そもそも「進化」という考え方を始めて唱えたのは『動物哲学』の著者ラマルクだと言われていますが、彼は進化のメカニズムを「キリンの首は、高い所の餌を食べるために何世代にもわたって努力した結果伸びたのだ」と、かなり大雑把に考えてしまいました。
一世代内の後天的な努力が、その子孫に受け継がれる事を「獲得形質の遺伝」といいます。これは結論から言って間違いで、たとえば「オレは鳥のように大空に羽ばたきてえんだ」という人が常に腕をバタバタ振ってたら、その腕が翼に変わっていくことや、因数分解の解き方を覚えた人の子どもが、生まれた時から因数分解の解き方を知っているような事が無いように、否定されています。
この獲得形質の遺伝は、その後ワイズマンによって反証されましたが、ラマルクを責めるのもちょっと可哀そうです。何しろ当時はメンデルの遺伝の法則が存在していなかったからです。
実はダーウィンも、メンデルの遺伝の法則はギリギリ知らずに、自然選択説を考えたのですが、あの合理的な説を遺伝子の概念無しで考えるとは、やはりあの人はただ者じゃありません(メンデルがダーウィンに自身の遺伝の法則を手紙で郵送したのだけど、ダーウィンは多忙で読めなかったという話もあります)。よってラマルクが劣っていたのでは決してありません。ダーウィンがすごすぎたのです。
ラマルク説のパワーアップ版に、アイマーや化石戦争のエドワード・コープが唱えた「定向進化説」というものがあります。
定向進化説とは主に古生物学者の支持を取り付けた説で、よく例に持ち出されるのがウマの脚です。化石で見つかる原始的なウマは、体が小さく脚は短く、足の指は五本あります。しかしウマの仲間は、進化していくにつれ体を大きくし、脚を細く長くし、足の指を減らしていき、とうとう一本にしてしまいます。
これは化石という証拠による純然たる事実です。そして、この“傾向”は「ウマが進化によって徐々に平原を速く走れるように進化した」ようにみえます。私も事実そうだったと思います。
「つまり進化には定まった方向性がある。」これが定向進化説の考え方です。
私は、現在の足の速いウマ(サラブレッドは人為的に作ったので除外します)の系譜を逆走すれば「平原を早く走るように」進化したことは確認できると思います。
しかし定向進化説は「進化には定まった方向性がある」という結論がおかしいのです。この結論は「あとちょっとでいい線いってたのに惜しい」って感じの結論だと思います。
「進化には方向性がある」ならいいと思います。定向進化説は、この進化の方向性を「定めてしまった」ので「これじゃラマルク説と一緒」と否定されたのです。
この違いは微妙なように思えますが、実際には大きな違いです。定向進化説の大きなミスは、ラマルク説と同じく「進化のメカニズムの説明に、群集団や環境、捕食者などの外的環境の影響、つまり相互作用を排除してしまった」ところです。
実際、足の速いウマが、集団内の足の遅い他のウマに比べて、捕食者に捕まる「確率」は低かったと思います。すると“結果として”多様な個体のいるウマの群れに占める、足の速いウマの遺伝子の割合は増えていきます。
つまり外的環境との相互作用によって「進化の方向性」は形成されるのであって、ウマ自身に「脚がはやくなる傾向」が存在するわけではないのです。
これは、クジャクの羽のように、あえて敵に目立つデザインを進化させてしまう「性淘汰説」にも適用できます。この場合、クジャクのオスの羽根のデザインは、異性にもてる「メリット」と、敵に見つかって食われる「デメリット」が秤にかけられ、「トレードオフ」の論理で決められるのです。
※正確には、オスのクジャクが主体的に決定しているのではなく、外的環境によって決定“されます”。つまり派手すぎて敵に食われる確率が高くなっても、食われる前に異性にめちゃくちゃモテて、子どもを作って子孫を残せる確率が高いのならば、生物的には「メリットがデメリットを上回った」と言えるのです。
生きた化石は古くない
2010-03-30 18:42:56 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 生物学
中間種における記事で、dario氏が私の記事を誤解した原因は、私の文章の書き方の悪さと、現代でも生きている生物を「原始的」と呼ぶ風潮だと思います。
ウミユリやシーラカンス、ワニ、サメ、カブトガニ、ムカシトカゲを「生きた化石」とか「原始的な」とか言いますけど、あれはあれで「原始的な特徴を今なお残した“現代の”生物」と言えます。
「古生物=原始的生物」は違うってことですね。言葉ってややこしいですけど。原始的の“的”がくせものですね。
首の短いキリンであるオカピも決して古代生物ではありません。そもそもキリンの祖先に当たる生き物がどういう姿か分からないので、もしかしたらオカピの方が進んでいて、キリンの方が原始的特徴を残しているとも言えなくもありません(おそらくキリンを先祖帰りさせれば、徐々に首は短くなるだろうけど)。
オカピとキリンを生んだ「原始的な」中間種はもうとっくに滅んでいるし、今生きている生物は「大進化の結果」です(哲学的に言うならば、時間はとめられないので進化の途中とも言えますが)。
私たちは哺乳類などの動物においては大進化の結果しか、実際に生きている姿を見ることができません。あとはマンモスのようにフリーズドライされた死骸や化石です。
ここでのポイントは「現代に生きる私たち人類と、現代に生きる原始的なシーラカンスは“同じだけ新しい”」ということでしょう。シーラカンスの進化の歴史だけ、ジュラ紀から停滞しているわけではないのです。
逆を言えば、進化による変化が長い時間ほとんど変わらないのは、もう変化しなくても十分環境に適応しているからであり、ある意味「歴史上他の生物に比べて早くに完成系にたどり着いた優秀な生物」とも言えるのです。
結論:今生きている生物に古いも新しいもない。みんな同じく新しい。
ウミユリやシーラカンス、ワニ、サメ、カブトガニ、ムカシトカゲを「生きた化石」とか「原始的な」とか言いますけど、あれはあれで「原始的な特徴を今なお残した“現代の”生物」と言えます。
「古生物=原始的生物」は違うってことですね。言葉ってややこしいですけど。原始的の“的”がくせものですね。
首の短いキリンであるオカピも決して古代生物ではありません。そもそもキリンの祖先に当たる生き物がどういう姿か分からないので、もしかしたらオカピの方が進んでいて、キリンの方が原始的特徴を残しているとも言えなくもありません(おそらくキリンを先祖帰りさせれば、徐々に首は短くなるだろうけど)。
オカピとキリンを生んだ「原始的な」中間種はもうとっくに滅んでいるし、今生きている生物は「大進化の結果」です(哲学的に言うならば、時間はとめられないので進化の途中とも言えますが)。
私たちは哺乳類などの動物においては大進化の結果しか、実際に生きている姿を見ることができません。あとはマンモスのようにフリーズドライされた死骸や化石です。
ここでのポイントは「現代に生きる私たち人類と、現代に生きる原始的なシーラカンスは“同じだけ新しい”」ということでしょう。シーラカンスの進化の歴史だけ、ジュラ紀から停滞しているわけではないのです。
逆を言えば、進化による変化が長い時間ほとんど変わらないのは、もう変化しなくても十分環境に適応しているからであり、ある意味「歴史上他の生物に比べて早くに完成系にたどり着いた優秀な生物」とも言えるのです。
結論:今生きている生物に古いも新しいもない。みんな同じく新しい。
そうだナイロビ博物館に行こう
2010-03-29 21:09:55 (14 years ago)
『進化の存在証明』第7章は人類の進化。
特に頑固なまでの歴史否定論者ウェンディ・ライトとドーキンスの進化をめぐるやり取りは必見。まるで大晦日に「疑似科学スレイヤー」大槻教授と、「金星人の住民票を持つ男」たま出版編集長、韮澤さんの口喧嘩を聞いているようで大爆笑必死。
このやり取りを紹介している項のタイトルが「見に行くだけでいい」というのですけど、このタイトルに、彼女に対するドーキンスの思い全てが凝縮されています。
「サルとヒトの中間種が存在しないだって?博物館に行ってくれ。見に行くだけでいい。あるから。」
ドーキンスは彼女のことを尽く馬鹿にしていて「モーニングアフターピルは小児性愛者の最良の友」という彼女の意見を聞けば、彼女の論理的能力がどれほどのものかおおよそ分かるが・・・とバッサリw。
この二人の議論はもはや議論の体をなしておらず、ドーキンスが具体的な中間種の化石をあげて、彼女を追いこんだと思いきや、彼女は論点をさらっとすり替え「ドーキンスの攻撃性」を攻撃。「なんであなたはそんなに攻撃的なの?誰もが貴方の信じているように信じることが、なぜあなたにとってそんなに重要なの?」としょぼいポストモダン作家のような価値相対主義で応戦。でドーキンスが「これは私の個人的な信念でなく、客観的な事実です。」と返しても、また同じ質問に逆戻りの無限ループ。
この不毛な堂々めぐりにドーキンスもいらついたのか「中間種の証拠見せろって言ったのあんただろ!いいから博物館に見に行けや!」的発言でたたみかけます。しかし彼女も「ならあなたも、ご自身の目を開けて、私たちのそれぞれを創造された愛情深い神を信じる人によって築かれてきたコミュニティを御覧なさいと言いたいわ」と売り言葉に買い言葉。
このやり取りが所収されてるだけでも、この本は充分価値があるなあ。こんなの日本の本や図鑑じゃまず載らないから。
またこの前の記事に書いた「種のグラデーション性」及び「化石動物の種のあいまいさ」は、全く同じような主張が第7章にも書いてありました。
「種と種の間の中間種につけられる名前は、結局その中間種をはさんでいる両端の種のどちらかの名前(属名)に入ってしまうから、種と種の人為的境界が発生してしまう」という問題を、二十歳という境界を超えたら子どもは急に大人になるか?という例えで説明したドーキンスはうまいですね。
境界に当たる部分はグラデーションになっていて、そのままだと概念的に捉えにくいから便宜上境界を設けている。このことをドーキンスは大人と子ども、私はジェンダーで説明したわけです。
あとドーキンスとデズモンド・モリスって同僚なんですね。それにジョン・メイナード・スミスも知り合いなんだ。というかジョン・メイナード・スミスも亡くなってたんだ。早くに亡くなったグールドといいドーキンスもさみしいだろうな。
特に頑固なまでの歴史否定論者ウェンディ・ライトとドーキンスの進化をめぐるやり取りは必見。まるで大晦日に「疑似科学スレイヤー」大槻教授と、「金星人の住民票を持つ男」たま出版編集長、韮澤さんの口喧嘩を聞いているようで大爆笑必死。
このやり取りを紹介している項のタイトルが「見に行くだけでいい」というのですけど、このタイトルに、彼女に対するドーキンスの思い全てが凝縮されています。
「サルとヒトの中間種が存在しないだって?博物館に行ってくれ。見に行くだけでいい。あるから。」
ドーキンスは彼女のことを尽く馬鹿にしていて「モーニングアフターピルは小児性愛者の最良の友」という彼女の意見を聞けば、彼女の論理的能力がどれほどのものかおおよそ分かるが・・・とバッサリw。
この二人の議論はもはや議論の体をなしておらず、ドーキンスが具体的な中間種の化石をあげて、彼女を追いこんだと思いきや、彼女は論点をさらっとすり替え「ドーキンスの攻撃性」を攻撃。「なんであなたはそんなに攻撃的なの?誰もが貴方の信じているように信じることが、なぜあなたにとってそんなに重要なの?」としょぼいポストモダン作家のような価値相対主義で応戦。でドーキンスが「これは私の個人的な信念でなく、客観的な事実です。」と返しても、また同じ質問に逆戻りの無限ループ。
この不毛な堂々めぐりにドーキンスもいらついたのか「中間種の証拠見せろって言ったのあんただろ!いいから博物館に見に行けや!」的発言でたたみかけます。しかし彼女も「ならあなたも、ご自身の目を開けて、私たちのそれぞれを創造された愛情深い神を信じる人によって築かれてきたコミュニティを御覧なさいと言いたいわ」と売り言葉に買い言葉。
このやり取りが所収されてるだけでも、この本は充分価値があるなあ。こんなの日本の本や図鑑じゃまず載らないから。
またこの前の記事に書いた「種のグラデーション性」及び「化石動物の種のあいまいさ」は、全く同じような主張が第7章にも書いてありました。
「種と種の間の中間種につけられる名前は、結局その中間種をはさんでいる両端の種のどちらかの名前(属名)に入ってしまうから、種と種の人為的境界が発生してしまう」という問題を、二十歳という境界を超えたら子どもは急に大人になるか?という例えで説明したドーキンスはうまいですね。
境界に当たる部分はグラデーションになっていて、そのままだと概念的に捉えにくいから便宜上境界を設けている。このことをドーキンスは大人と子ども、私はジェンダーで説明したわけです。
あとドーキンスとデズモンド・モリスって同僚なんですね。それにジョン・メイナード・スミスも知り合いなんだ。というかジョン・メイナード・スミスも亡くなってたんだ。早くに亡くなったグールドといいドーキンスもさみしいだろうな。
負の数について
2010-03-29 19:14:42 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 数学
昨日夜寝ていてふと「負の数の掛け算ってよく考えたら理屈が解らない・・・」って悩んじゃって「なんで2×-3て-6になるの?」ってそもそも論に突入。
「-3倍」ってなに?2×3は「2が3個あるから」6ってのは納得します。そうすると2×-3は「2がマイナス3個?」「-3個ってなに・・・?ミステリー・・・(コピーライト「すわひでお」)」
アインシュタインを引き合いに出すのもどうかと思いますが、あのひとも-2×-2=+4っていう理屈が納得できなかったらしくて、「縦2メートル、横2メートルの土地の面積が4平方メートルなのは分かる。でもなんで縦-2メートル、横-2メートルの土地も同じ4平方メートルなんだ?」って文句を言ったとか言わないとか。
私は、マイナスの計算は足し算引き算まではついていけます。温度計や絶対値の数直線を思い浮かべればよくて、マイナスを足せばマイナスが増えるし、マイナスを引けばマイナスが無くなるので、プラスが増えるのと一緒と言うのは分かります。
問題は掛け算割り算、「-3倍って何?」ってことなのですが、「2×-3」はこう考えればいいのかな?
まず「-1倍」を理解します。これは「マイナス一個分」ってことなので「-6は6がマイナス1個」つまり「6の赤字、借金がある」と考えます。
よって「2×-3」はまず「2×3」をして、その答えの「6が-1個分ある」、つまりそもそもは「2×-3」は「2×3×-1」ってことなのかな?
なんか良く分からないや、やっぱり。
ちょっとまてよ、逆を考えればいいのか。2×-3を-3×2にして「-3が2個で-6」ってのは、なんか納得できるから。
何と言うか本当私って数学のセンスがないと思います。私の身近なところの「マイナス」って「温度」と「借金」くらいしかないから。いや、借金してないですけど。
「-3倍」ってなに?2×3は「2が3個あるから」6ってのは納得します。そうすると2×-3は「2がマイナス3個?」「-3個ってなに・・・?ミステリー・・・(コピーライト「すわひでお」)」
アインシュタインを引き合いに出すのもどうかと思いますが、あのひとも-2×-2=+4っていう理屈が納得できなかったらしくて、「縦2メートル、横2メートルの土地の面積が4平方メートルなのは分かる。でもなんで縦-2メートル、横-2メートルの土地も同じ4平方メートルなんだ?」って文句を言ったとか言わないとか。
私は、マイナスの計算は足し算引き算まではついていけます。温度計や絶対値の数直線を思い浮かべればよくて、マイナスを足せばマイナスが増えるし、マイナスを引けばマイナスが無くなるので、プラスが増えるのと一緒と言うのは分かります。
問題は掛け算割り算、「-3倍って何?」ってことなのですが、「2×-3」はこう考えればいいのかな?
まず「-1倍」を理解します。これは「マイナス一個分」ってことなので「-6は6がマイナス1個」つまり「6の赤字、借金がある」と考えます。
よって「2×-3」はまず「2×3」をして、その答えの「6が-1個分ある」、つまりそもそもは「2×-3」は「2×3×-1」ってことなのかな?
なんか良く分からないや、やっぱり。
ちょっとまてよ、逆を考えればいいのか。2×-3を-3×2にして「-3が2個で-6」ってのは、なんか納得できるから。
何と言うか本当私って数学のセンスがないと思います。私の身近なところの「マイナス」って「温度」と「借金」くらいしかないから。いや、借金してないですけど。
種の概念を整理して小進化と大進化を考える
2010-03-28 15:54:23 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 生物学
今回は、前回の記事の続きで「小進化」と「大進化」及び「種分化」について、ちょっとまとめます。
大まかに言うと・・・
小進化・・・同一の種の集団(群)で起きる、遺伝子とそれに基づく形態(形質)の多様化。タイムスケールは大進化に比べて相対的に短い。
大進化・・・ライバルの種の絶滅や、環境の変化に基づくような、新たな種の誕生。タイムスケールは小進化に比べてかなり長い。
まあこんな事だと思います。
ここで重要なのが「種」とかなにか?という厳密な定義です。最近では「種」という概念自体なかなか明確に説明をするのは難しいとか言ってて、なんかスッキリしません。
なぜこの態度が問題なのかと言うと、種の境界をとりあえず自信持ってひいてくれないと、種が分かれる進化「種分化」がスッキリ理解できないからです。
この種の問題って、すっごいジェンダー問題と似ていると思います。つまり男女の境界がグラデーションであり、明確に隔離されてなくても“男女が存在しないことにはならない”のと一緒で、種の境界が明確化できずグラデーションであっても種ははっきり存在するのです。
例えば、種A>種AとBの雑種>種Bというような関係になっていて、種AとBが最近分かれたのならば、生殖して子どもを作ることだってできるけど、例えば住む場所が離れちゃって、長い間疎遠になりすぎちゃうと子どもすらできなくなってしまう、これが「種分化」です。
そもそも一部の人がとても正しく言ってくれるように小進化で扱う現在生息中の「種」と、大進化で扱うことの多い、絶滅して化石でしか会えない「種」を混同することに、事態の混乱の原因があるのではないかと。
恐竜ファンとして言わせていただくと、化石動物の種の定義は・・・かなり胡散臭いです。恐竜などが顕著ですが、発見者の人が、新しい属名をつけたいがごとく、他の種類の恐竜にとても似ているのに、種はおろかもう一段階上のカテゴリーの属すら異なる動物と同定し、学名をつけてしまう風潮がないとはいえません。セイスモサウルスやドラコレクスなど、こんな事例は挙げればきりがない。
進化の問題をややこしくした責任は、断片的な化石を堂々と新種として記載してしまう、古生物学者にもあるのではないか?
しかも化石にはほとんど遺伝子の比較が適用できません!(ちょっとはできる)よってその化石動物が新種かどうかは、主に形態によって判断されます。つまり見た目で決めているんです。
だから実際にはティラノサウルス・レックスとダスプレトサウルス・トロスス(この恐竜は属すら“違う”が素人にはほとんど同じに見える。一緒だろと言う古生物学者もいる)が生殖隔離されたほど離れた種ではなく、交雑して「ティラプレトサウルス」が出来る可能性も否定できないと思います(でもこれあくまでも半分冗談として聞いてください。トンデモなんで)。
ちなみに「生殖隔離」とは、異なる二つの種と思われる生物間において子どもが作れないことであり、種の概念における重要なポイントの一つです。
妄想は置いといて再び「種とは何か?」という議論にもどります。結論から言えば、種は人間が光に色と言う名前をつけたように、便宜上恣意的に作った概念で、自然界には明確に存在しません。考えてみれば当たり前だけど。
私たちがそれでも「あの動物はゴリラ・ゴリラだ!」とか「あれはジラッファ・キャメロパラディス(キリンの学名)だ!」とか種の概念を使うのは、それがその動物と他の動物を区別するのに便利だからです。
こんな自論をネットなどで展開する人がいます。「結局小進化では大進化が真実であると証明できない。なぜならば遺伝子の交雑では雑種もしくは品種は出来るものの、生殖隔離された新種は作れないからだ」という類のものですが、違うと思います。
種分化は今だってどっかの熱帯雨林で、若しくは近所の雑木林で起きているかもしれません。それは植物であり、若しくは昆虫です。
今西錦司氏は「住み分け」や「食い分け」という進化における重要な概念の提唱者ですが、野生の昆虫はその住み分けや食い分けによって、もはや交尾して子どもが作れないほど種として離れてしまいます。
つまり一部の生物では「現在でも大進化の一端、種分化が確認できる」のです。
結論:大進化は小進化の繰り返しによって起きている可能性がある(素人だから謙虚)。そして種分化に伴う二つの種を隔てる境界は、小進化の繰り返しによって徐々に明確化していく。
つまり男女のすれ違いと一緒ですね。最初は些細な価値観の相違が、結局破局になっちゃって、ずっと疎遠になったら、ほとんどの場合別々に他の人と結婚しちゃって、もうあの頃の俺たちには戻れない・・・と言うせつないトレンディドラマのアレですよ。
・・・何言ってんだか(自分で言ったんだろ)。
大まかに言うと・・・
小進化・・・同一の種の集団(群)で起きる、遺伝子とそれに基づく形態(形質)の多様化。タイムスケールは大進化に比べて相対的に短い。
大進化・・・ライバルの種の絶滅や、環境の変化に基づくような、新たな種の誕生。タイムスケールは小進化に比べてかなり長い。
まあこんな事だと思います。
ここで重要なのが「種」とかなにか?という厳密な定義です。最近では「種」という概念自体なかなか明確に説明をするのは難しいとか言ってて、なんかスッキリしません。
なぜこの態度が問題なのかと言うと、種の境界をとりあえず自信持ってひいてくれないと、種が分かれる進化「種分化」がスッキリ理解できないからです。
この種の問題って、すっごいジェンダー問題と似ていると思います。つまり男女の境界がグラデーションであり、明確に隔離されてなくても“男女が存在しないことにはならない”のと一緒で、種の境界が明確化できずグラデーションであっても種ははっきり存在するのです。
例えば、種A>種AとBの雑種>種Bというような関係になっていて、種AとBが最近分かれたのならば、生殖して子どもを作ることだってできるけど、例えば住む場所が離れちゃって、長い間疎遠になりすぎちゃうと子どもすらできなくなってしまう、これが「種分化」です。
そもそも一部の人がとても正しく言ってくれるように小進化で扱う現在生息中の「種」と、大進化で扱うことの多い、絶滅して化石でしか会えない「種」を混同することに、事態の混乱の原因があるのではないかと。
恐竜ファンとして言わせていただくと、化石動物の種の定義は・・・かなり胡散臭いです。恐竜などが顕著ですが、発見者の人が、新しい属名をつけたいがごとく、他の種類の恐竜にとても似ているのに、種はおろかもう一段階上のカテゴリーの属すら異なる動物と同定し、学名をつけてしまう風潮がないとはいえません。セイスモサウルスやドラコレクスなど、こんな事例は挙げればきりがない。
進化の問題をややこしくした責任は、断片的な化石を堂々と新種として記載してしまう、古生物学者にもあるのではないか?
しかも化石にはほとんど遺伝子の比較が適用できません!(ちょっとはできる)よってその化石動物が新種かどうかは、主に形態によって判断されます。つまり見た目で決めているんです。
だから実際にはティラノサウルス・レックスとダスプレトサウルス・トロスス(この恐竜は属すら“違う”が素人にはほとんど同じに見える。一緒だろと言う古生物学者もいる)が生殖隔離されたほど離れた種ではなく、交雑して「ティラプレトサウルス」が出来る可能性も否定できないと思います(でもこれあくまでも半分冗談として聞いてください。トンデモなんで)。
ちなみに「生殖隔離」とは、異なる二つの種と思われる生物間において子どもが作れないことであり、種の概念における重要なポイントの一つです。
妄想は置いといて再び「種とは何か?」という議論にもどります。結論から言えば、種は人間が光に色と言う名前をつけたように、便宜上恣意的に作った概念で、自然界には明確に存在しません。考えてみれば当たり前だけど。
私たちがそれでも「あの動物はゴリラ・ゴリラだ!」とか「あれはジラッファ・キャメロパラディス(キリンの学名)だ!」とか種の概念を使うのは、それがその動物と他の動物を区別するのに便利だからです。
こんな自論をネットなどで展開する人がいます。「結局小進化では大進化が真実であると証明できない。なぜならば遺伝子の交雑では雑種もしくは品種は出来るものの、生殖隔離された新種は作れないからだ」という類のものですが、違うと思います。
種分化は今だってどっかの熱帯雨林で、若しくは近所の雑木林で起きているかもしれません。それは植物であり、若しくは昆虫です。
今西錦司氏は「住み分け」や「食い分け」という進化における重要な概念の提唱者ですが、野生の昆虫はその住み分けや食い分けによって、もはや交尾して子どもが作れないほど種として離れてしまいます。
つまり一部の生物では「現在でも大進化の一端、種分化が確認できる」のです。
結論:大進化は小進化の繰り返しによって起きている可能性がある(素人だから謙虚)。そして種分化に伴う二つの種を隔てる境界は、小進化の繰り返しによって徐々に明確化していく。
つまり男女のすれ違いと一緒ですね。最初は些細な価値観の相違が、結局破局になっちゃって、ずっと疎遠になったら、ほとんどの場合別々に他の人と結婚しちゃって、もうあの頃の俺たちには戻れない・・・と言うせつないトレンディドラマのアレですよ。
・・・何言ってんだか(自分で言ったんだろ)。
- Calendar
<< November 2024 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (362)
- 映画 (234)
- 脚本 (222)
- 雑記 (150)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 物理学 (33)
- 資格試験 (32)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- 育児 (24)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202411 (1)
- 202410 (2)
- 202409 (4)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345