今月東京ディズニーシーに新しくオープンした新アトラクション、トイ・ストーリー・マニア!オープン初日はなんと400分待ち!
ゲーム自体は10分ないのですが、400分ってトイストーリー全シリーズはおろか1クールのアニメをぶっ続けで見ても余る程の時間。なにしろ6時間以上ってことだから・・・
私はそこまでトイストーリーマニアじゃないので行きませんが、ちょっと気になっていたのがゲーム内容と日本語吹替版の声優。てことでブログに覚え書きをしておきます。
まずゲーム内容ですが、移動式遊園地にあるような射撃ゲーム全5ステージ(だからアメリカではToy Story MIDWAY MANIA!というアトラクション名。トイストーリーマニアじゃなかった!)を決まった順序でプレイしていきます。
ステージ構成と担当キャラは以下の通り。
①農場卵ぶつけゲーム:ハムとレックス
②牧場風船割りゲーム:ボーピープとウィージー
③戦場皿割りゲーム:グリーンアーミーメン
④宇宙輪投げゲーム:バズとエイリアン
⑤金鉱射撃ゲーム:ウッディとジェシーとプロスペクター
で、東京ディズニーシーではステージ構成が若干変更されていて
①農場卵ぶつけゲーム:ハムとバターカップ
②中生代風船割りゲーム:レックスとトリクシー
③戦場皿割りゲーム:グリーンアーミーメン
④宇宙輪投げゲーム:バズとエイリアン
⑤金鉱射撃ゲーム:ウッディとジェシーとプロスペクター
ステージ1のゲームはキャラが、ステージ2は背景も全く違うものになってます。風船割るのは一緒だけどwステゴサウルスの背中の板が風船になっていたりステージ2は全編恐竜で統一されてます。
これトイストーリー3が公開されたから、3の新キャラに変えたんだろうけど、ボーピープがいなくなっちゃったのはちょっとさみしい・・・
言うまでもなくボーピープってウッディの彼女的なキャラだったけど、今はそのポジションにドーリーがいるような気がする。
いやこれ私のただの妄想なんですが、トイストーリーマニア!って最後に得点の集計画面があって、そこにドーリーが登場するんですよ。
で、そのドーリーがちょっと転ぶのね。声や性格は大人っぽいけど、フェルトで出来たようなスーパーフラットなぬいぐるみだからw
で、その転びかけたドーリーをウッディがさりげなく起こすのが、なかなかいい感じだなあって勝手に萌えてますwあのキャラにボニー・ハントと田中敦子を当てた人はすごいよ。
さて声優といえば、もうひとつの気になっていた点、日本語吹き替えの方ですが、残念というか案の定、主演の二人、唐沢寿明さんと所さんは吹替えせず。いつもの代役の声優さんが吹き替えてます。
唐沢さんも所さんもどっちもハマり役なだけにちょっと期待したんですが、テレビCMのウッディの声が唐沢さんじゃなかったし、東京ディズニーランドのトゥモローランドの方にあるバズのアトラクションでも所さんが吹き替えをやってなかったから、まあ予想はしていたんですけどね。
でもやっぱ所さんって代役の人よりもティム・アレンの声に似ていると思う。演技力は劣るかもわからないけど(汗)所さんの声質が本家に似てるからなあ。当初は玄田哲章さんだったらしいんだけどね。
あとレックスやハム、軍曹、そしてゲームとゲームの間トラムが停止するときに「ちょっと待ってろみんな、もうすぐ動くから」って(だけ)言うポテトヘッドさんの声はいつものメンバー。
でもバターカップの声はおそらく違うような・・・シーのほうが若干声が高い気がする。あとプロスペクターが最後に登場するのはなかなかマニアックでいいねw
とりあえず軍曹の「私が全責任を負う!直ちに皿割れ!」は爆笑。
オフ会初体験
2012-07-08 13:56:58 (11 years ago)
-
カテゴリタグ:
- サイト・ブログ
古生物ファンのオフ会なるものにお誘いを頂いたので、急遽上野へ行ってきました。私はなんだかんだ言ってネットデビューが遅かったので、この手のオフ会って一度も参加したことなく今回が初体験。
実は以前もお誘いをいただいたんですが、その時は塾があって参加できなかったので今回こそは行こうかな、と。
でも正直どういうノリの会かがわからなくて、会話が高度すぎてついていけなかったらどうしようと不安でしたwこいつネットでは偉そうだけど大したことないじゃんとかw
とりあえず開催日前日の夜東京へ行って、友人と落ち合う予定だったんですが、私が電車に乗り遅れ、descf氏とは会えなくなっちゃって、タムさんとふたりで巣鴨の美味しい串カツ屋に。
で、深夜に串カツなんか食ったから、翌日お腹の調子が最悪で、しかも天気も蒸し暑い&大雨でコンディションは最悪に。オフ会も博物館に行き違いになっちゃってすいませんでした。
結局「博物館行ってなにするんだ?」というタムさんを半ば強引に上野に連れてって、ふたりで国立科学博物館を小一時間ほど見てたんですが、あそこは本当に入場料が安い。昔はもっと安かった気がするし・・・いや学生はタダで入れたんだっけ?
で地球館地下三階から地下一階まで回ってきました。とりあえずウンウンオクチニウムの名前の由来がウンコオクチに入れるとかじゃなくて、単なる数字「118」に由来していることが分かりました。・・・それだけかい!
タムと別れたあとついにオフ会に合流。二次会がカラオケボックスで、もうみなさん午前中から話し尽くして歌でも歌ってんのかな?と思ったら、なんとカラオケマシンをプロジェクターがわりにパワーポイントで講義してました。
カラオケボックスにそういう利用法があるなんて想像だにしてなかったから、もう最初から圧倒されっぱなし、狼狽してましたw
とにかくすごいのは皆さん研究者気質で、未知の領域に足を踏み入れて人類の理解の範囲を広げていこうというフロンティア精神にあふれているということ。
ファンやオタクっていうのは誰かが見つけた情報を収集するのは得意ですが、新しいものを生み出すという上ではやっぱり科学の最先端にいる学者さんにはかないませんからね。
たまにマニアが収集したデータが研究者の役に立つこともあったりするらしく(節足動物の研究などでは多いらしい)、となればマニア気質の研究者は最強ってことなんでしょうが。恐竜の研究って他の理学的研究よかは、結構趣味的な面が強い印象もありますしね。
さらに昨今では恐竜の研究のアプローチの仕方も多様化していて、地学鉱物学の一部というよりは総合科学的な様相を呈してきたのも興味深いです。もともと博物学者が研究していたようなところがありますし。
恐竜の分類でもキュヴィエ男爵から続く比較解剖学的な手法だけではなく(とはいえこれが基本形)、CTスキャンなどの医学的な手法、進化生物学的な手法、発生学的な手法など様々な手段があって、恐竜研究も変わったなあと。
あとはさまざまな学術領域の研究者が学会の垣根を越えて意見交換できるような総合的なプラットフォームがあるとNBIC構想なんかも案外実現に近づくのかもしれませんね。
いや学者って個性の強いのが多いからわからないけど、何十年かあとになるとデジタルネイティブ世代が人口のほとんどを占めるから、学者の気質も変わりそうな気もする。
このオフ会で勉強になったこと。動物の後肢は魚の腹ビレに由来。竜脚類の椎骨の合計数はディプロドクスもマメンチサウルスも大体一緒。植物が茎だけでも蒸散するのは毛細管現象によるもので茎に気孔があるわけではない。
ということで、古生物オフ会の皆様お世話になりました。さらにacomiのみなさん結局秋葉原に行けなくてごめんなさい!なんかここんところ体調がすぐれなくて今度は万全な状態で参加したいなあ。
実は以前もお誘いをいただいたんですが、その時は塾があって参加できなかったので今回こそは行こうかな、と。
でも正直どういうノリの会かがわからなくて、会話が高度すぎてついていけなかったらどうしようと不安でしたwこいつネットでは偉そうだけど大したことないじゃんとかw
とりあえず開催日前日の夜東京へ行って、友人と落ち合う予定だったんですが、私が電車に乗り遅れ、descf氏とは会えなくなっちゃって、タムさんとふたりで巣鴨の美味しい串カツ屋に。
で、深夜に串カツなんか食ったから、翌日お腹の調子が最悪で、しかも天気も蒸し暑い&大雨でコンディションは最悪に。オフ会も博物館に行き違いになっちゃってすいませんでした。
結局「博物館行ってなにするんだ?」というタムさんを半ば強引に上野に連れてって、ふたりで国立科学博物館を小一時間ほど見てたんですが、あそこは本当に入場料が安い。昔はもっと安かった気がするし・・・いや学生はタダで入れたんだっけ?
で地球館地下三階から地下一階まで回ってきました。とりあえずウンウンオクチニウムの名前の由来がウンコオクチに入れるとかじゃなくて、単なる数字「118」に由来していることが分かりました。・・・それだけかい!
タムと別れたあとついにオフ会に合流。二次会がカラオケボックスで、もうみなさん午前中から話し尽くして歌でも歌ってんのかな?と思ったら、なんとカラオケマシンをプロジェクターがわりにパワーポイントで講義してました。
カラオケボックスにそういう利用法があるなんて想像だにしてなかったから、もう最初から圧倒されっぱなし、狼狽してましたw
とにかくすごいのは皆さん研究者気質で、未知の領域に足を踏み入れて人類の理解の範囲を広げていこうというフロンティア精神にあふれているということ。
ファンやオタクっていうのは誰かが見つけた情報を収集するのは得意ですが、新しいものを生み出すという上ではやっぱり科学の最先端にいる学者さんにはかないませんからね。
たまにマニアが収集したデータが研究者の役に立つこともあったりするらしく(節足動物の研究などでは多いらしい)、となればマニア気質の研究者は最強ってことなんでしょうが。恐竜の研究って他の理学的研究よかは、結構趣味的な面が強い印象もありますしね。
さらに昨今では恐竜の研究のアプローチの仕方も多様化していて、地学鉱物学の一部というよりは総合科学的な様相を呈してきたのも興味深いです。もともと博物学者が研究していたようなところがありますし。
恐竜の分類でもキュヴィエ男爵から続く比較解剖学的な手法だけではなく(とはいえこれが基本形)、CTスキャンなどの医学的な手法、進化生物学的な手法、発生学的な手法など様々な手段があって、恐竜研究も変わったなあと。
あとはさまざまな学術領域の研究者が学会の垣根を越えて意見交換できるような総合的なプラットフォームがあるとNBIC構想なんかも案外実現に近づくのかもしれませんね。
いや学者って個性の強いのが多いからわからないけど、何十年かあとになるとデジタルネイティブ世代が人口のほとんどを占めるから、学者の気質も変わりそうな気もする。
このオフ会で勉強になったこと。動物の後肢は魚の腹ビレに由来。竜脚類の椎骨の合計数はディプロドクスもマメンチサウルスも大体一緒。植物が茎だけでも蒸散するのは毛細管現象によるもので茎に気孔があるわけではない。
ということで、古生物オフ会の皆様お世話になりました。さらにacomiのみなさん結局秋葉原に行けなくてごめんなさい!なんかここんところ体調がすぐれなくて今度は万全な状態で参加したいなあ。
ツイッターの輪廻解脱!
2012-06-28 22:57:03 (11 years ago)
-
カテゴリタグ:
- サイト・ブログ
ついに最大の誘惑ツイッターもやめることにしました!
これって孤独な作業をひたすら続ける漫画家とかはハマりがちなSNSらしく、案の定私もハマってしまったんですが、いつの間にかフォロワー数が200を超え、かと言ってその200人の方全員のつぶやきを読むのはなかなか大変だし、中にはすごいプライベートな内容をつぶやく人(例えばそれが若い女の子の発言だと自分が盗撮魔みたくて結構辛い)、ネガティブ発言(リアクションに困る死にたい系の発言)、愚痴(ツイート内容がこればっかりだときつい)、本来公的な場で見せちゃいけないドロドロしたものが渦巻いていて、本当はフォローし返すのがマナーなんでしょうがタイムラインがカオスになるのが怖くてためらっていました。すいません。
でも1000人とか10000人とかフォローしている人,
絶対タイムライン読んでないよ。そんな心が丈夫な人絶対いないって。いじめ税の放送の時にも言ったけどダメージ1でも10000人集まれば9999だからね!
なんだろうツイッターが難しいのは匿名、実名のアカウントの差もあるけれど、人によって使い方がけっこう異なるから、ルールとかマナーが完全には共有されてなくて、それぞれが空気を読んでやっていくことしかできないってこと。
だからこそいろんな人がいるんだなあって人間観察の勉強にはなるんですけど、例えば前述のネガティブツイートも狭く深くツイッターをやってると「こんな人にこんな一面がorz」とか結構凹むんだけど、何千人もフォローしていると分母の数が多くなる分、個々のツイートの濃さは薄まって案外こたえなかったりもする。
でもこれだと人対人というよりか、どっちかというと「愚かな人間ども~」的にタイムラインが見えたりするので、本当使い方によってすっごい印象が変わるのが興味深い。
おそらく某評論家なんかはそんな感じにツイッターをやっていて人間に絶望してしまったのかもしれないが、それはバベル問題であって、ミクロとマクロでは様相が違うってことだ。
さてツイッターをやめたとはいえ、もうひとつの公式アカウントはこれまでどおり私が描いている漫画の情報を度々つぶやく予定です(やめてないじゃん)。こちらはできる限りフォロワーさんをフォローしたいと思っています。
よってこれからネット上のアクセスはそちらか、サイトやブログ、フェイスブックにお願いします。なによりYELLに私はいるので本当『超音速ソニックブレイド』応援よろしくお願いしますね!
あと最近は脚本のコンペ用にいくつか脚本を作ろうかなと思っています。とりあえず映画やドラマの脚本コンクールは結構あるのですが、20年以上漫画のお話を書いてきた私にとっては実写ドラマはなかなかのハードル。なんだかんだいって文脈がかなり違う(青い髪の女とか出ないし)ということでアニメの脚本あたりから挑戦してみようと。
なんか京都アニメーションなどがアニメの脚本を募集していて、その量がすっごい即戦的というか、250枚~500枚ってどう考えてもアニメワンクール分の脚本の量なんだけど、この賞第2回以降受賞者がいないんだよ。多忙な審査員が500枚も脚本を読んでくれるかも怪しいし、取れる賞なのかはわからないのだけど、とりあえず漫画制作の息抜きに脚本を書いてみるのもいいかな、と。
脚本といえば三谷幸喜さんが今朝テレビ朝日の番組でインタビューに答えていたんですが、あの人バラエティ番組は沢山見るけれど、他人の作ったドラマは録画はするけど見ないらしい。なんでも「つまらなかったら腹が立つし、面白かったら悔しいから」ということらしいw
私も人の作品を読んでいる場合じゃないのかもなあ・・・頑張ろう!
これって孤独な作業をひたすら続ける漫画家とかはハマりがちなSNSらしく、案の定私もハマってしまったんですが、いつの間にかフォロワー数が200を超え、かと言ってその200人の方全員のつぶやきを読むのはなかなか大変だし、中にはすごいプライベートな内容をつぶやく人(例えばそれが若い女の子の発言だと自分が盗撮魔みたくて結構辛い)、ネガティブ発言(リアクションに困る死にたい系の発言)、愚痴(ツイート内容がこればっかりだときつい)、本来公的な場で見せちゃいけないドロドロしたものが渦巻いていて、本当はフォローし返すのがマナーなんでしょうがタイムラインがカオスになるのが怖くてためらっていました。すいません。
でも1000人とか10000人とかフォローしている人,
絶対タイムライン読んでないよ。そんな心が丈夫な人絶対いないって。いじめ税の放送の時にも言ったけどダメージ1でも10000人集まれば9999だからね!
なんだろうツイッターが難しいのは匿名、実名のアカウントの差もあるけれど、人によって使い方がけっこう異なるから、ルールとかマナーが完全には共有されてなくて、それぞれが空気を読んでやっていくことしかできないってこと。
だからこそいろんな人がいるんだなあって人間観察の勉強にはなるんですけど、例えば前述のネガティブツイートも狭く深くツイッターをやってると「こんな人にこんな一面がorz」とか結構凹むんだけど、何千人もフォローしていると分母の数が多くなる分、個々のツイートの濃さは薄まって案外こたえなかったりもする。
でもこれだと人対人というよりか、どっちかというと「愚かな人間ども~」的にタイムラインが見えたりするので、本当使い方によってすっごい印象が変わるのが興味深い。
おそらく某評論家なんかはそんな感じにツイッターをやっていて人間に絶望してしまったのかもしれないが、それはバベル問題であって、ミクロとマクロでは様相が違うってことだ。
さてツイッターをやめたとはいえ、もうひとつの公式アカウントはこれまでどおり私が描いている漫画の情報を度々つぶやく予定です(やめてないじゃん)。こちらはできる限りフォロワーさんをフォローしたいと思っています。
よってこれからネット上のアクセスはそちらか、サイトやブログ、フェイスブックにお願いします。なによりYELLに私はいるので本当『超音速ソニックブレイド』応援よろしくお願いしますね!
あと最近は脚本のコンペ用にいくつか脚本を作ろうかなと思っています。とりあえず映画やドラマの脚本コンクールは結構あるのですが、20年以上漫画のお話を書いてきた私にとっては実写ドラマはなかなかのハードル。なんだかんだいって文脈がかなり違う(青い髪の女とか出ないし)ということでアニメの脚本あたりから挑戦してみようと。
なんか京都アニメーションなどがアニメの脚本を募集していて、その量がすっごい即戦的というか、250枚~500枚ってどう考えてもアニメワンクール分の脚本の量なんだけど、この賞第2回以降受賞者がいないんだよ。多忙な審査員が500枚も脚本を読んでくれるかも怪しいし、取れる賞なのかはわからないのだけど、とりあえず漫画制作の息抜きに脚本を書いてみるのもいいかな、と。
脚本といえば三谷幸喜さんが今朝テレビ朝日の番組でインタビューに答えていたんですが、あの人バラエティ番組は沢山見るけれど、他人の作ったドラマは録画はするけど見ないらしい。なんでも「つまらなかったら腹が立つし、面白かったら悔しいから」ということらしいw
私も人の作品を読んでいる場合じゃないのかもなあ・・・頑張ろう!
メン・イン・ブラック3
2012-06-23 00:13:38 (11 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆☆」
ママ、オバマが私のミルク飲んでる。
やられた・・・!シリーズで一番ちゃんとした構造でびっくりw今まではギャグ優先でけっこう雑だったのに・・・意表のつく最後はちょっと泣きそうになっちゃったよ。最高でした!
とにかく感激したのは王道だけでここまでできる!ということ。もう映画でもアニメでも漫画でも作劇のジャンルやパターンは出尽くされちゃって、あとはデータベースとシミュラークルでやるしかない!とか言われがちな現代ですが、ところがどっこい、今までのSFガジェット(※)をリサイクルしても演出などが上手ければ、ここまで面白く、かつ個性的な映画になるということを、実例を持って示してくれました。
※例えば本作に出てくる宇宙人の侵略を防ぐための惑星バリアー「アークネット」はウルトラセブン「プロジェクトブルー」にも登場。
ダメだ。オレはやられっぱなしだ・・・!(c)島本和彦
この映画が特にうまいのは、物語の起承転結のテンポだと思う。描きたいテーマをシンプルに絞り込んで、急すぎず、かつダレず、絶妙な速度で物語を展開させているように感じました。
昨今のアクション映画、例えば『ミッションインポッシブル ゴーストプロトコル』や『ダイハード4.0』のように矢継ぎ早にド派手なアクションだけでつないでいってお腹いっぱいにさせちゃうんじゃなくて、ちゃんとキャラとストーリー(とギャグw)で見せているのがすっごい好き!
2なんかはちょっとギャグに比重を置き過ぎた感があったけど、今回は本当メインでしっかりドラマやってるんだもん。伏線たくさん張ってちゃんと回収するなんてずるいよジャイアン。
もちろん今作も小ネタを挙げればキリがなくて、まあ全編小ネタだらけの映画だから仕方ないんだけど、特にMIBのエージェントだった(!?)アンディ・ウォーホールが「オレはアイディアが尽き果てスープ缶やバナナを描いてるってのに」とか「ヨーコか・・・(テンション低い)」とか言っているのは爆笑でしたw苦し紛れだったのかw
あ、あと「バイアグラン星人との会談に遅れます」もたけしさん的なネタでよかったなw
キャラで言えば「2」で笑いをかっさらったワームの連中とかはちょっとしか出なかったけれど、新キャラの予知能力がある宇宙人の最後の生き残りグリフィンは、声を担当したグレーゾーン声優の三ツ矢雄二さんがはまり役ですっごい魅力的でした。なんかすっごいピュアな心の宇宙人なんだなあって。
トミー・リー・ジョーンズさんをデザーテッドアイランドの谷口節さんのボイスで聞きたかったから見る時間をレイトショーにしてまで、あえて日本語吹き替えを選んだんだけど正解だったw
「こんなふうに未来が見えるのか?」「これメチャクチャウザったいよ?」
最後に一言。今作の敵アニマルボリスが連れてきたボグダイド艦隊の地球侵略シーンはギャグっぽいんだけどやたら不気味でおっかなくて、スピルバーグ映画っぽいな、と思ったらやっぱりスタッフクレジットにスピ様の文字。
あの人はなんであんなオモチャのような宇宙船であんな恐怖感を出せるんだろう・・・数日は圧倒されて立ち直れそうにない田代剛大でした・・・
ママ、オバマが私のミルク飲んでる。
やられた・・・!シリーズで一番ちゃんとした構造でびっくりw今まではギャグ優先でけっこう雑だったのに・・・意表のつく最後はちょっと泣きそうになっちゃったよ。最高でした!
とにかく感激したのは王道だけでここまでできる!ということ。もう映画でもアニメでも漫画でも作劇のジャンルやパターンは出尽くされちゃって、あとはデータベースとシミュラークルでやるしかない!とか言われがちな現代ですが、ところがどっこい、今までのSFガジェット(※)をリサイクルしても演出などが上手ければ、ここまで面白く、かつ個性的な映画になるということを、実例を持って示してくれました。
※例えば本作に出てくる宇宙人の侵略を防ぐための惑星バリアー「アークネット」はウルトラセブン「プロジェクトブルー」にも登場。
ダメだ。オレはやられっぱなしだ・・・!(c)島本和彦
この映画が特にうまいのは、物語の起承転結のテンポだと思う。描きたいテーマをシンプルに絞り込んで、急すぎず、かつダレず、絶妙な速度で物語を展開させているように感じました。
昨今のアクション映画、例えば『ミッションインポッシブル ゴーストプロトコル』や『ダイハード4.0』のように矢継ぎ早にド派手なアクションだけでつないでいってお腹いっぱいにさせちゃうんじゃなくて、ちゃんとキャラとストーリー(とギャグw)で見せているのがすっごい好き!
2なんかはちょっとギャグに比重を置き過ぎた感があったけど、今回は本当メインでしっかりドラマやってるんだもん。伏線たくさん張ってちゃんと回収するなんてずるいよジャイアン。
もちろん今作も小ネタを挙げればキリがなくて、まあ全編小ネタだらけの映画だから仕方ないんだけど、特にMIBのエージェントだった(!?)アンディ・ウォーホールが「オレはアイディアが尽き果てスープ缶やバナナを描いてるってのに」とか「ヨーコか・・・(テンション低い)」とか言っているのは爆笑でしたw苦し紛れだったのかw
あ、あと「バイアグラン星人との会談に遅れます」もたけしさん的なネタでよかったなw
キャラで言えば「2」で笑いをかっさらったワームの連中とかはちょっとしか出なかったけれど、新キャラの予知能力がある宇宙人の最後の生き残りグリフィンは、声を担当したグレーゾーン声優の三ツ矢雄二さんがはまり役ですっごい魅力的でした。なんかすっごいピュアな心の宇宙人なんだなあって。
トミー・リー・ジョーンズさんをデザーテッドアイランドの谷口節さんのボイスで聞きたかったから見る時間をレイトショーにしてまで、あえて日本語吹き替えを選んだんだけど正解だったw
「こんなふうに未来が見えるのか?」「これメチャクチャウザったいよ?」
最後に一言。今作の敵アニマルボリスが連れてきたボグダイド艦隊の地球侵略シーンはギャグっぽいんだけどやたら不気味でおっかなくて、スピルバーグ映画っぽいな、と思ったらやっぱりスタッフクレジットにスピ様の文字。
あの人はなんであんなオモチャのような宇宙船であんな恐怖感を出せるんだろう・・・数日は圧倒されて立ち直れそうにない田代剛大でした・・・
欲望の輪廻解脱とコンテンツ飽和時代
2012-06-12 23:14:05 (11 years ago)
最近塾の帰りにDVDを借りてくるのがすっかり慣習化してましたが、なんか目が覚めました。ウルトラマンコスモス見てる場合じゃねえオレ!
ほんの半年くらい前は、いろんなおすすめアニメや漫画を「いやいや影響されちゃうんで」とか言ってかわしていたのですが、最近ではツイッターで話を合わせたいばっかりに勧められるがままDVD棚を駆け巡り、ハートキャッチプリキュアやサイボーグ009銀河伝説まで探す始末!
ダメだ完全に受け手として楽しんでる!そして受け手楽しい!!なぜなら楽だから!
「山賀は描く苦しみを知らないからな・・・」「こいつら俺が描かないから気楽に言ってると思ってるな・・・まあ実際・・・そうなんだけどな・・・」(c)島本和彦
ってやりとりが『アオイホノオ』にあるのですが、確かに作らなくともただ受け手なだけで楽しい時代に(幸か不幸か)なっちゃっている。
昔はコンテンツの質が低かったから(特にアニメ。正確には量が少なかったことに伴うもの)「ならこのオレが作ってやる」ってことになったらしいんだけど、今の世の中なんだかんだ言って過去の名作を拾い上げるだけでも数え切れないほどの良質なコンテンツがあるから、それで結構楽しめちゃったりするんですよね。
なんというかコンテンツ飽和時代というのか。ピクシブとかニコニコ動画とかがプチクリに拍車をかけているっていうのもあるだろうけれど、つまり生産過剰状態になって需要よりも供給量が高いからすっごい単価が下がっちゃっている。というかもう限りなく0。タダ。
で、こんな中生き抜くのはとんでもないことだな、と改めて痛感。もう人様の作品なんか見てないで自分の作品を作らなくては!と。いや、作ってはいるんだけど、もっと時間を創作に当てれないかなと考えたとき、明らかにもったいない時間がDVDとテレビとネット。
で、まずDVDを断つことに。今ウルトラシリーズにはまっていてウルトラセブンとかも改めて見ているんだけど、これは今描いている漫画の内容と似ているだけにいろいろ影響されそうで、なんかよくない。
そして平成ウルトラマンで唯一気になったウルトラマンコスモスも何話か見て、まあ面白いのは十分良くわかったからもういい。文句なしの出来。参りました。
とにかくさすが「シリーズ1優しいウルトラマン」だけある。怪獣退治じゃなくて怪獣保護っていうのも時代性を捉えていて心をつかまれた。つっぱることが男の勲章だと思ってた嶋大輔さんが草食系の隊長をやっているのも許せる。
でも「DVDはピカピカな面をさわっちゃダメだよ!正しく使って楽しくみようね!」ってウルトラマンがテレビの前のちびっこに注意するムービーが飛ばせねえんだよ!(※ちなみに初代マンやウルトラセブンのDVDにはない。なんでかはまあ、わかるじゃないスかw)
そういえばもう自分なんかは子供がいてもおかしくない歳だから、こういう子供向け借りるの全然不自然じゃないんだよね。娘がいるって設定にすればプリキュアだって怖くないし。
でもその立場を利用して退廃的に休日を潰すのはやっぱダメだ。なにしろ私って場合によってはメモ取ったりチャート作ったりしてちゃんと見るから、えらく時間をつぶしちゃうんだ。
だからDVDはまあ当分いいや。
次にUstream。これはなんか昨夜ハッカーに攻撃されたらしく危険なようだから(重くもなった)、なんかこの逆境を輪廻を断ち切るいい機会に考え、アーカイブもほとんど消して当分放送するのも控えます。
これも一回分の喋る内容を考えてノートにまとめたり、参考文献を読み返したりするから、作業時間がかなり削られちゃう。放送中で取り上げたこの手のサブカルっぽい話って私も好きで、大口さんなんかも楽しんでくれているみたいなだけに残念なんですが・・・
あと二時間ぶっ通しでカメラの前で喋るのって、やっぱりなかなか消耗が激しいw次の日疲れが残ったりもする(特にパクスググら~なの時は辛かったw)。とにかくUstreamはすっごい楽しいんだけど諸刃の刃なんだよなあ。
で、この前の回が15回でキリがよかったので、恐竜ギャラリー同様お休み期間に入ります。トーク内容も偶然今までの人生を総括するような内容だったし。
あ、でも「またやってよ」って言われるとあっさり復活しそうな気がするな、これw
次はこのブログ。これはまあ更新ペースも落ち着いてきたし問題はない。
スカイプ。これはむしろ単純な作業の場合、作業がはかどる場合もあるので続行。
で、問題はツイッターなんだけど、これはどうしようかなあ・・・気軽に投稿できちゃうからついだらだらやって、急に話に花が咲いたりするから最も中毒性が高く危険な奴だ。
そりゃそうだ、今までリアルでは同じ趣味の人と一人も出会えなかったのに、初めて日本中の同志と交流できるんだからね。絶倫的にはまってしまっていたよ。
でもそろそろ徐々に平田さんみたいにフェイスブックにネット活動の中心を移すっていうのもありかもしれないな。いや無理だな。
だって今もツイッター開けてるもん。
ほんの半年くらい前は、いろんなおすすめアニメや漫画を「いやいや影響されちゃうんで」とか言ってかわしていたのですが、最近ではツイッターで話を合わせたいばっかりに勧められるがままDVD棚を駆け巡り、ハートキャッチプリキュアやサイボーグ009銀河伝説まで探す始末!
ダメだ完全に受け手として楽しんでる!そして受け手楽しい!!なぜなら楽だから!
「山賀は描く苦しみを知らないからな・・・」「こいつら俺が描かないから気楽に言ってると思ってるな・・・まあ実際・・・そうなんだけどな・・・」(c)島本和彦
ってやりとりが『アオイホノオ』にあるのですが、確かに作らなくともただ受け手なだけで楽しい時代に(幸か不幸か)なっちゃっている。
昔はコンテンツの質が低かったから(特にアニメ。正確には量が少なかったことに伴うもの)「ならこのオレが作ってやる」ってことになったらしいんだけど、今の世の中なんだかんだ言って過去の名作を拾い上げるだけでも数え切れないほどの良質なコンテンツがあるから、それで結構楽しめちゃったりするんですよね。
なんというかコンテンツ飽和時代というのか。ピクシブとかニコニコ動画とかがプチクリに拍車をかけているっていうのもあるだろうけれど、つまり生産過剰状態になって需要よりも供給量が高いからすっごい単価が下がっちゃっている。というかもう限りなく0。タダ。
で、こんな中生き抜くのはとんでもないことだな、と改めて痛感。もう人様の作品なんか見てないで自分の作品を作らなくては!と。いや、作ってはいるんだけど、もっと時間を創作に当てれないかなと考えたとき、明らかにもったいない時間がDVDとテレビとネット。
で、まずDVDを断つことに。今ウルトラシリーズにはまっていてウルトラセブンとかも改めて見ているんだけど、これは今描いている漫画の内容と似ているだけにいろいろ影響されそうで、なんかよくない。
そして平成ウルトラマンで唯一気になったウルトラマンコスモスも何話か見て、まあ面白いのは十分良くわかったからもういい。文句なしの出来。参りました。
とにかくさすが「シリーズ1優しいウルトラマン」だけある。怪獣退治じゃなくて怪獣保護っていうのも時代性を捉えていて心をつかまれた。つっぱることが男の勲章だと思ってた嶋大輔さんが草食系の隊長をやっているのも許せる。
でも「DVDはピカピカな面をさわっちゃダメだよ!正しく使って楽しくみようね!」ってウルトラマンがテレビの前のちびっこに注意するムービーが飛ばせねえんだよ!(※ちなみに初代マンやウルトラセブンのDVDにはない。なんでかはまあ、わかるじゃないスかw)
そういえばもう自分なんかは子供がいてもおかしくない歳だから、こういう子供向け借りるの全然不自然じゃないんだよね。娘がいるって設定にすればプリキュアだって怖くないし。
でもその立場を利用して退廃的に休日を潰すのはやっぱダメだ。なにしろ私って場合によってはメモ取ったりチャート作ったりしてちゃんと見るから、えらく時間をつぶしちゃうんだ。
だからDVDはまあ当分いいや。
次にUstream。これはなんか昨夜ハッカーに攻撃されたらしく危険なようだから(重くもなった)、なんかこの逆境を輪廻を断ち切るいい機会に考え、アーカイブもほとんど消して当分放送するのも控えます。
これも一回分の喋る内容を考えてノートにまとめたり、参考文献を読み返したりするから、作業時間がかなり削られちゃう。放送中で取り上げたこの手のサブカルっぽい話って私も好きで、大口さんなんかも楽しんでくれているみたいなだけに残念なんですが・・・
あと二時間ぶっ通しでカメラの前で喋るのって、やっぱりなかなか消耗が激しいw次の日疲れが残ったりもする(特にパクスググら~なの時は辛かったw)。とにかくUstreamはすっごい楽しいんだけど諸刃の刃なんだよなあ。
で、この前の回が15回でキリがよかったので、恐竜ギャラリー同様お休み期間に入ります。トーク内容も偶然今までの人生を総括するような内容だったし。
あ、でも「またやってよ」って言われるとあっさり復活しそうな気がするな、これw
次はこのブログ。これはまあ更新ペースも落ち着いてきたし問題はない。
スカイプ。これはむしろ単純な作業の場合、作業がはかどる場合もあるので続行。
で、問題はツイッターなんだけど、これはどうしようかなあ・・・気軽に投稿できちゃうからついだらだらやって、急に話に花が咲いたりするから最も中毒性が高く危険な奴だ。
そりゃそうだ、今までリアルでは同じ趣味の人と一人も出会えなかったのに、初めて日本中の同志と交流できるんだからね。絶倫的にはまってしまっていたよ。
でもそろそろ徐々に平田さんみたいにフェイスブックにネット活動の中心を移すっていうのもありかもしれないな。いや無理だな。
だって今もツイッター開けてるもん。
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (265)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (126)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202310 (1)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318