『働かないアリに意義がある』

 創刊一周年(歴史がねえw)というメディアファクトリー新書。著者は長谷川英祐さん。日本のエドワード・ウィルソンの如くアリやハチといった真社会性昆虫を、とんでもない忍耐力で観察・研究する社会生物学者だ。
 どんな集団でもその内の2割は怠けてしまうという「パレートの法則」をアリのコロニーで実際に確認した際、どっかの新聞の読者投稿欄に「暇なんですね~」と茶化されたらしいが、冗談じゃない。
 あんなちっこいアリを毎日カウントし行動を常に記録するわけだから、スタッフの一人が赤いおしっこを出したのも頷ける。趣味的かつ地味だがとっても過酷な仕事なのだ。

 さてあとは例によってツイッターのペースト。最近本当に締め切りがやばくて、毎日夜を徹して描いているんだけど、それでもギリギリになりそうなんだ。定期的にブログを見に来てくれる人には本当悪いけど、勘弁な~(c)金八

 『働かないアリに意義がある』読了。ハミルトン則の第3章は分かりやすくて良かったけど、綾波レイが出てきた第4章が急に難しくて謎。引用の仕方も分からないし。説明が難しいからってアニメキャラだしてごまかすなよw

 あと第5章の最後で急に経済のグローバル化の話をしだしてそこがそこらの経済学者よりも話がずっと面白く示唆にあふれていた。この本の白眉だ。
 そーいや東京ドッグさんが教えてくれた「チート」って言葉がこの本でも出てきたwフリーライダー(タダ乗り野郎)のことらしい。

 ひとくちにアリやハチ(真社会性昆虫)といっても、その社会の実態は種によってかなり違う。面白いのはオスと交尾しながらも女王の遺伝子系が結局変わらない奴とか、王も女王も遺伝子系が結局変わらない奴とか(ワーカーの遺伝子系はちゃんと半々で交わる)w
 要はクローン帝国が一番血縁選択的にはいいんだろうけど、そうするとひとつの要因で共倒れの危機が。あと分業が上手くいかない。反応閾値の多様性がなくなるから(小難しい専門用語である「反応閾値」を「仕事をやる際のそいつの腰の重さ」と要約したのはうまい)。
 私が一番気になったのは、どういう了見で単数倍数性(受精卵からメス「2n」が、未受精卵からオス「n」ができる生殖の仕方)が進化で出てきたのかが謎。真社会性昆虫の社会の多様化や葛藤はこの生殖方法がそもそもの原因になっているんだけど。
 
 そうだ、本書のハミルトン則への鋭い指摘もまとめておこう。

 ハミルトン則は「br-c>0」って書くんだけど、つまり自分と血縁度の高い別の個体を助けることで発生する利益(b×r)が自分が利己的に生きた場合のメリット(c)よりも大きいってことなんだけど(これを包括適応度という)、実はこれ実験で確認するのは相当難しいらしい。
 なんでかって言うと、真社会性昆虫において自分の子さえ助かればいいというような利己的シングルマザーがいないからなんだってさ。だから利己的に生きることと利他的に生きることのメリットデメリットの比較ができない。式の不等号の部分が確認できないわけだ。
 
 ひとはつい美しい理論に飛びついて満足しがちなんだけど、その理論が現実の振る舞いと異なるのなら意味がないとも言っている。だからなんとか利己的なコロニーを人工的に作ったりして対照実験をしようとしているんだけど、やっぱハイゼンベルグの不確定性原理に抵触しちゃうんだろうな。

 余談はともあれできないことはできないのでした。人間できないことがわかっていることはやりたくないものです。最初はワーカーの包括適応度を測ることに熱中していた研究者たちの情熱も、ハミルトン則を検証できないことがわかってくると、次第に冷めていきました(95ページ)

 なにしろ相手は生き物だ。授業参観で親がくるとクラスの雰囲気がいつもと変わるのと同じである。まあアリはバカだからちゃんとしたデータを出してくれるかもしれないけど。

 あと血縁選択説派と群選択説派の抗争なんてもんがあるのも初めて知ったwとりあえず筆者は「単数倍数性の真社会性昆虫には群の効果がなくても利他的行動が進化しうる土壌があった」としている。その上で群選択も働いているわけで“どっちが”じゃなくて“どっちも”らしい。なぜ人間はいがみ合うの?

 最後に爆笑したのが、大学で学生に「先生の言ったことは教科書に載っていませんでした」と言われた長谷川さんが「科学者は自分が正しいと思ったことは世界がみんな違うと言っても、こういう理由であなた方は間違っていると言わなければならない存在なんだ」と怒ったって話w
 う~ん、論理をすり替えている気もww純粋にカチンと来たんだろうなwまあある程度定説として確定した、言うならば「旬をすぎた研究」が教科書には載っているわけで、それを覚えるのも大事だけど、科学研究の最先端ではないよね。

確実にやつれている

 さ、さらにヤツレテル…!これは太らないと…これじゃあ冬凌げない気がする…本当に急に寒くなりましたよね…しかし食べてはいるんだよな。食べても運動しなきゃだめなんだろうな。とはいえ、食欲ってがまんする気になれば全然我慢できるもんね。

 つーか作業に没頭しちゃうと文字通り寝食忘れちゃうタイプだから、それがダイエットになっているんだと思う…つまりお絵かきダイエット。太っちょの芸術家ってあんま聞かないし。
 いや私は芸術家ではないけど。だいたい欧米の恐竜ファンの人の絵って本当絵を描くのが嫌になるくらいデッサンからして桁違いに上手いもんね。私本当打ちひしがれたよ…
 でもおかげでふっきれた。私に絵の才能はない!イラストレーター気取りで恐竜描いてきたけど、もうやめだい!(前にも言ってた)もう漫画一筋に生きることにします。多分・・・

 もう10月なんだよね…なんか数か月グダグダしていた気がする。あと最近一週間が三日くらいの間隔ですぎていく。まずい兆候だ。これはつまり生活に変化がないってことだよ。起きて塾行って、ツイッターやって、本読んで寝ちゃう。同じことばかり繰り返しているから、あっという間に過ぎている感じがするんだ。
 何も残せていない。強いて言うならプロフィールと作品概要をちゃちゃっと書いて会社に送り、脚本がちょいと進んだくらい。あとイグアノドン・・・

 早く漫画の原稿を進めないとね。やっぱ完成した原稿が増えていくと時間を有効利用したって感じがする。オレはやるぜい。その決意で鬱陶しい髪を切ったのだ。

『超思考』

 たけしさんは「俺の言っている事はその場の思い付きだから内容がコロコロ変わる」と『超思考』で述べていたけど、まったくぶれない点がある。それが笑いとは本音と建前の落差であるというお笑い哲学だ。これはどの本でもずっと同じ。

 この定義が『超思考』では、より具体的に言語化されていて、「本音」というのは人間の本能(アニマリティ)、「建前」は人間社会が歴史の中で構築した第二の本能(社会的な了解事項)というわけだ。

 そして現代はその落差がなくなったり、落差を落差と感じないような社会になっている。そんなことを嘆いているような気がする。だから笑いが分からない。笑うところで笑えずに逆上したり正論言ってクレーム付けたりする。笑いなのに。

 政界のどたばたもAKB旋風や萌えブームもみんな真剣に考えている。みんな真面目だなあって思う。あんなの笑ったもん勝ちな気がするけど、それを言うと叩かれる。でもアレ以上のギャグはない。

 笑うことも、他の動物を無慈悲に殺して食べることも、ウンコすることも、死ぬことも動物的な本能だったり定めなんじゃないか。現代はそれをタブーにして蓋をしてしまう。だから笑いという落差が構築できない。

 で、そんなことしたって笑いや食欲、死からは逃れられない。絶対に逃れられないならうまく付き合った方がいいに決まってる。見て見ぬふりするより、その事実を受け入れて死んでいった方がいい。

 私は中学時代のあだ名が「バカ田代」だったんだけど、不思議と傷つかなかった。それは「バカ」が軽蔑的に使われていたわけじゃなかったからだったように思える。使いようによってはバカも悪口ではなくなる。愛すべき褒め言葉だ。

 だから私はたけしさんもバカだっていう。あんな歳であんな才能があるのにまだあんなくだらないことやってる。バカだなあって。 バカとハサミは使いようって言うけど、バカという言葉自体も使いようなのかもしれない。

 バカに生まれちゃった以上、バカを受け入れるしかない。ならばむしろそれを逆手に取ってカッコいいバカになればいいんじゃないか。カッコいいバカ・・・なんかかっこいいじゃんwそんなかっこいいバカが今少ないのかもしれない。

 最後に私が気に入った「第六考 夢を売るバカ、探すバカ」「やりがいを感じないのはチャンス 64ページ」から抜粋。

 眠っている才能なんてものはない。才能はあるかないかのどちらかだ。自分が本当にやりたい仕事はなんだろうなんて、考えなきゃいけないってことは、やりたい仕事がないと言うだけのこと。
 探しているのは、自分が本当にやりたい仕事なんかじゃなくて、楽して稼げる仕事なのだ。そんなものがあるわけない。そんなものがあるわけないのに、さもありそうなことを言って、ニートを増やし、若者を安い労働力として使っているのが、今の社会の構造だ。

 (略)

 仕事の本当の面白さとか、やりがいというものは、何年も辛抱して続けて、ようやく見つかるかどうかというものだろう。最初から簡単にできたら、面白くも何ともない。

 (略)

 その仕事のやりがいを、金で買おうとしてはいけない。自分に合った仕事を探すという考え方がそもそもの間違いだ。おなかの中の赤ん坊が「自分に合った世界に生まれたい」なんて考え始めたら、この世に生まれてこられるわけがない。仕事を探すのだって同じ。仕事を自分に合わせるのではなく、自分を仕事に合わせるのだ。

 (略)

 気が進まないくらいの方が、いろんなことがよく見える。どんな仕事だって、誰も気づかない盲点というものがあるのだが、そういうものに気付くのは好きでたまらない人間よりも、むしろちょっと引いたところから眺めている部外者だ。
 もし今の自分の仕事にやりがいを感じないとしたら、それは不幸なことではなくて、むしろチャンスなのだ。自分はこの仕事を冷静に見る目を持っていると思えばいい。冷静に考えれば、どんな仕事であろうとも、今よりは面白くできる。

秋の夜長は読書で決まり!

 秋の夜長は読書で決まり!ってことでまた本を買ってきた。塾の帰り、つい書店によって無駄遣いしちゃうなあ・・・図書カードは使いきった。クオカードは使えなかった・・・こいつが活躍できる時は来るのだろうか。

 で、今回買った本は『小説家という職業』森博嗣、『働かないアリに意義がある』長谷川英祐、そして北野武『超思考』。この本ではたけしさん一人称「おいら」じゃくて「俺」なのね。ちょっと真面目モード。
 北野武『超思考』を最初に読んだんだけど、なかなかキッツイ内容w特に「第六考 夢を売るバカ、探すバカ」は辛辣でいい。あと「第七考 芸術は麻薬だ」。私みたいな若造が馴れ馴れしいけど全く同感。基本的に芸術もサブカルも取るに足らないものだと思う。そのスタンスが大学のあの雰囲気では浮いていた。

 しかし『小説家という職業』は帯に“釣られて”しまった。「もしあなたが小説家になりたいのなら、この本さえ読んでいる暇はない。すぐにキーボードの前に座って文字を打つべきである」って偉そうに、それならこんな本書いてるお前はなんなんだ、って腹が立ってつい買ってしまったw森のシナリオ通り!
 でもあれだよね。読者をムカつかせるって言うのもある種の感動だよね。なんか的は射ているけどお前には言われたかないよってことを言っているってことだろうから。
 
 で、この本最初からすごい自慢話でムカつくけど「小説家になりたいなら小説を読むな」は同感。個性のない人ほど影響されるし小説家じゃなくて小説ファンになっちゃう。単に小説を読むのが好きなら別に作り手じゃなくて読み手でもいいわけだ。
 私も漫画は描くけど漫画自体はそんな好きじゃないし、大して読まない。そんなこと言うと漫画好きじゃないなら描くな!って言う奴が絶対いるんだw厳密には漫画読むのがそんな好きじゃないだけですね。 

 私もツイッターで漫画とかアニメとかの話しをすると、当然漫画やアニメの好きな人からフォローされたり、その人たちとやりとりをしたりするんだけど、やっぱ好きな人は好きなだけあってそりゃもうたくさんの漫画やアニメの作品を見ているんだ。
 そして「これくらい読んで下さいよ」って超勧められる。その人の気持ちが分からなくはないけど、そういったファンの人の言う通りにしていたら私は作り手としてつぶされると思うんだ。たくさんの作品を読めば絶対にそのパッチワークで話を作ろうとして、自分の頭で考えなくなるだろうし、一漫画アニメファンで終わってしまう。私はファンになりたいわけじゃない。

 この前もすっごいアメコミを読んでいる人がいて、正直私は一冊もアメコミを読んでないから、そのていでアメコミの話をするのがちょっと気が引けたけど、想像力を養うために自分が全く知らないことを考えるのは別に悪いことじゃないだろう、と考えている。
 そう言う意味では私は面白いアメコミを読みたいと思ってアメコミの話をしているわけじゃない。ただ何でもいいけど、それを素人目線で客観的に大づかみにとらえるのが好きなだけなんだ。どんな話題でもディティールにはあんまり興味がない。ディティール(だけ)語って楽しいのはマニアやオタクだけなんだ。

 と、こんな感じで森さんと同じように、私も一冊の本を読んだら、その本そっちのけでいろいろ考えたり語ったりしたくなっちゃうタイプ。「小説家やりたいならブログだって書いている暇ないよ!」ともこの人は言っているけど、まあこれも本という栄養を摂取した後の排泄行動だと思っていただきたいwあんただって多趣味極まりねえじゃねーかw

 たけしさんは『超思考』で「芸術は社会の膿」ってちょっとていよく言っていたけれど、つまり芸術や文化の創作活動っていうのは人が生きる上でどうしても出てしまう「ゴミ」「副産物」「ウンコ」にあたると私は本当に思っている。
 お前は自分のウンコをオレに読ませるのか!って言われちゃうかもしれないけど、別に強制はしていないし、実際ゴミで作った現代アートがあるわけだし・・・(ウンコのアートはまだないと思う。お勧め!)
 こんなことを言うものだから美術ばたの教師とは大学時代すぐ喧嘩になった。
 
 そういや「ディープピープル」ってテレビ番組で音楽プロデューサーの秋元康が「今の若い子は上の世代に食ってかかってこない。だからダメなんだ。俺の胸倉つかんでこんなスケジュールじゃ公演本番まで仕上がりません!って怒鳴る奴がどうして出てこない?」とか言っていたけど、ああいうこと言う奴って嫌いなんだ。どうせポーズで言っているんだから。つまりかっこつけ。
 私が仮にAKBのメンバーだったら本当に秋元康をひっぱたいていたかもしれないけど、そんなことしたら絶対にAKBクビだもんね。実際ちょっと粗相しただけで追い出されちゃうアイドルグループだ。
 そんなことを言うからには言った方も本当はそれなりの覚悟を決めないといけないと思うけど、あの人がどれほどのもんなのか、私にはいまいち分からない。おそらく同じことを言って、実際それをやられたら動転して怒り出した大学の教員と同じレベルだと思っている。

 あれ?全然読んだ本の話してないね。こういう風に思考が脱線しちゃうのは創作にとってはもろ刃の刃だよなあ。

恐竜博2011

 行ってきました!今日は平日だけど同じ月に五週ある曜日だったので塾は休みだったんです。
 だから今回の恐竜博は結局一人寂しく見に行ったんですが(世は仕事)、やっぱり一人は辛いwすっごい他の客に絡みたくなる!
 んで恐竜について無知で頓珍漢な事言ういちげんさんに「これはこうですよ」とか話しかけ「何この人気持ち悪い・・・」ってなっちゃう気がする。怖い怖い!キモいキモい!

 んで、会場にいたのはカップル(※目に痛い)とおばちゃん、暇つぶしに来ていた大学生たちで、ちびっ子(家族連れ)はほとんどいませんでした。あと恐竜オタクも。すごいカメラで撮影していたのは一人くらいだったかな。
 しかしみんな律儀に奇麗に列を作って、骨格よりもキャプションをじっくり見ていて、そこに書かれている名前の確認作業になっちゃっているところ、なんか日本人ってどこまでも気まじめなんだな~って思いました。
 
 シルバーウィーク前半は、やれ恐竜博80分待ちだ、100分待ちだと混雑していたようですが、さすがは平日あっさり入場!
 大体ね、たかが石に100分も並んで観る価値ないと思うんですよwだからもし私が休日に行って、100分待ちとか言われたら、常設展示を見てガイドブックだけ買って帰ってきたと思う。
 あれ?でもガイドブックって特別展のショップじゃないと買えないんだっけ?かはくのミュージアムショップにも行っていろいろ本とか買ったんだけど忘れちゃったな。まあ最終手段として通販で取り寄せられるそうなので、いいんだけどw
 だが今年の恐竜博のガイドブックの装丁は過去最高にいいな・・・それに分厚いし(まあ毎年幕張のやつよりも厚いんだけど今回は特に)グラビアページも凝っていて素晴らしい。買ってよかった。

 今回の恐竜博で私が興味があったのは、何と言っても展示トップバッターのプラテオサウルスでしたね。キングオブ地味恐竜(…と勝手に思っている)プラテオサウルスって本当に魅力的に描くのが難しくて、骨格の写真片手に四苦八苦して、ギャラリーコーナーの復元イラストを描いたのですが、どうやらあれで間違ってなかったみたい。
 恐竜イラストの巨匠「山本聖二さん」はプラテオサウルスの尻尾の付け根を横幅のある感じで復元してて「げっオレ間違ったのかな?」って思ったんですが、しっぽの部分も横ではなく縦に平たく、グレゴリー・ポールの『恐竜骨格図集』通りみたい。
 あと手の指!あそこまで近づいて指の骨の数をじっくり確認できたのはよかった(変態だ!ここに変態がいる!)
 
 それとトリケラトプスの赤ちゃんの頭骨って初めて見た。なんか上顎とか目の周りの部分がレプリカ臭くて不自然な気がしたんだけど(やけにつるつる)、それでも目の上の角や襟飾りはあんな感じだったんだろうなって説得力があった。もしあんな頭骨だったとしたら、トリケラトプスベイビーは相当可愛いよ。
 それに比べてレックスベイビーのイジワルな顔つきと来たら・・・!映画『ロストワールド ジュラシックパーク』のベイビーTレックスは鼻づらが短くてラブリーだったけど、どうやら本物のティラノサウルスの赤ちゃんは鼻づらが長くワニのようだったっぽい。よくてコンプソグナトゥスレベルw

 私詳しくなかったんだけどトリケラトプスっていろんな年齢の骨格が掘り出されていて、トリケラトプスのホーンレットは幼少期はギザギザしていて、成長するにつれ三角形が鈍角になっていくそうだ。成長していくにつれホーンレットが徐々になくなっていくというのは、なんだろう、幼少期のみの防衛器官なのかな?
 その流れでホーンレットがほとんどないトロサウルスをトリケラトプスの成長しきった個体と位置付けたんだろうな。よって私のトロサウルスの絵は大ウソです。真に受けないで!
 トリケラトプス=トロサウルス説が出た時に「なんでホーンレットの無いトロサウルスがトリケラトプスと一緒なんだ?じゃあこんな奴もいたのか?」って描いた絵なので・・・

 ええと、他はなんだろうな・・・まあそこそこ良かった。

 ああ、そうそう、恐竜博と言ったら限定フィギュア。今回は何を血迷ったのかフィギュアをガチャガチャにしやがって、出てくるフィギュアをランダムにしちゃったんだけど(あこぎな!)、私ティラノサウルスとかトリケラトプスとかスピノサウルスとかメジャーな恐竜のフィギュアはもういらないんだけど、もう二度と立体化されないであろうマイナーなアンキオルニスのフィギュアがどうしても欲しくて、いい歳して再びガチャガチャやったんだけど、全然出ねえ!
 結局アンキオルニス以外の恐竜がステゴ以外全部出ちゃって、これはもう破滅のパターンだと思って泣く泣く諦めた・・・その内ネットオークションで売られるだろ。ちびっ子にとっちゃハズレのような奴だから。だって鶏だもの。

 しかし今回のフィギュアは国立科学博物館の真鍋先生が監修したらしいが、本当かよ~?ってクオリティのものがあるwお前だよアロサウルス!もう脚の骨の比率からして違うんだw
 でも全然期待してなかったトリケラトプスの出来は良かった。ティラノサウルス(羽毛ver.)もまあまあ不気味でよい。
 スピノサウルスは・・・もういいよ。もう休め。作るな。いらない。つーかお前会場にいなかっただろ。私の中で恐竜2009の限定フィギュアのスピノサウルスさえあれば、スピノのフィギュアはもういらないと思っているから。あれがもうスピノフィギュアでは最高だと思う。
 
 恐竜博の後はちょっと時間があったので常設展示をうろうろ。そういや常設展示で生物の系統分類樹が円形の床に書いてあって、その系統樹の枝が周囲のガラスケースに伸びていって、そこにそれぞれの分類群の剥製が入っているという、超ハイセンスな展示が新館にあるんだけど、これの微生物の展示がすっごいよかった。
 今までは脊椎動物の剥製とかに目が行ってたんだけど、原生生物界とか菌界とかの肉眼で見えないような奴はまず剥製が作れないから、目に見えるサイズの逆ミニチュアを作って置いてあるのよ!
 このプラスチック製のミニチュアがまたよくできていて、すっごいはまってしまった・・・ミドリムシとか15センチくらいの模型になってんだよw笑うっしょ?
 ホコリカビとかも良かったなあ・・・これは今日の新たな発見だね。「かはく」はとにかく展示数がすごいから行く度に新たな発見があって面白いです。
Calendar
<< December 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346