R5年度特別区(東京23区)職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
昨年よりもかなり易しいが(日本史除く)、資料解釈だけがとんでもなく面倒。
試験時間が限られているので、資料解釈はすべて後回しが良い。

データ
全50問(解答は45問) 時間は2時間
必答問題:28問
選択問題:22題から17問を選択。※5問は捨てられる。
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。

文章理解
昨年よりも現代文は易しいので、毎年だけどここで得点を稼ぎたい。

1.内容把握☆
簡単な文章の主旨を選ぶ問題だが、
③つぼみはひとりでに花開くことはない

④つぼみが花開くためには刺激が必要である
でちょっと迷う。
おそらく④だと思う。

2.内容把握☆
対話においては、話す準備に意識が行きがちだが、実は聞く準備も努力が要るし、責任も重いという内容。
②も捨てがたいが(上手い問題提起だと思う)、本文の末にある⑤が要旨なのだろう。

3.文章整序☆
Bの「わりあい早歩きです」はEのウォーキングマシーンでの運動の説明なのでE→Bとなる。その選択肢は④のみ。

4.文章整序☆
もうどう考えてもA→Eなので、この時点で②か③の2択。
「事実」についての考察がB→F→Dと続くので③

5.空欄補充☆
Aに入る語は「現実的」なので①③⑤に絞られる。
Bは「過小評価」で①か③
日本人は理論体系そのものを作ること(革新)は苦手なので、Cは「改良」
よって、こたえは①

6.空欄補充☆
美術評論家についての内容。
Aに「敬称」は入らない。
Bが「瞬発的」なジャッジが入るので、②か④
しかし、Cがどう考えても「対照的」が入るので、②で確定。

英語
7.内容把握☆
①正しい。
②ポール・ジョブズはスティーブ・ジョブズの大学の学費を車の修理で稼いだ。
③ポールが若きスティーブに教えた。
④スティーブが学んだことの内容。
⑤特別な人ではなく一般(ordinary people)の人向け。

8.空欄補充
こたえは④らしい。

9.空欄補充
こたえは⑤らしい。

判断推理
10.勝敗☆☆
6人の総当たり戦なので、試合の数は一人当たり5戦の全15試合。
あと3試合残っているので12試合は終了。
引き分けはないので、12勝と12敗を表に入れていく。
ヒントアより、Aは3勝2敗。
ヒントイより、Bは少なくとも3敗で、うち一回はDとの対戦。
ヒントウより、CとFは全勝。Fは少なくとも4勝。
ヒントエより、Dは1勝4敗。
ヒントオより、EはAに敗北、Bに勝利。

ヒントイとエより、Dの貴重な1勝はBとの試合なので、Dの勝敗はすべて確定。
Fがめちゃくちゃ強いが、Cも0敗なので、C対Fは行われていないことが判る。
そんな感じで、0敗の選手から攻めると以下の表に埋まる。
勝敗.jpg
よって、こたえは③

11.暗号☆
特別区は、毎年暗号が出るらしい。
どう考えても「いろはにほへと」だが、「ちりぬるを」以降がうろ覚えで出てこない。
しかし、マークを替えて「いろはにほへと」で循環しているっぽいので助かった。
□と〇だけ、アルファベットと「いろは」が合わないが、逆走させればハマることが判る。
特別区暗号.jpg
こたえは⑤

12.発言推理☆
全部の発言を正しいとして、順番を並べてしまう。
そして一人ずつ嘘つきだと仮定して、嘘つきになってしまうと、成立しない人物を割り出す。
すべての発言が正しいと、順番は以下のようになる。
C>D>A>B>E
ここで、Dの発言「C>E」が嘘だとすると「E>C」となり
D>A>B>E>Cとなり、Bの発言「C>D」とも矛盾し、1人だけ嘘がつけない。
こたえは④

13.方位☆
北を上とします。
A~Fが縦か横のどちらで並んでいるかがわからないが、ヒントのウでCが東を向いていることが判るため、以下のようになる。

F ←
E ↑
D ←
C →
B ←
A →

こたえ①

14.数量☆
わりとゴリ押せる。
Aは(3n+3)※3つの連続する数字と何かで29を、
Bは4枚で26を、
Cは3枚で13を作らなければならない。

n=1 合計6なので残り23 ダメ
n=2 合計9 残り20 ダメ
n=3 合計12 残り17 ダメ
n=4 合計15 残り14 ダメ
n=5 合計18 残り11 Cが11を持っているため、ダメ
n=6 合計21 残り8 (6,7,8)になるため、8が重複。ダメ。
n=7 合計24 残り5 
n=8 合計27 残り2

よって、Aの連続する三枚は、7,8,9か、8,9,10の2通り。
この時点で正解が確定するが、BとCの数字も割り振ってみると

A:7,8,9,5 計29
B:12,13,3,4,6
C:11,10,2,1

A:8,9,10,2 計29
B:12,13,7,5,1
C:11,6,4,3

いずれにせよAには8、Bには13がある。こたえ②

15.位置☆
ヒントエが強い。BはCの下で「時計」を買っている。
特別区位置.jpg
こたえは②

数的処理
16.角度☆
OとAを結んで円の中心から接線に垂線を下ろす。
二等辺三角形OCAより中心角は144°
∠AOB=36°
直角三角形OABより、∠ABC=54°
こたえは③

17.数列☆☆☆
初項3に9に4をn回かけた数を足している等比数列。
第8項までの和はすごいことになる。
等比数列の和の公式を使うと、初項3、公比4、項数8なので
3×(4⁸-1)/4-1=65535 ※4の8乗が鬼畜!

17,24,31,38・・・の等差数列は
17+(7×39)=290

65535+290=65825
こたえは④

18.旅人算☆
二人の速さの比はA:B=4:3
つまり、2100mのコースを、AとBで毎回4:3に分け合う。
Aは1200m、Bは900m走るとすれ違う。
スタート地点からの距離は時計回りで求めるので、時計回りに走っているAさんで考える。
4回目のすれ違いなので1200×4=4800m
4800-2100-2100=600mの地点。
こたえ②

19.確率☆
3個を同時に取り出すので、順番は関係ない。
すべて赤:5・4・3/3・2・1=10パターン
すべて白:3・2・1/3・2・1=1パターン
すべて黄:4・3・2/3・2・1=4パターン
合計は15パターン
赤白黄:5・3・4=60パターン
こたえは④の4倍。

20.方程式☆
全距離をχkmとする。
1日目:(χ/3)-8
2日目:{χ-(χ/3-8)}÷2+50
3日目:(χ/4)-2
これをすべて足すとχなので、方程式を解く。
χ=528km
こたえ①

資料解釈
どれも計算が面倒。概算で正解が選べないのが難しい。

21.表☆☆
選択肢が割と際どいので、概数で計算すると危険。
①17年:6876÷55519=0.12
 16年:0.13 まちがい。
②イタリア:1.17 スペイン:1.16 正しい。
③フランスの指数は104なのでまちがい。
④輸入数量の合計を5で割って検証すると、2020年がダメ。
⑤18年がダメ。

22.表☆☆☆
面倒な対前年比。
①18年を100として計算していくと、106になるので正しい。
②農産物の増加率9%、林産物の増加率28%なので、林産物は農産物の3倍を下回る。
③農産物の②の計算をそのまま使う。
17年:100 18年:103 19年:102 20年:96.5 21年:109
なので最も多いのは21年。
④水産物 18年:100 19年:97.2 20年:81 21年:89.9!
90%をぎりぎり超えない!
⑤具体的な輸入額は不明!

23.棒グラフ☆☆
①令和3年だけ3.3倍を上回ってしまうのでまちがい。
②H30→R1:1493 R1→R2:19684 R2→R3:49309
 すべて足して3で割ると234954kLなのでまちがい。
③約96.4なのでまちがい。
④飲用牛乳は増えているので問題外。残りはR3÷R2で求める。
 乳飲料は95%、発酵乳は97%、乳酸菌飲料は96%なので、正しい。
⑤発酵乳:30276 乳酸菌飲料:1256×33=41448 まちがい。

24.円グラフ☆☆
全体の割合から具体的な値を求めてから計算するのが面倒。
①21167(H22)÷16796(R2)=1.26なのでまちがい。
②14101(H22)×1.2=16921
 15653(R2)なので1.2を下回る。
③3人(R2):9247 4人(R2):6628 5000は上回らない。
④5人以上の減少率:3008÷4043=74%
 4人の減少率:6628÷7465=88%
 よって3倍より下回る。
⑤5人以上の減少数:4043-3008=1035
 3人の減少数:9435-9247=188
 よって188×4=752なので、正しい。

判断推理
恒例の第二部、図形問題。

25.正多面体☆
正多面体の辺の数は、1面あたりの辺×面数÷2
正六面体の辺は、面の形が四角刑なので4辺×6面÷2=12本。
正12面体の辺は、面の形が五角形なので5辺×12面÷2=30本。
正多面体の頂点の数は、1面当たりの角の数×面数÷頂点に集まる辺の数
正八面体の頂点は6つなので、すべて足すと③48

26.平面構成☆
面積100cm²の茶の折り紙から攻める。
12分割中の2区画が赤で隠れるので、1区画10cm²と判る。
よって、緑の折り紙の面積は30cm²
こたえは③

27.立体図形☆
6√2の辺が2つ。
3√2の辺が4つ。
3√2の辺が1つ。
こたえは④

28.軌跡☆
とんでもなく易しい。
こたえは⑤

ココから選択問題
問題によって難易度がまちまちなので、ひととおり目を通して、易しそうな問題だけを選ぶ。

社会科学
すべて易しい。ここでポイントを稼ぐ。

29.政治☆
日本国憲法について。
①欽定憲法ではなく民定憲法。
②軟性憲法ではなく硬性憲法。
③マッカーサー草案を受けて作成。
④法律の留保はなし。
⑤正しい。

30.政治☆
裁判所について。 本当に近年この分野がよく出るなあ。
①現在の日本に行政裁判所はない。
②知的財産高等裁判所は東京高裁の支部なので、全国8か所のすべての高等裁判所には設置されていない。
③違憲法令審査権は下級裁判所にも与えられている。
④最高裁判所裁判官の国民審査は、その人が最高裁判所裁判官に任命されて初めて行われる衆議院選挙の際に実施され、その後は最初の国民審査から10年経過して初めて行われる衆議院選挙の際に再び国民審査が行われる。つまり、参議院選挙の際には行われない。
⑤検察審査会の説明。正しい。

31.政治☆
日本の選挙制度について。小中学校レベル。
①衆議院選挙の説明。正しい。
②参議院選挙でも比例区はある。
③比例代表制は少数派政党にも議席獲得のチャンスがある。
④小選挙区は死票が多い。
⑤一票の格差について最高裁の違憲判決が出ている。

32.経済☆
国民所得について。
①国民総所得、国民純生産、国民所得の説明。正しい。
②生産、分配、支出の金額は等しい(三面等価の原則)。
③国富に対外資産は含まれる。
④ジュグラーの波ではなく、コンドラチェフの波。
⑤コンドラチェフの波ではなく、ジュグラーの波。

33.心理学☆☆
今年は資源の問題ではなくなった。
①ヤマアラシのジレンマはルソーではなくショーペンハウアー。説明も間違い。
②ホリングワースではなく、エリクソン。
③マージナルマンの説明。正しい。
④発達課題はマズローではなく、ハヴィガースト。
⑤フロイトではなくエリクソン。

人文科学
日本史でとんでもなくマニアックな奴が登場。

34.日本史☆☆☆
今年は飛鳥時代の文化。毎年文化っぽい?
①正しい。
②飛鳥寺は蘇我入鹿ではなく蘇我馬子。
③高句麗からやってきた曇徴(どんちょう)は製紙技術や絵の具、墨の作成の専門家だった。マニアック!三経義疏(さんぎょうぎしょ)は聖徳太子が著した。
④百済観音像の作者は不明。
⑤百済からやってきた観勒(かんろく)は日本に天文、暦本、陰陽道を伝えた。

35.日本史☆☆
日本の近代化について。
①幕末の日本の最大の輸出品は生糸。
②臥雲辰致は織機ではなく国産紡績機の発明者。
③座繰製糸が富岡製糸場などの機械製糸にパワーアップ。
④東海道本線は政府が敷いた最古の鉄道路線。
⑤正しい。

36.西洋史☆
宗教改革について。
①贖宥状ビジネスを行ったのはカール5世ではなくレオ10世。カール5世は教皇ではなく、ハプスブルグ家全盛期の神聖ローマ帝国の皇帝。
②ドイツ農民戦争は教皇ではなく、皇帝軍と戦った。
③カルヴァンは司教(ルターが支持)ではなく長老が協会の運営を行うべきだとした。
④エリザベス1世は英国国教会を廃止していない。
⑤正しい。

37.東洋史☆☆
不正解の選択肢の記述がめちゃマニアック。
①北宋と南宋が逆。
②形勢戸は唐代の新興貴族。中国版ユンカー的な大地主。
③正しい。
④鎮は宋代の農村の市場中心地のこと。行は商人の同業組合
⑤訓詁学が儒教の難しい用語を解説する学問。

38.地理☆
ケッペンの気候区分について。
①高山気候はケッペンの気候区分にはない。
②熱帯にステップはない。
③西岸海洋性気候の説明。
④正しい。
⑤寒帯は最も暖かい月の気温が10℃未満。

39.倫理☆
西洋哲学。
①ベーコンの説明。正しい。
②ヒュームではなくベーコンの内容。
③自我と物体の説明が逆。
④ライプニッツではなくスピノザの説明。
⑤スピノザではなくライプニッツの説明。

自然科学
物理は毎年2問とも計算みたい。

40.物理☆
仕事率。単位変換はしなくていい。
30kg × 9.8m/s² × 20m = 約6000Jの仕事を10秒で行うので
1秒あたりの仕事率は10で割って600W
答えは④

41.物理☆☆
電力損失の計算問題。ちょっとわかりにくい。
電力が1000W、電圧が200Vなので電流は5A。
W=A²×Ωなので
5²A×2Ω=50
よって電力損失は50W。

電力損失は電圧を上げると下がる(電流が下がりジュール熱が抑えられるため)。
W=V²/Ωより、電力損失は電圧の2乗に比例。
よって、電圧を5倍にすると、電力損失は1/25に抑えられる。
こたえ⑤

42.化学☆
中和滴定。価数と濃度と体積の積を合わせればよい。
濃度不明の塩酸・・・1価×χmol/L×10mL
水酸化カルシウム・・・2価×0.20mol/L×15mL
上の二つの答えを等式でつないで方程式を解く。
χ=0.60mol/L
こたえ⑤

43.化学☆
化合物や同素体について。覚えるだけの問題。易しい。
こたえは④

44.生物☆
遺伝情報とタンパク質の合成。
A:正しい。
B:DNAからRNAが転写される。
C:正しい。
D:DNA→RNA→タンパク質の順番。
こたえは②

45.生物☆
肝臓について。
①腎臓の説明。
②アルブミンを分解ではなく合成。
③正しい。
④アンモニアを尿素に変える。
⑤ホルモンの一種バソプレシンの命令で水を飲むことで塩分濃度を下げる。

46.地学☆
火山について。
A:正しい。
B:粘性が逆。
C:正しい。
D:楯状火山ではなく成層火山。
こたえは②

文学・芸術
47.漢字の読み☆
A:あんちゅうもさく
B:いちじつせんしゅう
C:うんさんむしょう
D:えいこせいすい
E:おかめはちもく
こたえは③

48.ことわざ・慣用句☆
A:どちらも肝が入る。
B:青天白日 清濁併せ呑む
C:どちらも竹が入る
D:森羅万象 神出鬼没
こたえは②

49.古典☆☆
出典は『枕草子』無名といふ琵琶
①「まろ」は一人称。「あなたのところに」ではなく「私のところに」
②正しい。
③「淑景舎の笛が欲しい僧侶の隆円は何とか答えさせようと何回もお聞きになる」
④あまりに笛が欲しい僧侶がしつこいので、中宮が代わりに「笛を交換したくないと思っています」と答えた。
⑤僧侶は笛の名前を知らなかった。

50.日本音楽☆☆☆
筝曲の有名な人物を選ぶ。
八橋はもともと琴の形をしたお菓子であるということを知っていれば判る。
でも、最近は生八橋が主流なので、苦戦は否めない。
こたえ①

R5年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)について

全体的な感想
一言で言って、ここ数年間で最も簡単だったと思われる。
今年は国家公務員試験の申込者数が昨年度の一次合格者数にまで落ち込むなど、公務員の不人気が顕著となった。人事院もこの状況を深刻にとらえ、初任給を1万円以上もベアするという。
国家公務員試験日ってことで『警察官僚』っていう新書を呼んだんだけど、確かに官僚の世界って、東大生も敬遠するよなこりゃという昭和的なブラック職場で、超過勤務、パワハラ当たり前で、しかも給料も割と普通(賞与がでかいのだろうな)。
一番印象に残っているのは、法解釈ってすべての法で裁判所の判例があるわけではないので、そういった場合は、担当部署の官僚の解釈が現時点での暫定的な公式解釈という「有権解釈」というシステムがあるということと、官僚による法案作成(閣法)には「飽くまでも喩えですが、ガミラス語かゼントラーディ語をラテン語に翻訳した上でギリシア文字を使って詩編に整える――以上の特殊能力が必要です。69ページ」ということ。
思い返せば、現代文が得意だった私も法律学の単位は苦戦したんだけど、これ、法案を作成するエリート官僚ですら四苦八苦しているんだから、読みにくいのはしゃーないわな、と。だって人間が読めるような文章になってないもん。当初は、無知蒙昧な愚民を陥れるための悪文をわざと作ってるんじゃねえかって思ったけど、実は過去のすべての法律と重複・矛盾せず、多義的な解釈が生まれないように、日本のエリートたちが束になって確認・推敲した結果、古代の呪文のような文字列が生まれると。
まあ、官僚は一般職ではなく、大卒の総合職試験を突破しないといけないんだけど、高卒の国家公務員の初任給もしっかり上げるらしいので、この確実に倍率が下がるであろう大チャンスをぜひともものにしたいところである。

データ
全40題 時間は90分
試験問題持ち帰り可能。※解答は公式サイトにアップロード(解説はなし)
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。

文章理解
現代文は確実に取りたい。今年は古典が結構難しかった(まさかの怪談が出題)。

1.内容把握☆
昨年度に引き続きAI。著者はわりとAI技術の普及に肯定的で、AIを目の敵にする美少女絵師と対極に位置することが判る。正解の選択肢以外は、本文に全く書かれていないので選びやすい。
①14行以降に記述がある。正しい。
②目に見えないもの(知能など)の方が目に見えるものよりも価値があるとは書かれていない。
③知能の存在理由など一切言及されていない。
④知能は天然だろうが人工だろうが目に見えない。
⑤人工知能は人間よりも的確な判断ができるとは書かれていない。

2.内容把握☆
文化を経済的なアプローチで考察するという内容。
例えば、その芸術家が働く環境を用意した社会の構成員は、その芸術家の作品が生まれるまでに社会が負担したコストを問う権利がある。つまり、美術館の経営もコスト意識が必要なのではないか、という話。
答えは③

3.内容把握☆
視覚と想像力は、脳の同じ部分を使うよという話。
①2行目でさっそく「ではない。」と否定している。
②逆。視覚的情報を想像力が補っている。
③ほとんど正しいが、「意識して」が間違い。※11行「もちろん、自分自身ではそれほど意識していない」
④正しい。
⑤幼児教育的なことは書かれていない。

4.文章整序☆
自動運転についての記述。
コストについての説明があっての「これらのコストが・・・」なので、C→Bになる。
また、新たな技術によって古い職業はなくなり、失業する人も出てくると言うことなので、B→Eが確定。それがある選択肢は②のみ。

古典
5.古典の内容把握☆☆
出典は『江戸怪談集』の『宿直草(とのいぐさ)』
天火は落雷による火災のことらしい。災害を題材にしたノンフィクションなのか怪奇現象なのかの判断がつきにくくなかなか読みにくい。
①町まで延焼したのではなく、ここでの町は長さの単位(1町=109メートル)。
②そのような記述がない。
③火の玉が落ちて自分たちがいる山も地震のごとく響いた。
④静まってから2、3000人の声がした。
⑤この大災害は点のお告げだと日頃の行いを悔い改めた。正しい。
答えは⑤

英語
6.内容把握☆☆
70年前に絶滅したインドのチーターを再導入する内容。
①インドのチーターは毛皮目的で乱獲されて絶滅した。
②モディ首相の72歳の誕生日に8頭のチーターが贈られたのがきっかけ。
③檻の中ではない。
④14行目に記述がある。
⑤8000頭を捕獲ではなくアフリカのチーターも8000頭しか残っていない。
答えは④

7.内容把握☆☆
メタバースの内容。英文が読めなくても選択肢で何となく選べる(不正解の選択肢が非現実的なものが多いため)。
答えは⑤

判断推理
例年に比べ大変易しい。

8.論理☆
対偶を取ればめちゃくちゃ簡単。
答えは③

9.対応☆
対応関係表を作ればめちゃくちゃ簡単(条件が豊富で割とすぐに表が埋まる)。
※AとDは同じショーを見なかった(すべて逆になる)が強い。
水族館.jpg

10.位置☆※
最後のヒントの意味が解らなかった。
Aに1種類、Bに3種類、CとDに2種類と指定しているのならば、めちゃくちゃ簡単。
三種類の鉱物が埋蔵されているエリアがネック。
鉄と鉛はセットで来るため、区画Bは金鉄鉛しかない(銀鉄鉛だと両端に金が必要で金が足りない、銅鉄鉛だと金の隣に必ず銀が来ない)。

よって以下のようになる。
鉱物.jpg

こたえは③

11.順序☆
当たりくじを引いたのは2番目と6番目で、それはBさんとEさんという条件から攻めれば、以下の2通りとなる。
順序.jpg
よって答えは③

12.手順☆
1回目の目は2回目よりも小さい(4×4=16など同じ目はダメ)
二つのサイコロの目の積が4の倍数なので・・・
4・・・1×4
8・・・2×4
12・・・2×6 3×4
20・・・4×5
24・・・4×6
の6パターン存在する。
うち、2通りあるのは12しかないため、AとBの積はどちらも12。

サイコロ.jpg
※囲み文字は同じ目という条件付き。
答えは⑤

13.平面図形☆
前代未聞に簡単。解説不要案件。
答えは②

14.立体図形☆
まず、右奥に段差がある①か②にすぐにしぼられるが、側面図中央に穴が開いている関係で、正面図左にある凸部は奥まで存在しないことが判る。
よって②

数的処理
数学も大変簡単。できても誉れにならねえ。

15.確率☆
あいこも数えるため、勝敗は勝、負、あいこの3通り。
これを3回やるため、全事象は3通りが3回で前27通り。
AがBにちょうど2回勝つパターンは△をあいことすると
○○×、〇〇△
×〇〇、△○○
〇×〇、〇△〇の6パターンなので
6/27=2/9
こたえ①

16.比☆
掛け算ができればできる。
AとBのクッキーを計算しやすいように、80個、30個とすると
比.jpg

AとBの作った合計の差は176-120=56個。
しかし、実際は280個の差が発生しているので、280÷56=5
実際の個数はすべて表の5倍であることが判明。
よって、Aが3週目に作ったクッキーの数は32×5=160個
こたえ②

17.旅人算☆
AとBの時計のずれは、回答する上であまり意味をなしていない。
慌てずに、Aの時計を信じること。

A
8:00・・・出発
8:16・・・Bに追い抜かれる
8:24※・・・高校へ到着 ※Bが高校に到着した21分の3分後
よって24分で1800mの道のりを歩いたため、速さは75m/分

B
8:06※・・・出発 ※Aが駅を出発した6分後
8:16・・・Aを追い抜く
8:21・・・高校へ到着
よって15分で1800mの道のりを歩いたため、速さは120m/分

2人の速さの差は④分速45m

18.記数法☆
こんなの出ないと思ったら、やべえ、出た。
16進数の1Cは10進法では、16+12=28
28を2で割ると14。
14は16進法でEなので、こたえ⑤

資料解釈
だいじょうぶ。簡単。

19.棒グラフ☆
①ばれいしょデンプンをすべて概算で足すと、1800弱。よってヨーロッパは653も消費しているため、世界の3分の1以上を消費している。早速正しい。
②アジアではなく南アメリカ。
③53×10=530なのでダメ。
④アフリカの小麦デンプンの消費量は3000トン。ただし、アフリカの人口数の資料がないため判断不能(割合しかない)。
⑤消費量はアジアと北米で2:1だが、人口比が60:5くらいなので北米の方が1人当たりの使用量は断然多い。
こたえ①

20.表☆
①輸入材の燃料材が上回っているためまちがい。
②532→242など、40%を下回っている年もある。まちがい。
③この選択肢はだるい。後回し。81793-74407=7386
 7386÷10≒740
 74407の5%は1488なのでダメ。
④木材31149+43290=74439
 燃料材8927+3878=12805
 74439の20%は14887なので正しい。
⑤2000年の木材合計は約101000、輸入量は約82000なので、木材自給率は20%ほど。まちがい。


自然科学
今年もすべて易しかった。自然科学を捨て科目にする人は愚かだと思う。

21.不等式の計算☆
中学生レベル。
両辺にマイナスをかける場合は不等号の向きが逆になるのに注意。
こたえは①

22.物理学☆
さまざまな力のついての記述から正しいものを選ぶ。
①正しい。
②力が釣り合っている場合は、静止している物体は静止し続け、動いている物体は等速直線運動を続ける。
③垂直抗力ではなく、地球の自転による遠心力。
④静止摩擦力と動摩擦力の記述が逆。
⑤どちらも引っ張ると発生する力だが、変形しないと張力(糸)、変形し元に戻ろうとすると弾性力(バネ)。
答えは①

23.化学☆
状態変化。
①気体や液体は固体よりも粒子の熱運動は大きい。
②化学変化と物理変化が逆。
③固体から気体になろうが、気体から固体になろうが昇華。
④正しい。
⑤絶対零度は-273°

24.生物☆
生態系。正解が選びやすい。
①生産者、分解者と生産者が存在する。まちがい。
②生産者が生産した有機物の総量(総生産量)から、呼吸に使った量、枯死した量、食べられた量を差し引いた値を成長量という。まちがい。
③空気中の窒素を直接アンモニウム塩に換える窒素固定は、マメ科植物に寄生する根粒菌などが行える。ほとんどの植物は不可能。
④光合成は熱エネルギーを蓄積しない。光エネルギーを用いて化学エネルギーを作る。
⑤外来生物の記述。ウシガエルはもともと食用として日本に入ってきた。あんな気持ち悪いのが食材として売れると思ったのだろうか。正しい。

25.地学☆
大気と海洋。
①地球の大気は下から、対流圏、成層圏、中間圏、熱圏。オーロラは熱圏で発生。
②窒素は温室効果ガスではないし、大気中の80%を占める。
③フェーン現象ではなくエルニーニョ現象の説明。
④地球の97%の水は海水。大気中は0.001%!海洋では陸よりも面積が大きいため、降水量よりも蒸発量の方が大きい。よって陸地からの水の流入がなければ、海の水は理論上どんどん減っていく。
⑤海で最も上部にある表層混合層の説明。正しい。
表層混合層は対流が発生しているため海水温はほぼ一定。これが主水温躍層にまで潜ると深度に比例して海水温は下がっていく。さらにその下が海洋深層水MIU。

人文科学
ここ数年の流れと同様に歴史は近現代が頻出。
地理は、いつもの自然地理学と人文地理学のセット。

26.西洋史☆
第二次大戦後のヨーロッパ。
①部分部分で記述がおかしいが(植民地の放棄は免れた、など)、基本的に第一次大戦後のドイツの記述。ちなみに、第二次大戦後ドイツ全体としては講和条約は結ばれていない!
②WTOとNATOができたことで東西が平和共存路線になるとはお花畑もいいところである。
③イタリアは第二次大戦に勝利していない。
④戦後ドイツのベルリン封鎖の記述。正しい。
⑤ECの設立は67年であるためまちがい。ユーロ導入は1999年。

27.東洋史☆
とうとう僕らの中国史が帰ってきた!
①元は白蓮教の紅巾の乱によって滅びた。また、朱元璋はもともとこの反乱に参加していたが、やがて乱を鎮圧する側となり、明を開く。
②大航海時代の約100年前に実施された鄭和の南海遠征の記述。正しい。
③北虜南倭とは北(モンゴル)によって皇帝が捕虜にされ、南(日本)では倭寇が暴れて大変だったということ。
④輸入品と輸出品が逆!
⑤明を滅ぼしたのは李自成だし、清の建国者は女真族のホンタイジ。

28.日本史☆
近年はテーマ史問題が流行ったが、今年は普通の近現代史だった。
①義和団事件は朝鮮ではなく清で起こった。
②下関条約後の三国干渉で取られちゃったのは遼東半島。台湾は大丈夫だった。
③清の門戸開放・機会均等を訴えたのはロシアではなく中国進出に乗り遅れたアメリカ。
④内村鑑三や与謝野晶子などの非戦論者は主戦論に異を唱えた。
⑤日露戦争は日清戦争十回分のお金がかかったが賠償金がもらえなかったため国民の不満が爆発した(特に代々木で爆発した)。正しい。

29.地理☆
地形についての問題。というか、普通に地学。
①地球上のプレートは大体15枚ほどあり、年間数センチ動いている。年間数メートルも動いていたら我が国は滅ぶであろう。
②卓上地と楯状地が逆。
③新期造山帯の説明。正しい。
④広がる境界は海溝ではなく海嶺。
⑤内的営力と外的営力が逆。

30.地理☆☆
世界の民族と言語。若干難しいが、頻出のインドネシアとマレーシアはできるはず。
また、宗教は人種に関しては、世界史のほうでも重複するため、やはりアジア史の学習をやっておく意義は大きい。
①インドネシアは6割がマレー系でイスラム教を信仰。影響力のある中国人の経済活動に制限を加えたブミプトラ政策は多民族国家マレーシアの取り組み。
②インドは8割がヒンドゥー教、14%がイスラム教。
③イランはアラブ人ではなくペルシャ人の国。
④スラブ語は東ヨーロッパに分布。チェコ、ポーランド、ロシア、ウクライナなど。正しい。
⑤メキシコにアボリジニはいない(オーストラリアの先住民族)。

国語
31.漢字 ☆
四字熟語の漢字が正しい選択肢を選ぶ。
①空前絶後 一挙両得 正しい。
②自業自徳(→得) 無我無(→夢)中
③傍寂(→若)無人 前人未倒(→踏)
④自然透(→淘)汰 他力本頑(→願)
⑤責任転稼(→嫁) 言語動(→道)断

32.ことわざ☆
虎が入る諺。
A「馬」脚を現す・・・本性や悪事がばれること
B「虎」の尾を踏む・・・極めて危険なことに巻き込まれること
C「虎」は千里行って千里帰る・・・勢いが盛んであること
D能ある「鷹」は爪を隠す・・・優秀な人はその事実をひけらかさない
E「雉」も鳴かずば撃たれまい・・・口は禍の元のアニマルバージョン
BとCなので答えは③

英語
私に聞いてはいけない。

33.空欄補充☆☆

talk・・・対話
tell・・・伝える


so as not to~・・・~しないように


sure・・・うながす
fine・・・楽しい、よい
Please be sure to~・・・~してください

こたえは④

34.英訳☆☆
①この場合のhadは「持っていた」ではなく「~してもらった」
和訳は「彼女は息子の時計を修理してもらいました。」
②この場合のWhereのため「どこ」という意味はない。
 和訳は「あなたの友人が働いている店はここですか?」
③主語は「彼」ではなく、Whatの「何が」なのでまちがい。
 和訳は「何が彼のレポートのテーマを選んだのか」
④couldn’t helpは「できずにはいられなかった」なのでまちがい。
 和訳は「私はそのニュースについて彼らに尋ねずにはいられませんでした」
⑤as if S V「SはまるでVのように」と訳せる。正しい。
こたえは⑤

社会科学
基本的に易しい。ややマニアックな問題(日本の農政やファンダメンタルズ)は、他の選択肢がめちゃくちゃで消去法で選べるようになっている。

35.政治☆
国際機関について。できなきゃダメな奴。
A:WHOの説明。
B:UNHCRの説明。
C:OPECの説明。
D:UNCTADの説明。
こたえは⑤

36.政治☆
日本の選挙制度に関する記述。
①小選挙区制の記述。正しい。
②衆議院選挙は満25歳以上で出馬可能。
③衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制。
④一票の格差問題は、最高裁でも違憲判決が出ており極めて深刻。
⑤戸別訪問はすべて禁止。ネットによる選挙運動は解禁(ネット投票は実現していない)。

37.経済☆
日本銀行について。
A:唯一の発券銀行であることは正しいが、市中銀行の最後の貸し手と言う記述が気になる。
B:日銀に雇用の安定は義務付けられていない。まちがい。
C:公定歩合操作ではなく支払準備率操作。まちがい。
D:公開市場操作の説明。正しい。
消去法で②

38.経済☆
為替相場について。ひどい選択肢が多くて選びやすい。
①固定相場制はG7のサミットで決めていたわけではない。
②ファンダメンタルズの説明。正しい。
③円高と円安が逆。
④プラザ合意で変動相場制から固定相場制になったとかめちゃくちゃが過ぎる(日本の円安を是正)。
⑤ブレトン・ウッズ協定は戦後。めちゃくちゃ。

39.社会学☆
①地球の肺である熱帯雨林を開発しちゃダメ。
②日本の食料自給率はカロリーベースで40%(計算の仕方にもよるが)。正しい。
③食糧管理法は戦時中にできた食糧管理法に基づく制度で、農家からコメを政府が高
い値段(生産者米価)で買い上げ、それを国民に安い値段(消費者米価)で支給する。この時の差額は逆ザヤと呼ばれ政府が負担した。
④遺伝子組み換え作物の生産量が21世紀に入って急増した事実はない。
⑤GATTウルグアイラウンドでコメの輸入自由化が強く求められたことは事実だが、
これは日本政府によるコメの輸入禁止や数量制限という非関税障壁を撤廃し、関税制限に置き換える例外なき関税化を意味していた。したがって、関税を撤廃はしていない。

40.倫理☆
二年連続の西洋の思想家。
A:アダム=スミスではなくホッブズの説明。
B:カントの説明で正しい。
C:JSミルの説明で正しい。
D:ヘーゲルではなくサルトルの説明。
よって答えは③

近況報告

 もう9月ですね。

にゃんちゃん(レベル9)
バイバイを習得(何故か絶叫)
②ずり這いを習得(しかも疾い)
③歯が4本に(上も生えてリスに)

メダルゲーム
店長が代わって本当につまらなくなった。
特に、今年90万枚以上オレのメダルを奪ったアニマロッタは本当にワンダーチャンスが突破しないし、コンプリートジャックポットチャンスまであとひとつのムーンライトワンダーが全く出ない。どう考えても詐欺。
そもそも三ヶ月近くジャックポットが出ないので、今月9日までにジャックポットが出なかったら期限は失効。そこでアニマロッタは引退だな。やっててもストレスしかたまらねえ。
マジで操作が露骨。最後の一球でワンダーチャンスをリーチにして、復活スロットを出し、お金を入れても復活させない糞みたいな設定にした店の方針はマジで犯罪。
じゃあ、カラコロッタのコンプリートは行けたのかっていうと、それもまだ行けてない。まあ、二ヶ月ほど忙しくてゲーセン行かなかった時期あったしな。
いずれにせよ、すべてのコンプリートを崩すか失効したら、この店にはいかねえ。客をなめんな。

創作
ずっと放置中のジャカピルと、お盆休みにY氏と行った六本木の恐竜科学博のトリケラトプスを描く予定。
脚本としては、未完の大作『青春アタック』を完結させます。
あと、先週の日曜日にAIに漫画描かせる実験をしてたんだけど、てんで役に立たず、AIをちょっと買いかぶりすぎてた。そもそも、あいつらビッグデータでネットにたくさん落ちている画像を拾ってパッチワークしているだけなので、おじさんキャラを萌え美少女キャラにされるしで実用化には程遠い結果となった(細かく絵の内容を指定すると読解できないし、大雑把だと美少女にされるというジレンマが発生)。早く進歩して欲しい。
まあ、美少女の一枚絵で生計立ててる人にとっては脅威しかないが。

『風と翼:REVELATION』制作裏話

 夏休みということで書き終えた。5万字を超える脚本は、『80日間宇宙一周』の最終章の6万字に次ぐ第二位!

 今回は、いつもと書き方を変えてみて、海外ドラマっぽい感じで制作してみたんだ。普段は、細かいところまで最初から最後まで完成させてから、まとめてサイトにアップしてたんだけど(オールアップ方式)、今回は、おおまかなプロットと設定だけ作って、次回が気になる感じに自転車操業でエピソードをつないでいったんだ。
 伏線の矛盾とか出ないように、エピソードの順番は結構悩んだけど、こういう作り方も結構面白いなって思った。

 当初の想定よりも壮大な話になっちゃって、あ、これ前編、後編の二部作でもいいなとも思ったんだけど、REで始まるいい感じの英単語が思い浮かばなかったから、リベレーション(スッパ抜きという意味の英単語!)でまとめた次第。
 しかし、『風と翼』を考えたのも2008年でかれこれ15年前だもんな。まさか、15年後に完結させると思わなかったよ。でも、なんとなく出来たらいいなって思ってた、信長、秀吉、家康の三部作が実現できてよかった。我が忍者漫画に一片の悔いなし!

カイト&翼
この二人は、もう、当初から『ロミオとジュリエット』をやりたかった。キャピュレット家とモンタギュー家みたいな。いいよね。お互い敵対する勢力の悲恋って。
上杉謙信は、9代将軍徳川家重みたいに女性説があるらしく、今回はそれを採用してみました。
槍の名前は、上杉謙信が槍を地面に突き刺して湧水を出した伝説にちなむ。
風魔小太郎は、記録に残っている身体的特徴が鬼そのもので、じゃあ鬼でいいやっていう。

大道寺&安藤
この二人は友情出演って感じにしたかった。あと、セリフだけだけど、ウォンイク様とか。
なので、ラストはあえて出さなかったな。ギャラが発生しちゃうから。

天井サラ
端的に言うとシールズ的な左翼っぽさがあって、動かしていて面白かった。
つーか、シールズってどこへ行ったんだろうな。結局体制に負けて就職しているのだろうか。それも、また、青春。
優しすぎて悪い奴の言いなりになりそうなカイト君とは違った危なっかしさがあるキャラだよね。

豊臣秀頼
モデルは『ジュラシック・パーク』の若きマルコム博士。
マルコム博士ってコンピュータを使いこなす数学者らしいけど、アンチテクノロジーって感じがアンビバレントな魅力があります。
茶々がモデルのサラちゃんとコンビを組ませるのはすぐに思いついた。マルコム博士の恋人もサラだったしね。

家康&本多正信
モデルはさまぁ~ずのお二人。徳川家康が大竹さんで、本多正信が三村さん。そんなていで読み返すと、また面白いと思う。
とにもかくにも、戦乱の最終的な勝者である徳川家康を偉人みたいには絶対描かないぞ!!という強い方針はあった。結局、今年の大河ドラマの『どうする家康』もジャニーズじゃん。顔がいい時点で、もう、非凡じゃん。才能があるじゃん。ダメじゃん。家康の顔がかっこよかったら。
いや、さまぁ~ず大竹さんもかっこいいけど。カッコ悪いおじさんがかっこいいんだよ、結局。

服部半蔵
これは所ジョージさんね。さまぁ~ずと仲良しだし。
つーか、最終的にめちゃくちゃ頼りになるキャラになったな。これは想定外。
コンセプトとしては、忍者というよりは軍師という感じにしたかった。
神君の伊賀越えは、ああいう感じになっちゃったけど入れられて良かった。
今年の大河ドラマでもやってたよね。でもやっぱ、ベストは『真田丸』だな。あんなもん、もう、勝てねーよ!

武田信玄
モデルはヒトラーの格好をしたデーモン閣下。
習近平さんやプーチンさんもそうだけど、ああいう権力者にとって戦争ってなんなんだろうか。男のロマンなのだろうか。巻き込まれる方は超迷惑なんだよな。
だから、人の支配である独裁体制はリスクが大きいんだよね。
地獄の軍団が全員軍人で政治家が誰もいないから、そういった危うさも描きたかった。世界征服することに夢中で、世界征服が成功したあとのことは何も考えてないという、そういった恐ろしさ。

義経
身長が低かったらしいから、なんとなく芦田愛菜ちゃんが出てるテレビ番組の『博士ちゃん』のイメージ。歴史上の大体の戦争や戦術は学習塾で復習してます、みたいな。

将門
モデルは『クラッシュ・バンディクー3』のボスキャラ、ディンゴダイル。
クラッシュに負けた時に言う「オレッチの負けだ、だが気をつけな、この先は厳しいからよお。」のセリフがちょっと「寅さん」っぽくて、江戸っ子ということにした。神田明神の祭神なのは本当。

望月金吾
久々に登場させたけど、やっぱ面白いわww

望月千代女
今気づいた。式神は陰陽師であって、神道ではない・・・!歩き巫女ってそもそも何!?

明智光秀
当初の案だと結末が結構違ってて、明智博士が金吾の秘薬を元に、全ての人間を鬼にするワクチンを開発して、それをばら撒くことで、無敵の信玄が事実上ただの人となって、無力化されちゃうみたいな流れだった。そのワクチンの名こそ・・・ジラフ・ワクチン!!

 とにかく、こういうちょっとずつちょっとずつ、話を継ぎ足していくやつって、高校生の頃以来、ずうっとやってなかったけど、これはこれで先が読めない面白さがあって楽しいね。
 これで、残る脚本は『青春アタック』のみに!

『風と翼:REVELATION』脚本⑭

カイト「こうして多くの犠牲を出し第三次世界大戦は終わった・・・」

記者会見で土下座をする家康と本多。
裁判所の前で、「勝訴」の紙を広げるサラと秀頼。

カイト「AIを暴走させた日光テクノロジーは裁判で多くの賠償金を背負うことになった。しかし、家康さんのロボットがなかったら、戦後の復興はなかっただろう・・・
服部先生は言っていた。世界が変わることを恐るな、と・・・
新しい存在とは共存していくしかない。歴史はその繰り返しだ。
これからは家康さんの下で天下泰平が成し遂げられていくのだろう。」

ロボットと一緒に家庭菜園で農作業をしている服部。

カイト「核兵器すら凌ぐ恐るべき鬼たちの存在は、ぼくらが地球の支配者であるという認識を大きく変えた。
鬼は決して滅ぼせず・・・今もなお地下深くに眠っている・・・
人々は世界に対して少し謙虚になったんじゃないかと思う。」

太陽が隠れ東京が闇に包まれる。
非行少女「やべ、もうこんな時間じゃん!まじで補導されるんですけど!」
義経「未成年はおうちに帰りなさい。」
非行少女「キミは違うの?」
義経「ぼくは約900歳ですから。」
将門「今度神田祭があるから、そん時は夜ふかししようぜ!」
非行少女「帰ろうか・・・」
鬼たちと一緒に夜回りをしている八重「ほ・・・本当に人は食べないの?この漫画には・・・」
将門「こういう漫画が俺たちへの偏見を産むんだよな。」
火炎放射器で漫画を燃やしてしまう。
将門「てやんでい。」
八重「ああ、最新刊が!」

ドバイ。
プールサイドでくつろいでいる信長と秀吉。
信長「終わった?」
長門「・・・全て。」
信長「世界中に核兵器を配備する必要は・・・ないみたいだね・・・
僕が思ってたよりも、ずっと人類は賢いようだ。ご苦労さま。」
トロピカルジュースをもらう長門。
長門「ありがとうございます・・・」
信長「ちがう、飲み終わったから、お店に返しといて。」
長門「・・・・・・。」
秀吉「あんちゃん、おいらの飲んでないやつやるよ。」
長門(秀吉様に寝返ろうかな・・・)

カイト「廃村になっていた望月忍者村はクラウドファンディングで復活した。
なにしろ、この村の長老はおなら一つで強大な鬼を2体まとめて倒してしまったのだから。」

観光客で殺到する望月村。
子どもたちに助役が忍術を教える。
「手裏剣はこう投げるんだよ。」
村長「はいはい、おさないで!忍者グッズは沢山あるよ!」
翼のグッズだけ減っていき、金吾のキーホルダーやTシャツ、抱き枕が余っている。
千代女「お父さんのグッズ誰も買わないわよ。だから売れないって言ったじゃない!」
金吾「なぜじゃ~~!」

カイト「地下の首都移転計画は、そのまま継続され、僕たち鬼の新しい都となった。
日光に弱い鬼は夜しか地上には出られないけど・・・大江戸セクハラパラダイスがあるから退屈しない。」

地下の遊園地で遊ぶ鬼たち。
たぬきの着ぐるみを着る平八郎
「ご来園ありがとうございます。・・・遊具を汚したら、この鶴姫一文字で叩き斬るぞ!」
鬼「あのマスコットキャラ怖いんだよな・・・」
鬼「王子はなぜ愛刀をあんな化物に・・・」
鬼「そういえば王子は?」



雨上がりの神殿。
翼「これで世界中の鬼は地上から姿を消しました。
私の役目はこれで終わり・・・」
サラ「本当に天界へ帰っちゃうの・・・?翼ちゃん・・・」
翼「・・・私がいるべき場所は、ここではありませんから・・・」
サラ「あなたは本当にそれでいいの?カイト君はどうするのよ?」
翼「カイトさんは鬼の王・・・天使は鬼とは付き合えない・・・」
サラ「いいかげんにしなさいよ・・・」
翼「天井さん・・・」
サラ「カイト君はあなたをずっと待ってるのよ・・・!
カイト君がいるなら、もう鬼は悪さをしないわ。
鬼を退治するあなただって、もう・・・」
目をうるめるサラ。
サラ「あたしがどういう気持ちであなたに話しているか分かる・・・?」
翼「・・・でも・・・私は・・・」
サラ「そう・・・あなたと違って、あたしは・・・ただの人間・・・
正直、女神のあなたが羨ましい・・・」
翼「天井さんこそ、神の辛さを知らないでしょう?天界で・・・ずっと孤独で・・・!」
サラ「なら、迎えに行きなさいよ!!」
翼「・・・!」



夜の公園を歩くカイト
公園でチンピラたちにひとりの女性が絡まれている。
チンピラ「なんだこの羽、コスプレか?とりあえず、金出せ。」
石を拾ってチンピラに投げつけるカイト。
カイト「その人を放せ・・・」
チンピラ「なんだやる気か?」
カイト「痛い目に遭わなければ分からんようだな・・・」
カイトを潤んだ瞳で見つめる翼。
翼「相模高校野球部エース・・・風間カイト殿ですね・・・」
笑顔になるカイト「・・・きみは?」
翼「わたくし、甲賀の忍び・・・翼と申します!」

『風と翼』完
Calendar
<< March 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347