛や信頼・・・ではなく狂気めいたものを感じる。でも、基本的にこの人は被害者だと思う。
なので、最後の行動はアウトレイジビヨンドの大友の兄貴的なものだったと解釈しています。
西園寺世界
どういう名前なんだ。桂と西園寺で「ああ、総理大臣の苗字なんだ」ってピンときた。浮気の桂園体制ってか。
この子はなんとなく可愛い感じで描いているけど、けっこうヤバイやつだと思う。あと声のせいかもわからないけど、みさえ感がある。年齢が行くと、クレヨンしんちゃんのみさえ的なお母さんになりそう。
逆に考えると、みさえって高校生の頃けっこう可愛かった可能性があるよな。
伊藤誠
伊藤博文にちなむからか、本当にスケベ。名前と違って全然誠実ではない。
本心を言えば、こいつはハーレムを作りたかったんだと思う。なので、その熱い想いを早いうちに桂さんと西園寺さんに伝えれば、結末は変わった気がする。受け入れられなくても、万が一受け入れられても、とりあえず死者は出なかった。
私は、ときめきメモリアルでコンプリート攻略をした男なので彼を責める資格はない。
清浦刹那
清浦奎吾とはマニアックな・・・!(加藤高明の前の総理大臣)桂さんをフォローして裏切っちゃう西園寺さんをフォローして裏切っちゃう人。この世界の人々は、貞操観念が奔放で本当に素晴らしい。
黒田光
黒田清隆。清浦クラス委員同様、西園寺さんを心配するがその実態は、させ子。
加藤乙女
普通選挙法を導入した加藤高明にちなむ。オレたちの桂さんをいじめるグループのリーダー格。でもわりと乙女でちょろい女だった。
甘露寺七海
この人はちょっと名前の元ネタがわからない。私が好きな長身女子。
基本的に本筋のドロドロに関与しておらず、順風満帆に最終回まで生き延びるかと思っていた矢先、学校で性行為をするから、こういうことになってしまう。
絶対不登校になると思うけど、バスケで培ったメンタルは本物だった。
小渕、森、小泉
加藤の取り巻き。もうモロじゃねーか。どいつもこいつも性に好奇心旺盛。
ってことで、現代では放送できないと思う(当時もよく地上波で放送したな)。
ただし、ここまで来ると、女性を性的に消費していることへのアンチテーゼとして自分は解釈したけど。
あと、この手のアニメでいつも思うのは、なんで主人公モテるんだろう。彼のどこが魅力なのだろう。でも、まあ半分以上の女子は、テクニック的なところだったっぽいけど。それもそれで気の毒な話だな。男を性的に消費する女の話だったのか。
とにかく、芥川龍之介作品的なえげつなさと、アンデルセン的な切なさ(桂さん・・・泣)だけでも、視聴する価値はありです、奥さん。
夏休み自由研究(クイズマジックアカデミー編)
2022-08-11 11:56:51 (1 year ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム
すごい久々にコナステをやったら、ジュラシックワールドが公開されているからかしらないけど、マジアカに「恐竜・古代生物検定」ってのがあって、久しぶりに血が騒いだ。
で、コナステだと画面が小さくて、まずタイピング問題で押し間違えが多発するので、ゲーセンにダッシュし、天下を狙ってきました。

限界。
まず、何回か挑戦しないとSランクに届かない仕様で(全問正解でも不可能)、そこらへんがやはりコナミはあくどいなっていうのと、SSSランクを超えたら全国ランカーの人までの点数が表示されるんだけど、全国1位が驚異の6000点もとっていて、これAI的に問題が表示された途端にタイプしてるだろと、モチベーションが削がれてあっさり挫折しました。
キーボードのタイピングはまあまあ早いんだけど、あのゲームの五十音のタイピング遅いんだよ。パソコン仕様に切り替えられれば勝機ありそうだけど。
あと、何回か挑戦するとかなりマニアックな問題が出てきて(その分配点も大きいっぽい)、恐竜の絵本とかゲームとか文化的な問題が出ると厳しいっていうのと、新種の恐竜とか、もうフォローしてないし(ステゴウロスで止まった)、日本の恐竜とかも結構忘れちゃっているなっていう。
なので、改めて勉強になったな、と。でも、まあ全国75位はまあまあ頑張ったと思う。前の動物検定くらい行ったんじゃないか??
で、恐竜で天下取れないなら、そこそこ自信がある「科学史」ならどうだってことで、けっこう健闘したんだけど、魔法瓶の発明者とか出てきて、そっとゲーセンをあとにしました。
そんな知識どこで習うんだ??
以下は、やってて気になった問題。
地質年代の命名者
これは正直むずいと思う。ジュラ紀の命名者はブロンニャールっていうのは知ってた。
カンブリア紀 セジウィックが命名
オルドビス紀 ラプウォースが命名
シルル紀 マーチンソンが命名
日本の恐竜
結構忘れてた。
茨城県 ウタツサウルス※魚竜
岩手県 モシ竜
群馬県 サンチュウ竜
熊本県 ミフネ竜
石川県 カガ竜 アルバロフォサウルス
福井県 カツヤマ竜
三重県 トバ竜
兵庫県 ヤマトサウルス
化石人類
あんまり霊長類に強くないことが判明。
新人:20万年前から
旧人:50万年前から
原人:180万年前から
猿人:400万年前から
ネアンデルタール人
ドイツで見つかったけど、イギリスのキングが命名。
浜北人
静岡県浜松市で発見された化石人骨。
港川人
沖縄で発見された化石人骨。
グリマルディ人
イタリアの化石人類。黒人の祖先とされた。
新種の恐竜
本当に衰えを感じた。やはり復元画を描いて覚えていくスタイルだったからな。夏休みに久々に描こうかな。
スゼチュアノサウルス
四川省のトカゲという意味。歯しか見つかっていない。
確か恐竜博でチュアンジエサウルスとセットでフィーチャーされてたやつか。
バジャダサウルス
2019年にパタゴニアで発見。アマルガサウルスの首の刺が前方を向いた感じの恐竜。
これはちょっとイラスト描きたくなったけど、刺があまりにも強度がなさそうで、多分ハッタリで武器にはならなかったと思う。
エウブロントゥス・ノビタイ
21年に中国で見つかった足跡化石。のび太にちなんで命名された。
ヒラエオサウルス
森のトカゲ。新種ではないけど、名前の意味忘れた。
日本の化石ハンター
小林快次さんなんかは、当然のものとして出てくる。
宇都宮聡さん
サラリーマン兼恐竜ハンターという恐竜オタクの夢を体現した人物。
よくNHKに出てくるイメージ。
直良信夫
明石原人や葛生原人の発見者。専門は古環境らしい。
長谷部言人
はせべことんど。明石原人を命名した帝国大学の解剖学者。名前が読めない。
横山次郎
ナウマンゾウの命名・記載者。
その他古代生物
古植物とかは、本当に知らないんだけど、ラテン語の並びでなんとなく正解できたりする。
フォベロミス
ベネズエラにいた史上最大級のネズミ。現在はさらに巨大な種類がいたことが分かっている。
マカイロドゥス
原始的なサーベルタイガーの仲間。
ダエオドン
新第三紀のイノシシ。
メリテリウム
バクくらいの大きさのゾウの祖先種。
プロトプテルム
古代のペリカン。見た目はウやカツオドリに似ている。
アルカエフルクトゥス
中生代の最も古い被子植物。
スクトサウルス
盾のトカゲっていう意味なの知らんかった・・・
エステ“ン”メノスクス
知ってたけど、エステメノスクスでインプットされてたので爆死した。表記ブレやめれ。
アトポデンタツス
ニジェールサウルスの海生爬虫類版みたいな三畳紀の首長竜。
アデロバシレウス
三畳紀の最古の哺乳類。名前の意味は目立たない王。
ハーパゴフツトア
石炭紀のウナギのようなギンザメ。
リニエラ
デボン紀の最古の昆虫。今日のトビムシに近い。
オブルチェヴィクティス
デボン紀の両生類。イクチオステガよりも古い。
ドレパナスピス
エイのようなデボン紀の甲冑魚。
スティロヌルス
後ろ脚が長いウミサソリ。
パウキポディア
中国版のアユシェアイア。
パラドキシデス
カンブリア紀の代表的な三葉虫。
で、コナステだと画面が小さくて、まずタイピング問題で押し間違えが多発するので、ゲーセンにダッシュし、天下を狙ってきました。

限界。
まず、何回か挑戦しないとSランクに届かない仕様で(全問正解でも不可能)、そこらへんがやはりコナミはあくどいなっていうのと、SSSランクを超えたら全国ランカーの人までの点数が表示されるんだけど、全国1位が驚異の6000点もとっていて、これAI的に問題が表示された途端にタイプしてるだろと、モチベーションが削がれてあっさり挫折しました。
キーボードのタイピングはまあまあ早いんだけど、あのゲームの五十音のタイピング遅いんだよ。パソコン仕様に切り替えられれば勝機ありそうだけど。
あと、何回か挑戦するとかなりマニアックな問題が出てきて(その分配点も大きいっぽい)、恐竜の絵本とかゲームとか文化的な問題が出ると厳しいっていうのと、新種の恐竜とか、もうフォローしてないし(ステゴウロスで止まった)、日本の恐竜とかも結構忘れちゃっているなっていう。
なので、改めて勉強になったな、と。でも、まあ全国75位はまあまあ頑張ったと思う。前の動物検定くらい行ったんじゃないか??
で、恐竜で天下取れないなら、そこそこ自信がある「科学史」ならどうだってことで、けっこう健闘したんだけど、魔法瓶の発明者とか出てきて、そっとゲーセンをあとにしました。
そんな知識どこで習うんだ??
以下は、やってて気になった問題。
地質年代の命名者
これは正直むずいと思う。ジュラ紀の命名者はブロンニャールっていうのは知ってた。
カンブリア紀 セジウィックが命名
オルドビス紀 ラプウォースが命名
シルル紀 マーチンソンが命名
日本の恐竜
結構忘れてた。
茨城県 ウタツサウルス※魚竜
岩手県 モシ竜
群馬県 サンチュウ竜
熊本県 ミフネ竜
石川県 カガ竜 アルバロフォサウルス
福井県 カツヤマ竜
三重県 トバ竜
兵庫県 ヤマトサウルス
化石人類
あんまり霊長類に強くないことが判明。
新人:20万年前から
旧人:50万年前から
原人:180万年前から
猿人:400万年前から
ネアンデルタール人
ドイツで見つかったけど、イギリスのキングが命名。
浜北人
静岡県浜松市で発見された化石人骨。
港川人
沖縄で発見された化石人骨。
グリマルディ人
イタリアの化石人類。黒人の祖先とされた。
新種の恐竜
本当に衰えを感じた。やはり復元画を描いて覚えていくスタイルだったからな。夏休みに久々に描こうかな。
スゼチュアノサウルス
四川省のトカゲという意味。歯しか見つかっていない。
確か恐竜博でチュアンジエサウルスとセットでフィーチャーされてたやつか。
バジャダサウルス
2019年にパタゴニアで発見。アマルガサウルスの首の刺が前方を向いた感じの恐竜。
これはちょっとイラスト描きたくなったけど、刺があまりにも強度がなさそうで、多分ハッタリで武器にはならなかったと思う。
エウブロントゥス・ノビタイ
21年に中国で見つかった足跡化石。のび太にちなんで命名された。
ヒラエオサウルス
森のトカゲ。新種ではないけど、名前の意味忘れた。
日本の化石ハンター
小林快次さんなんかは、当然のものとして出てくる。
宇都宮聡さん
サラリーマン兼恐竜ハンターという恐竜オタクの夢を体現した人物。
よくNHKに出てくるイメージ。
直良信夫
明石原人や葛生原人の発見者。専門は古環境らしい。
長谷部言人
はせべことんど。明石原人を命名した帝国大学の解剖学者。名前が読めない。
横山次郎
ナウマンゾウの命名・記載者。
その他古代生物
古植物とかは、本当に知らないんだけど、ラテン語の並びでなんとなく正解できたりする。
フォベロミス
ベネズエラにいた史上最大級のネズミ。現在はさらに巨大な種類がいたことが分かっている。
マカイロドゥス
原始的なサーベルタイガーの仲間。
ダエオドン
新第三紀のイノシシ。
メリテリウム
バクくらいの大きさのゾウの祖先種。
プロトプテルム
古代のペリカン。見た目はウやカツオドリに似ている。
アルカエフルクトゥス
中生代の最も古い被子植物。
スクトサウルス
盾のトカゲっていう意味なの知らんかった・・・
エステ“ン”メノスクス
知ってたけど、エステメノスクスでインプットされてたので爆死した。表記ブレやめれ。
アトポデンタツス
ニジェールサウルスの海生爬虫類版みたいな三畳紀の首長竜。
アデロバシレウス
三畳紀の最古の哺乳類。名前の意味は目立たない王。
ハーパゴフツトア
石炭紀のウナギのようなギンザメ。
リニエラ
デボン紀の最古の昆虫。今日のトビムシに近い。
オブルチェヴィクティス
デボン紀の両生類。イクチオステガよりも古い。
ドレパナスピス
エイのようなデボン紀の甲冑魚。
スティロヌルス
後ろ脚が長いウミサソリ。
パウキポディア
中国版のアユシェアイア。
パラドキシデス
カンブリア紀の代表的な三葉虫。
夏休み自由研究(カラコロッタ編)
2022-08-10 23:05:33 (1 year ago)
-
カテゴリタグ:
- ゲーム

ついに実機のボールを手に入れた!これで、どう考えても不可解極まりないカラコロッタのボール抽選の闇を白日に晒す時が来たぜ・・・!
①磁力抽選説
磁石にくっつかないので違う。ボールの中に鉄粉が入っているという常連さんもいたが、強力な磁石にもくっつきませんでした。
スピンフィーバーは知らん。
②内圧・外圧調整説
風を送ってボールを吸い込んだり、吐き出したりしているという説。
まさにカイジの沼抽選だが、お年寄りの常連を中心に人気がある説。
まず、吐き出しているという説だが、確かにボールがジャックポットポケットにほぼ入りかけているのに吐き出した例はあるので、機械が予期しないジャックポットを防ぐ仕組みはあるっぽいが、カラコロッタのボールって見た目よりもかなり重い(78グラム)ので、相当強いコンプレッサーが24箇所のポケット全てに搭載されていることになり、ちょっと無理があると思う(ポケット周辺にそういった機構が見られない)。
また、吸い込んでいるという説だが、これは吐き出すよりは容易な気もするけど、やはり24箇所のポケットにダイソンが搭載されていることになり、吸引音がさすがに聞こえると思う。
③発射タイミング調整説
奥さんが提唱。
確かにスペシャルチャレンジでプレーヤーが発射ボタンを押しても、発射遅延が起きて、結局機械が決めている感は否めないので、可能性はある。
また、カラコロッタはルール上、4球目以降は1回でもアウトに入れればゲームを強制終了できるので、正確に任意のポケットを狙えなくても、アウト周辺のエリアにボールを送り続ければ、遅かれ早かれハイベッターの息の根は止められる。
ただ、この説の弱点はスペシャルゾーンの内周抽選が全くコントロールできないということ。なので、サファイアジャックポットが連発するといった、機械のペイアウトを超えた異常事態が起きる可能性がある(実際はない。あって欲しいが)。
とはいえ、通常ゲームに関して言えば、大いに可能性はありそう。特に、各色のポケットが3つずつ続いて固まっている配置の時は、ゲームがすぐに終わるか、かなり長く続くかっていうことが多いんだけど、これは機械がゲーム数を調整しやすい配置ってことなんだろう。
④相対速度調整説
カラコロッタってポケットとポケットのあいだに減速したボールがぶつかって静止することが多いんだけど、そのあとにボールがヌルりと動いてどちらかのボールに入るんだよ。しかも、ボールと近いポケットに入るわけじゃないし。
最初はボールにバックスピンとかがかかっているのかな?って思ってたんだけど、よく見るとボールも回転していないんだよ。本当に静止してんだよね。
そこで出てきたのが、ルーレット盤の速度を変化させることで、ボールとの相対速度を変えてポケットに入れてるのではないかという説。
例えば、回転方向にあるポケットに入れたい場合はルーレット盤を減速させ、回転方向と逆にあるポケットに入れたい場合は加速させるという。
実は、この仕組みってフォーチュントリニティ3のオーシャンジャックポットがやってて、ジャックポットポケットにボールを入れたくない時って、わずかに回転速度を上げてボールを吐き出しているんだよね。かなり精密に速度調整ができるモーターが入ってるんだろうけど。
なので、カラコロッタにもそういった仕組みがあるという可能性は大いにありそう。
ただし、内周抽選は横じゃなくて縦に落ちる穴なので、ちょっと回転速度だけでは難しいような気もする。
⑤静電気抽選説
私が提唱。カラコロッタのボールって実験の結果、アクリル製であることが判明したんだけど、アクリルって電子を奪いやすくて、マイナスに帯電しやすい物質なんだよ。
実際にナイロンとかにボールをこすりつければ、ティッシュとか吸い付くしね。
なので、各ポケットにコンデンサーがついてて、ボールを入れたい場合はプラスに、入れたくない場合はマイナスに帯電させてるんじゃないかっていう。
この説の強みは、内周抽選にも同じ仕組みが使えるということなんだけど、弱点としては78グラムもある重いボールを動かすのに、どれくらいのクーロン力が必要なのかが分からないということ。
まあ、ゲーセンの筐体なので電気は無尽蔵に使えそうな気もするんだけど、確証がないのが弱いんだよね。
でも、アニマロッタでボールの上に抽選ボールが乗っかっちゃって動かなくなったあとに、ヌルりとボールが横移動することがあるじゃん。あれは絶対にボールを引っ張れる仕組みがあるってことで、となるとやっぱり磁石か静電気だと思うんだけど、アクリルは磁石にくっつかないから、やっぱり静電気なんじゃないかっていうね。ここら辺、工学に詳しい人がいたらコメントください。





20万枚の預けメダルがカラコロッタの八百長抽選によって13万枚になったのが、今回の研究の動機。
追記
アニマロッタのボールの上にボール乗っかり問題については、メダルゲームで博士号を持つ「くらら」さんが、ルーレット盤の小さな突起で横のポケットに落とすようにしていると教えてくれました。

これか~!
確かにボールがルーレット盤の外側に行くように傾斜が設けられているしな。こんな単純な仕組みに気づかないなんて・・・節穴か・・・オレは・・・!
※さらに追記
内部がいいと、この小さな突起物を無視してワンダーチャンスをラスト一球で突破したりするので、やはりインチキだと思いました!
結局みんな学校が好き
2022-08-08 21:01:13 (1 year ago)
-
カテゴリタグ:
- 教育
教師が本当に足りないらしい。自分が受けたときは倍率が48倍(しかも露骨なコネ採用)とかあったのに、なんと2倍を切る勢い。
そこで教員を確保するために政府が提案したのが・・・
①教員免許更新制の廃止
②教員免許取得に必要な単位を減らす
③そもそも教員免許がなくても教えられるようにする
④教員免許の有効期限が切れた人の復職の推進
⑤教職の魅力の向上に向けた広報の充実、などの天才的アイディア。
マジでそういうことじゃねえから。
つーか、これがOKなら、かつて教員免許の更新を忘れて無免許で教えてて世間からフルボッコにされた先生はどうなるんだっていう、怒りと悔しさしかない(忘れたとは言わせねえ)。
そもそも、質の高い教員の確保がこれでできるのか?むしろ低下するんじゃないかっていう。でも、あれか。もう教員に学術的な知識は求めていないと、割り切ったというか。
一番必要なのは、どう考えても労働環境の改善で、残業代を出すか、残業をなくすか(≒業務の選別と縮小)のどちらかしかないんだけど(個人的には後者だと思うが)、多分実行するのが面倒くさいので、教師という職の魅力を広報的にPRするっていうことになっているんだろう。
でも、今や最も倍率が低い公務員試験って、警察でも自衛隊でもなく教員採用試験になっちゃっているわけで、ミソもクソも関係なく、現在大量に採用しちゃっている教員が、ベテランになった時が本当に怖いよ。
基本的に、同僚に無理やりカレーを食べさせるなどの、いじめまがいのパワハラとかモラハラをする教師って、大量採用の「でもしか世代」だったからなあ。みんながみんなではないまでも、絶対数が多いから、もれなくヤバいやつが混ざっているっていう。
で、こういう先生ってメタ認知ができないから、偉そうに教育論を訓垂れるんだよな。
だから、もう国民国家的な学校教育っていうシステムそのものが限界というか、そもそも地域一帯の子どものお守りを一手に引き受けさせるというコンセプトに無理があったというか、だから自分も子どもが生まれるわけだけど、まず学校に教育を期待しちゃダメだし、できることならルソーの『エミール』のように幼少期は自然の中で自由に遊ばせたいよ。
でも、子どもを学校に通わせないと親って捕まっちゃうのかな。でも憲法26条って別に親を罰するものじゃないしな。
だいたい、子どもの教育なんてまずもって親がやるべきで、学校は勉強だけ教えてくれればいいんだけどな。道徳とか、集団生活とか、友情とか、青春とか、そういう学校の先生がコントロールすることが不可能なものまで、要求する方が悪いんだって。場を設けるだけでいいよな。
で、人間なんて2人以上集まれば、なにかしらのトラブルはあるんだからさ。なのに、それをすべて学校や教師の責任にするから、こうなる。
いじめは絶対に起きるし、その解決方法は絶対にメソッド化できないから、業務の一つにしちゃいけないと思う。だいたい教員間でやってるじゃねえかっていう。まず、そっちを解決しろよっていう。
結局さ、みんな学校が好きなんだよ。だから学校に過度な期待をする。教師が嫌いだとかなんだって大人になってまで言っている人多いけどさ。そもそも教師に対するハードルが高いんだって。
だから、そのハードルを下げて、どこの誰でもできるような仕事にすれば、最初に挙げた政府の取り組みはあながち見当はずれでもないかもしれない。
いいよ、勉強の方は自分が教えるから。
そこで教員を確保するために政府が提案したのが・・・
①教員免許更新制の廃止
②教員免許取得に必要な単位を減らす
③そもそも教員免許がなくても教えられるようにする
④教員免許の有効期限が切れた人の復職の推進
⑤教職の魅力の向上に向けた広報の充実、などの天才的アイディア。
マジでそういうことじゃねえから。
つーか、これがOKなら、かつて教員免許の更新を忘れて無免許で教えてて世間からフルボッコにされた先生はどうなるんだっていう、怒りと悔しさしかない(忘れたとは言わせねえ)。
そもそも、質の高い教員の確保がこれでできるのか?むしろ低下するんじゃないかっていう。でも、あれか。もう教員に学術的な知識は求めていないと、割り切ったというか。
一番必要なのは、どう考えても労働環境の改善で、残業代を出すか、残業をなくすか(≒業務の選別と縮小)のどちらかしかないんだけど(個人的には後者だと思うが)、多分実行するのが面倒くさいので、教師という職の魅力を広報的にPRするっていうことになっているんだろう。
でも、今や最も倍率が低い公務員試験って、警察でも自衛隊でもなく教員採用試験になっちゃっているわけで、ミソもクソも関係なく、現在大量に採用しちゃっている教員が、ベテランになった時が本当に怖いよ。
基本的に、同僚に無理やりカレーを食べさせるなどの、いじめまがいのパワハラとかモラハラをする教師って、大量採用の「でもしか世代」だったからなあ。みんながみんなではないまでも、絶対数が多いから、もれなくヤバいやつが混ざっているっていう。
で、こういう先生ってメタ認知ができないから、偉そうに教育論を訓垂れるんだよな。
だから、もう国民国家的な学校教育っていうシステムそのものが限界というか、そもそも地域一帯の子どものお守りを一手に引き受けさせるというコンセプトに無理があったというか、だから自分も子どもが生まれるわけだけど、まず学校に教育を期待しちゃダメだし、できることならルソーの『エミール』のように幼少期は自然の中で自由に遊ばせたいよ。
でも、子どもを学校に通わせないと親って捕まっちゃうのかな。でも憲法26条って別に親を罰するものじゃないしな。
だいたい、子どもの教育なんてまずもって親がやるべきで、学校は勉強だけ教えてくれればいいんだけどな。道徳とか、集団生活とか、友情とか、青春とか、そういう学校の先生がコントロールすることが不可能なものまで、要求する方が悪いんだって。場を設けるだけでいいよな。
で、人間なんて2人以上集まれば、なにかしらのトラブルはあるんだからさ。なのに、それをすべて学校や教師の責任にするから、こうなる。
いじめは絶対に起きるし、その解決方法は絶対にメソッド化できないから、業務の一つにしちゃいけないと思う。だいたい教員間でやってるじゃねえかっていう。まず、そっちを解決しろよっていう。
結局さ、みんな学校が好きなんだよ。だから学校に過度な期待をする。教師が嫌いだとかなんだって大人になってまで言っている人多いけどさ。そもそも教師に対するハードルが高いんだって。
だから、そのハードルを下げて、どこの誰でもできるような仕事にすれば、最初に挙げた政府の取り組みはあながち見当はずれでもないかもしれない。
いいよ、勉強の方は自分が教えるから。
ジュラシック・ワールド/新たなる支配者
2022-07-31 17:26:35 (1 year ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆ 好き度☆」
早いところ終わりにしましょう。
予告でちょっと面白いかな?って期待しちゃったんだけど、ちょっと感想に困る内容だった。すごいつまらないわけじゃないんだけど、すごいおもしろいわけでもない、なんとも中途半端な感じ。
これは『ジュラシックワールド』シリーズに共通して言えるんだけど、情報が多すぎるんだよ。壮大なことやろうとしすぎて、どれも描写が雑。
そう考えると、THE90年代!な、『トップガン』はやっぱりシンプルですげーな、と。盛り込み過ぎなんだよな。登場人物も登場恐竜も、あの1/3でいいよ。『ジュラシックパーク』って恐竜が7種類しか出なかったけど、十分面白かったしな。
恐竜も、ここまで弱体化したかって感じだよね。全く脅威に感じない。なんというか、トム・クルーズのアクション映画で、悪役が巻き込まれて死んじゃうガジェット程度になっちゃっているよね。わかりやすく言うと、シュワちゃんの『イレイサー』に出てくるクロコダイル的な。もう、テーマの中心にも恐竜いない感じだしな。
人間社会に恐竜がいるっていうアイディア自体はもっと面白くなりそうなんだけどな。ここら辺のハッタリは、もう圧倒的にマーベルが上手いからなあ。この前『ソー/ラブ&サンダー』をパキさんと観ちゃっただけに、どうしても比較しちゃうよね。
たとえば、もっとシンプルに、ワニとかダチョウって免疫系が強いからさ、古代の恐竜で血清作るとすごい医療に革命が起こるとか、それくらいのわかりやすさでよくないか。
まあ、長い映画の割に、ほとんど自分の感情に変化がなかったんだけど、2箇所だけ面白いというか、感動したところがあった。
一つ目はグラント博士が登場するところで、過去のテーマが流れるところ。これは、まあ、鉄板でしょ。
二つ目はテリジノサウルスの設定が面白くて、草食なんだけど気象が荒い動物みたいな描き方で、なんかちょっと目障りだったシカを薙ぎ払うシーン。これは笑った。
それ以外は、面白いところなかったんだけど、あの女性パイロットの新キャラがちょっと良かったのと、やっぱりマルコム博士のキャラは立ってるなっていう。ああいう皮肉屋のキャラって最近いない気がするしね。
以下は、キャラクターたちの簡単な感想。
グラント博士
古生物学者がなぜイナゴの調査に絡んでくるのかがさっぱり解らなかった。古代のイナゴだったんだっけ??
過去のキャラを出すために無理やりストーリーこじつけてるから違和感が大きいんだよな。
日本語吹き替えはまたまた変わった。小川さんもなくなっちゃったのか・・・
サトラー博士
植物が専門だから、もう少し丁寧にイナゴの食害を調査するシーンがあっても・・・とにかく情報量が多い割に、すごい雑に進んでいくのよ。なら、情報量削れっていう。
マルコム博士
「これ(恐竜)への愛着が目を曇らせる」は名言だと思う。
オーウェン
いらない。
クレア
いらない。
メイジー
嫌い。
ケイラ
なぜ協力した?
ラムジー
なぜ協力した??
ヘンリー・ウー博士
なぜ協力した???
ドジスン
小説版『ロストワールド』くらい憎たらしくないと、やられてもスカっとしない。なんか中途半端。原作だと、もっと倫理観が欠如したやばいやつだったからな。
だからこそ、『バグズライフ』のホッパー的な死に様が印象的なわけで。
ギガノトサウルス
最大最強の肉食動物らしいが、シリーズ最弱の恐竜。
まじで戦闘力5のゴミ。マルコム博士一人でなんとかなってしまう。
コンカベナトールっぽいデザイン自体はかなりカッコイイ。アクションフィギュア買いました。
ティラノサウルス
バトルの展開が2作前と一緒。もう死んどけ。
テリジノサウルス
お前の爪どんだけ切れ味いいんだよ。マジで南斗水鳥拳レベルなので、本当の最強はこいつ。
アトロキラプトル
部分的にしか見つかっていないマニラプトラ類。デザインがすごい雑でダサい。ティラノサウルスを改造したⅢのケラトサウルスを凌ぐ、雑さ。
つーか、実際の動物よりも恐竜の方が容易に調教できてないか??動物実験の倫理的な制約が絶滅動物には適用されないとか、そういう説明が欲しいところ。
ピロラプトル
なんてクソ野郎だ。つーかオーウェンはあの時点で凍死すると思う。
ディロフォサウルス
ついにVRではなくご本人登場。この恐竜はホラー的演出がやりやすいよね。
ナストケラトプスとシノケラトプス
とうとうトリケラトプスが出なかった!!!うわああああああ
ディメトロドン
登場する必要性が感じられない。ちなみにアニアのおもちゃは良くできている。
というか、もうこのシリーズ完全に打ち切っちゃって、原作小説版の『ロストワールド』をそのまま映画化してくれないかなあ。あれは怖いからさ。もう、新三部作、恐竜が恐ろしくないのよ。
早いところ終わりにしましょう。
予告でちょっと面白いかな?って期待しちゃったんだけど、ちょっと感想に困る内容だった。すごいつまらないわけじゃないんだけど、すごいおもしろいわけでもない、なんとも中途半端な感じ。
これは『ジュラシックワールド』シリーズに共通して言えるんだけど、情報が多すぎるんだよ。壮大なことやろうとしすぎて、どれも描写が雑。
そう考えると、THE90年代!な、『トップガン』はやっぱりシンプルですげーな、と。盛り込み過ぎなんだよな。登場人物も登場恐竜も、あの1/3でいいよ。『ジュラシックパーク』って恐竜が7種類しか出なかったけど、十分面白かったしな。
恐竜も、ここまで弱体化したかって感じだよね。全く脅威に感じない。なんというか、トム・クルーズのアクション映画で、悪役が巻き込まれて死んじゃうガジェット程度になっちゃっているよね。わかりやすく言うと、シュワちゃんの『イレイサー』に出てくるクロコダイル的な。もう、テーマの中心にも恐竜いない感じだしな。
人間社会に恐竜がいるっていうアイディア自体はもっと面白くなりそうなんだけどな。ここら辺のハッタリは、もう圧倒的にマーベルが上手いからなあ。この前『ソー/ラブ&サンダー』をパキさんと観ちゃっただけに、どうしても比較しちゃうよね。
たとえば、もっとシンプルに、ワニとかダチョウって免疫系が強いからさ、古代の恐竜で血清作るとすごい医療に革命が起こるとか、それくらいのわかりやすさでよくないか。
まあ、長い映画の割に、ほとんど自分の感情に変化がなかったんだけど、2箇所だけ面白いというか、感動したところがあった。
一つ目はグラント博士が登場するところで、過去のテーマが流れるところ。これは、まあ、鉄板でしょ。
二つ目はテリジノサウルスの設定が面白くて、草食なんだけど気象が荒い動物みたいな描き方で、なんかちょっと目障りだったシカを薙ぎ払うシーン。これは笑った。
それ以外は、面白いところなかったんだけど、あの女性パイロットの新キャラがちょっと良かったのと、やっぱりマルコム博士のキャラは立ってるなっていう。ああいう皮肉屋のキャラって最近いない気がするしね。
以下は、キャラクターたちの簡単な感想。
グラント博士
古生物学者がなぜイナゴの調査に絡んでくるのかがさっぱり解らなかった。古代のイナゴだったんだっけ??
過去のキャラを出すために無理やりストーリーこじつけてるから違和感が大きいんだよな。
日本語吹き替えはまたまた変わった。小川さんもなくなっちゃったのか・・・
サトラー博士
植物が専門だから、もう少し丁寧にイナゴの食害を調査するシーンがあっても・・・とにかく情報量が多い割に、すごい雑に進んでいくのよ。なら、情報量削れっていう。
マルコム博士
「これ(恐竜)への愛着が目を曇らせる」は名言だと思う。
オーウェン
いらない。
クレア
いらない。
メイジー
嫌い。
ケイラ
なぜ協力した?
ラムジー
なぜ協力した??
ヘンリー・ウー博士
なぜ協力した???
ドジスン
小説版『ロストワールド』くらい憎たらしくないと、やられてもスカっとしない。なんか中途半端。原作だと、もっと倫理観が欠如したやばいやつだったからな。
だからこそ、『バグズライフ』のホッパー的な死に様が印象的なわけで。
ギガノトサウルス
最大最強の肉食動物らしいが、シリーズ最弱の恐竜。
まじで戦闘力5のゴミ。マルコム博士一人でなんとかなってしまう。
コンカベナトールっぽいデザイン自体はかなりカッコイイ。アクションフィギュア買いました。
ティラノサウルス
バトルの展開が2作前と一緒。もう死んどけ。
テリジノサウルス
お前の爪どんだけ切れ味いいんだよ。マジで南斗水鳥拳レベルなので、本当の最強はこいつ。
アトロキラプトル
部分的にしか見つかっていないマニラプトラ類。デザインがすごい雑でダサい。ティラノサウルスを改造したⅢのケラトサウルスを凌ぐ、雑さ。
つーか、実際の動物よりも恐竜の方が容易に調教できてないか??動物実験の倫理的な制約が絶滅動物には適用されないとか、そういう説明が欲しいところ。
ピロラプトル
なんてクソ野郎だ。つーかオーウェンはあの時点で凍死すると思う。
ディロフォサウルス
ついにVRではなくご本人登場。この恐竜はホラー的演出がやりやすいよね。
ナストケラトプスとシノケラトプス
とうとうトリケラトプスが出なかった!!!うわああああああ
ディメトロドン
登場する必要性が感じられない。ちなみにアニアのおもちゃは良くできている。
というか、もうこのシリーズ完全に打ち切っちゃって、原作小説版の『ロストワールド』をそのまま映画化してくれないかなあ。あれは怖いからさ。もう、新三部作、恐竜が恐ろしくないのよ。
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318