THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!

 「面白い度☆☆☆ 好き度☆☆☆ サンデル度☆☆☆☆☆」

 私は、天海春香だから。

 パキPさんお勧め映画。私、おそらくこういう女の子がたくさん出てくるやつ『ときめきメモリアル2』以来だと思う。
 こういうのって男なら誰もが1度は通る道だけど、2度通ることってあんまないよね。20代最後に訪れた、まさかのギャルゲーおかわり!
 て、わけで、『アイドルマスター』に関しては、9年前ゲームセンターに第一作が搬入されたとき「あれか?小さい女の子がやっているプリティリズムとかの大きなお友達ヴァージョンか?」って思ったくらいしか思い入れがない=つまり何も知らない。
 で、案の定、予備知識ゼロ(=思い入れゼロ)は尾を引いたんだけど、『まどかマギカ』に比べてストーリーの大筋は、集団スポーツ物の王道みたいな作りになっていて(一人はみんなのために、みんなは一人のために)混乱することはなかった。

 でもさ!こういう映画って、結局新規の観客よりは、今まで支えてくれたファンへの恩返し的な側面が大きいから、内輪ネタなんだよね。
 まどマギも、「ほ~ら、本編では描かれなかったけど、この子とこの子のこういう絡みが観たかったんでしょ?」みたいなにおいがプンプンして、ああ、これはひとつの完成した映画じゃなくて、ファンサービスなんだなって思ったけれど、これは仕方がないんだろうね。そういう意味で供給側はちゃんと客層をマーケティングしてるよ。私がまれなんだからw
 でも、どこか屈折していたまどマギに比べて、アイマスの方は割りと健全にファンに愛されているんだろうなあって感じはした。
 以下は、まったくの初見の私の感想で、さらに作品の評価と大して関係がないので、全国のプロデューサー各位、よろしくです。

天海春香
おそらくメインヒロイン。一番最初にゲームが出た時と若干髪型とかのデザインが違う気がする。もっと、なんか凛々しくて、ときメモ2のヒロイン(光ちゃん)に似てたよね?あれ?そんなキャラはいない?私違うゲーム見てたのかなあ・・・
この人については後でじっくり。
ただ、どことなく安めぐみっぽい呑気さと善良さがある癒し系。
内村光良ばりに転ぶ。そして今回そのテルヨシズムを継承する弟子ができた。

如月千早
私てっきり、この人がのんきな春香さんを「こらー!」って怒るんかと思ってた。
実際はすごい物静かで、いい人だった。

星井美希
黄色。苦し紛れなのか語尾でキャラ付け。パリス・ヒルトン的な雰囲気から、おそらくハーフ。

萩原雪歩
ちょっと春香さんとかぶっている気がする。ただ、こっちのほうが数倍臆病。
パニくるとシャベルで穴を掘る習性があるらしい(どこから出したのだろうか)。
研究生の子達の「うわ~本当に穴を掘るんですね~!」の返しがこの映画で一番面白かったかもしれない。業界で知れ渡っているんかいw

菊池真
アルル。

我那覇響
まどマギのポッキー。

双海亜美&真美
やはりPUFFYなのだろうか。
なにかと茶々を入れる。こういう双子を私は知っている。『アイスエイジ』のオポッサム。私に言えるのはそれだけだ。

水瀬伊織
着ている服装からして金持ち。負けん気が強く、この子みたいなタイプは、わりとリアルなアイドル業界でもいそうだ。意外とアイドルって元ヤンキーの少女が多い。夢をぶち壊してごめん。
アイドルって、収録スタジオでADがDやPにボコスカ殴られているのを見て、カメラの前では笑顔でいなきゃいけないわけで、そういう意味でどっか情緒的に抜けている人か、根性のある人しかやってられないそうだ。

高槻やよい
二月もいて、三月もいるのかwごめん、ぜんぜん印象に残ってない。髪形は特徴的なんだけどね!

四条貴音
髪の色といい、口調といい、人種からして謎w

三浦あずさ
メンバー最古参っぽい。が、あまりチームの安全保障において役に立たない。スイス。

秋月律子
元アイドルという複雑な経緯がありそうなマネージャー。
三浦さんの同期っぽいが、違うらしい。
スラムダンクで選手兼監督って言うキャラがいたけどそんなようなもんか(たぶん違う)。

プロデューサー
ぶっちゃけ、女子高のダンス部を引率する顧問の先生に近い。文化祭に向けてがんばるぞ!ってwまあ、でも人生って長い長い部活動のようなもんなのかもな。
客観的には、ウハウハハーレムの羨ましいポジションに見えるが、実際には女子の集団を調停するのって胃を何度痛めても足りないくらい難しい(経験談)。

 あとは、サイトに名前が載ってないんだけど、バックダンサーとしてAKBの研究生みたいなのが出てくる。カナちゃんって言うのが、その中でもメインで取り上げられるんだけど、その子はおそらく、テレビ放送時に主要メンバーすべてをトップアイドルにさせてしまったことで、描けなくなってしまった成長を担当したんだと思う。
 それも春香ちゃんの成長を。カナちゃんって多分さ、昔の春香ちゃんなわけで、さすが芸能人をプロデュースするゲームが元だけあって、マネジメント論とかリーダー論の文脈で解釈すると色々身につまされるようになってるんだ。

 ここで、この映画のあらすじを簡単に言うと、トップアイドルに憧れて入ってきた新人アイドルが、いくら努力してもなかなか上手くいかなくて、さらにライブをぶち壊すような失敗をして、落ち込んじゃって(週刊誌ネタにされる)「もうアイドル諦める」ってなって、「でも本当にここで諦めていいの?」ってトップアイドルに食い下がられて、何とか立ち直って最後のライブは大成功、助さん格さん参りましょうかって話で、こうして文章化するとすごいシンプルな話なんだけど、これって結果オーライだったからいいものの、考えようによっては、かなり怖い話だぞって。

 例えば、音感も運動神経もない私が、どういうことか血迷って過酷なダンス部に入部しちゃったとして、「やっぱ入るんじゃなかった、辛くて辞めたい」って思っている時に、自分が尊敬するトップアイドルに「本当にそれでいいの?私にはなにか我慢しているように思えるんだ」ってすご~い優しく言われちゃったらなあ・・・
 そりゃ、なんとか頑張って子どもの頃の夢に踏ん切りつけようとしているんだから我慢はしてるだろ!ってなるじゃんw
 勉強もそうだよね。将来的には役に立つ(確率が高い)ことは、教師だって子どもだって分かっているんだけど、本当に勉強がぜんぜん理解できなくて辛いと思っている人に、どこまで勧めていいのか。
 かと言って「やめたきゃ、いつでも自己判断でやめていいよ」もなんか冷たい。

 でも、世の中には諦めた方が楽になるっていう人も、どうやらいるらしいんだよ。

 残酷な話だけど、努力や根性でなんとかならないことのほうが多いわけだし。だから、こういうのって結局のところお節介と紙一重で、その人がどんな判断をしたにせよ、そんな問いに普遍的な答えなんてないわけで、人それぞれいろんな考えがあっていいし、それをヘーゲル的に弁証させれば何か新しいものが生まれるかもしれない。
 だから彼女はリーダーとしてじゃなくて、天海春香として答えを出した。

 春香ちゃんは、自分では「私なんか大したもんじゃない」って思っていても(謙虚なのか天然ボケなのか)、カナちゃんから見れば、彼女は充分「輝いてる」んだよね。
 トップアイドルという輝きを放つ春香ちゃんが、リーダーを引き受け、最終的に自分なりの答えを見つけることで、もう一段階ステップアップする、つまりそれがこの映画のテーマ「輝きの向こう側」なのかもしれない。

政治学覚え書き⑦(世界各国の政治体制)

世界各国の政治体制
イギリス、アメリカ、フランス、ロシア、中国あたりをちょいと。

イギリス
ご存知、議会政治の母国。議院内閣制を成立。
議院内閣制は、内閣が議会の信任に基づいて成立し、内閣が議会に連帯責任を負う制度。
また、議会は、不信任決議で内閣を退陣させることができ、首相は議会の解散権を持って議会をチェックする相互監視の制度である。
もともと議会は王政に対抗するためにできたので、国王のいる国では議院内閣制をとることが多い。
また、第一党の党首が首相に指名されるので政党内閣制とも言える。

メリット①解散制度があることで国民の意思を国政に反映できること
メリット②内閣は常に議会を通じ、国民に対して責任を負うことができる
メリット③多数派与党によって安定的に政治運営がなされる

デメリット①内閣は議会の意思に依存しているので、政策の継続性が難しい
デメリット②多数派政党の意思に左右されやすく、政局の安定性に欠けやすい(強行採決が可能で野党反発)
デメリット③立法と行政に権力が集中しやすい

政治学者ポルスビーはイギリス議会をアリーナ型議会と分類した。
これは与野党が次の選挙を意識して、議会での争点を明確化、その政策の優劣を争う討論の場として議会が機能しているというもの。
ただ、イギリス議会では考えようによっては日本以上に討論が形骸化、次の選挙よろしく的なアピールになっている。野党は与党の政策の粗探しで満足し、そこにヘーゲル的な弁証法はあまりない・・・

二大政党制
長いあいだ自由党と保守党の二大政党体制で、片方が与党やってたら、もう片方の野党は、次の政権交代に備えて閣僚候補を決めたり政策研究をしている。これを影の内閣という。桂園体制みたいだな(^_^;)
20世紀に入ってから自由党が衰退、代わりに労働党が躍進し、現在では保守党と労働党の二大政党制になっている。

両院制
イギリスでは貴族院(上院)と庶民院(下院)のふたつ。
貴族院は国王から任命され、選挙で選ばれない。でもノーギャラ(名誉職)。議席の定数は無し。任期は終身。
ほとんど実権を持たないが(庶民院の法案を廃案にできない)が、法案を一年間保留させたり、世論をリードする働きがある。
庶民院は日本でいう衆議院で、選挙で選ばれ解散がある。定数は650議席。任期は5年。そして衆議院同様優越されている(下院優位の原則)。
また、イギリス議会は憲法に反しない限り、内閣や裁判所からどんな制限も受けない(議会主権=議会優位の原則)。

不文憲法の国
有名な話だけど、イギリスにはまとまった憲法法典(アメリカ議会に飾ってあるやつ)がない。イギリスの三大憲法は、マグナカルタ、権利請願、権利章典であるが、基本的にこれまでの慣習や判例(コモン・ロー)をもとに憲法を柔軟に改正していく(軟性憲法)。

国王の権限
立憲君主制なので憲法に従う。ただ法律の裁可権(国王が法律を許可する権利)、議会の招集、解散権、文武官(役人)任命権、宣戦、講和権、爵位授与権などを持ち、統治権の主体であるが、内閣の助言によって行動するので、日本の天皇と一緒で象徴的存在になっている。

アメリカ
イエッス大統領制。
議院内閣制と違って、徹底した三権分立が特徴。
議会は不信任案で大統領を辞任させることはできないし、大統領も議会の解散権を持たない。

大統領は、国王級の強大な国家元首で、行政権、官吏任免権、軍隊統帥権、外交権、恩赦権などを牛耳る。任期は4年で、国立大学の留年と一緒で、最大8年やれる・・・が、F・ルーズベルトが一度だけ三選している。へ~。

アメリカ大統領選挙
大統領選挙は4年に一度のフェスティバルで、国民による間接選挙で選出される。
まず行われるのが予備選挙で、国民は自分が好きな候補者を支持している代議士に投票し、各党で候補者が一人に絞られる。予備選挙最大の山はスーパーチューズデーと呼ばれる。無駄にカッコイイ。
そして本選挙で、各党の大統領候補が戦うわけだけど、国民の有権者は今度は代議士ではなく、全国に538人いる選挙人に投票する。選挙人は予備選挙の時にどの候補を支持しているか表明しているので、国民は自分が大統領になってもらいたい候補を支持している選挙人に投票するわけだ。
熱いのは、その州で最大の得票を得た選挙人が、同じ州の他の選挙人の人数を全て獲得できること(ウィナー・テイク・オール。勝者独占方式)。よって人口が多い(=選挙人の数が多い)州で、選ばれればライバル候補に一気に差がつけられるのだ。誰がこんなゲーム考えたんだろうか。

大統領VS議会
大統領は立法権を持たず、議会にも入れない(『リンカーン』を見るべし!)。
法律を作るのが議員の特権になっており、大統領の所属政党と、議会の多数派政党が一致しない場合泥仕合になる(^_^;)
また大統領は議会によって選出されていないため、同じ政党の議員が大統領を支えるかはわからない(^_^;)
ただ、教書を議会に送って、大統領の考えに近い有力議員に「ちょいと立法頼むよ」と促すことはできる(教書送付権)。
また、大統領は議会から送られてきた法案に対して法案拒否権をもち、納得のいかない法案を教書付きで議会に送り返すことができる。だが議会がもう一度3分の2で再可決した場合は、法律として成立する。

委員会の力が強く、各委員に所属する議員たちが、それぞれ担当する政策分野について政策を決定。この委員会主義は、個々で見れば優秀だが、全体で見ると統一性に欠けると、ウィルソン大統領は批判した。
前述のポルスビーは、アメリカ議会を変換型議会と名付けた。国民の要求を、代理人としての議会が法律という形で変換するからだ。

両院制
アメリカでは古代ローマに倣って、元老院(上院)と代議院(下院)という呼び方をしている。
上院の定数は100議席で、任期は6年。100という覚えやすい数は、アメリカ50州のなかから1州あたり二人を選出するため。よって上院は州の代表という意味合いが強い。
上院は行政参与権という、大統領のやり方に同意する権利を持ち、条約締結の際には乗員の3分の2の賛同が必要。
下院は、各州から人口に比例して選出。国民の代表という意味合いが強い。定数は435議席で、任期は2年。
予算の先議権および連邦官吏弾劾権を持つ。弾劾権は大統領を始めすべての役人を訴追することができ、上院が弾劾裁判を行なう。

上院と下院の権力はほぼ同等だが、上院の方が大統領への近道とされる。時にロビイストが動いて上院への切符を約束し反対議員を寝返らせるのはそのため。

アメリカ連邦裁判所
司法権のトップで、違憲立法審査権を持つ。
アメリカは憲法を成文化して、硬性憲法及び最高法規にして、憲法の保障を確実にした。
ちなみにアメリカ合衆国憲法は世界初の成文憲法である。

フランス
次はおフランス。歴史的にナポレオンとか強いリーダーに惹かれてしまうフランス国民だが、同時に権力が集中し暴走するおっかなさも知っている。
よってフランスでは大統領に権力が一元化しないように首相もいて、議会が内閣不信任権を持っている。そのため大統領は議会の動向を無視できない。
フランスの政治体制で最も権力を持つのは大統領ではなく官僚であると言われている。

コアビタシオン
第5共和国憲法によりフランスの大統領は国民の直接選挙で選ばれるが、選挙で野党が多数派を占めた場合、アメリカ同様、立法と行政が分断、政治機能がストップしてしまう。
そこでフランスは「同棲」という意味のすごい複雑な対応策を取る。なんと大統領は議会との共存を図るために、野党の党首を首相に任命するのだ。
このため権力者が大統領と首相という、寡頭制みたくなる。こういった展開を防ぐために、官僚が政財界に強大な力を持っているのだという。
現在はオランド大統領もエロー首相も、社会党所属でNOねじねじ。

ロシア
ポーリュシカポーレ。欧米とは独自の政治体系を持つのがロシア。歴史的に一度社会主義を実践していたので、その名残がかなり強い。
ソ連崩壊後、エリツィン大統領が、民主主義的な連邦制や、三権分立、基本的人権などが規定された新憲法を採択させるが、エリツィンさんが酔っぱらいでいまいち役に立たなかったため、独裁的な権限を持つ豪腕リーダー、プーチン大統領が現在に至るまで長期的にロシアを支配している。プーチンさんは元KGBで、そのためなのか重要な決定はクレムリンやモスクワ郊外で“極秘”でなされる。
毎週金曜日に開かれる重要閣僚が集まる安全保障会議も“極秘”で、出席者のリストしか公開されない。つまり、なにをしているのかさっぱりわかんない(^_^;)
ちなみに閣議だけは公開されるが、マスコミ向けのポーズの性質が強い。

中国
ニーハオ。中国は権力集中制(民主集中制)という制度をとっている。
最高権力機関は全国人民代表大会であるが、開催期間は短く、実質は中国共産党が動かしているので(共産党は全人代と中央軍事委員会を支配)、中国共産党による一党独裁体制なのでは?と囁かれる。全人代のメンバーを国民が直接投票することはできず、民主化の道のりは遠い。

開発独裁
発展途上国に多く見られる政治体制。
経済発展を優先させるために、政治的な自由を抑圧し、国内の秩序維持を図る。
軍部が権力を掌握して地獄絵図になることも多い。スラム化、経済格差、政治腐敗も横行し、民衆による暴動も発生する。

イスラム社会
コーラン(イスラム法体系)をどれくらい厳密に政治に適用するかで、その国家や社会のあり方が異なっている。イランではイスラム原理主義を政治に厳格に適用しているが、トルコなどは政教分離をしている。ただほとんどのイスラム国家はイランとトルコの真ん中くらいだと言う。
欧米に習って近代化、産業化を試みたイスラム国家では、イスラム法との矛盾をどう解消するかで揺らいでいる。湾岸戦争以降は、やっぱり欧米よりもイスラム教のほうがいいやと、不安定な状況になっている。

政治学覚え書き⑥(基本的人権)

 政治経済の参考書で外交官になり、さらには女にモテたという憎き佐藤優に負けるな!ってことで、佐藤優が一日1時間なら、オレは倍の2時間やるぜプロジェクトが発動中。いつまで続くかは謎(佐藤さんとんだ逆恨み)。
 で、昨日はさっそく6時間以上やっちゃったんだけど、これは危険である。中学校の頃の友達(80日~のライトのモデル)が言ってた進研ゼミのディレンマに陥る可能性が・・・!進研ゼミのディレンマとは1日20分の学習で良い進研ゼミを調子に乗って初日に1時間やり、次の日「昨日三日分やったからいいや」となまけ、そのまま進研ゼミはホコリをかぶることになるという、恐ろしい展開のことを言う。
 さっそく脱線してるw今日の目標は基本的人権の歴史と、各国の政治体制ってことで、よろしく。

基本的人権獲得史

18世紀的人権:自由権「国家からの自由」
19世紀的人権:参政権「国家への自由」
20世紀的人権:社会権「国家による自由」


マグナカルタ(1215)
中世イギリスで認められた、国王の恣意的な支配を制限し、封建領主の特権を確認した憲章(マグナカルタの意味は大憲章)。
マグナカルタといえば『ロビンフッド』で最後に出てきたやつだ。リチャード1世獅子心王の跡を継いだ弟、ジョン欠地王があまりにどうしょうもなくて、有力な諸侯たちがコイツどうにかしたほうがいいぞって提出したわけ。
内容は、国王の勝手な課税は禁止(代表の同意が必要)、また、法と裁判によらずに身体は拘束できない(法の支配)など。
一回は認められたものの、その後すぐに国王の権力は神と教会以外は止められねえぜ~!と前文以外は廃棄された。
だがすっご~~いあとにイギリス憲法の土台になる。

権利の請願(1628)
マグナカルタが歴史の表舞台に再び立ったのが17世紀初頭。王権神授説を唱える、時の国王ジェームズ1世のやりたい放題に対して、法律家エドワード=クックがマグナカルタと、「国王といえども神と法のもとにある」という中世の裁判官ブラクトンの名ゼリフを引用し、その有効性を再認識させた。
マグナカルタ同様、議会の課税承認権と、コモン=ロー(慣習法のこと⇔成文法)に基づいた人身の自由が訴えられ、議会はクックが起草した権利の請願をチャールズ1世(ジェームズ1世の息子で次の王様。パパよりもっとやりたい放題)に提出するが、チャールズは激怒、議会は11年も解散され、王党派と議会派の対立は深刻化。イギリスは内乱状態になり清教徒革命が起きることに。

権利章典(1689)
清教徒革命(1641~49)後の共和体制の失敗による王政復古で、政治の表舞台に復活した“陽気な国王”チャールズ2世は議会を無視して(つーか解散させてその後召集しなかった)カトリックの復活を企み出した。
これじゃ、清教徒革命を何のためにやったかわからん、と、その後の1688年に起こった名誉革命によって、専制君主でカトリックだったジェームズ2世は追放(その娘夫婦メアリーとオランダ提督ウィレムは共同統治者に)、イギリスは立憲君主制に移行することになる。
ちなみに名誉革命は無血革命だった。
その翌年に出された権利章典は、名誉革命の成果を確認したもので、権利請願で主張されている権利の他にも、王権の制限、請願権、議員の発言、評決の自由などが盛り込まれ、議会制民主主義確立の第一歩となった。

アメリカ独立宣言(1776)
イギリスの植民地支配から独立する正当性を訴えた宣言。
イギリスの市民革命の影響を受けたジェファーソンたちが起草、特にロックの影響(近代自然法)が強く「自然権(私有財産所有権有り)」「信託による政府の設立(社会契約)」「革命権」などが主張されている。
ちなみに7月4日に公表された独立宣言のもとになったのは、同年6月のバージニア権利章典(制定後、バージニア憲法)。これを踏まえてFルーズベルト大統領は第二の権利章典をやりたかったわけなんだね。

フランス人権宣言(1789)
このアメリカの独立を支援したのはフランスで、だから自由の女神(自由権は18世紀的人権と言われる)がフランスから送られてるんだけど、アメリカ独立はフランスの市民革命に波及し、フランス人権宣言は18世紀末までの人権思想の集大成として発表された。
アメリカ独立戦争にも参加し「両大陸の英雄」と呼ばれたラファイエットが起草したこの宣言は、フランスの啓蒙思想、とりわけルソーの影響が強く、人権思想の規範として世界各国に影響を与えた。
フランス革命のごたごたはこちら。

チャーティスト運動(1837~47)
1338年に起草された人民憲章ピープルズチャーターにちなむ。
市民革命によって市民には自由・平等・博愛が保障されるようになったが、割を食ったのが労働者。ブルジョアジーいわく、財産も教養もない労働者はデマにそそのかされ、危険極まりないと参政権を排除されていたのだ(制限選挙)。
しかし、それじゃ不平等じゃないと当然なってくるわけで、イギリスで起きたチャーティスト運動は普通選挙を求める最初の労働者運動となった。
ちなみに男子普通選挙を最も早くやったのはフランスで1848年。
女性の参政権は1920年前後に徐々に普及。

ワイマール憲法(1919)
ご存知20世紀的人権と言われる社会権を最初に制定した憲法。社会民主党のエーベルト大統領が制定。
資本主義によって貧富の格差が拡大、それを是正するために国家が生存権や休息権、教育を受ける権利、労働権、団結権などを保障した。
ドイツの社会権は元をたどるとドイツ帝国のビスマルク体制に行き付く。そしてビスマルクは「労働者にはアメとムチ」というモットーで、社会福祉を拡充、貧富の格差に不満を持つ労働者階級(プロレタリアート)の社会主義化を防いだってわけ(ムチは社会主義者鎮圧法)。歴史は皮肉ですな。

ワグナー法(1935)
別名全国労働関係法。労働者の団結権、団体交渉権を認める法律で、ニューディール政策の一環として制定された。
しかし、第二次大戦後の1947年には東西対立(赤狩りなど)が始まり、労働者の権利を制限するタフト=ハートレー法が制定されてしまう。
ちなみに日本の労働三権(労働基本権)は団結権、団体交渉権、団体行動権。
労働三法は、労働基準法、労働組合法、労働関係調整法。

基本的人権の性格

①固有性
人間が生まれながらに持っていて、いらないからって他の誰かに譲ることはできない。
自然権の思想に基づいて実定法で定められる。

②永久不可侵性
国家から与えられたものではないので、当然国家権力によって剥奪されることはない。

③普遍性
全ての人間に平等に共有される。

ルーズベルトの4つの自由
第二次大戦中のファシズム国家が人権を踏みにじっていたのに胸を痛めたルーズベルト大統領が、1941年の年頭教書演説(一般教書演説)で提唱した、世界平和の4つの原則。
①言論と表現の自由
②信教の自由
③欠乏からの自由
④恐怖からの自由

政治学覚え書き⑤(政治哲学)

 まだまだまだまだ覚えなきゃいけないことはたくさん!ひい

功利主義①ベンサム
 みんなの快楽や幸福の合計値を最大化(=苦痛や不幸の合計値を最小化)することが善であるという考え方。18世紀のイギリスの哲学者ベンサムが完成。
 いわゆる「最大多数の最大幸福」ってやつで、人々が政府の権威に従うのは、政府に服従して得られる功利が、政府に従わないことによって得られる功利よりも、多いからであって、政府は、国民の欲求をできる限り正確に計算し、その増大を目指せば正統性の基盤は強くなるとした。
 これはJSミルによってパワーアップし、新古典経済学を支える根本的な考え方になった(人間は幸福を求めて、不幸を回避する、合理的な存在であるという前提が共通)。
 ゲーム理論のパレート最適をふまえて展開された厚生経済学は、実際の社会政策に対する功利主義の反映と言える。
 ベンサムの功利主義の問題点は、なにかトラブルが起きたとき、幸福度の合計が大きい方が正しいと考えちゃうので、こいつを犠牲にすれば、他の多数の人が助かるならいいやってなりやすいことと、そもそも数学的に個人の幸福って単純計算できるのか?というところ。
 経済学的には、GDPさえ上がれば、格差社会でも別にいいのかって話で、結果オーライなら、過程や手続きに不正があってもいいのだろうか、という問題がある。

功利主義②ミル
 この問題点をなんとか改善しようとしたのが『自由論』のミル。ミルは、何を持って幸福と感じるかは人それぞれで(質的差異)、一元的に単純計算はできないとした。
 ベンサムの効用の原理(幸福最大化)は、その場その場の問題で用いるのではなく、もっと長期的な目標にせよというわけ。例えば、現時点の社会情勢では朝鮮や中国を差別したほうが、日本にいるたくさんの差別主義者の幸福が上がるかもしれないが、それは長期的に見ると絶対に国家の幸福度を下げちゃうぜっていう。
 また、お馴染みの多数決も、時間が経てば少数派の意見の方が「正しいんじゃない?」ってみんなの考え方が変わってくる可能性だってある。
 ミルは、自由の定義を、人に実害を与えない限りは何をしても自由(ドラッグやって体がボロボロになるのもOK)と考えた。でも、ヤク中になっちゃったらその家族には実害があるんじゃないのか(^_^;)
 さらに、政治権力だけでなく、世論や慣習すら個人の自由の対立物になることに注目した。明治時代には中村正直という幕臣が、イギリスに留学し『自由論』を翻訳、個人主義道徳を伝えた。中江兆民が東洋のルソーなら、オレは東洋のミルだぜ!って(多分言ってない)。

 さて、ミルの名言で

 満足した豚であるよりも不満足な人間である方がよく、満足した愚か者であるよりかは不満足なソクラテスであるほうがよい。そして、愚か者や豚の意見がこれと異なるなら、それは彼らがこの問題について自分自身の側しか知らないからだ。(『これからの正義の話をしよう』75ページ)

 というのがあるけれど、例えばシェイクスピアと萌えアニメのどちらが質の高い快楽かどうかを判定するためには、どっちも経験した人たちに多数決を取らせればいいんじゃない?と、ミルは考える。したがって、道徳を支えているものは崇高な理念ではなくて、人々の欲求ということになる。って、そんな単純に比較できたら、多分ネットはこんなに荒れてない!

カントの目的論批判
 こういった結果オーライの功利主義を批判したのが、オレたちのカント先生。カントは18世紀のドイツ観念論の創始者。
 カントは「何をなすべきか」という道徳的な判断は「何がなされたか」という事実からは導き出せないとした、その道徳的判断は、固有の普遍的原則に基づくとした。
 これをカントは定言命法と呼び、「人間としての義務であるがゆえにやりなさい」という無条件の絶対命令の形になる。逆に「将来の幸せを考えるなら今のうちに頑張りなさい」みたいな条件付きの命令は仮言命法と言う。
 結果が良かったんだから道徳的にも良かったんだよという池田信夫的考えは、カントからしてみれば言語道断、道徳的判断に値しない。全ての人は、目的を達成するための手段として扱われてはならないのだ。

 カントといえば三批判書だけど、過去問ですごいわかりやすく命題が整理してあったので、ここでパク・・・引用する。
『純粋理性批判』・・・人間は何を知りうるか
『実践理性批判』・・・人間は何をなすべきか
『判断力批判』・・・人間は何を願いうるか

ヘーゲルの弁証法
 カントが始めたドイツ観念論を大成した人物として知られる。
 ヘーゲルは法は、社会秩序を維持し、自由を保障するが、客観的かつ抽象的で、個人の内面を軽視しやすく、一方、道徳は個人の主観的な側面が強く、全体への働きかけが乏しいとして、その法と道徳の矛盾を解決することが望まれると考えた。
 この法と道徳がうまい具合で一致したものが人倫で、言ってみれば、個人の道徳がいい感じに社会にコミットしている状態を指す。人倫は、家族→市民社会→国家とその領域を段階的に拡張し、その欠点を克服していく。
 例えば、家族は、愛はあるけど個人の独立性は自覚されない。やがて子どもは自立すると市民社会に参加するが、市民社会は独立した個人が自分の利害を追求する欲望の体系であり、これは人倫の喪失状態である。
 よって国家こそが家族と市民社会がうまく統合された最高の共同体で、国家では個人の独立が保障されるとともに(家族の短所)、平等に扱われ(市民社会の短所)、個人は国家の一員として真の自由を獲得するのだ・・・!ってヘーゲルは考えた。
 と、こんな感じで、ヘーゲルは二つの異なる考え方が対立していて(テーゼとアンチテーゼ)、それを統合することによって(ジンテーゼ)お互いの長所が生かされ、短所が相殺できるよというストーリー展開が好きらしい。これこそヘーゲル名物、正反合の弁証法だ。
 ちなみに、マルクス兄弟は、ヘーゲルが国家と市民社会を分離して語ったのは評価している。でも市民社会の問題点を克服するために国家こそが最高の共同体のあり方だっていう結論は違うんじゃない?って考えたわけだ。

ロールズの正義論
 カントの功利主義批判を受けて、功利主義に毒された第二次世界大戦後のアメリカを批判したのがジョン・ロールズだ。
 ミルが論じたように、ロールズは何を幸せと感じるかなんて人それぞれなんだから、何が善であるかは個人の完全に自由な判断に任せればいいとした。
 功利主義は、一見みんなが自由に自分の利益を目指しているように見えるけれど、実際は社会全体の利益追求という目標の手段にされちゃっていると考えた(目的論)。さすがカントをリスペクトしただけあるぜ。
 正義を善に優先させるという、ロールズの正義論は独特で、正義とはウルトラマンとかジャッジドレッドじゃなくて、個人と個人の正しい関係という意味だ。この正しい関係さえできれば、その枠組みの中で個人は自由に幸福を追求できるとした(義務論)。
 このロールズの正義には二つの原理があって、みんなが同等の権利(基本的自由)を持つべきであるという、平等な自由の原理(正義の第一原理)と、社会的・経済的不平等の問題に関わる、二つの原理だ(正義の第二原理)。
 てめーじゃあ三大原理じゃねえか!って気がするけど、ここは我慢して、正義の第二原理の中の二つの原理を見ていこう。

正義の第二原理①格差原理
 社会的弱者の最大の便益になるなら、格差はOKという原理。例えば医者や弁護士みたいな専門職は、たくさんの人の弱い人を助けているから人よりも多少は多くの報酬をもらってもいい。
生まれながらに優れた才能を持っている人は、それを持っていない人のために、その才能を活かせというもの。
 つまり、ロールズに言わせれば、天性の才能はその人の所有物じゃなくて、社会のものということになる。

正義の第二原理②機会均等原理
 これは、人よりも多くのギャラをもらう仕事がどんな人でも頑張ればなれるように開かれていればOKという原理。

 ちょっと込み入ってくるけれど、この正義の原則を公正な手続きに基づいて市民が選ぶには、自分が今置かれている地位や立場、そして才能や性格を一切捨てて、みんな平等のレベル1に戻さないといけない。こういった原初状態をロールズは無知のヴェールと名づけ、無知なヴェールの中ではプレイヤーは最悪の事態を想定し、利益の最大化よりもリスクの最小化を選択すると考えた(マキシミンルール)。この思考実験は、ロックの社会契約説(リベラリズム)を踏まえている。

ラスウェルの権力概念
 ハロルド・ラスウェルはシカゴ学派の大物政治学者。処女作『世界大戦における宣伝技術』で戦時中のプロパガンダを研究。社会主義革命やファシズムからアメリカの民主主義をどうやって守るかを考えるため権力の分析を行なった。具体的には権力の腐敗の原因を解明し、民主主義の実現のために権力を変え利用すべきだと考えた。毒を持って毒を制す的な。
 ラスウェルによれば権力とは「ある行為のタイプに違反すれば、その結果、重大な価値剥奪が期待されるような関係」であると定義される。つまりXがYの持つ価値を剥奪することによって、ある行為を行わせる場合、XがYに権力を行使したことになる。この概念によって、司法、立法、行政といった制度的権力以外にも、圧力団体、企業、労働組合といった様々な社会関係における権力が考察の対象として扱えるようになった。
 さらに権力の獲得に専心する人間は、その「私的動機を、公の目標に転位し、公共の利益の名において合理化する」。そしてそのような人間は、官僚型や扇動家型などいくつかに類型化されるという。
 ラスウェルの権力概念の特徴的な点は、権力追求者は先天的に形成されるのではなく、その人が若い頃に影響を受けた文化・社会的環境によって形成されると考える点である。言い換えれば、社会環境さえ操作すれば、人間の政治的な人格は大きく変えられるということになる。この考え方はいくら民主主義のためだとは言えけっこう洗脳スレスレで、アメリカの民主主義が東側陣営のイデオロギーによって危機を迎えていた当時の世相を大きく反映している。

ルークスの権力論
 アメリカ政治学で扱われてきた権力論の分類を試みたのがイギリスの社会学者スティーブン・ルークスだ。

一次元的権力観
 アクター(行為主体)同士の主観的な利害をめぐる、観察可能な対立や紛争が存在するというダールの考え方がここに分類される。アクターの行動に焦点を当てている。
 ロバート・ダールは権力を「AがBに働きかけなかったら、BはCをしなかったと仮定できるとき、AはBに権力を使った」と定義した人だ。
 こういった観察可能な権力、例えばデモ隊に警官が暴行みたいなのは、明示的権力と言う。

二次元的権力観
 これは、バクラックとバラッツが考えた、潜在的な争点の顕在化を阻止するために決定が回避されるタイプの権力観だ。
 つまり非決定というかたちでも権力は行使されるという権力行使に焦点を合わせた議論。
 これもダールの権力観同様、観察可能な対立や紛争の存在が前提となっている。

三次元的権力観
 ルークス自身の権力論がこれ。本来ならば争点化されるであろう問題が制度的に隠蔽され、決定から排除された人の利害が表沙汰にならない上に、意識されることもないという、一番厄介な権力(^_^;)
 これを目に見えない権力という意味で、黙示的権力という。
 この権力は、客観的観察者からしてみれば、みんな著しく損をしているのに、当人はとっても満足という状況を作り出す。
 しかし、この権力も(真の利益や客観的利益がわからないものの)誰かが誰かを巧みにコントロールするという点では、行為主体(黒幕)がいるわけだ。

フーコーの権力論
 最後に、ルークスの三次元的権力観をさらに掘り下げ、全国の教育関係者に衝撃を与えたフーコーをご紹介。
 フーコーの権力は、目に見えない構造が生み出したものなんじゃないか、という点で、恐るべきことにコントロールする主体すら、そこには存在しない。
 ずいぶん前にUstreamで取り上げたことがあるけれど、18世紀にベンサムが考えた、パノプティコンという、グルリと囚人の部屋を看守が一望できる刑務所があったとして(逆に囚人からは看守は見えない)、このような構造さえあれば、その刑務所に看守を一人も雇わなくても、囚人たちは見えない看守を勝手に怖がって支配され続けるという話である。
 つまり近代の権力とは、強い奴からの弱い奴への暴力といった形(二項対立)でわかりやすく見えるものではなく、権力を受ける者が無意識に自ら服従するという意味で、自動的に行使されている。誰に石投げりゃいいんだw
 これは、刑務所だけじゃなく、学校、軍隊、工場、病院、福祉施設、いたるところで観察される構造で、近代的な合理的主体というのは、結局はフィクション、幻想だったというのだ。

政治学覚え書き④(政治と国家の定義)

 な~んか過去問やったら、大学のテキストと若干のズレがあって6割くらいしか分からない・・・じゃあ試験勉強に特化した参考書を買ってみようってことで、読んでいるんですが、やっぱ、こういう問答無用で丸暗記しましょうみたいなの超苦手!!
 こういう勉強できる人って、疑問に思わないのかなあ。思ってても割り切れるんだろうけれど。だいたい、この参考書、レイアウトが悪いよ。1ページにすごい詰め込んでるし。
 なんというか、頭のいい人が授業を受けて、まとめたノートみたくて、そうじゃなくて、オレがこういうノートをまとめられるような参考書が欲しいんだよなあ(でも、めっちゃ読むけどね)。
 ノートっていうのはそれを作った人の取捨選択が入っているわけで、その割愛された情報がないと頭に入らないってことがあるんだ。
 うお、なんか学習法について喋ってると、塾の先生っぽいぞ!

政治の機能
対立の調整、社会秩序の維持、社会の統合

集団現象説
政治の機能は国家特有ではなく、もっと普遍的で、企業や学校などどこでも見られる現象だとする考え方。

国家現象説
政治は国家特有の現象で、従って政治の研究は国家の起源や、本質、制度、機能を研究することだとする考え方。

アリストテレス
この人、過去問でもう少し掘り下げられて出題されてたので、再登場!
ポリス的動物=社会的動物+政治的動物

調整的正義と配分的正義
アリストテレスは正義には、全体的正義(誰がどう考えても正しいこと。人を殺しちゃダメとか)と、部分的正義があるとし、その部分的正義は更に、配分的正義調整的正義に分けられるとして、個人的には配分的正義を重視した。
配分的正義は、その人の業績に応じて地位や報酬を与えるべきだという考え方。
調整的正義は、本来は平等であるべきものが不平等になったとき、平等に戻すような正義。加害者に罰、被害者に慰謝料でトントン、みたいな。

アリストテレスは、人間にとっての最高善は幸福だとして、ポリスでの共同関係を支えているのは友愛と徳(態度や行ないの良さ)だと考えた。
真理を純粋に見る観想(テオリア)的な生活に最高の幸福があるとしたのは、さすがフクロウをマスコットにしていたアテネの哲学者だなあって。
ちなみに友愛(フィリア)は利他的な無償の愛。一方的な好意(エウノイア)とはその点で異なる。

さらにアリストテレスは政治体制を6つに分類した(政体論)。
支配者が一人で、目的が公的なら王制、目的が私的なら僭主制。
支配者が少数で、目的が公的なら貴族制、私的なら寡頭制。
支配者が多数で、目的が公的なら国制、私的なら民主制。
悪い政治体制の中でも最悪なのが僭主制、次に寡頭制、民主制となる。

政治の定義
目的論
政治とは、社会の理想の実現を目指す。プラトンは正義、アリストテレスは幸福が政治の目的だとした。

制度論
政治とは、国家の意思決定と、その執行にあたる統治機構の活動。

強力論
政治とは、特定の個人や階級が、ほかの人々を強制的に支配服従させる現象。マルクス主義では、政治の本質は階級支配と階級闘争であるとした。

機能論
政治とは、対立を調整し、社会的な合意を得られるように価値の適切な配分を行うプロセス・・・あ、さっき言ったかw
対立調整は、シカゴ大学名誉教授のデビット・イーストンが定義した考え。
価値の最適分配は、アメリカの政治学者でシカゴ学派の大物のハロルド・ラスウェルが定義した考え。

国家の定義
領域内の社会全体の公共の秩序を維持、管理するために作られた社会集団。主権と領域と国民が・・・そこらへんは分かるかw

主権
国家権力、統治権のこと。国家の政治を最終的に決定する権利で、どんな支配もしのぐ最高性と(国家を支配する政治的アクターは存在しないから※国連は国家を支配しているわけではない)、国外のどんな干渉も退ける独立性を持つ。内政不干渉の原則!
ジャン・ボーダンというフランスの政治学者が『国家論六書』において、主権について最初に体系づけた。ボーダンは主権の絶対性を論じ、絶対王政(君主主権)を支持した。

主権の自己制限
近年は国際化が進み、各国の合意に基づいて国際連合や国際法に従っている。そういった傾向のこと。

クラズナー
スティーブン・クラズナーはアメリカの国際政治学者。
これまでの政治学では、ウェストファリア条約以降、主権国家(近代国家)の概念は普遍的に遵守されてきたように捉えられていたが、このような国際法における主権は現在のグローバル化を待たなくても、割と頻繁に侵害、変容してきたよ、と指摘した。
さらにクラズナーは国家主権を以下の四つに分類した。

①国内における主権…国内における政府の絶対的統治権(統治権)
②相互依存における主権…国境を越える交流(人・モノ・カネなど)を管理する能力
③国際法における主権…国家の平等、外交権限など国際法上対外的に認められた権利(最高権)
④ウェストファリア的主権…国家が国内で有する権限を外から侵害されない権利(独立性)

クラズナーによれば③は国家がそれを承認しなかったり、また国際連合などが国家ではない政治主体(植民地)を承認する行為などによって覆ることがあるし、④も外国からの政治的介入や国際機関への統治権の移譲などによって侵害されてきた。
つまり、国家主権とは、その誕生当初から絶対的なものではなく、国家は自分の利益に合致している限りは主権の存在を認め遵守するが、利益に合致しない場合は主権といえども侵害してしまうのだ。

国家の起源
神授説
国家は神が作ったもので、君主の権力は神から授けられたものだという国家観。
明治時代の国粋主義思想(神の末裔である天皇が、天照大神の勅命を受けて永遠に統治を続ける、唯一無二の国という思想)も似たタイプだと思う。

契約説
これはこの前やったやつで、人民の合意に基づいて人工的に国家が成立されたという国家観。

征服説
強大な種族や階級が、弱小種族、階級を征服、支配することで国家ができたという国家観。
フランツ・オッペンハイマーが提唱。アメリカとかがそうなのだろうか。

階級説
階級社会の成立によって、支配階級が他の階級を抑圧し支配する機関として国家ができたという国家観。征服説と似てる気がする。

一元国家論
国家を絶対至高の価値を持つものとする考え方。全体主義っぽいぞ。

国家有機体説
国家をひとつの生物のように考える。個人(細胞)は国家(個体)と統合することで初めて生きていける。国家を人工的なものとする社会契約説と真逆。ヘーゲルやバーク、スペンサーなどが提唱。

多元的国家論
国家もほかの社会集団と同等の、ひとつのあり方に過ぎずないとする考え方。ポストモダンっぽいぞ!

階級国家観
国家を支配階級の抑圧機関とする考え方。もちろんマルクスの考え方なんだけど、マルクスは国家の歴史的流れも整理していて(唯物史観)無階級社会が、やがて階級国家になり、最後は再び共産主義という無階級のユートピアができると考えた。

奴隷制国家→封建制国家→絶対主義国家→資本主義国家→社会主義国家→共産主義社会(※共産主義では国家は消滅!・・・って池上さんが言ってたw)

国家の機能的分類
警察国家
君主が国民の人権を抑圧する国家。16~18世紀の絶対王政。

夜警国家
国家の任務を、治安や国防など最小限にして、市民社会は自由放任レッセフェール。小さな政府論だけど、現代でもネオリベが流行ったアメリカで実践(多分失敗)。
そもそもこの夜警国家ってネガティブな意味で作られた言葉と知ってビックリ。ドイツの社会主義者ラッサールが、公正中立と思われていた小さな政府が、結局ブルジョアの富しか保護してないない階級国家になっちゃってるぞ!と批判する文脈で用いられたらしい。

福祉国家
現在主流なタイプ。国家が貧富の格差を是正し、社会的弱者の生活を保障。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331