R4年度海上保安学校採用試験について

全体的な感想
全体的にスタンダードで模試っぽい。

データ
全40題 時間は90分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど


文章理解
基本的に選択肢が選びやすく簡単。

1.現代文☆
内容把握。
内容が哲学的で、深いことを言っているように思えて、特に内容がない。
こんな説明(人間の認識の限界)をされても、勉強をしなければならないとは思えない。
選択肢は①~④がすべて意味不明なので、問題としては易しい。
衒学的な表現に騙されてはいけない。
①訓練をするとは言っていないし、そもそも無理。
②本文にそんなことは書いていない。
③メタファーの引用がめちゃくちゃ。何を言っているのか。
④世界で活躍?は?
⑤消去法で正しい。

2.現代文☆
内容把握。
古墳やピラミッドと言った巨大建造物は、王の支配が盤石になると作られなくなるよという、歴史的な内容。
①民衆にたやすく王陵を作らせることが可能になったことと、王陵が王の権威を示すものではなくなったこととが繋がらない。
②新王国以降ではなく以前の話。
③王陵の建設が官僚機構の基礎となったという記述はない。
④王陵を作らなかった古代国家の方が早く成熟するという記述はない。
⑤しっかりと論旨を要約できている。正しい。

3.現代文☆
内容把握。
現代の若者の味方だよって感じの内容が若干鼻につく。
①若者は一方的に伝授されたくはない。
②正しい。
③目標の達成を若者は重視していない。
④若者は決して無気力ではないと書いてある。
⑤学びや成長を感じない、がまちがい。

4.現代文☆
空欄補充。ミステリー小説の構成の特徴という、個人的にすごい面白い内容。
ミステリーの下りはあくまでも導入にすぎないが、とどのつまり、自分で問題を発見し解決する力が大切だという①が正解。
④と⑤は自主性という点で似た選択肢だが、「教えを乞う」が違ったり、「能力」がどんなものか漠然としている点で、まちがい。

5.古文☆☆
内容把握。出典は『大鏡』。
大臣の藤原時平が、贅沢を取り締まっているご時世に、めちゃくちゃゴージャスな格好をしていて、時の帝醍醐天皇に怒られ、そのショックで引きこもってしまったという内容。
これにより世の中の贅沢が根絶したが、そもそも、この帝と時平のごたごたは世の中の贅沢をなくすために打った芝居だったというオチ。
①帝はそんなことで怒るような器の小さい男ではない。
②大臣の衣装が動きづらそうだと心配したわけではない。
③職事(蔵人)の言葉ではなく、彼が伝えた帝の言葉に恐縮した。
④正しい。
⑤大臣は帝と協力して贅沢を取り締まり、根絶させたのでまちがい。

6.英文☆
太陽光パネルを積んだキャンピングカー、ステラヴィータについての記述。
①通常は600km走行できるが、晴れた日にソーラーパネルを使用すると太陽光のみで730km走行できるとあるのでまちがい。
②オランダでの販売ではなく、オランダのアイントホーフェン工科大学で開発された。
③正しい。テレビやコーヒーサーバーのほか、シャワー、コンピュータや電話のチャージもできる。
④室内の面積ではなくソーラーパネルの面積。
⑤ソーラーパネルで100%充電すると2、3日かかる。

7.英文
お茶のヨーロッパ伝来についての記述。
こたえは④

判断推理
基本的には易しいが、問題文のルールがややこしいのがある。

8.集合☆☆
35人のクラスで、サッカーが好きな人が20人、水泳が好きな人が15人、バレーが好きな人が12人だった。
また、3種類すべて好きな人は3人、3種類中2種類好きな人は8人だった。
この時、クラスには3種類中1種類好きな人は何人いるか?

こういった問題はベン図を描くのではなく、ある種の投票の問題だと考えた方がよい。
投票数の合計は、20+15+12=47票。
このうち、3人が3票入れているので、3×3=9票を差し引いて、残りは38票。
さらに、8人が2票入れているので、8×2=16票を差し引いて22票。
残りの人数は24人なので、1種類だけ好きが22人、どれも嫌いが2人いることが判る。
こたえは②

9.対応☆
寿司ネタがやや多くて面倒そうだが、寿司ネタはアジ、イカ、ウナギ、エビ、大トロ、カニとアイウエオの頭文字になっているので、実はかなり親切な問題。
寿司は全12個。これを月~金の5日にうまく割り振る。
※木金のネタは3種類なので、月~水は2種類ずつが確定。
ウナギ、エビ、大トロは1日間隔を開けないと提供できないのが重要なヒント。これを踏まえて対応表の月~水を固めていく。

海保寿司.jpg

こたえは②で、イカとカニは2日とも同じ曜日(=3種提供できる木金)に提供された。

10.位置☆
ソーシャルディスタンスという時勢を盛り込んだ位置の問題。
食堂の座席は市松模様的に間隔を置いて座らなければならない。また、8人の注文は焼肉定食4人、煮魚定食4人だった。

ヒント①とりあえずa1にアを座らせる。

ヒント②より、イとウは最も離れた席に座ったということなので、a5とd1の対角。

ヒント③より、ウがa5に座ってしまうと、a列にはすでにアが座っているので、あと一人しか座れない。ウと同じ列にエとオが座るので、ウはd1、エはd3、オはd5で確定。
また、ウエオは同じ定食なので、アがすでに焼肉定食を頼んでいる以上、アウエオの4人が焼肉定食となる。

ヒント④より、カはイと最も近い席に座ったというので、カの座った席はb4。

ヒント⑤の時点で、座れる席はa3、b2、c2の3つしかないので、a3はク。キの席は確定できない。

よって、こたえは③エとクは同じ行の席。

11.発言推理☆
全員の予想がすべて外れたという珍しいタイプ。
予想の逆を以下にまとめる。
ア:1位はABCDの誰か。
イ:6位はABCEの誰か。
ウ:Aは4~6位。
エ:Bは5位か6位。
オ:EはAよりも順位は上。
カ:CはBより上。
キ:AはCより上。

予想(の逆)ウエキより、
4位A、5位B、6位Cか、4位A、5位C、6位Bしかない。
よって、こたえは①Aは4位。

12.記数法☆
()の中の数字は進数(桁が繰り上がるために必要な数)を表す。
2進数の11101は、10進数だと16+8+4+0+1=29・・・a
5進数の111は、10進数だと25+5+1=31・・・b
7進数の42は、10進数だと(7×4)+(1×2)=30・・・c
よってabcの大小関係は②a<c<b

13.平面構成☆
回転させて同じになるのはどの図か、という適性検査で瞬殺しなければならないような問題。
こたえは⑤

14.展開図☆
知識として、正20面体の平行になる2面は、その面と3面隣の面。

よって、面Aと平行な面は、Aから右に3面隣の面J。
※組み立てると面Jは面Cの右にくっつきます。

15.手順☆☆
ゴールまであと4マスなので(余った数はふりだしにむかってUターン方式)、3投目でぴったり上がれる確率は・・・
※3投目で上がれるように、2投目で上がれてもあえてゴールしないというのはできない。

1投目が1 ※かっこの中の数字は2投目以降の目。×は2投目でゴール
(1,2)(2,1)(3×)(4,1)(5,2)(6,3)

1投目が2
(1,1)(2×)(3,1)(4,2)(5,3)(6,4)

1投目が3
(1×)(2,1)(3,2)(4,3)(5,4)(6,3)

1投目が4
すべてダメ※1投目でゴール

1投目が5
(1×)(2,1)(3,2)(4,3)(5,4)(6,3)

1投目が6
(1,1)(2×)(3,1)(4,2)(5,3)(6,4)

5×5=25通り

よって、こたえ①25/216

数的推理
16.比☆
エリアABC順に・・・
面積・・・8:3:9
店舗数・・2:3:6
1店舗当たりの面積・・・4:1:1.5

よって、もっとも1店舗当たりの面積が大きいエリアAのスペースにフードコートを建設。
フードコートはできる限り大きくしたいが、エリアAの1店舗当たりの面積が、1.5を下回ってはダメだというので、フードコート建設後の1店舗当たりの面積は、1.5:1:1.5となるはず。
エリアAの店舗数は2軒なので、面積を3にすれば、1店舗当たりの面積は1.5。
よってフードコートの面積は5。
面積の合計は、もともと8+3+9=20だったので、総面積に占めるフードコートの面積は5/20。
こたえ⑤25%

17.給排水算☆☆
水槽の容積を1とする。また、給水を+、排水を-で表す。

〇6(A-C)=1/2・・・①
〇8(B-C)=-1・・・②
〇A=2B・・・③

③を①に代入。
B = C/2 + 1/24・・・④

④を②に代入。
8(C/2 + 1/24 -C)=-1
-4C=-4/3
C=1/3

Cの排水量は、1時間当たり水槽の容積の1/3なので
こたえ⑤3時間。

18.平面図形☆
直角三角形△AB´Dより、斜辺が15、高さが9なので、底辺B´Dは12。
※ピタゴラス数が出てこなかったら、三平方の定理で計算して出す。
∠EB´Aは、紙を折り返している角なので直角。
そのため、二つの直角三角形、△AB´Dと△B′ECは相似。
△B´ECより、B´C=3、EC=4なので、面積は3×4÷2=6になる。
△B´BEより、面積は5×3÷2=15/2で、△B´FEはその面積の半分なので15/4。
□FECB´=△B´EC+△B´FEなので、6+(15/4)=39/4
こたえは②

資料解釈
暗算で全て解ける、非常に易しい問題。本来はこれくらいの難易度だと思う。

19.棒グラフ☆
①2020年は洋画の公開本数が邦画のそれを上回っている。
②2019年は邦画と洋画の差は100もある。
③2020年の邦画の対前年減少率506/689、洋画の対前年減少率は511/589で、どう考えても、減少率は邦画の方が大きいので、正しい。
④2019年の洋画の公開本数の対前年比は579→589なので1%=5.79より、10の増加は2%もない。
⑤入場者が増加した年は16年、19年、21年の3つ。ただし21年は映画の公開本数が前年よりも下がっているのでまちがい。

20.表☆
①4つではなく、「外食」「経済」「その他」の3つだけ。
②「仕事」と「経済」の合計は53%しかないのでまちがい。
③16%の2倍は32%なので、36%に届かない。
④30代と40代は同じパーセンテージだが、40代の絶対数が多いので正しい。
⑤20代の時点で353人の13%もいるので、30人を超えてしまう。

自然科学
今回は小中学生レベルではなく、どれも高校生レベルだった。

21.数学☆☆
二次関数。
最大値があるということは、放物線は上に凸で、aの値は-。
頂点の座標は(2,3)
よって、この関数の一般式は、y=-(χ-2)²+3
あとは、各選択肢の座標を代入して成立するかを考える。
こたえは②(-1,-6)

22.物理☆☆
定常波。ややマニアック。
定常波の節の部分は動かないので、この節が媒質の端にきているのが、固定端反射。
自由端反射は、ロープの端にリングがついていて、そのリングがポールに通っているイメージ。この状態でロープを振動させると、波の端っこは上下運動を繰り返す。
よって、自由端反射は媒質の端に定常波の腹がくる。
速さが20m/s、振動数が5Hzの波の波長は、1秒間に20m進み、5回振動するため、20÷5=4m
こたえは④

23.化学☆
酸化還元反応。
①水素がくっつくと還元なのでまちがい。
②酸化剤と還元剤の記述が逆。
③化学電池の正極と負極の記述が逆。
④金属のイオン化傾向の記述。正しい。
⑤プラチナは金に次いでイオンになりにくいので、高温の水蒸気にもびくともしない。

24.生物☆☆
光合成速度。
陰性植物は弱い光でも光合成ができるので、①が消える。
また、グラフの形が④と⑤はおかしいので(光さえあれば無尽蔵に光合成ができちゃうことに)、②か③に答えが絞られる。しかし、②だと、同じ光の強さで陰性植物と陽性植物の光合成量が変わらないことになってしまうため、こたえは③
ただし、この手の問題は、グラフの形を覚えてしまった方が早い。

25.地学☆☆
地球の構造。
①火山岩ではなく深成岩の説明。
②モホ面ではなくレーマン不連続面。
③トランスフォーム断層(プレートの境界にある横ずれ断層)ではなくホットスポットの説明。
④地球上にあるプレートは15枚程度で、200枚もない。
⑤カルデラの説明。正しい。

人文科学
世界史がやや難しい。

26.西洋史☆☆
絶対王政期のヨーロッパ。
①クロムウェルのような独裁者が権利章典を定めたりはしないし、ベスがデンマークを征服した事実もない。
②ナポ3世の第二帝政は1852~70年なので、割とすぐ終わった。
③ドイツ3月革命によって19世紀後半にドイツ帝国ができたのは正しいが、そのころにはすでに神聖ローマ帝国は消滅している(1806年にナポがライン同盟によって消滅させた)。
④ガリバルディによるイタリア統一(リソルジメント)についての記述。正しい。
⑤ウィーン体制ではベルギーはオランダに支配されていたが、7月革命によって独立する。7月革命では独立に失敗していたポーランドは、次の2月革命によって独立する。ギリシャはこのころ、弱体化しつつあったオスマン帝国から独立を勝ち取っている。

27.東洋史☆☆
清についての記述。
①清は満州人(女真族)が建国。
②ネルチンスク条約は康熙帝が結んでいる。
③康熙帝は漢人学者を積極的に取り立てた。しかし乾隆帝は辮髪の強制や文字の獄など思想統制を行っている。正しい。
④林則徐は、清政府きっての麻薬Gメン。アヘンを没収し廃棄し、中国人密輸業者を摘発、イギリス商館区を閉鎖など、取り締まりを強化したところ、アヘンビジネスでウハウハなイギリスの怒りを買い、アヘン戦争につながった。
⑤洪秀全の太平天国の乱の記述っぽいが、洪武帝(=朱元璋)は明の建国者なので、ここがまちがい。

28.日本史☆
江戸幕府の政策。中学校レベルの内容。
①家光は参勤交代を撤廃ではなく導入した。
②吉宗は寛政ではなく享保の改革。
③田沼意次は享保の改革に携わっていない。
④株仲間の解散は、松平定信ではなく水野忠邦。
⑤水野忠邦の天保の改革の記述(人返し令、上知令など)。正しい。

29.地理☆☆
ケッペンの気候区分。
①地中海性気候では牧畜や酪農は行われない。
②温暖湿潤気候(=日本)の説明。正しい。
③西岸海洋性気候は、気温と降水量の年較差が小さく、非常に過ごしやすい。熱帯とは全く違う。
④永久凍土に森は絶対できない。
⑤冷帯冬季少雨気候は、個人的に最も住みにくいと思う気候で、気温の年較差が最も激しく、夏の気温は40℃を超える。この短い夏にカやアブが大量発生し、人間や家畜に襲い掛かる。
パンパはアルゼンチンなどにある温帯草原のことなので、ここも間違い。

30.地理☆
移民や難民の問題。
①多民族国家アメリカは「人種のサラダボウル」と例えられている。正しい。
②華僑、印僑は、中国やインドからの出稼ぎ労働者のこと。
③アパルトヘイトはオーストラリアではなく、南アフリカ共和国で行われていた人種隔離政策。
④アフリカではなくブラジル出身の日系人が多いが、3世くらいになると日本語がしゃべれないため、言葉の壁がある。
⑤UNESCOの設立は46年に教育、文化、科学の発展のために設立された。難民保護の為ではない。UNHCRと間違っている?(でもこれも50年に設立)

31.国語☆
ことわざ。
A:雨後の筍・・・同じような物事が続々と現れること。
B:瓜のつるに茄子はならぬ・・・原因の無いことには結果は生じない。
C:火中の栗を拾う・・・自分の利益にならないのにあえて危険を冒す。
D:井の中の蛙、大海を知らず・・・見識が狭い。
E:出藍の誉れ:弟子が師匠よりも優れている。藍で染めた布は、藍そのものよりも美しいブルーであることから。
こたえは②AとD。

32.国語☆
①消化“器”官。正しい。
②意気“投”合
③不法投“棄”。
④安“否”。
⑤因“縁”。

33.英語☆
空欄補充。
She is putting a lot of posters( on )the walls of her room.
なので、こたえは③アとエ。
ア:be born on ○○・・・○○に生まれた。
エ:got on the ○○・・・○○に乗った。

34.英語☆☆
和訳。
①He took it for granted that his son would be successful.
私は息子が成功するのは当たり前だと思っていた。なので、まちがい。
②Please keep in mind what we have told you.
私たちがあなたに言ったことを覚えておきなさい。なので、まちがい。
③As far as I know, she has no sisters.
私が知る限り、彼女に姉妹はいない。正しい。
④As we waited for the rescue team, we ran out of our food supply.
救助隊を待っていた時、食料が底をついた。なので、まちがい。
※ran out of ○○・・・○○を使い果たした。
⑤She showed off her ring at the dinner.
彼女は夕食で指輪を披露した。なので、まちがい。

社会科学
全体的にかなり易しい。ちなみに今回は倫理は1問だけだった。

35.政治☆
日本の地方自治。中学校で習ったことだけ選べば大丈夫。
A:直接請求権の説明。正しい。
B:住民自治の説明。正しい。ちなみに似たような言葉で団体自治というのがあるが、これは地方自治体が国から独立して自治を行うこと。
C:01年の三位一体の改革によって、国庫支出金は増額ではなく、廃止・削減となった。
D:条例に基づく一般的な住民投票には法的拘束力はないが、その結果はむげにはできない。
よって、こたえは①のAとBが正しい。

36.政治☆
国会や国会議員に関する記述。中学生レベル。
①臨時国会と特別国会の記述が逆。
②参議院ではなく衆議院の優越。
③憲法改正には総議員の2/3の賛成が必要な特別多数決を行う。正しい。
④通常国会は1月に召集され、来年度の予算審議を行う。会期は150日間。
⑤国会議員の不逮捕特権は会期中に適用される。

37.経済☆☆
国際経済。歴史を知っていると簡単。
①リカードの比較生産費説の記述。正しい。
②イギリスは産業革命のパイオニア。
③イギリスが世界の工場と呼ばれたのは19世紀で、20世紀には衰退している。
④アジア通貨危機はタイのバーツが暴落したことによる。
⑤仮想通貨は各国の財務当局が関与していない資金で、世界的な金融システムの波を時に荒くしてしまう。

38.社会☆
物価。インフレとデフレを取り違えさえしなきゃ、すごい易しい。
①消費者物価指数の間違い。
②インフレの記述。正しい。
③デフレはお金の価値が相対的に上がるため、借金やローンを組んでいる人は負担が重くなる。
④スタグフレーションとはインフレ(物価の上昇)とスタグネーション(経済停滞)が同時に起きること。
⑤デフレスパイラルとは、物価の下落による悪循環なので、逆。

39.社会☆☆
消費者問題。
①アカウンタビリティとは説明責任のこと。
②クーリングオフは未成年に限らない。
③PL法はメーカーの過失を証明しなくても損害賠償ができる。
④グリーンコンシューマーとは環境にやさしい商品を購入する消費者のこと。
⑤ケネディが唱えた消費者主権についての記述。正しい。

40.倫理☆☆
日本の思想。通史的な内容。
①アニミズムは、様々なものに霊魂が宿っているという考えなので、むしろ多神教的。
②鎮護国家とは仏教の力で国の平和を守る考え。奈良時代の聖武天皇が有名。
③末法思想とは、お釈迦様の死後一定期間が過ぎると仏法が衰えてしまい、世の中が廃れてしまうという考え方。平安時代に流行った。
④国学者本居宣長の記述。彼は「もののあはれ」「たおやめぶり」を評価した。正しい。
⑤「まれびと」の理論は、柳田国男ではなく、その弟子の折口信夫。柳田は彼の「まれびと」を批判した。

R4年度警視庁警察官採用試験について

全体的な感想
問題の構成はほぼ例年通り。
文章理解の現代文や時事問題が多めで、社会科学と自然科学が難しいのが最大の特徴。
また、判断推理や数的推理といった知能系科目は、かなり易しい。

データ
全50題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。


社会科学
政治と時事がけっこう難しい。難しすぎる選択肢は後回しに。

1.政治☆☆☆
新しい人権。②と⑤の選択肢が、かなり難しい。
①個人情報保護法は、当然民間企業にも適用される。
②情報公開に関しては国よりも地方が先んじている。
③13年に成立し、いろいろ炎上した特定秘密保護法についての記述。正しい。
国の安全保障に関係する重要情報(特定秘密)を漏洩した公務員などを処罰する内容だが、なにを特定秘密にするかを当局が恣意的に設定できるのでは?と、主にレフトの人を中心に懸念の声が上がった。
④捜査機関が通信を傍受する対象に限定がないのは怖い。
⑤環境基本法は環境権を明示していない。
こたえは③

2.政治☆
憲法41条(国会)の空欄補充。
A:難しいので後回し。
B:衆議院の解散権があるのは内閣。
C:裁判所には違憲立法審査権。
この時点で、こたえは⑤だけになる。
ちなみに、難しいAの「国会は国権の最高機関」という憲法の規定に法的意味を持たせない説は、政治的美称説という。初めて聞いた。
DとEは、国会中心立法の原則(国会を通さないで他の国家機関が勝手に法律を作るのは禁止)と国会単独立法の原則(国会だけで法律は成立する)で、これは高校レベル。

3.政治☆
日本の政党。政治関連のニュースを見ていれば易しいが・・・
①政治資金規正法には、政治資金の内容の公開や、政治献金の金額に関する定めはあるに決まっている。
②近年の選挙では政党がマニュフェストを示すことが多い。よく反故にされるけど。正しい。
③ねじれ国会の時は、衆議院の多数派政党を与党と言う。
④政党助成金をもらうためには、所属国会議員が5人(5議席)以上という条件がある。もしくは、国会議員が1人以上で、前の選挙の得票率が2%以上。
ちなみに、日本共産党は条件を満たしているが、政党助成金をもらっていない。
⑤55年体制とは55年の保守合同で開始された、自民党と社会党の二大政党体制。

4.政治☆☆☆
ヨーロッパの政治制度。やや専門的。
A:イギリスの首相は下院の第一党の党首が国王によって任命される。そのため、議会の議員による投票によって決めているわけではない。
B:シャドーキャビネットは野党が組織する。
C:ドイツやイタリアの大統領は議会選出である場合は、議院内閣制に分類される。正しい。
D:フランスでは大統領制と議院内閣制がミックスされている。正しい。
E:EUには大統領はいない。近い立場に欧州理事会議長がいる。
こたえは④

5.経済☆
日本の高度成長の理由を選ぶ問題。
A:高い貯蓄率
B:資源やエネルギーを安い価格で輸入(オイルショックまでは)
C:設備投資の活発化
D:公害や都市問題、農村の過疎化が解消された
D以外はすべて正しいので、こたえは②

6.経済☆
発展途上国、新興国の経済問題。
①モノカルチャーは多種多様な品種の輸出ではない。モノ(1種類)。
②南北問題ではなく南南問題の記述。
③BRICSの説明。正しい。
④OAPECとOPECは同一組織ではない。
⑤OECDは国連の機関ではない。
こたえは③

7.時事☆
宇宙探査機はやぶさ2は小惑星「リュウグウ」からサンプルを採取し地球に持ち帰ってきた。
「イトカワ」は初代はやぶさのターゲット。
どちらの小惑星も、軌道が地球のそれに近い地球近傍天体(NEO)。
ケレスはメインベルト最大の準惑星。
パラスはケレスが準惑星に昇格したことでメインベルト最大の小惑星になっている。
ベスタはパラスに次いで大きいメインベルトの小惑星。

8.時事☆☆☆
まさかの教員免許法改正の問題。教員採用試験じゃあるまいし、めちゃくちゃ難しい。
①小中学校教員の任命権者は、校長先生ではなく市町村教育委員会。教員免許更新制が撤廃される代わりに、教員研修の記録を作成されることが義務付けられるが、これじゃ負担は変わらないという反対意見もある。
②09年以降に授与された教員免許には10年間の有効期限があるが、更新せずに失効したものは、更新手続きをして復活となる。自動的に復活はしない。
③08年までの無期限免許を持ちながら、一度も教員経験のない場合の「休眠免許」は、自動的に復活となった。意味不明。
④校長先生は指導力不足の教員に対して職務命令で研修を受けさせることが出来る。
⑤教育委員会が記録を作成しなければならない研修が決められた。正しい。
・・・が、これは消去法でつぶしていった方がいい問題だし、教員採用試験でもここまでのものはなかなか出ない。

9.時事☆☆
22年7月にアメリカ主催で開催された閣僚級会合の名前はIPEF。
ずいぶん前の時事問題の記事で「出そう」と言っていたが、本当に出た!うれしい。
こたえは③
他の選択肢は、教科書にもまず出てこないくらいマニアックなものが多い。

ESDP:欧州安全保障防衛政策
ESCSP:国連アジア太平洋経済社会委員会
IAEA:国際原子力機関
ISTC:国際科学技術センター

ISCTは、原子力、宇宙開発、ナノテク、材料、バイオ、IT等がとりわけ強いロシアなどの国の科学の平和利用を支援する、文科省の組織らしい。これを今年出題するのは、何かしらの意図を感じる。

人文科学
歴史は中学生でも解けるほど易しい。

10.日本史☆
突然易しい。
A:戦後公布された憲法は大日本帝国憲法ではなく、現行の日本国憲法。まちがい。
B:北大西洋条約機構はGHQではなくNATO。まちがい。
C:46年に吉田茂が傾斜生産方式(石炭や鉄鋼に資金を回す)を閣議決定した。正しい。
D:GHQは45年に治安維持法の廃止、政治犯の即時釈放などを指令した。正しい。
こたえは⑤

11.日本史☆
①平城京の遷都は710年で、持統天皇ではなく、同じく女性の元明天皇。
②唐の文化の影響があるのは天平文化。北山文化は室町時代。
③冠位十二階は天武天皇ではなく聖徳太子。
④百済再興のために行った白村江の戦いで日本は大敗。正しい。
⑤乙巳の変(大化の改新)ではなく壬申の乱の記述。

12.東洋史☆☆
清朝の辛亥革命の経緯。
義和団事件は日清戦争後に起きた、中国版攘夷運動。
この運動によって列強国にフルボッコ(北清事変)にされた清は完全に植民地にされてしまう。
この時、東京にいた漢人の孫文先生は中国同盟会を組織し、三民主義を掲げて革命運動を開始する。1911年に武昌で軍隊が蜂起したことで辛亥革命が始まった。
こたえは③

13.西洋史☆
中学校レベルの選択肢②を信じて選べばいい。④と⑤はややマニアック。
①オーストリアはブルガリアではなくボスニアを併合した。これによりボスニア在住のセルビア人の反感を買った。
②第一次世界大戦勃発直前のバルカン半島は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。正しい。
③サラエボ事件は、ベオグラードではなくサラエボで起った。
④タンネンベルクの戦いではヒンデンブルク率いるドイツ軍が勝利したものの、西部戦線のマルヌの戦いでフランスに敗北、結局西部戦線は膠着し、泥沼の塹壕戦に陥った。
⑤ドイツの水兵がキール軍港で反乱を起こし、ドイツ皇帝は退位したが、革命は起きていない。

14.地理☆☆
自然地理。小地形。
①沖積平野は、完新世(=沖積世)の堆積作用によってできた平野で、現在も堆積作用が続いているのでまちがい。
②扇状地は水はけがよいので、主に果樹園に利用される。
③自然堤防(微高地)と後背湿地(低地)が逆。
④氷河の浸食ではU字谷ができる。
⑤砂漠に見られる枯れた谷をワジという。正しい。

15.地理☆
ヨーロッパの地誌。
アルプス山脈から地中海に伸びる半島という時点でイタリア確定。
こたえは①

16.倫理☆☆☆
道家の老子の残した言葉を選べと言う、かなり難しい問題。

①過ちを改めざる、これを過ちという。
孔子の言葉。

②己に克ちて礼に復るを仁となす。
孔子の言葉。個人的な欲望に打ち勝って社会の秩序に従うということ。

③己の欲せざる所は、人に施すことなかれ。
孔子の言葉。キリスト教でいう黄金律。

④君子は和して同せず。小人は同じで和せず。
孔子の言葉。すぐれた人物は協力はするが、主体性を捨ててむやみに同調はしない。

⑤大道廃れて、仁義あり。知慧出でて、大偽あり。
道徳が廃れているからこそ、仁義と言った道徳が主張される。
また、知恵を持つと大きな過ちが生じるという意味。
逆に、人の道理が自然に行われていれば、人為的な仁義が社会で跳梁跋扈はしないということなので、道家の思想(無為自然)となる。こたえは⑤

17.文学☆☆☆
日本の古典文学の正誤問題。めちゃくちゃ難しい。
①紀貫之の日記は『土佐物語』で、『伊勢物語』は平安前期の歌物語。
②『宇治十帖』は源氏物語の最終章。光源氏の息子の夕霧が主人公のチャプターは本編の54帖に収録されている。難しい。
③『堤中納言物語』は、10編からなる短編物語集。正しい。
④現存する最古の物語は『竹取物語』だが、「物語の元祖」と評したのは『枕草子』ではなく『源氏物語』。難しい。
⑤『狭衣物語』は幸せに結婚するハッピーエンドではなく、ドロドロのエロエロの昼メロみたいな内容の物語。まちがい。難しい。

18.国語☆☆
ことわざ。
①笛吹けど踊らず:準備を整えて誘っても、人が応じないこと。正しい。
②寝た子を起こす:収まった物事をまたもつれさせること。
③紺屋の白袴:忙しくて自分のことまで手が回らないこと。医者の不養生と同じ。
④獅子身中の虫:組織に害を与える内部の者のこと。
⑤上手の手から水が漏れる:名人でも失敗することがある。
こたえは①

19.国語☆☆
外来語。
①マテリアリズム:唯物主義
②ヒューマニズム:人文主義、人道主義
③アンビバレンス:二律背反
④パラダイム:時代を代表する観念
⑤ノスタルジア:郷愁、追憶
こたえは④

自然科学
相変わらず難しい。
今年はどんなマニアックな内容が出るか、だんだん楽しみになってきた。

20.物理☆
直並列回路の計算問題。
並列部分の合成抵抗を求めて、直列回路に直して計算する。

並列部分の合成抵抗
1/R=1/5+1/20
1/R=4/20+1/20
1/R=1/4
R=4Ω

回路全体の合成抵抗
10Ω+4Ω=14Ω

オームの法則より
3V÷14Ω≒0.21A

こたえ②

21.化学☆☆☆
高校の化学でも教科書から消えた、熱化学方程式が出題(符号が変わりエンタルピーになった)。
一酸化炭素(CO)の生成熱(一酸化炭素ができた際に生まれる熱)を求めるので、ヒントの式を等式変形し

〇 + □ → CO + △kJ
の形にする。

でも多分、一酸化炭素は、炭素の不完全燃焼だろうから
C + O2 = CO + △kJ
になるだろうな、くらいはあたりが付けられるとよい。

ヒントの式
C+O2=CO2+394kJ・・・①
CO+1/2O2=CO2+283kJ・・・②

②の左辺と右辺を逆にする。
CO2+283kJ=CO+1/2O2
CO2-1/2O2=CO-283kJ・・・②´

二酸化炭素を消去したいので①の二酸化炭素を移項
-CO2+C+O2=  +394kJ・・・①´

①´+②´
-CO2+C+O2=  +394kJ・・・①´
+)CO2-1/2O2=CO-283kJ・・・②´
   C +1/2O2=CO+111kJ

こたえ⑤

22.生物☆☆☆
神経の活動電位が出題。
ややこしいので割愛している内容。問題文ではナトリウムポンプ(能動輸送)の記述がないため、片手落ちな感じもする。
もともと神経細胞の内側が-、外側が+に帯電している。
ここに刺激を与えると、細胞膜の電位が上がり、電位によって開閉するナトリウムチャネルが解放。
これにより細胞の内側に+に帯電したナトリウムイオンが流入し、膜電位はさらに上がる。
やがて、カリウムチャネルが開き、同じく陽イオンのカリウムイオンが細胞外に流出することで、静止電位に戻る。
こたえは①

23.地学☆
1.大気の最下層は対流圏で成層圏ではない。
2.熱圏の説明。正しい。
3.空気の温度が周囲よりも高いと上昇気流が発生する、
4.湿った空気がゆっくり上昇すると水平に広がる乱層雲が、にわかに上昇すると背の高い積乱雲ができる。
5.熱帯林で大雨を降らすのは背の高い雲。

文章理解
出題数が多く、さほど難しくないので、活字が好きな人は本当に有利。

24~27.英語・英文
割愛。

28.空欄補充☆
自然界の出来事(原因が不明)は予測が難しいが、人間が起こす出来事(原因が明確)はある程度は予測できると言った内容。
()のあとに「なぜなら」が来ているので、まず結論を選ぶ。③か④で悩むが、④は「人間が起こす出来事は“確実に”予測できる」が怪しいので、こたえは③

29.文章整序☆
最初に来るのはどう考えてもB。そして、Aの「そんな謎の正義感」という箇所から、E「これを私は謎の正義感と呼んでいます」がAよりも先に来ないとおかしいので、B→Aではなく、B→Eとなり、こたえは③

30.内容把握☆
出典は片山杜秀さんの『歴史という教養』。
恐竜は巨大隕石の衝突で絶滅したというが、そもそも恐竜が繁栄した要因(強さや巨大さ)にこそ、絶滅の要因が含まれていたのではないのか、という内容。
プラス要因を突き詰めていくと、あるときそれがマイナスに転じてしまうという、『ジュラシック・パーク』のマルコム博士が言いそうな内容。
こたえは②

31.内容把握☆
まさかの、北村雄一さんの文章(『ダイオウイカVSマッコウクジラ』)。
アオリイカやスルメイカは沈まないように泳ぎ続けることができるが、えさが乏しい深海に生きるイカは体を軽量化する(体内の塩分を、塩よりも比重が低い塩化アンモニウムに置き換える)ことで沈没を回避しているという内容。
こたえは⑤

32.内容把握☆☆
選択肢がやや際どく、ちょっと悩む。
①なんとなくあっている気がするが、「よい循環」の順番が逆。
②思い込みとは言っていない。これは全然違う。
③他人を傷つけるのは仕方がないとは書かれていない。
④正しい。
⑤近いことは言っているが、そこまでは言っていない。

33.内容把握☆
これは選択肢が選びやすい。
①「いい加減」は「いい湯加減」のようにネガティブな意味だけに用いられない。
②正しい。「いい加減」の基準は自分で探すしかない。
③そんなことは言っていない。適度な飲酒に限って心身に良い影響がある。
④「いい加減」に一般的な基準はない。
⑤自分の休日は社会規範に従う必要はない。

判断推理&数的推理
全体的な問題数は変わっていないが、判断と数的の割合が変わり、判断の割合が増え、数的が減っている。また、難易度はかなり低い。

34.位置☆☆
スタンダードだが、ほんのちょっと難しい。
イよりAの部署は3階以上。
ウよりBの部署は2階か3階。
ここで、Aの部署を4階にしてしまうと、2階に営業部が入ってしまうため、すぐ下の階に開発部があるBの部署が入らなくなってしまう。
よって、Aの部署は3階で、さらにBの部署も3階であることが分かる。
また、1階に営業部、2階に開発部も確定する。
最後にエより、DとEは同じ部署で勤務しており、その部署は総務部のすぐ下であるということから、DとEの部署は、AとBの部署と同じにはできないため(すべての階に社員を置かなければならないため)、DとEの部署は2階の開発部、AとBの部署が3階の総務部であることが分かる。
こたえは⑤

35.対応☆
以下のヒントがあったとき、英語とITの両方に合格した者を当てる問題。
ア:簿記の合格者は2人で、AとBの簿記の結果は同じであった。
イ:英語もITも合格者は3人であった。
ウ:AとDの法律の結果は同じであった。また、この二人の英語の結果も同じであった。
エ:簿記が不合格の者はITに合格していた。
オ:CとDの英語の結果は異なっていた。また、この二人のITの結果も異なっていた。
カ:AとDの合格した科目数は同じであった。

ヒントのアより、AとBが簿記で合格し、CとDが簿記で不合格だった場合と、AとBが簿記で不合格で、CとDが簿記で合格した場合が考えられる。
しかし、ヒントのエより、CとDが簿記に不合格だと、ITにはどちらも合格になってしまうので、ヒントとオ(CDのITの結果は異なっていた)と矛盾が起きてしまう。
よって、ABは簿記で不合格が確定するので、ABはITで合格。
また、英語とITにおいて、CとDの受検結果は異なり、さらに、英語とITの合格者数は3人なので、AとBは英語もダブル合格。
よってこたえは①のAとB。

36.勝敗☆
警視庁勝敗.jpg
ヒント
ア:優勝したのは⑤
イ:BはAに勝った。
ウ:CはBに勝った。
エ:Dは2回戦でFに負けた。
オ:EはFに負けた。
カ:FはCに勝った。

情報が多い人から考えていくのが正攻法。ヒントのエオカですべてFが勝っているので、3回勝っているFが優勝者の⑤であることが分かる。
またDは2回戦でFに負けているので④がD。
問題は同じくFに負けたEとCだが、ヒントのウより、CはBに勝っているため、少なくとも初戦敗退ではない。
つまり、⑥がEとなるため、Cは決勝戦でFに敗れていることが確定する。
よってCは③なので、こたえは③

37.順序☆
ヒントをまとめると、D>C>A>FとB>E>A>Fのふたつの順序関係ができるので、これをひとつにまとめるには、Aよりも高い、D>Cの部分と、B>Eの部分の順序関係がはっきりすればよい(不等式が一列につながればよい)。
よって、C>BかE>Dという情報を追加すればいいので、こたえは④のCはBより高い。

38.論理・命題☆
対偶を作ってつなぐだけ。
肉〇→野× の対偶は 野〇→肉×
魚〇→野〇 の対偶は 野×→魚×
よって、魚〇→野〇→肉×となるので、こたえは①

39.覆面算☆
通分して、分母が2875になっているということは、マスクされている二つの分母は2875の公約数。また、それぞれ2桁と3桁なので、最大公約数を攻めてみる。

5)2875
5) 575
5) 115
    23

125×23=2875と判るので、この覆面算は
1/23 - 1/125 = 102/2875
よってこたえは④

40.面積☆
警視庁面積.jpg
斜線部の面積。
△ABCは等しい2辺の長さが10cmの直角二等辺三角形。

三平方の定理より、この三角形の高さ(=円の直径)は10√2/2
よって、円の半径は10√2/4なので、面積は25/2πcm²。
斜線部の面積は、この半分なので、こたえは④

41.展開図☆
下の図のように、正八面体の対面は3面横にある(4面分の平行四辺形を見つける)。
警視庁展開図.jpg

Aの対面がC、BとDは対面ではないということが分かるので、これをチェック。
①Cの面を移動させるとAと対面、BとDは対面ではないので正しい。
②AとCの間の面にBがいるのでまちがい。
③Bの位置がやはり違う。
④Aの対面にDが来ている。
⑤Aの対面がCではない。

42.軌跡☆☆
問題の移動は2ターン回転しているのに注意。

A:辺CDが90°回転し、辺BCの位置に来る。
軌跡の形は、半径2cm、中心角90°のおうぎ形。
面積はπcm²。

B:辺CDが90°回転し、辺ABの位置に来る。
軌跡の形が、やや複雑なので、面積を出すのに工夫がいる。
①(半径2√2の円の面積 - 辺4の正方形の面積)÷4

②辺2の正方形の面積 - 半径2cm、中心角90°のおうぎ形の面積
の和なので・・・

①2π-4
②4-π

①+②なので、面積はπcm²

AとBの軌跡の面積を足すので、こたえは②2πcm²

43.立体図形☆
少なくとも、真上から見た図の5+4+3+2+1=15個のほかに、真横の4+3+2+1=10個(※最下段はダブルカウントになるので除く)は必要。
こたえは②25個。

44.折り紙☆
一番最初の折り方が、4つの角を中心に向かってナナメに追っているのに注意!(あまり出題されない折り方)
そこだけ注意すれば、折っている部分を戻せばいいだけ。
こたえは⑤

45.倍数・約数☆☆
約数の総和。
98を割ると2余る数は、96を割ると割り切れる数。
75を割ると3余る数は、72を割ると割り切れる数。
つまり、問題の整数は96と72の公約数の24。
あとは、24の約数の総和を求めればいい。
24は自力でできるが、桁が大きい場合は素因数分解がお得。
24=2³×3¹なので
(2³+2²+2¹+2⁰)×(3¹+3⁰)=60個
ただし、あまりの数を下回っている、1と2と3は含まないので、それ(6個)を差し引いて、こたえは④54個。

46.みはじ☆☆
かなり読解力がいる問題。
家と大学の中間地点でいつもと同じ徒歩に戻して授業に間に合っているので、中間地点までのダッシュ(徒歩の3倍の速度)で30分の遅れをすべて取り戻したということが判る。
みはじの式ではなく、一次関数のグラフ(ダイアグラム)を書くと判りやすいが、30分の遅れを3倍の変化の割合で取り戻すには、15分で中間地点につかなければならないので、通常は45分かけて中間地点まで歩いていることが判る。

道のりの式を作るならば
時間をχ、速さをyとして
徒歩の道のり = 走ったの道のり
χ×y = (χ-30)×3y
χy=3χy-90y
2χy=90y
χ=45分

よって、家から大学まではその2倍の90分かけているので、こたえは②

47.平面図形☆☆
各円の1/6(=2π×1/6=2π/6)は糸がかかっていないところを見落としがち。
よって24-12π-2πなので、こたえ②24+10π

48.方程式
「閉店15分前」という記述がブラフで特に意味がないのに注意。
完売している600円の弁当の個数ではなく、余っている800円の弁当の個数をχにした方が式がクリアになる。
合計60個製造しているので、600円の弁当の個数は(60-χ)個。
600(60-χ)+800(0.7χ)+700(0.3χ)=39400
36000-600χ+560χ+210χ=39400
3600-60χ+56χ+21χ=3940
17χ=340
χ=20
800円の弁当の個数は20個。
この時点で、こたえは③

資料解釈
今年も資料がラストを飾った。正直、疲れている最後にやりたくはないが、実は今年はかなり簡単。

49.表☆
資料解釈の正誤問題。こういう形式は初めて見たかも。
ア:50659×2=101318なのでまちがい。
イ:総計から消費地の合計を引くと計算が楽(産地の項目が多いため)。
産地は103006、消費地4425なので、20倍以上。正しい。
ウ:1月は4643、6月は4614なので、差は20未満。正しい。
エ:半数ギリギリは半数以上に含まれるので、正しい(が、表現が引っかかる)。
オ:指宿の最大は173なので、その3倍は519なのでまちがい。
こたえは③

50.表☆
一般的な形式の場合は⑤から検証した方が正解が早く見つかることが多い。
そして、騒音と悪臭の苦情件数は東京が突出しているので、早くもこれが正解。
こたえは⑤

R4年度刑務官採用試験について

全体的な感想
初めて解いてみたが、国家一般と構成がほぼ一緒で、数年ごとに問題をリサイクルしていたりする。判断、数的、理系科目を中心に易しい問題が多く、高得点が狙える。

データ
全40題 時間は90分
試験問題持ち帰り可能。公式サイトにて解答番号が公開(解説はなし)。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。


文章理解
現代文は内容はやや硬いが、読みにくくはない。
珍しく古典が出題されている。英文は少ないが、その代わりに後半で英語問題が出題。

1.内容把握☆
地球温暖化や進化論は、自然科学の問題から、政治的、宗教的な問題になっているという内容。著者は少し科学を過信しすぎていると思うが、世の中政治に関係しないことはない。
こたえは⑤で、懐疑的な思考の変化は知識の有無には関係がない。

2.内容把握☆☆
江戸時代の武士は戦争がなくなり、御恩ばかりで奉公がなくなったという内容。
そこで、江戸時代は自身のレーゾンデートルについて、考えを変える武士も現れた。
正しい選択肢がピンと来ないが、不正解が分かりやすいので、消去法で、こたえは②

3.内容把握☆☆
ポピュリズムの定義についての文章。
そのまま書かれているので、正解は選びやすい。こたえは②

4.文章整序☆
ヒト上科の分類についての文章。
オランウータンのグループと、ゴリラ&チンパンジー&ヒトで大きく二つに大別される。
「つまり」があるDを一番最後に持ってくればいいので、こたえは①

5.漢文☆
選択肢のまちがった記述(厳しい砂漠の環境で仲間たちが次々に力尽きたなど)が、本文に全く書かれていない場合が多いので選びやすい。
こたえは④

6.英文☆☆
火星の環境の内容。こたえは④ガールクレーターはかつて湖だったらしい。

7.英文☆
選択肢があった方がいいが、あまりに多いとかえってストレスになってしまうという研究。
こたえは③

判断推理
基本的に易しい。

8.論理・命題☆
とにかく対偶を作ってヒントを増やす。
ハ〇&ポ〇→シェ〇 シェ×→ハ×orポ×
ハ×&ポ×→サ× サ〇→ハ〇orポ〇
シェ×→サ〇 サ×→シェ〇

ハ×&ポ×→サ×→シェ〇
と合体できるので、こたえ②

9.発言推理☆
2つしかない赤い帽子をBとCがかぶっていれば、自分がかぶっている帽子(と別室のDの帽子)の色が青だと確定する。
こたえは④

10.手順☆☆
シンプルなババ抜きのような問題。
ルール説明がイラスト付きで親切。
3巡目でAさんが上がっているので、この時点で2ペア完成させていることが分かり、そこから数字を割り出す。

1巡目終了後、誰も数字がそろっていないので
A:♠2、3、4と♢1
B:♠1と♡3、4、5
C:♡2と♢3、4、5



A:♠2、3、4と♢5
B:♠1と♡3、4、5
C:♡2と♢1、3、4

ただし、3巡目終了後、Bに♢の5があるため、後者で確定。

2巡目
Bがカードを切れていないので、AがBに渡したカードは♠の2
Cもカードを切れていないので、BがCに渡したカードは♡の5
Aは♠の3か4でペアを作っているので、CがAに渡したカードは♢の3か4

3巡目
AがBに渡したカードは♢の5でなければならない。
Cはカードを切っているので、BがCに渡したカードは♠の1
Aがあがっているので、CがAに渡したカードは♢の4か3。

よって、こたえ③Bは3巡目でCに1を渡した。

11.位置☆☆
CAG(かGAC)の窓際3並びを基準に、以下の4通りが考えられる。

C A G BF
D H FB E

BF C A G
E FB H D

G A C BF
D H FB E

BF G A C
E FB H D

可能性があるのは①Bの両隣にはEとHが座っている。

12.手順☆
スイッチが7個もあって複雑な装置だが、とどのつまり、ONとOFFが7回ごとに切り替わるスイッチということなので・・・

0回:すべてOFF
7回:すべてON
14回:すべてOFF
21回:すべてON
28回:すべてOFF
35回:すべてON
42回:すべてOFF
49回:すべてON

4度目にすべてスイッチがONになるのは、④49回

13.平面構成☆
上下左右が問わないスートは、ダイヤだけなので、2回折り返しても形が変わらないのは、②の一種類。

14.展開図☆
切断面の△ACFがあるのは②④⑤しかない。
また、切断したことで面の数は7つになるはずなのに、④は6面しかない。
さらに切断面△ACFのAFとCFも三角形の斜辺にくっつくはずなので、⑤はおかしい。
よってこたえは②

数的処理
基本的に易しい計算。

15.確率☆
確率の問題で「少なくとも」という言い回しがあった場合、余事象を求めた方が早いことが多い。
この場合は、「白いカードがすくなくとも1枚」→「白いカードが1枚も出なかった」として、余事象を求める。
白いカードが0枚、つまり2枚とも黒いカードだった確率は、黒いカードは7枚中4枚なので・・・
4/7×3/6=4/14=2/7
この逆なので、1-2/7=5/7
こたえ⑤

16.組合せ☆
おかず:6種(うち1種は肉じゃが)
ドリンク:3種
デザート:5種(うち1種はクッキー)
この時、客Aはおかずを3種類、ドリンクを1種類、デザートを2種類選んでいるので、そのすべての組み合わせは・・・
※例えば、おかずのチョイスで、肉じゃが、肉じゃが、肉じゃがという重複はないので
6C3 × 3 × 5C2
=20 × 3 × 10
=600通りもある。

しかし、客Aは「肉じゃが」を選ばず、「クッキー」を選んでいるという制限があるので
おかずは実質5種になり、デザートは「クッキーと何か1種」ということで、実質4通りになる。
5C3 × 3 × 4
=10×12
=120通り
こたえ③

17.魔法陣☆
1~25までの数字をすべて足すと、等差数列の和の公式より325
※(1+25)×25/2=325

表は5列あるので、325÷5=65
どの行も列も合計は65なので
ア:65-(15+17+24+1)=65-57=8 ※イから計算割愛
イ:20 
ウ:3
エ:10
オ:18
カ:7

魔法陣の数字が計算しやすいので、けっこう親切な問題。
こたえ③

18.規則性☆
猿回しの問題。公演で宙返りをすると、成功報酬として木の実が規則的にもらえるシステム。
こういうのをオペラント条件付けというが、もらえる木の実の数は、これまでの公演の回転数の累計で決まり、その累計が偶数だと2個、奇数だと1個、各公演後にもらえるという。

公演6回で、1回転×2、2回転×4を披露したとき(順番は不明)、もらえた木の実の合計は7個であったという。
この場合は、公演後に木の実がもらえないことはないので(宙返りを失敗した公演がないので、必ず1個はもらえる)、公演は6回、木の実は7個ということで、各公演の報酬は1個が5回、2個が1回ということが分かる。

これらを踏まえると、以下の表に用になる(これしか可能性がない)。
1回×2 2回×4 使用 公演後にもらえる木の実
公演1 1回 累計1 1
公演2 2回 累計3 1
公演3 2回 累計5 1
公演4 2回 累計7 1
公演5 2回 累計9 1
公演6 1回 累計10 2

この結果を、1回転を披露した公演を2回転に、2回転を披露した公演を1回転に、逆転させると、以下の表になる。
1回×4 2回×2 使用 公演後にもらえる木の実
公演1 2回 累計2 2
公演2 1回 累計3 1
公演3 1回 累計4 2
公演4 1回 累計5 1
公演5 1回 累計6 2
公演6 2回 累計8 2

よって、もらえる木の実の合計は、⑤10個

資料解釈
19.複合資料☆☆
収支図&棒グラフ×2のトリプルパンチという、地獄のようにめんどうな資料。
ただし、計算自体はそこまで難しくない。めんどうなだけ。
こたえは③

20.表☆
後ろの選択肢⑤から解くと、いきなり答えが見つかる。
40~49歳は約740人なので、「0g」はその53%で、だいたい370人。
60~69歳は約1046人なので、「0g」はその30%で、だいたい310人。

自然科学
すべて簡単。確実に点数を稼ぎたい。

21.数学☆
9χ²-12χy+4y²-25の因数分解。
各項が作れそうなものを選ぶ。
-25ができるのは、+5と-5を持つ④と⑤だけ。
+4y²ができるのは⑤だけ。
こたえは⑤

22.物理☆
自由落下の計算問題だが、等加速度運動における道のりの式が問題文に書かれているので、代入するだけ。
h=Vot+1/2gt²
80=1/2×10×t²
t=4
こたえは①4秒

23.化学☆
①ドライアイスは二酸化炭素の固体。正しい。
②エチレンは無色の気体。水と付加反応をするとエタノール(お酒)になり、殺菌作用はあるが、強い酸性ではない。放置してお酢にすると酸っぱくなる。
③砂糖水は電気を通さない。
④エタノールに硝酸イオンは含まれていない。
⑤ナイロン66は衣料品に用いられる人工的な繊維(合成樹脂)。食物繊維ではない。有機化合物なのでケイ素(石)ではない。

24.生物☆
出題率がものすごく高い、肝臓と腎臓が今年も危なげなく出題。
A:尿素は腎臓ではなく肝臓で作られる。本当にこのひっかけが公務員試験は好き。
B:肝臓は2こではなく1こ。ソラマメ型でもない。これは腎臓の形状の説明。
C:腎臓は原尿を作る。正しい。
D:原尿に含まれるグルコースやアミノ酸は細尿管を通り、汗として排出されない。
こたえは②のAとCが正しい。

25.地学☆
古生物。生物史をざっと抑えれば簡単だが、出題範囲としてはややマニアック。
①光合成をおこなう生物は先カンブリア時代よりも前に出現している。
②魚竜(イクチオサウルスなど)や翼竜(プテラノドンなど)は古生代ではなく、中生代の生き物。
③カンブリア爆発は中生代ではない。遅すぎ。
④恐竜は中生代末に巨大隕石の衝突によって絶滅した。正しい。
⑤新生代はむしろ寒冷化した。
こたえは④

人文科学
26.西洋史☆
古代ローマ。

①ペロポネソス戦争は、古代ギリシアの2大ポリス、アテネとスパルタの頂上決戦。古代ローマの話ではない。

②ポエニ戦争は、古代ローマとフェニキア人の植民都市カルタゴとの闘い。カルタゴの伝説的武将ハンニバルに壊滅寸前にまで追い込まれるが、最終的に辛くもローマが逆転勝ちした。

③共和制ローマ→帝政ローマの移行期の記述。ナイトミュージアムにも出てくる(事実上の)初代皇帝オクタウィアヌスは地中海沿岸地域を統一した。正しい。

④ローマ帝国においてキリスト教は当初は迫害されていた。イエスも処刑されちゃったし。4世紀初頭にコンスタンティヌス帝がミラノ勅令を出して公認している。カール大帝はフランク王国の支配者で「ヨーロッパの父」と呼ばれる人物。古代ローマとは関係ないし、フランク帝国は積極的にキリスト教を信仰した。これが、キリスト教が世界宗教に発展するきっかけとなった。

⑤ローマ帝国は4世紀末にテオドシウス帝によって東西に分けられるが、東エリアがビザンツ帝国と呼ばれ(かなり存続するが15世紀にオスマン帝国によって滅亡)、西エリアは短命で、ゲルマン民族大移動で5世紀にオドアケルによって滅ぼされている。

27.東洋史☆
イスラム史だが、王朝の順番さえ覚えていれば答えられる易しい問題。
ムハンマドはメッカ生まれで、富の独占を批判したため商人に迫害され、メディナへ移住(ヒジュラという)。その後、ムスリムの仲間たちを引きれてメッカを征服。
ムハンマドの死後は最初の王朝のウマイヤ朝ができている。
こたえは⑤

28.日本史☆
小中学生レベルの問題。
①第一次世界大戦中、日本はむしろ大戦景気に沸いた。
②米騒動はシベリア出兵を見越した投資家による米の買い占めが原因。
③戦後不況の大正末期の日本に、23年の関東大震災はとどめを刺した。
④金融恐慌に対して、浜口雄幸政権はむしろ金を解禁(金本位制復活)した。
⑤29年の世界恐慌はロンドンではなくニューヨークの株価の暴落によるもの。
こたえは③

29.日本地理☆
日本の世界遺産。日本地図がある程度わかれば、正解できる易しい問題。
①Aは知床。流氷の南限としても知られる。正しい。
②Bは群馬県あたりだが、八幡製鉄所は福岡県。
③Cの富士山には溶岩ドームはない(富士山は成層火山)。
④Dは奈良県あたりだが、姫路城は兵庫県。
⑤Eは長崎県だが、沖ノ島は福岡県の北にある島。

30.世界地理☆
アフリカ諸国の地誌。
①ガーナは西アフリカ。
②マダガスカルはアフリカ南東部の島。
③南アフリカはBRICSのS。
④コートジボワールも西アフリカ。
⑤ナイジェリアは地中海に面していない(西部の北側ではなく南側にある)。

31.ことわざ☆
A:無くて「七」癖(あって四十七癖)
癖がないように見える人も、さがせば7つくらいは見つかるといった意味。
B:仏の顔も「三」度
C:「七」転び八起き
D:桃栗三年柿「八」年
E:「三」人寄れば文殊の知恵
「七」が入るものは、②AとC

32.漢字☆
正しい漢字をいかにまとめる。
①自覚 全身全霊
②経過 一喜一憂
③獲物 虎視眈々
④印象 誠心誠意
⑤故障 無我夢中
どちらも正しいのは⑤

33.英語☆☆
和訳。
as if まるで~のように
こたえは①

34.英語☆
空欄補充。
ア:exciting for 刺激的
イ:no more than しか
ウ:spoken in ~で話されている
こたえは②

社会科学
基本的にすべて易しい。

35.政治☆
戦後の国際政治。安定して出る範囲。
①国際連盟の提唱者はトルーマンではなくウィルソン。
②ヤルタ会談は戦争末期に戦後処理について話し合った会談。国際連合の原加盟国は連合国軍を中心に51か国。
③ICC(国際刑事裁判所)は03年に設置されているので40年代にナチスを裁けない。
④アフリカの年(60年)の説明。正しい。
⑤NGOが各政府や国際機関と一切連携・協力しないのは間違い。

36.政治☆☆
日本の司法制度。最近司法がよく出るが、今回もやはり出た。
A:憲法82条によって裁判は原則公開。
B:裁判員裁判は重大犯罪の「第一審」を担当する。
C:検察審査会は、検察官の不起訴処分の適否を審査する。正しい。
D:法テラスは、トラブルの際に弁護士を紹介してくれる独立行政法人。無料で法律相談にも乗ってくれる。正しい。
こたえは⑤CとD

37.経済☆
市場経済。
①寡占市場と価格の下方硬直性の記述。正しい。
②価格が上がると需要は下がる。
③カルテルは認められていない。
④公共財は競合性がない。
⑤水道事業には大きな施設や装備が必要。
こたえは①

38.経済☆
80年代以降の日本経済。経済の基本的な仕組みをおさえていれば簡単。
A:プラザ合意の説明。正しい。
B:バブル景気は物価や株価、地価が高騰した。下落ではない。
C:平成のデフレ不況を受けて、ゼロ金利政策などを実施。正しい。
D:2010年代に急速なインフレは起きていない。
こたえは①AとC

39.社会☆
農業や食糧問題。不正解を削って一転消去法で選んだ方が安全。
①地球上の淡水は水全体の2%ほどで、さらに凍っておらず飲めるものは1%を切るという。
②発展途上国でフードロスは起きない。
③現在は食糧管理制度は行っていない。むしろ自由化の流れ。
④フードマイレージの説明。正しい。
⑤トレーサビリティ(追跡)システムの精度向上により、遺伝子組み換えの表示がいらなくなったという箇所がおかしい。
こたえは④

40.倫理☆
中国の諸子百家。
A:性悪説の話なので、荀子。
B「仁」や「義」は儒教の言葉なので、孔子。
C:相愛なので、墨家の墨子。
こたえは④

R4年度東京都職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
東京都と警視庁事務職員と東京消防庁事務職員の試験内容は、毎年同じっぽい。
判断推理や数的推理などの一般知能分野が45問中20問も出るため、ひらめきが強く、暗記科目が苦手な人は、特別区よりもこちらを受験してもいいかもしれないが、これらは基本的に暗記科目よりも解答するのに時間がかかるため、ペース配分には気を付けないといけない。
そういえば、今年は家庭科が出なかった。

データ
全45題 時間は120分
試験問題持ち帰り可能。東京都の公式サイトにて閲覧も可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。


文章理解
1.内容把握☆
生きている人間におしっこをかけるいたずらをするようなイギリスのゴーストと違って、日本の亡霊は基本的に怨霊であり、その原動力は恨みであるという内容。
こたえは③

2.内容把握☆☆
文学者高橋たか子のエッセイ。
①著者の不幸な何か特別な理由があるからではないと言っている。正しい。
②作家が自分自身を凝視しているのは日本も海外も変わらない。まちがい。
③自分自身を凝視する内向に徹しなければ、結局他人のことも判らないと言っている。
④上と同様の理由で、この選択肢も間違い。
⑤自分と他人のつながりを見つめるのではなく、自分を見つめるしかないのでまちがい。

3.文章整序☆
内容的にA→E→Bの3コンボは確定なので、①③⑤となるが、Cで日本人は和を重んじる国民性という話題を出して、その一例として聖徳太子の十七条憲法の流れになっていくはずなので、C→Aがある③が正解。

4.空欄補充☆
現代エジプトの大規模沙漠開発事業、トシュカ計画についての文章。
どうやら、世界最大の揚水能力があるポンプ場を作ったがいいが、それを利用する農場がなかったという、公費を浪費した世紀の事業らしい。
内容が分かりやすいので選びやすい。こたえは③

英語
今年は小説だけではなく説明文も出題された。

5.内容把握
出典:The Shepherd's Life: Modern Dispatches from an Ancient Landscape
湖水地方の羊飼いについての内容。
賢い羊飼いは、大きな品評会まで自慢のヒツジは隠すという②がこたえ。

6.内容把握
出典:Aesop's Fables
直訳するとイソップ童話。
平和だが退屈なカエルたちが、自分たちを導いてくれるカエルの王を神ジュピターに望む。
ジュピターは最初は丸太を神として使わすが、カエルたちから「こんな動かない王様じゃかっこがつかない」などとクレームが出たので、今度は王としてコウノトリが降臨。カエルたちは動く王様に大喜びするが、新たな王は愚かなカエルたちを一匹残さず完食したという内容。こたえは④
⑤は、「あの頃の生活に満足していれば・・・」と言い終える前に食べられちゃったので誤り。

7.内容把握
出典:Your Erroneous Zones
あなたの誤ったゾーン、という自己啓発本。
動機付けは、不足を補うのではなく、成長しようとする欲求から生ずるという④がこたえ。

8.内容把握
出典:How to Live on 24 Hours a Day
人生における時間の有効利用みたいな内容。
時間を使って金を稼ぐことはできるが、金で時間を買うことはできないという主張。
つまり、時は金なりだが、金は時なりではなく、そんな貴重な時間を与えられているということは、毎日奇跡が起こっているようなものだと筆者は述べている。
こたえは①

判断推理
相変わらず出題数が多いが、出題範囲と順番が例年ほとんど同じなので、傾向が分かりやすい。

9.集合☆
ベン図を3つ作るいつものやつ。

全体:100人
弁当購入:54人 
飲料購入:48人
菓子購入:44人
弁当&飲料:22人
弁当&菓子:21人
飲料&菓子:17人
何も買わず:5人→購入:95人

弁当&飲料
54+48-22=80 ※-22は重複分

さらにこれに菓子を足すと、3種類すべて買った人数をχとすれば
80+44-21-17+χ=95
χ=9

よってχ=9を当てはめて・・・

弁当のみ:54-21-13※=20人 ※22-9
飲料のみ:48-17-13=18人
菓子のみ:44-21-8※=15人 ※17-9

すべて足すと、53人なのでこたえは①

10.順列☆
1~7のカードを選んで作った5桁の整数が50000よりも大きくなるには、
万の位を5~7にしなければならない。
また、条件が偶数なので、1桁目に奇数は入れられない。

①万の位が5
5□□□2、5□□□4、5□□□6
□はなんの番号でも大丈夫なので、それぞれ5×4×3=60通り
よって、60通り×3=180通り

②万の位が6
6□□□2、6□□□4
よって60×2=120通り

③万の位が7
7□□□2、7□□□4、7□□□6
よって、60通り×3=180通り

①~③をすべてたすと④480通り

11.確率☆
同時に3つ取り出すということは、1つ取り出してそれを袋に戻さなければ、それを3回続けることと同じなので・・・

7/12 × 6/11 × 5/10 = 7/44
こたえは③

12.確率☆☆
3つの直線で三角形ができる条件は、一番長い辺の長さが、ほかの2辺の長さの和よりも小さければ、三角形として辺をつなげるので・・・

最大の辺が8(二辺の和が9以上)
7と6、7と5、7と4、7と3、7と2
6と5、6と4、6と3
5と4
の9通り

最大の辺が7(二辺の和が8以上)
6と5、6と4、6と3、6と2
5と4、5と3
の6通り

最大の辺が6(二辺の和が7以上)
5と4、5と3、5と2
4と3
の4通り

最大の辺が5(二辺の和が6以上)
4と3、4と2

最大の辺が4(二辺の和が5以上)
3と2

すべて足すと、22通り
全パターンは8C3=8×7×6/3×2×1=56通り

22/56=11/28なのでこたえは②

13.発言推理☆
あみだくじを使った珍しい発言推理の問題。
B「CとAが選んだ縦線の間に横線を引いた」
D「自分が引いた横線を通ったことで、自分があたりを引いた」
と発言から、下の図のようなところまでは確定する。

あみだくじ.jpg

この状態で、Cをあたりに導くには

あみだくじ2.jpg

こうすればいいので、こたえは⑤Cは、CとAの選んだ縦線の間に横線を引いていれば、Cが当たっていた。

数的処理
なんと、出題分野が去年と全く同じだった。

14.みはじ算☆
Aの方がBより速い。Aの速さをA、Bの速さをBとする。
一周1200メートルの円形ジョギングコースなので、みちのり=時間×速さ

①AとBの走る向きが違い、4分ごとにすれ違う場合
1200 = 4A + 4B

②AとBの走る向きが同じで、AがBを15分ごとに追い抜く場合
1200 + 15B = 15A

①と②の式を連立させると、A=190なので、こたえは④

15.利益算☆☆☆
正直、未知の値が多すぎてムズイ上に、桁も大きいのでめんどくさい。
試験場では飛ばし案件の問題。
連立方程式と倍数の考え方の合わせ技で解く。
商品A、B、Cが初日に売れた個数をそれぞれA個、B個、C個
商品Cの価格をχとすると・・・

①初日
800A + 500B + χC = 101000

②翌日
800×0.8(A+30) + 500×0.8(B+10) + 0.6χ×2C = 118400

②の式を変形
640A+19200 + 400B+4000 + 1.2χC = 118400
3200A + 2000B + 6χC = 476000

①×6をして、加減法で6χCを消去する。
  4800A + 3000B + 6χC = 606000
-)3200A + 2000B + 6χC = 476000
  1600A + 1000B       = 130000・・・③

③を割っていくと
8A + 5B = 650・・・③´

8と5の最小公倍数40で650を割ると、こたえ16・・・あまり10

よって、5の個数は、(8の倍数+2)なので
(8χ+2)個 ※+2はあまり10の部分(5×2)

ただし55~65個という条件があるので
χ=7

よって、B=8×7+2=58個

B=58を③´に代入
8A+5×58=650
8A+290=650
8A=360
A=45個

商品Aの単価は800円なので800×45=36000円
こたえは②

16.面積☆
まず、大きい三角形の辺の長さは5,4,3なので直角三角形。
直角三角形なので面積は簡単に求められるので、△ABC=6
同様に、△ADF=3
よって、四角形BDFCの面積も3

三角形の面積.jpg

△DEFの面積を求めるには、3から△DBEと△FECを差し引けばいいので
△DBEの高さを求めるため、赤い点線χ
△FECの高さを求めるため、青い点線yを引く。

BE:BC=χ:AC
3:5=χ:3
χ=9/5

CE:CB=y:AB
2:5=y:4
y=8/5

高さが分かったので
△DBE=9/10
△FEC=8/10

3-(17/10)=13/10
こたえ④

17.面積☆
ベン図の面積の一部を求める、中学受験みたいな問題。

ベン図の面積.jpg

図のように、色のついた部分を変形させておうぎ形を作ればいいので
このおうぎ形の面積は3×3×π×(60/360)=3π/2
このおうぎ形が3つあるので、9π/2
こたえは②

18.整数☆
500より小さい正の整数のうち、5でも6でも割り切れる数の総和。
5でも6でも割り切れるということは30の倍数なので
30、60、90・・・最大は470で、全部で16個

この総和なので、項数16の数列の和を求める。
{(1+16)×16}÷2 = 136

つまり30×136=4080
こたえは④

資料解釈
去年とほとんど出題形式が同じだが、最後だけ模式図という特殊なタイプが出た。

19.表☆
際どい選択肢がなかったので、概数で計算できた。
①だいたい230700くらいなので、240000は超えない。
②薬用せっけんの平均は約71000、乳液は75000なので、正しい。
③令和2年は合計の母数が最も大きいので割合が小さくても、最小ではないことはすぐにわかる。
④化粧水の対前年増加額は32000、薬用せっけんは47000なのでまちがい。
⑤薬用クリームの令和元年の生産額は90000、29年は60000なので1.5倍。

20.棒グラフ☆
①正しい。
②平均を出すのが若干だるいが、上回っていることが分かる。
③18年の売上高15000に占める外国語会話教室900の割合は、20年の売上高9000に占める外国語会話教室700の割合よりも小さいのでまちがい。
④19~21年の遊園地テーマパークの合計12500は、結婚式場のそれ5500を8000以上は上回っていない。
⑤21年の対前年増加率が最も低いのはグラフの高さ的に外国語会話教室。

21.折れ線グラフ☆☆
必ず出てくる対前年増加率。
①29年の策付け面積を100としたときのはだか麦の値は
100→109→127→137なのでまちがい
②最も小さいのは30年なのでまちがい。
③30年で激減しているのでまちがい。
④令和元年~3年までの二条大麦の年平均は、100以上なので、令和3年の99を上回る。
⑤正しい。

22.割合つき棒グラフ☆☆☆
こういう奴は計算をしたら、棒グラフに具体的な値を書き込んだ方がよい。
①16年国内:33393 16年海外:22262
国内は海外を13000は上回れない。
②最も小さいのは17年ではなく20年。
③17~19年までの国内の年平均は29577なので、30000(3兆円)をぎりぎり下回る。これは際どい。
④18~20年の外国人旅行の累計は4000を超える。
⑤正しい。

23.模式図☆
見たこともない形のびっくりするような図だが、項目に書いてある数字をチェックするだけなので、実は最も易しい。
①輸出:756、輸出:181なので4倍以上ではない。
②総物質投入量1549に占める国内資源555と循環利用量238の和は793なので50%を上回る。
③前者が17%、後者が15%なので正しい。
④前半部は正しいが、後半部の廃棄物の発生546は総物質投入量1549の1/3を下回っていない。
⑤廃棄物と循環の差308は、最終処分の量13を300以上上回っていない。

判断推理
恒例の第二部。

24.平面構成☆☆
ややこしくて複雑なパズルだが、残りのマスの数は19マスなので、使わないピースのあたりは割と簡単につく。
選択肢のすべてのピースのマスの数を数えると、合計27なので、使わないピースは8マス分だということが分かる。
すると選択肢は③と④しか残らない。あとはこの2通りでテトリスをやって確認する。
こたえは④

25.平面構成☆
☆ごとに検証していく。

☆パズル.jpg

よってこたえは①15個

26.立体の切断☆
AGQの3点を通る断面は、AGQとさらにEF辺の中点を通る菱形。
これで①と⑤に選択肢が減る。
同様に、DPRの3点を通る断面は、DPRとさらに点Fを結ぶ菱形。
よってこたえは①

27.軌跡☆
軌跡の形から転がった図形の形を推理する問題。
軌跡が直線の場合は、円形が回転しているので、選択肢はおうぎ形の④か⑤に限定される。
また、2回目の回転で軌跡が直線になっているので、1回目の回転の後に弧が地面に接する⑤が正解。

28.軌跡☆
軌跡の長さを計算する問題。
長方形が回転しているので、1回ごとに90°点も移動していく。

1回目の移動
回転半径:長方形の対角線※三平方の定理より√5
回転角:90°
軌跡の長さは、おうぎ形の弧なので
2√5×π÷4=√5πa/2

2回目の移動
回転半径:長方形の長辺2a
回転角:90°
軌跡の長さは、おうぎ形の弧なので
4a×π÷4=πa

軌跡の長さは
(√5πa/2)+(πa)
こたえは②

教養問題
29.時事問題☆
新しい人権を選ぶだけの問題。
知る権利、プライバシーの権利、環境権の3つなので⑤

30.時事問題☆
成人年齢が引き下げられたが、20歳にならないとできないのは公営ギャンブル(と飲酒と喫煙)。パチンコはなぜか18歳からできる。
こたえは②

31.漢字☆
A:貯蓄の勧奨・映画の鑑賞
B:登記の更生・会社の更正 ※更生(立ち直らせる)と更正(訂正する)が逆
C:土地の収用・観客の収容
D:証人の償還・国債の召喚 ※償還(返済)と召喚(呼び出す)が逆
E:損害の保証・身元の補償 ※保証(請け負う)と補償(償う)が逆
こたえは①

人文科学
32.日本史☆
自由民権運動の記述。高校受験レベル。
①元老院は司法機関(裁判所)ではなく立法機関なのでまちがい。
②国会期成同盟は、国会開設を目指す組織。国会開設の勅諭が出されると、自由党に発展した。
③大隈重信は立憲改進党なのでまちがい。
④板垣退助は自由党なのでまちがい。
⑤三大事件建白運動は、地租軽減、言論・集会の自由、外交失策の挽回を要求した、自由民権運動の集大成的な運動。これを受けて政府は保安条例を出して弾圧、民権派は東京から追放された。正しい。

33.日本史☆☆
日本の貨幣史という面白い問題。
①和同開珎は、奈良時代に元明天皇が通貨として流通させようとした貨幣。モデルは唐の通貨(開元通宝)。
②永楽通宝は、室町時代に日明貿易で明から大量に国内に入ってきた外貨。
③天正大判は豊臣秀吉が発行した大判。1枚で米6トン分の価値があった。
④南鐐二朱銀は、江戸時代に田村意次が発行した銀貨。
⑤不換紙幣は金や銀と交換が約束されていない紙幣。明治政府が発行した日本初の紙幣、明治通宝(新紙幣)は不換紙幣だったので正しい。
ちなみに、国内ではなくドイツに印刷を発注したが、紙面の金額を書き換えるという不正が横行し、1885年に日本銀行券(兌換紙幣)が発行されると、他の紙幣と共に廃止、日本銀行券に統一された。

34.西洋史☆☆☆
戦後のヨーロッパ。ここら辺は出ると思った。が、ちょっと難しい。
①NATOの中核軍事力はなんといってもアメリカ。
②ワルシャワ条約機構もコメコンも東側陣営だが、コメコンが49年から、WTOが55年からなので、順番が違う。
③ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)の初期メンバーはフランスと西ドイツ、イタリアと、オランダ&ベルギー&ルクセンブルク(ベネルクス3国)なので正しい。
④ベルリンの壁崩壊が89年、ワルシャワ条約機構の解消は91年なので、順序関係が逆。
⑤EUに加盟してもイギリスはユーロではなくポンドを使い続けた。ちなみに、EU加盟国だけどユーロを使っていない国は、ほかにもデンマーク、スウェーデンなどの北欧や、ブルガリア、チェコ、ハンガリーなどの東欧の国々がある。

35.西洋史☆
ルネサンスの記述。
①ルネサンスとは人間賛歌。正しい。
②オリエントではなく、ギリシアやローマの古典文化を再生。
③フッガー家ではなくメディチ家。フッガー家は免罪符を大量生産した貴族。
④『ヴィーナスの誕生』はボッティチェリ。『ダビデ像』はミケランジェロ。
⑤コペルニクスは天動説ではなく地動説。

36.自然地理学☆☆
ヨーロッパの地誌。
①古期造山帯は、火山活動は活発ではないのでまちがい。
②フィンランドはロシアと国境で接している。また、公用語はフィンランド語とスウェーデン語。正しい。
③ヨーロッパ最大の農業国はオランダではなくフランス。
④アルプとはスイスの移牧のことで、アルプス山脈の由来になっている。夏に牧童を伴って山を登り、高地牧場で乳牛を放牧する。よって夏に下山が間違い。
⑤ボスポラス海峡は、黒海とマルマラ海をつなぎ、トルコ国内をヨーロッパエリアとアジアエリアに隔てる海峡。実は海峡の西側にちょっとだけトルコ領があるため、ギリシャとの国境にはなっていないという、世界地図マニアでないとかなり難しい選択肢。

37.地誌学☆
ラテンアメリカの地誌。
①アマゾン川の水源はいまだに論争が続いているらしいが(ペルーのミスミ山説が有力)、少なくとも、アマゾン川は東に向かって大西洋の方へ流れている(河口はブラジル)ので、西が間違い。
②メキシコのアステカ文明を滅ぼしたのはスペイン。
③セルバが熱帯林。パンパが温帯草原なので逆。
④ラテンアメリカは資源には恵まれているものの、植民地の歴史があったため、自国の資本や技術で急速に工業化はしていない。
⑤バイオ燃料の原料になるため、ブラジルでは熱帯林をサトウキビ畑にしており、問題となっているという。ただし、近年ブラジルは森林法の規制を緩めたので、ブラジルが積極的に環境頬に取り組んでいるかどうかは、けっこう怪しい。でも、消去法で答えは⑤

社会科学
公務員試験に頻出の範囲ばかりが素直に出題された。

38.政治学☆
①法の支配とは人(=国王)の支配の対義語なので、まちがい。
②法の支配の原型は中世イギリスのマグナカルタにさかのぼることが出来る。正しい。
③まず、モンテスキューはフランスの人でドイツ人ではない。三権分立を主張した。
④法治主義はフランスではなく、主にドイツで発達した考え方。法によって行政権を行使しなければならないというものだが、法の内容には踏み込まなかったため、形式的なものとなった。
⑤法治主義ではなく、法の支配による説明。

39.政治学☆
社会契約説。
①社会権(20世紀的権利)の思想は社会契約説(17世紀に登場)のもっと後に出てくるのでまちがい。
②社会契約説を最初に提唱したのはウォルポール初代イギリス首相ではなく、ホッブズ。
③ホッブズの『リヴァイアサン』の内容。正しい。
④社会契約説から絶対王政容認を帰結したのは、ロックではなくホッブズ。
⑤ルソーは直接民主制を理想とした。

40.経済学☆☆
国際通貨制度。
①ブレトンウッズ体制は固定相場制だったのでまちがい。
②金ドル交換停止を突然発表したのはケネディではなくニクソン。
③財政難に悩む当時のアメリカは、スミソニアン協定によって、金とドルの交換比率を切り下げてもらったので、まちがい。
④プラザ合意の説明。日本が輸出に強いのは異常に自国通貨が安いためだ!アメリカのドルも安くさせろ!と介入したわけなので、正しい。
⑤GATTが正式な国際組織になったのはEFTAではなくWTO。

41.経済学☆
日本の租税。
①租税法律主義の説明。正しい。
②相続税と贈与税も地方税ではなく国税なのでまちがい。
③累進課税の間違い。法人税が定額なのもめちゃくちゃ。
④直接税と間接税の記述が逆。
⑤シャウプ税制勧告によって直接税中心主義となったので逆。

自然科学
地学だけ難しいという異例の事態となった。

42.物理学☆
滑車装置。
動滑車は、荷物の半分の重さで持ち上げることが出来る。
よって、動滑車にくっついた荷物Bの半分の力で荷物Aは静止しているので、こたえは②の1:2

43.化学☆
メタノールの完全燃焼時の化学反応式に係数を入れるだけ。
CH3OH + O2 → CO2 + H2O

左辺
C1 H4 O3
右辺
C1 H2 O3

なので、Hを合わせるために、水を2倍。

CH3OH + O2 → CO2 + 2H2O
左辺:C1 H4 O3
右辺:C1 H4 O4

今度はOの数がずれたので、メタノールや酸素の係数で調整。
2CH3OH + 3O2 → 2CO2 + 4H2O
左辺:C2 H8 O8
右辺:C2 H8 O8

よってこたえは③
ちなみに、炭素の数を調整できるのは、左辺ではメタノール、右辺では二酸化炭素しかないので、この両者の係数が違う選択肢は、即座に排除できるのがポイント。

44.生物学☆
ヒトの目と耳。
①目に入った光は、角膜→水晶体→ガラス体→網膜の感覚細胞→視神経の順で伝わるので正しい。
②目の毛様筋が弛緩すると、水晶体が引っ張られて薄くなり、遠くのものにピントが合う。
近くのものを見る場合はこの逆なのでまちがい。
③暗いところから明るいところへの順応は明順応なのでまちがい。
④耳に入った音は、外耳道→鼓膜→耳小骨(中耳)→うずまき管→基底膜→コルチ器の聴細胞の順番で伝わるのでまちがい。
⑤半規管が回転、前庭が傾きだが、そもそもこの二つは中耳ではなく内耳なのでまちがい。

45.地学☆☆☆
まさかの地球史。しかも大気の歴史という、かなりマニアックな内容。

①地球誕生時の原始大気にはもともと酸素は大量に含まれてはいなかった。酸素は、光合成をする生き物の登場によって増加していくのでまちがい。

②グリパニアは19億年前のアメリカの地層からみつかった最古の真核生物の化石。光合成で酸素を生産するのではなく、好気呼吸によって酸素を消費していたと考えられる。
そもそも核膜は、酸素による酸化から遺伝情報を守るために作り出されたため、グリパニアが光合成によって地球上の酸素を増やしたのは順序がおかしい。

③大気中の酸素が増加したのは22億年前の全球凍結に関するグレートオキシジェンイベントが有名だが、10年ほど前の研究で、カンブリア紀以前の酸素濃度は思ったほど高くなかったことが分かり(現在の酸素濃度の40%と推測していたが、0.1%以下だった)、現在では、カンブリア紀に入る以前の地殻変動で、地球の海洋の酸素濃度が急増し、多細胞生物が繁栄したと考えられている。よって正しい。

④二酸化炭素濃度が上昇し、温暖な気候となり、生物の有機物の生産量が増えて、地層で石油になったのは、石炭紀ではなく白亜紀。

⑤大森林が発達し、酸素濃度が増加し、植物の遺骸が大量に堆積し、大気中の二酸化炭素が地中に石炭の形で固定されて寒冷化したのは、白亜紀ではなく石炭紀。よって④と⑤の記述が逆。

R4年度特別区(東京23区)職員Ⅲ類採用試験について

全体的な感想
去年は受験者がいなかったので、2年ぶりに解いてみた。
現在、解答番号が公開されていなので、本当にガチ。間違っていたらごめん。

※追記
9月20日に解答番号が公開。何個か間違っていたので修正しました。今年の成績は45/50点でした。今まで無敵だった公務員試験の文章理解をとうとう間違えたのが、本当に悔しい。

データ
全50問(解答は45問) 時間は2時間
必答問題:28問
選択問題:22題から17問を選択。※5問は捨てられる。
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど。


文章理解
現代文が多く、しかもウルトラ簡単なので、ここで得点を稼ぎたい。
古典の出題は無し。

1.内容把握☆
文章の主旨を選ぶ問題だが、最後に主旨を持ってくるわかりやすい構成の文章なので、何も考えず最後の部分を選べば解ける。
こたえは⑤

2.内容把握☆
さっきの問題と同様に、主旨が最後にあるパターンなので、これもこたえは⑤
この2問は、前代未聞に簡単なので、変に勘ぐって落とさないようにしたい。

3.文章整序☆
文章の内容的に、F→Bになるので、これがある③か⑤になる。
しかし、Eの「そのこと(=いろいろな程度の成功と失敗)」が書かれているのはCなので、③のE→Cの順番は不自然。よって⑤

4.文章整序☆☆
スペースシャトルのフェールセーフの話。
A→Eで本テーマのフェールセーフの説明をしているので③か④
Fで、「その」激しい環境変化の話を展開しているので、この前に「激しい環境辺」の話題を切り出すDがないとおかしい。
すると、該当するのは③だけ。

5.空欄補充☆
Aに入る語はどう考えても、「有益」ではなく「有害」
Cは言葉には「限界」があるということなので、こたえは①

6.空欄補充☆
Cに「蓄積」が入るのは確定なので、そうなると選択肢は①か④だけ。
Aに「一時的」が入るのは不自然なので、こたえは④

7.英文の内容把握☆
①少女の弟は回復している。
②姉のキャシーから血を分けてもらうのではなく、姉のキャシーに血を分けた。
③ただしい。
④輸血が進むにつれ「僕は死んじゃうの?」と言っている。
⑤弟のトミーは、たいていの人が生涯に奮い起こす“以上”の勇気を示した。

8.英文の空欄補充☆☆
ストーリーでも馬の絵でも、順番通りに書いていくのではなく、手練れにもなると結末やおしりから描くことが出来るという内容。だと思う。
こたえは④

9.英文の空欄補充☆
1920年代のアメリカの高度成長期といった内容。どうやらこのころから家電が普及したらしい。よってアには「プロスペリティ(繁栄)」が入る。
フォードがガソリンエンジン車「ティン・リジー」を販売する前までは、自動車は大変高額だったということなので、イには「エクスペンシブ(高価)」が入るので、こたえは⑤

判断推理
10.勝敗☆☆
A、Bの2チームが、次のア、イの特別ルールでバスケットボールの試合を行った。その結果、シュートを決めた本数はAチームが7本、Bチームが6本で、最後にシュートを決めたのがBチームだった時、確実に言えるものはどれか。
ただし、試合が終了した時点で、同点ではなかったものとする。

ア:1本目のシュートを決めた場合は1得点とし、同一のチームが連続してシュートを決めた場合は2本目は2点、3本目は3点と、連続した本数がそのまま得点となる。

イ:どちらかのチームが連続して4本シュートを決めるか、どちらかのチームの総得点が14点以上になった場合に限り、試合を終了する。

①Aチームは1点差で、Bチームに勝った。
②Aチームは2点差で、Bチームに勝った。
③Aチームは3点差で、Bチームに勝った。
④Bチームは1点差で、Aチームに勝った。
⑤Bチームは2点差で、Aチームに勝った。

すべてのヒントが重要な、わりと読解力と推理力がいる問題。
シュートの連続数で得点が変わるため、まずはこれをまとめる。
1連チャン:1点
2連チャン:1+2=3点
3連チャン:1+2+3=6点

まず、試合終了の仕方が2通りあるので、それぞれのケースでBチームが最後のシュートをして終わった場合をシミュレーションする。

まず、Bチームが14点取って試合終了した場合だが、Bチームは6本しかシュートを決めていないため、3連チャンが2回でも12点なので不可能。

よって、この試合はBチームがシュートを4連チャンして終わっていることが確定。
つまり・・・
AAAAAAABBBBのAが7つ並んでいる部分のどこに、Bを2つ入れるかという問題となる。
ちなみに、Bを2連チャンで入れると、Aは4連チャンしてしまい、そこで試合は終了するので、Bは1個ずつ2か所に入れる。

すると、
A B AAA B AAA ・・・A13点
AA B AA B AAA ・・・A12点
のどちらかになるが、同点ではなかったといっているので、試合結果はA13点、B12点で、なんとBチームは最後にシュートを決めて愚かにも負けている(3連チャンでなぜ止めなかった)。
こたえは①

11.暗号☆☆☆※
暗号文の一部がマスクされている珍しい問題。
「ひまわり」が「秋c・g冬h・d」ということなので、「・」は区切り位置ではなく、1文字と扱い、4文字の暗号が8文字の暗号でコードされていると考える。
よって
「ひ」=「秋c」 「ま」=「・g」 「わ」=「冬h」 「り」=「・d」

ひらがな1文字を2文字でコードする暗号で、ありがちなのは、一方が母音、もう一方が子音をコードしているというパターンだが、春夏秋冬で4つしかないので、母音、子音のパターンではないと踏む。

なので、やけくそで、分かっている暗号をすべて五十音にあてると
暗号①.jpg

ここで、あいすの「す」とそうめんの「そ」から、「せ」は「夏b」なのでは?とひらめけば、あとは判明していく。※「・」を無視するのがポイント。

暗号②.jpg

よって「夏j」=「に」なので、こたえは④「にもの」

12.対応☆☆
注文が多すぎる、とんでもなく仲が悪い自治体のごみの当番表の作成。
2人一組で6日ずつ、当番を担当させなければならない。
A~Fの6人の言い分は以下の通り。

A:木曜日はすべて担当したい。Fとは組めない。
B:同じ週で4回担当したい。全員と担当したい。
C:第1週と第2週に担当したい。木曜日は担当できない。
D:第2週と第3週に6回連続して担当したい。Cとは組めない。
E:燃やすごみの日だけ担当したいが、第3木曜日は担当できない。Fとは組めない。
F:水曜日は担当できない。

まず、Fが嫌われすぎなのと、Bの人柄の良さが際立つ。
Bは基本的にワイルドカードなので後回しにし、条件が多く、めんどくさい奴から片付ける。
それがCとDとEで、まず、第2週にCとDをバッティングしないように入れることと、燃やすごみの日の月曜と木曜しか入れないEの空きを確保することに気を付けて、表を埋めていく。

ごみ①.jpg

この時点で、こたえは③の「Cは燃やさないゴミのを担当する日はない」が選べる。

ちなみに、ここまでは入れられる。意味ないけど。

ごみ②.jpg

※水曜日の第1週か第2週に、AとBがそれぞれ1回入る。

13.手順☆☆
5Lの容器に2L入れる最短の方法は以下の6回。こたえは①

操作.jpg

14.数量☆
一番よく出てくるDの枚数で方程式を作る。

(D+10)+(3D)+D+C=50
5D+C=40

A~Dの4人は少なくとも全員1枚はもらっている、そして、もらった枚数が一番少なかったのはCという条件があるので

D:6枚 C:10枚 ※Cの方が多いのでダメ
D:7枚 C:5枚  OK
D:8枚 C:0枚  ※Cもらえないのでダメ。

よって、こたえは⑤

15.位置☆
位置①.jpg

3×3に配置された同じ高さのビルの問題は、以下のように考える。
ビルは全部見える・・・中央の位置⑤
2個見えないビルがある・・・角の位置①③⑦⑨
1個見えないビルがある・・・その他の位置②④⑥⑧


ア:AのビルからB、Cのビルは見えない。→Aは①③⑦⑨
イ:DのビルからEのビルは見えない。→D&Eは②&⑧か④&⑥
ウ:Fのビルから、すべてのビルが見える。→Fは⑤
エ:Gのビルは、②の土地に建てられている。
オ:Hのビルは、①③⑦⑨の土地に建てられていない。

ヒントに従ってビルを入れると以下の通り。

位置②.jpg

よって答えは④Hのビルは⑧の土地に建っている。

数的処理
16.角度☆
∠aと∠bを線でつないで、ただの四角形にしてしまう。
こたえは③の360°

17.数の計算☆☆
連続する3つの自然数があり、それぞれの2乗の積が254016である。
これら3つの自然数の和はどれか。

連続する3つの自然数を、n-1、n、n+1とすると
(n-1)(n-1)×(n²)×(n+1)(n+1)になるので
=(n+1)(n-1)×(n²)×(n+1)(n-1)
=(n²-1)×(n²)×(n²-1)

各選択肢を確認すると
①18・・・5、6、7なので、n=6
②21・・・6、7、8なので、n=7
③24・・・7、8、9なので、n=8
④27・・・8、9、10なので、n=9
⑤30・・・9、10、11なので、n=10

積が254016なので、少なくとも下一桁が6にならなければいけない。
n=6の場合、(36-1)×(36)×(36-1)
35×36×35=44100※実際は下一桁だけ確認すればいい。

n=7の場合・・・48×49×48 下一桁は6 OK
n=8の場合・・・63×64×63 下一桁は6 Ok
n=9の場合・・・80×81×80 下一桁は1 ダメ
n=10の場合・・・99×100×99 下一桁は0 ダメ

②と③だけ計算する。
②48×49×48=112896
③63×64×63=254016
こたえは③

18.みはじ☆
道のり(=はやさ×じかん)の式を作るだけ。
ただし、同じ速度の電車がすれ違う場合は、相対速度は2倍になるのに注意。

長さ220mの列車Aがトンネルに入り始めて抜け終わるまで55秒。
トンネルの長さをχm、列車の速さをyとすると
220+χ=55×y・・・①

長さ220mの列車Aと長さ160mの列車Bがすれ違い終わるまで10秒。
220+160=10×2y・・・②
y=19を①に代入。

こたえは①825m

19.仕事算☆☆☆
数字が割り切れなくて、けっこううんざりする問題。
ポンプAの性能をA、ポンプBの性能をBとし、満水のプールをすべて排水する仕事を1とする。

60(3A+2B)=1
40(3A+5B)=1

連立方程式を解くと
A=1/270 B=1/360 になる。
ポンプA2台とポンプB何台かで50分でプールを排水したいので
50(1/270×2 + 1/360×χ)=1
χ≒4.5
なので、ポンプBは②5台以上必要。

20.順列☆☆
NEWMOONの7文字を並び替えるとき、母音と子音が交互に並ぶ確率。
子音が4、母音が3なので、子母子母子母子のパターンだけ。
まず母音の順番だが、EOOとOがダブっているので、3×2×1=6の半分で3通り。
子音の順番も、NWMNとNがダブっているので、4×3×2×1=24の半分で12通り。
よって、母音と子音が交互の並び方は3×12=36通り。

条件なしのすべての並べ方は、7×6×5×4×3×2×1=5040
ただし、NとOがダブっているので、その1/4の1260通り。

36/1260=1/35
こたえは①

資料解釈
21.表☆☆☆
ふたつの値を比較する問題だが、計算結果がどれも際どいものが多く、さらに正解が①なので、⑤からやる作戦を実行した場合、泥沼にはまる危険すぎる問題。

①化学製品:8550→8163 減少率4.4%
一般機械:7949→7582 減少率4.7%
正しい。

②鉱物性燃料:H28年12052→H30年19294
12052:100=19294:χ=12052
χ=1929400
χ≒160

③化学製品:7747-7110=637
食料品:7002-6362=640
化学製品の減少額は食料品のそれを、ぎりぎり上回っていない。

④H28年:6357/10791≒58.9%
前年:7068/12014≒58.83%
ぎりぎり上回っている。

⑤化学製品の0.9倍を各年で求めなければいけない、めちゃくちゃめんどくさい選択肢。
H27年:6972
H28年:6399 ※この時点で、一般機械の輸入額は敗北しているので計算終了。
H29年:6809
H30年:7695
令和元年:7346

22.表☆☆
前年度増加率の問題は、すべての指数を表に書き込むとよい。

指数の求め方は、持ち家を例にすると・・・
※H29年度の対前年増加率は無視。
H30はH29の-0.4%なので、H29を100とすると、100×0.996≒99
令和元年は、H30年の+1.9%なので、99×1.019≒101
令和2年は、令和元年の-9.6%なので、101×0.904≒91

この計算をすべて行ったものが下の表。

資料.jpg

①令和2年ではなく、平成30年。
②81なので、80は下回らない。
③正しい。
④貸家は下回るが、持ち家は上回っている。
⑤すべての年で100を上回っている。

23.折れ線グラフ☆
ある程度減少の度合いが視覚的にわかるので、計算の手間は比較的省ける。
①グラフの形から騒音ではなく悪臭。
②正しい。
③H28年だけぎりぎり上回る(騒音の40%は6406)のでまちがい。
④8602:100=10173:χで、χ=118なのでまちがい。
⑤平均は14716.6なので、15000は下回る。

24.円グラフ☆☆
①H17年が477、令和元年が1248なのでぎりぎり上回らない。
②新聞の減少率は1/2、テレビの減少率は1/6なので、4倍よりは大きくない。
③雑誌の広告費は4844→1665で、3179の減少。
ラジオの広告費は1774→1248で526の減少。
なので、正しい。
④H17年のインターネットは3821。令和元年は21011。3821×6=22926なので、上回れない。
⑤新聞は10371、ネットは3821なので、6550億円。7000億円は上回らない。

判断推理
25.展開図☆
正八面体の展開図。
①白と黒の小さな面の位置が対角に来ているためまちがい。
②そもそも組み立てられない。
③正しい。
④組み立てられない。
⑤白と黒の小さな面が重なってしまう。

26.一筆書き☆
航空図の形を借りた一筆書きの問題。
一筆書きが可能な場合、その始点と終点に集まる線の数は奇数となる。
線の数が奇数なのは、ケープタウンとサンティアゴの3本。
よって、こたえは③

27.立体図形☆
立方体の点の中点Pから、立方体のすべての面を通るように紐をかけて一周させると、1辺の半分の長さの底辺と高さを持つ、1:1:√2の直角二等辺三角形ができる。
立方体の1辺の長さは4なので、この三角形の底辺と高さは2。
さらに、斜辺の長さは2√2なので、これが6つできると考えれば、12√2。
こたえは②

28.軌跡☆
軌跡の作る図形の面積を求める。
基本的に軌跡はおうぎ形が多いので、おうぎ形の面積を求めるだけ。
1辺の長さ1の正方形の対角線は√2、
また、回転角は360-144-90=126°だと判る。

外側の軌跡が作るおうぎ形は、半径√2、中心角126°
√2×√2×π×126/360=14/20π

内側の軌跡が作るおうぎ形は、半径1、中心角126°
1×1×π×126/360=7/20π

二つのおうぎ形の差が、求める面積なので、こたえは②7/20π

ココから選択問題
問題によって難易度がまちまちなので、ひととおり目を通して、易しそうな問題だけを選ぶ。

社会科学
29.政治☆☆
日本の国会。
①通常国会は会期延長が一回だけ可能。
②特別国会は、衆議院解散の日から30日以内ではなく、解散総選挙の日から30日以内に開く。
③参議院の緊急集会は内閣の求めによって開かれる。これまでたった2回しか起きなかったレアケース。
④国政調査権は衆参各院の権限。
⑤国会議員の不逮捕特権と院外免責特権の説明。正しい。

30.政治☆
法の支配について。
①ホッブズは絶対王政を必要悪と容認。
②法の支配ではなく法治主義。
③権利章典ではなく、マグナカルタ。
④正しい。
⑤法の形式と法の内容が逆。

31.政治☆
地方自治の直接請求権。
請求先が首長なのは、A条例の制定と改廃、およびC副知事の解職。
よってこたえは①
Bの議会の解散と、Eの議員の解職は、選挙管理委員会へ。
Dの監査請求は、監査委員会へ請求する。

32.経済☆☆☆
国際的な経済格差。正直、選択肢③が、かなり難しく、悩む。選ばない方がいい問題。
①南南問題ではなく、南北問題。
②プレビッシュ報告は、途上国への特恵関税の供与を主張。撤廃ではない。
③日本のODAは91~00年まで世界一なのは正しいが、15年にODA大綱を開発協力対抗に改定したのでこれが逆。
④NIEOの説明。正しい。
⑤SDGsではなく、その前身のMDGs(ミレニアム開発目標)

33.社会☆☆
今年も資源・エネルギー問題。毎年資源が出る?
①電気は一次エネルギーではない。
②日本は震災前までは、原子力発電の割合が大きかった。
③水力発電も再生可能エネルギー。あまり取りざたされないけど。正しい。
④バイオマスには植物由来のものも含まれる。
⑤スマートグリッド(ICTを活用した次世代電力網)ではなく、コージェネレーションの説明。

人文科学
34.日本史☆☆
江戸時代の文化。ちょっとムズイ。
①北斎の浮世絵は化政文化。
②歌舞伎の発展は元禄文化。正しい。
③酒井田柿右衛門は江戸初期の寛永文化。
④里見八犬伝は化政文化。
⑤洋学は化政文化。

35.日本史☆☆
戦後の日本。選択肢⑤だけ歴史ではなく経済学だが、正答そのものは選びやすい。
①正しい。
②田中角栄。
③三木武夫。
④池田勇人。
⑤73年に変動相場制に移行し、円高にはなったが、デフレは起きにくい。
逆に考えると判りやすい。金本位制だと、金が流出すると、貨幣の量がそのまま減るため、貨幣価値が相対的に上がり、物価が下がるということ。
歴史的には、この年にオイルショックが起きているので、原因は異なるが、むしろインフレ(スタグフレーション)になった。

36.西洋史☆☆
アケメネス朝ペルシア。毎年この枠は古代文明っぽい。
①キュロス2世のまちがい。
②王の耳は道路のことではない。各州を巡察して知事の動向を王に報告すること。
③アケメネス朝ペルシアではなく、その前の修羅の国アッシリアの間違い。
④正しい。
⑤ヒエログリフはエジプト。

37.東洋史☆☆
この枠は中国史が出やすい。今年は唐に関する記述。
①唐の首都は長安。
②府兵制から募兵制(傭兵)に移行したので逆。
③大運河建設は隋の煬帝。
④李白や杜甫は唐の詩人。正しい。
⑤塩の密売人が腹いせに起こしたのは黄巣の乱。
これが唐滅亡のきっかけになり、節度使(傭兵の指揮官)の朱全忠によって唐は滅びた。

38.地理☆
アフリカの地誌。やたら易しい。
アコンカグアは南米大陸最高峰の山。アフリカにはない。
キリマンジャロがアフリカ大陸最高峰。
ちなみに、アジアはエベレスト。
北米はマッキンリー(現在はデナリと呼ばれる)
ヨーロッパはエルブルス。
オーストラリアはコジオスコ。
南極はヴィンソンマシフ。
63年に設立されたアフリカ統一機構が02年に発展しアフリカ連合になっている。
アパルトヘイトは南アフリカ共和国の白人優遇政策。

39.倫理☆☆☆
アメリカ発の哲学プラグマティズムに関する、ややマニアックな問題。
パース、ジェームズ、デューイの3人の代表的哲学者について、しっかりと覚えていないと解けない。
①プラグマティズムの提唱者はパース。ジェームズが発展させ、ディーイが完成。
②ヘーゲルやダーウィンの影響を受けたのはデューイ。
③真理とは、役に立つかどうかの有用性で決まると唱えたのはジェームズ。
④パースが生前出版した本はたった2冊。天文学における分光と論理学の本だけ。
⑤デューイの道具主義の説明。正しい。

自然科学
今年の物理は2問とも計算が出た。

40.物理☆
初速度をつけて物体を下に投げつける問題。
h=14.7m≒15
Vo=9.8m/s≒10
g=9.8m/s²≒10

道のりの式に代入して
χ = Vot + 1/2at²
15=10t+5t²
t²+2t-3=0
二次方程式を解くと
t=1と-3

速度を求める問題なので、速度の式にt=1を代入。
v = Vo + at
  =10+10=20

速度は約20m/sなので、こたえは③

41.物理☆
直並列回路のオームの法則の計算。
並列回路の部分の合成抵抗を求めて、直列回路に直して解くのがポイント。

並列回路の部分の合成抵抗
1/R=(1/6)+(1/12)
R=4Ω

回路全体の抵抗は
5Ω+4Ω=9Ω

ここに流れる電流は、電源装置の電圧が63Vなので、オームの法則から
63V÷9Ω=7A

こたえは④

42.化学☆☆
金属のイオン化傾向。
①陰イオンではなく陽イオンになろうとする傾向。
②イオン化傾向が小さい金属が析出する。
③イオン化傾向が大きい金属は、冷水でも激しく反応し水素を発生させる。正しい。
④銅や水銀は、酸化作用の強い酸でないと溶かせない。なので、塩酸や希硫酸などの希酸(酸化力が弱い酸)では溶かせない。
⑤マグネシウムは熱水に、アルミニウムは高温の水蒸気に反応する。
こたえは③

43.化学☆
原子の構造。
①原子は原子核と電子で構成。正しい。
②陽子に比べて電子の質量はほぼ0くらい小さい。
③陽子は正電荷、中性子は電荷をもたない。正しい。
④原子は電子の数と陽子の数が等しい。このバランスが崩れるとイオンになる。正しい。
⑤原子番号が同じで、質量が若干異なる原子を同位体と言う。正しい。
こたえは②

44.生物☆☆
遺伝情報とDNA。
A:シャルガフの規則とは、塩基においてチミンにはアデニン、シトシンにはグアニンが結合するというルール。これにより、DNAは塩基配列の片方が欠損しても複製が可能。
B:DNAの二重らせん構造はワトソンとクリックによって発見。正しい。
C:ゲノムには遺伝子以外の塩基配列も含まれる。正しい。
D:RNAのヌクレオチドは、リン酸とリボース(糖)と塩基から構成。
こたえは④

45.生物☆☆☆
生態系。バイオームとは、気候によって分けられた生態系にふくまれる動植物のこと。最近よく出題されるホットなワード。
パッと見疑わしい⑤が正解など、しっかり覚えていないと難しい問題。
①年平均気温が高い順に、熱帯多雨林→亜熱帯多雨林→照葉樹林(シイ、カシ、クスノキなど)→夏緑樹林(ブナ、ミズナラ、カエデなど)→針葉樹林なのでまちがい。
②温帯の森林は、照葉樹(冬の乾燥に強く暖温帯に生息)、硬葉樹(夏の乾燥に強い)、針葉樹(亜寒帯)などがある。冷温帯に広がるのは夏緑樹林(冬に落葉)。
③ステップ(温帯・乾燥帯)とサバンナ(熱帯)が逆。
④緯度ではなく高度。
⑤正しい。森林限界より上を高山帯と言い、高山草原(花畑)が見られる。

46.地学☆
プレートテクトニクス。
①収束境界(せばまる)ではなく発散境界(ひろがる)。
②海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む。
③トランスフォーム断層の説明。これは横ずれ断層で、すれ違う境界。有名なものはアメリカ西海岸のサンアンドレアス断層。正しい。
④ホットスポット(火山活動地点)は中央海嶺に限らない。
⑤プレートは年間1~10センチほどの速さで動く。
こたえは②

文学・芸術
47.漢字の読み☆
A:暫時(ざんじ)
B:所望(しょもう)
C:出納(すいとう)
D:席巻(せっけん)
E:遵守(じゅんしゅ)
こたえは①のAとC

48.ことわざ・慣用句☆
各選択肢のパーツが取り換えられているだけ。
①牛に経文:まったく意味がない。「馬の耳に念仏」の牛バージョン。
②牛の涎:だらだら細く長く続くこと。
③牛に食らわる:だまされる。
④牛の歩み:進み具合が遅い。
⑤牛に引かれて善光寺参り:他人によって偶然良いほうに導かれること。
こたえは②

49.古典☆☆
『方丈記』の現代語訳。
①ありにくく:大変
②あだなる:はかない
③あげて数ふべからず:数え上げられない
④数ならずして:取るに足らない身分
⑤大きに楽しむにあたはず:心の底から楽しめない。
こたえは②

50.西洋美術☆☆
美術史は美術の授業であまり教えないので、知らない人は知らない。よって、好きな人以外は選んではいけない問題。
①『民衆を導く自由の女神』はロマン主義のドラクロワの作品。
②『ムーラン=ド=ラ=ギャレット』は印象派のルノワールの作品。ちなみに私が好きな作品。
③『サント=ヴィクトワール山』は後期印象派のセザンヌの作品。セザンヌはこの山がお気に入りで何度も描いているが、どんどんカクカクしていき、のちのキュビスムにつながった。
④『草上の昼食』はモネにも同名の作品があるが、有名なのは写実主義のマネのもの。発表当時はあまりにも卑猥ということで問題になった。
⑤『印象・日の出』は印象派のモネの作品。このタイトルが印象派の由来。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331