プレーンズ2/ファイアー&レスキュー

 「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」

 今日お前が諦めたら、明日誰かが命を落とすことになる。

 今年は久々にピクサーの長編映画が公開されないんだけど、代わりにただでさえくそ暑い真夏に火炙りにされるような熱い映画をディズニートゥーンが繰り出してきたよ!!農薬の次は化学消火剤を散布だぜ!!
 プレーンズって毎度映画の始まり方がカッコイイんだけど(前回は戦闘機の航空無線)、今回は「みんなの命を救うために、命を懸けて戦う世界中の消防士たちにこの映画を捧げます」のナレーション。やばい!これはマイケル・ムーア監督の『シッコ』と同じ流れだ!泣かされるぞ・・・!
 ということでシリーズ初、レースではなくレスキューに焦点を当てた今作は、子ども向けながら最も内容がシビア。
 ただ単にかっこいい働く車が、スーパーマンのように困っている人たちを助けるんじゃなくて、それぞれに過去のある(!)ごく普通の車や航空機が厳しい訓練を受けてレスキューに転身してるんだ。まあサンダーバード2号みたいなのもあるけど。
 本来スーパーマン・・・英雄っていうのは、他の人よりも能力があるから英雄って呼ばれているわけじゃないわけで。漫画やアニメを見ていると肝心の核心部分を忘れちゃうけれど。英雄と呼ばれる人の何がすごいかっていうと、ただ一つ。犠牲心なわけだ。

 名前も知らない者のために命をかける。みんなが逃げ出した場所へ飛び込む。誰にでもできることじゃない。
 
 カーズシリーズの世界観として・・・というか『カーズ2』から強調された特徴なんだけど、キャラクターが普通に死んじゃうっていうのがある。
 『カーズ1』の老レーサードック・ハドソンが声をあてたポール・ニューマンさんが亡くなっちゃったことで、ドックというキャラも亡くなった設定にしたり、『プレーンズ』の老兵スキッパーが第二次世界大戦で部下を全員失っちゃったりと、私たちが生きる現実と同じく、死がしっかり描かれるのが子ども向けアニメにしては珍しいんだけど、その設定を最大限に生かして、緊迫したレスキューシーンを描いている。
 このシリーズのスタッフが毎回とんでもない取材(おそらく舞台のモチーフは最古の国立公園として知られる、イエローストーン国立公園なんだと思う)をしているのは、おなじみだけど、もう火災現場のシーンはすごいですよ。ここまで描くかってくらいリアル。
 
 つーか怖い。

 ちびっこは「ダスティ頑張れ~!」とか応援していたけど、私ちびってたよw煙とか延焼規模とかがすごくて、もうこれCGかってくらいで。んで、たいてい空撮に限定される実際の火災映像と違って、この映画って火災現場の内部も写すじゃん。もう永沢君じゃなくてもトラウマ必至ですよ!
 で、火災映像のリアルさと共に、恐怖と緊迫感を演出していたのが、さっきも言った「カーズシリーズは死んじゃう世界」っていう設定なんじゃないかなって。
 これがスラップスティックなギャグアニメ(カートゥーン)みたいにキャラクターが「あっち~!」って叫んで済んじゃう世界観なら、別にドキドキしないんだよね。
 ロジャーラビットがどんなにひどい目にあっても、あいつは頑丈で絶対に死なないって知ってるから、もうぶん殴られても、矢が刺さっても、フィルムを飛び出しても、笑えるんだけど、ロジャーラビットが最初の一発で死んで、二度と生き返らなかったらあれは地獄絵図ですよ。
 まあ、だからカーズって見た目は子ども向けなアニメなんだけど、中身はすっごいリアルなドキュメンタリーやってんだよね。この前のトム・クルーズの映画とは対極にあるよね。
 そしてカーズシリーズのもうひとつのお決まりとして、ノスタルジーっていうのがある。私も所詮30年そこそこ生きてないからアレだけど、古き良きアメリカを一貫して描き続けているのは今回も変わらない。なんというか、すごい保守的なアニメなんだよな。

 新品よりもずっといい。

 どんなに歳をとった人にも、歳をとった分の過去があって、それぞれに悩みを抱えて生きている。よく思春期の子ども(や、大きなお友達)は、辛く苦しいのは自分だけだって思って、世の中や他人を恨んじゃったりするけれど、実は自分が特別なものと感じていた辛さって、客観的に見れば世の中の誰もが抱えていたりする。
 まあ、その克服の仕方は人によって違うから、自分自身で向き合わなければならないんだけど、なんにせよ、どんな人も一生懸命生きているわけだ。すごい当たり前のことなんだけど、当たり前すぎてつい忘れてしまう。
 今回はレスキューヘリの隊長の過去がクローズアップされるんだけど、この設定(※元あぶ刑事)が、ね。また、いいんですよ。
 クリエイターの作るものって人を感動させるという意味では凄いけれど、結局のところ良くも悪くも虚構なんだよね。だから現実にすごい事件や災害が起きると、ひどく狼狽しちゃって変なボランティアとかに目覚めちゃう。
 クリエイティブな力って割と特殊な才能みたいなところもあるから、勘違いしちゃうこともあるんだろうけど(作家って子どもっぽいナルシスト多いからね)、いかんともしがたい現実を目の当たりにすると、やっぱり自分たちのやってることは現実には遠く及ばないってことを痛感しちゃうんだと思う。やなせたかし先生じゃないけど、虚構でお腹のすいている人を幸せにはできない。
 プレーンズのスタッフも実際のレスキュー隊を取材して、そんな風に思ったんじゃないか。そして実際の火災に対して実際に行動ができる彼らの勇気を賞賛した。
 だから、現実を仕事にする人と虚構を仕事にする人を作中でつなぐ存在があの隊長なんだと思う(虚構の象徴がレースで人を感動させるダスティかも)。実際はわからないけどね。私は、もう、絶対そうだ!って勝手に感動してたけどね(^_^;)
 
 昔は命を助ける芝居をしてたのに、今は本当に命を助けている。

 さて、前作はダスティの紙飛行機が入場特典としてついたんだけど、今回はカーズシリーズの玩具のチラシだった。映画館を出たあと街の反対側にあるトイザラスに向かったのは言うまでもないんだけど、カーズシリーズのトミカがなにげに充実していてすごい。プレーンズなんて各国代表まで作っている・・・
 しかし!私が大好きなジャストミート福沢が売ってない!タカラトミーの皆さんダレル・カートリップの商品化いつでも待ってます!(※実況勢を出してこそのカーズ)「イエイ!いやっほう!マックイーンの走りはまるでスタントカーのようだ!!」

オール・ユー・ニード・イズ・キル

 「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆」

 戦ったよ。誰よりも多くね。

 かつて「ニンテンドー・ウォー」と呼ばれた戦争があった。任天堂が他のゲーム会社と戦ったことではない。ファミコンウォーズ的なゲームソフトでもない。「ニンテンドー・ウォー」とは誘導爆弾での攻撃があまりにテレビゲームっぽいことからついた湾岸戦争の別名だ。
 東浩紀さんが「ゲーム的リアリズム」と言ったように、ほとんどの日本人にとって戦争や戦場は非現実的な存在で、テレビゲームの方がずっと身近でずっと「リアル」な存在なのかもしれない。
 第二次世界大戦から70年、日本人のクリエイターは、戦場カメラマンや元外人部隊でもない限り、どんなに頑張っても実際の戦争の生々しさは描けない。描けたところで、きっとあまり見たくない。
 しかし悲しいかな、オレたちはテレビゲームの「リアル」は共有できる。テレビゲーム戦争がアリならテレビゲーム戦争映画だってアリだろ、みたいなこの映画のオタク的設定は、考えてみればすっごい日本のサブカルチャーのコンテキストを汲むよね。

 実際、この映画の原作は日本のライトノベルらしい。しかしこれ、ハリウッド資本で実写映画化したのはすごい良かったと思うよ。
 この映画の設定って、まどかマギカ10話みたいなもんで、日本のオタク的アニメではもう何度も繰り返されたベタなネタなんだ。
 つまり、主人公が同じ時間軸を、まるでテレビゲームをリトライするがごとく繰り返すっていうね。そう言う意味で、描写がいくら凄惨でも、この手の漫画やアニメって現実の戦争を描いているわけじゃないんだよね。
 とはいえ、現実でも一度死んだことのある人っていないから、最近では現実もテレビゲームのようにリセットボタンがあって生き返るって考えている子もいるらしいんだけどね。まどかマギカ責任取れよな!

 まあ、そんなわけで、日本のアニメとかではベタな設定でも、トム・クルーズが主演でハリウッド映画のパッケージにしちゃうと、わりと新鮮だったっていうね。それが予想以上に楽しかった。悔しい!w
 これが萌え~な戦闘美少女とかの画風だったら、もうベタすぎて魅力なかったもんな。面白いよね。
 例えば主人公のケイジ少佐っていうのが実戦経験なしの臆病な広告屋でね。戦場の様子を撮影してこいって将軍(『グリーン・ゾーン』のCIAのおじさん)に命令されるんだけど、もう「ヤダヤダ行きたくない」って駄々こねるわけよ。「人にはそれぞれ役割が・・・私は正直言って兵士じゃないのです」とか言って、「指を切っただけで失神しますハッハッハ・・・」ってごまかそうとしたら、将軍の逆鱗に触れて「逮捕。」
 もう、この展開がオレたちの『宇宙戦争』が帰ってきたぜ!って感じで大爆笑だったんだけど、これはもう50歳を過ぎたおじさんが徹底的に駄々をこねることによる面白さなわけで、ガンダムのアムロ君やエヴァンゲリオンのシンジ君みたいな日本のアニメキャラが、こういう風に逃げても、別にギャグにならないわけだ。
 ここら辺きっと原作でもギャグになってないんだろうな。たけしさんが言うように、若い芸人が腹を出してもつまらない、いい歳した大人がチンコ出してこその笑いなのに!!・・・あれ?話脱線してるなw

 んで、『宇宙戦争』の他にも、私が好きな『スターシップ・トゥルーパーズ』、レトロなゲームをモチーフにした異星人とのシンプルな戦いって言う意味では『バトルシップ』、また敵が同じ情報を共有していて、ラスボスが水の中っていうのは『パシフィック・リム』と、いろんなSF映画の引用が多く、ディティールのオリジナリティはあまりないはずなのに、割といい感じにそのパッチワークが成功していて、結果的に個性的な映画に仕上がっていたりする。
 んで、一体どこがそんなに個性的だったんだろうって考えてみたんだけど、多分地球侵略を目論むエイリアンの設定だったんじゃないかって思うんだ。
 中盤で同じくループ仲間のリタっていう女性兵士が、敵についての秘密を話してくれるんだけど、その敵っていうのが、宇宙各地の惑星を侵略するためだけに特化した生命体で、侵略戦争に絶対負けないように時間の流れを操ることができるんだって。
 だから、こいつらは卑怯な種族でさ、その惑星の生物との戦いに負けそうになるとリセットボタンを押して、今までの勝負をなかったことにしちゃんだよ。ほいで自分らが勝つまで再挑戦を繰り返すんだって。

 ここまで聞いて、私は思った。テレビゲームのプレイヤー(=オレ達)は、実は痛い思いしながらループを繰り返すトム・クルーズじゃなくて、リセットボタンを押すこいつなんじゃないのかって。
 つまり、この映画がこれまでのテレビゲーム的ループアニメと違うのは、侵略する異星人の方をプレイヤーのメタファーにしたことなんだよね。そこらへんで、美少女ノベライズゲームの流れを汲む『魔法少女まどか☆マギカ』とは違うよね。
 となると、これは一大事ですよ。『ソフィーの世界』で提示された(されてねーよ)テレビゲームのキャラクターはプレイヤーを倒せるか問題になってくるわけですよ!スライムはドラクエから脱出できるか問題ですよ!

 テレビゲームって作る側にとっては難しいもんで、最終的にはほとんどのプレイヤーがクリアできるように難易度を設定させて作るわけじゃん。たまに頭おかしい難易度があるけど(主に洋ゲー)、基本的にクリアできるように作られている。
 それと同様に、この映画の異星人にとっての他の惑星への侵略は命がけの戦争などではなく、絶対勝てるテレビゲームみたいなものなんだ。だってリセットボタン押し放題、残機無限設定だぜ?まあ、こんなゲームやってゲーマーとして恥ずかしくないか?っていうのはある(あの異星人、ゲーマーじゃないけど)。
 で、あまりに調子に乗ってリセットボタン押しすぎたから、多分ゲームがバグったんだろうね。敵の方も不死身設定になっちゃって攻略不可能になっちゃったんだろうねw

 最後に一言。タイトルの『オール・ユー・ニード・イズ・キル』ってなんか洋楽の曲みたくてすごい覚えにくい。もっと短くならないのかって思ったら、アメリカでは『エッジ・オブ・トゥモロー』ってタイトルに直されたみたいね。これなら覚えやすい!(どっちも意味はわからない!)

ポリス・ストーリー/レジェンド

 「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」

 父さん、ヒーローじゃなくていいからもうやめて。

 去年、アクション映画は引退とか言ってた気がするジャッキー・チェンが早すぎる復活!
 私、小さい頃にいくつかみただけで、そんなジャッキー映画ジャンキーではないんだけど、ポリスストーリーって言ったらあの、何言っているかよくわからない♪ハンチモ~ガンホンチ~ペンチョンヤッサンチィ~とか言ってる主題歌がすごいかっこいいじゃんw
 テレビCMであの曲が流れて、石丸博也さんの声で「よお、オレだよオレ~帰ってきたぜ~伝説を見逃すなよ~」とか言われちゃったら男なら見ないわけには行かないじゃん。
 でも、近所の映画館では、もうほとんどやってなくて、しかもやっている映画館でも朝9時半からの一回上映とかいう、逆レイトショーぶりで、なんとか時間作って早起きして見に行ったら、まさかというか、やはりの貸し切り!
 なんかいよいよ逆オキテテヨカッタ(※ドラえもんのひみつ道具)みたくなっちゃって、すごい落ち着かなかった。3人4人くらいしか入ってない時は『LEGOムービー』とかいろいろあったけど、まじで自分ひとりだからね。

 で、このポリスストーリーレジェンド・・・実は今までのシリーズ、香港国際警察とは無関係なよう。だって舞台が香港じゃねーし。国際警察じゃねーし。ジャッキー演じるジョン刑事は北京市の警ら係みたいだった。
 そして娘とうまくいってないベテラン刑事が、ビルに籠城した犯人グループと一人戦うっていう設定やシチュエーションは、もう、あのおハゲ様の映画そのまんま。
 だから映画の最初の方は、ベタベタだな~(^_^;)って思ってて、まあ最終的に最後までそうだったんだけど、クライマックスまで見ると、不思議なことにいい意味でダイ・ハード(あ、言っちゃった)と全然違う独特な作品に仕上がっていた。

 で、どこがダイ・ハードと違ったんだろうっていろいろ考えてみたんだけど、まずジャッキー映画だけれどアクションシーンがそんなにないこと。
 いや、普通のアクション映画くらいはあるんだけど(最初からビルから飛び降りてるしw)、80年代くらいのジャッキー映画ってほぼ100%アクションだったじゃんw
 それが軽快なアクションじゃなくて、脚本で勝負しているのが、いままでのジャッキー映画や、どんどん大味になっていくダイ・ハードシリーズとは対照的。
 構成も過去の回想や、シミュレーション(未来の予測シーン)を多用しててけっこう独特で新鮮だし。
 まあ、往年のジャッキー映画を期待している人にとっては物足りないかも・・・でもジャッキー今年で生誕60年だからね!還暦だからね!限界があるよ!!(C)エガちゃん

 でも、ダイ・ハードとの最大の違いは、例えば『ダイ・ハード4.0』がマクレーン刑事が結局悪人をバカスカ殺すスーパーヒーローになっちゃったのに対し、ジャッキーは最後まで不殺の一警官を貫いたことだよね。

 誰の命も尊い。犯罪者だろうともだ。

 ジャッキーは作中何度もこう言うんだけど、これが犯罪者を完全な悪役(イーブル)にしちゃうハリウッドアクション映画とは違うよなあって。
 つーか完全な悪役にすると、そいつはただのシンボルになっちゃって人間的な魅力を感じなくなっちゃうんだよね。最近ではハリウッドってSF映画が多いけど、それは、もう悪役なら話が通じないエイリアンとかでもいいやってことなんかも。
 でもそのぶん人間ドラマとして薄味になっちゃうのは否めない。

 で、この映画はジャッキーよりも悪役が割と面白い。わりと慈悲深くて話がわかる。
人格がある。犯人も人だから。
 まあ、こういうタイプの犯人もハリウッドでは出てくるけど、たいていボスに殺されちゃったり、最後は豹変してげへへになるんだよね(マグニー○さんとか)。
 でもポリスストーリーは「犯人も人間で、罪を犯す事情がある」という設定を貫き通した。

 それと、犯行グループ以上に人質が単なる脇役じゃなくて、キャラが立ってて面白かったんだよな。
 犯人の人間的弱さ、悲しさを描くと同時に、本来のアクション映画なら100%被害者であるはずの人質のキャラを掘り下げ、そいつらの自分勝手でどうしょうもないところも描くことで、人間の本質?をうまく相対化できたんだと思う。
 特に、強欲不動産屋が病気のふりして同情を買って自分だけ解放されようとするところなんか、なかなかチャイナ的で(中国の人ごめんなさい)笑っちゃった。

 筋を通そうとする犯人と、節操のない人質・・・どっちも大切な命で、ジャッキーは強硬な警察上層部(これはどこの国も一緒w)と立てこもり現場のあいだを板挟みになりながら奔走する。
 下水の油を食用油として売っちゃったり、村民委員会や郷鎮政府が農民の同意なく土地を収用し、一日に何百件もデモや暴動があったりと、しばしば欧米に比べて人権が軽んじられる国だって言われちゃう中国だけど、犯人を凶悪犯と決め付けてバババって殺しちゃうアメリカ映画と違い、最後まで犯人の人権も守ろうとして、最終的に(ネタバレゴメン)犯人や人質に死者が出なかったっていうのは、この手の映画ではすごい珍しかったんじゃないか。
 逆説的に考えると、人権がリアルで保障されている国は人権無視なフィクションの需要があって、人権がリアルで踏みにじられている国は人権を訴えるフィクションの需要がある??いやよくわからないけど。
 でも春秋戦国時代とかすごい世が乱れた時に諸子百家とか登場しているしね。

 そしてこの映画で最もすごいのが、アクション映画なのにクライマックスがほとんど会話劇になってること!

 ・・・なんかずっと討論してるんさ(^_^;)

 これが、もうすごい予想外でww学級会というか、魔女裁判というか・・・内容の核心に触れる部分だから、詳細はここで書くのはやめるけど、要は傍観者に責任はあるのか?っていう話なんだと思う。
 もちろん法的には傍観者に責任はないけれど(あったらヤバイ)、5年前の事件の犯人探しは意外な方向に・・・
 それで、この傍観者問題って、教育現場ではいじめや荒れがそうなんだよね。いじめや荒れって、もちろんそれをやる当事者が悪いんだけど、それを容認する空気が一番の問題なんだよ。
 で、その空気は、少数の当事者ではなくて、多数派の傍観者集団の動向で変わってくるんだ。こういうのを集団力学って言うんだけど。
 この多数派集団が、アンチいじめ集団になると中学生くらいって周りの目を意識するからいじめってなくなるんだけど、これが我関せずだと、ブレーキが効かなくなっちゃうんだ。

 ここまで話してて、あれもそうだなって。今話題の都議会のセクハラヤジ騒動。あれも塩村議員に野次を飛ばした犯人探しになっちゃったけど(ほんと学級会だよなw)、都議会という真剣な討議の場が、そういう野次を飛ばせる居酒屋的環境になっちゃっているのが厄介なんだよね。
 そして、それは多数派集団の意識を変えないといけないわけだから、あの騒動で「犯人探しよりも体質改善を!」とか訳知り顔で批判している人は、私も含めて自分自身に同じ言葉を言い聞かせたほうがいいよな。そう言ってる私たちだって、THE多数派集団なのだから(ネットという安全な場所で石投げろってことじゃないよ)。
 この映画の個性的な脇役たちは、自分勝手でお金が大好きで、どこか憎めない(特に中高年キャラに多いw)。それは中国人だからとかじゃなくて、もっと普遍的な私たち人間の弱い部分を描いているからなんだろう。

 さて、いつものジャッキー映画っぽいところも二つだけあった。それをまとめて今日はおしまい。
 一つ目。ラストの余韻もなくいきなりエンドロール突入(ジャッキー映画あるある)。
 二つ目。エンドロールのお馴染みNG集。今回の映画は、なんだかんだでテーマが重かったから、コミカルなNG集はかなりの中和作用があったと思われる。
 ジャッキー、金網に顔を押し付けられるシーンでどうしても鼻が金網に潰されてブタになっちゃって何度も撮り直したらしい(^_^;)難しいなあって。
 あ、ちなみに大怪我につながる痛いタイプのNGはなかったみたい。よかった~・・・

 考えてみれば年寄りいじめも気の毒だ。

高等学校学習指導要領解説公民編覚え書き

改訂の要点
習得した知識、概念や理論などを活用し、持続可能な社会の形成という観点から課題を探究させ、政治や経済についての見方や考え方を身に付けさせるという従前の構成を引き継ぎ、一層の充実を図ることとした。
その際、グローバル化や規制緩和の進展、司法の役割の増大などに対応して、法や金融などに関する内容の充実を図るとともに、国際政治において文化や宗教の多様性についても理解させることとした。

公民科の目標
広い視野に立って、現代の社会について主体的に考察させ、理解を深めさせるとともに、人間としての在り方生き方についての自覚を育て、平和で民主的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う。

政治・経済

基本的性格
現代の政治、経済、国際関係の動向や本質を把握させ、それらに関する客観的な見方や考え方を深めさせて、平和で民主的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養うことを基本的性格としている。

今回の改訂では、グローバル化や規制緩和が進展し一層の変化が予想される社会において、日本人としての自覚をもって国際社会で主体的に生きること、持続可能な社会の実現を目指すなど、公共的な事柄に自ら参画していく資質や能力の育成が求められていることに留意した。

目 標
広い視野に立って、民主主義の本質に関する理解を深めさせ、現代における政治、経済、国際関係などについて客観的に理解させるとともに、それらに関する諸課題について主体的に考察させ、公正な判断力を養い、良識ある公民として必要な能力と態度を育てる。

内容とその取扱い

現代の政治
現代の日本の政治及び国際政治の動向について関心を高め、基本的人権と議会制民主主義を尊重し擁護することの意義を理解させるとともに、民主政治の本質について把握させ、政治についての基本的な見方や考え方を身に付けさせる。

民主政治の基本原理と日本国憲法
日本国憲法における基本的人権の尊重、国民主権、天皇の地位と役割、国会、内閣、裁判所などの政治機構を概観させるとともに、政治と法の意義と機能、基本的人権の保障と法の支配、権利と義務の関係、議会制民主主義、地方自治などについて理解させ、民主政治の本質や現代政治の特質について把握させ、政党政治や選挙などに着目して、望ましい政治の在り方及び主権者としての政治参加の在り方について考察させる。

法の意義と機能
紛争の防止や利害対立の調整や解決。

民主政治の本質
世界の主な政治体制と関連させて扱う。比較政治の観点。

現代政治の特質
国民世論の形成がマスメディアによって大きな影響を受けていることや、政党政治や選挙、国民の政治意識や政治行動の特徴などの具体的事例を取り上げる。

日本国憲法における政治機構の概観
・日本国憲法が、基本的人権の尊重、国民主権を基本原則とする点で国民国家の枠を超えた普遍性をもっていることに気付かせる。
・公正な裁判のためには司法権の独立が必要であることを理解させる。

政治の意義と機能
・個人あるいは集団の考え方や意見、利害の対立や衝突を調整したり解決したりすることにより、社会の秩序を維持し統合を図る機能があり、普遍的に存在するもの。
・政治には強制力があること、国家は一定の領土内において物理的な強制力を合法的に独占していることを理解させる。

法の意義と機能
・人間の行動を規律する社会規範の一つであり、国家による強制を伴う点で道徳や慣習など他の社会規範と異なる。
・個人あるいは集団の権利を擁護するとともに社会の秩序を維持する機能を有している。
・国民の代表者からなる議会が社会の統一的な意思決定として法を定めている。
・国民には法を遵守する義務がある。

基本的人権
・人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果として確立されてきた。
・人間が生まれながらにしてもつ権利として現代の普遍的価値となっている。
・自由・権利はその内容について不断に吟味しつつこれを保持していく必要がある。

現代政治の特質
・全世界で民主主義がほとんど唯一の正統な政治原理として承認されるようになった。
・価値観の多様化、利害対立の複雑化により政府による利害調整に対する国民の期待が増大。
・民主主義の下で政治参加が重視。
・行政国家(福祉国家)、官僚制
・大衆民主主義、マスメディアの役割、政治的無関心
・議会政治は、対話を通して相反する意見や利害を調整し、共存の可能性を見いだす。
・民主主義(多数決の原理)は、少数者の権利や意見の尊重が必要。

・憲法改正手続における国民投票や地方自治における直接請求権など、投票以外にも多様な政治参加の道があることを理解させる。

現代の国際政治
国際社会の変遷、人権、国家主権、領土などに関する国際法の意義、国際連合をはじめと
する国際機構の役割、我が国の安全保障と防衛及び国際貢献について理解させ、国際政治の特質や国際紛争の諸要因について把握させ、国際平和と人類の福祉に寄与する日本の役割について考察させる。

・文化や宗教の多様性

・軍縮や核兵器廃絶などに関する国際的な取組

現代の経済
現代の日本経済及び世界経済の動向について関心を高め、日本経済のグローバル化をはじめとする経済生活の変化、現代経済の仕組みや機能について理解させるとともに、その特質を把握させ、経済についての基本的な見方や考え方を身に付けさせる。

現代経済の仕組みと特質
経済活動の意義、国民経済における家計、企業、政府の役割、市場経済の機能と限界、物
価の動き、経済成長と景気変動、財政の仕組みと働き及び租税の意義と役割、金融の仕組みと働きについて理解させ、現代経済の特質について把握させ、経済活動の在り方と福祉の向上との関連を考察させる。
マクロ経済の観点を中心に扱うこと。「市場経済の機能と限界」については、公害防止と環境保全、消費者に関する問題も扱うこと。また、「金融の仕組みと働き」については、金融に関する環境の変化にも触れること。

経済活動の意義
・経済活動は分業と交換に基づき人間生活の維持・向上のために行われるもの。
・「何をどれだけ」、「どのような方法で」、「誰のために」生産すべきか。

国民経済と国際経済
貿易の意義、為替相場や国際収支の仕組み、国際協調の必要性や国際経済機関の役割について理解させ、グローバル化が進む国際経済の特質について把握させ、国際経済における日本の役割について考察させる。

現代社会の諸課題
政治や経済などに関する基本的な理解を踏まえ、持続可能な社会の形成が求められる現代社会の諸課題を探究する活動を通して、望ましい解決の在り方について考察を深めさせる。

現代日本の政治や経済の諸課題
・少子高齢社会と社会保障
・地域社会の変貌と住民生活
・雇用と労働を巡る問題
・産業構造の変化と中小企業
・農業と食料問題

国際社会の政治や経済の諸課題
・地球環境問題
・資源・エネルギー問題
・国際経済格差の是正と国際協力
・人種・民族問題と地域紛争
・国際社会における日本の立場と役割

政治学覚え書き⑭(戦後の政治史)

 もはや趣味の記事。ラララ言えるかな~歴代の総理~♪

昭和(戦後)

45代:吉田茂(第1次)1946~1947
民主自由党。
元は外交官で、鳩山一郎がGHQからの横槍(公職追放処分)で自由党の党首になれなかったことから、鳩山一郎の友人だった吉田茂に白羽の矢が立った。
政治家としての後ろ盾がないため、吉田学校を作り、官僚を政治家に育てた。教え子には池田勇人、佐藤栄作、田中角栄など。
マッカーサーと駆け引きしたくらい度胸のある人で、記者に水をかけたり、やりたい放題。「ワンマン宰相」と呼ばれた。
しかしその強引な実行力がサンフランシスコ平和条約、日米安保条約の調印を可能にし、日本の早期復興を実現させたのだ。

46代:片山哲1947~1948
日本社会党の初代委員長(戦前に社会民衆党を結成)。
片山さんは熱心なクリスチャンでマッカーサーの推薦もあった。
保守政党(自由党→自民党)の最大のライバルである社会党政権。
しかし単独過半数の議席は持っておらず、自由党と民主党の二つの保守政党が連立すれば自由党の政権は維持できたのだが、吉田さんの「第一党の党首が総理になるべきだ」という憲政の常道論によって政権を譲り渡した。
この展開(政権交代)に大慌てしたのが、ほかでもない社会党で、内部対立(特に公共料金値上げの是非)が相次ぎ、あっさり総辞職。中道政党ゆえの悲劇であった。

47代:芦田均1948
民主党&社会党&国民共同党の3党連立内閣を発足。
昭和電工事件(贈収賄)の責任を取る形で総辞職。『総理と呼ばないで』並みの短期政権で(7ヶ月)「戦後最も影の薄い総理大臣」と呼ばれた。

48~51代:吉田茂(第2~5次)1948~1954
民主自由党。
鳩山さんの代役だったはずが権力の座が気に入ってしまったのか再び総理に。しかも長期政権。GHQに働きかけて鳩山さんの復活を遅らせるなどの裏工作をし、それがバレて鳩山さんの闘士に火をつけることになる。
インフレに喘ぐ日本をなんとかディスインフレ傾向に誘導させる。
社会党右派の西村栄一議員のねちっこい質問に対して「馬鹿野郎」とつぶやいたのをマイクが拾ってしまい議会を解散。

55年体制開始(保守合同)

52~54代:鳩山一郎(第1~3次)1954~1956
日本民主党→自由民主党
55年、西側陣営入りを主張する社会党右派と、東側陣営入りを主張する社会党左派が統一し、日本が社会主義になるんじゃないかという危機感から、財界からの要請を受けて民主党と自由党の保守政党が合体した。これを保守合同という。
これにより自由民主党が誕生。総裁は吉田茂の妨害をなんとかはねのけて病床から復活した鳩山一郎、幹事長は岸信介だった。
これにより改憲、保守、安保護持の自民党VS護憲、革新、反安保の社会党の二大政党制になったが、議席数を見る限り、社会党の議席数は自民党の半分で1と1/2政党と言われた。でも憲法改正は総議員数の3分の2の賛成が必要な特別多数決なので、別にこの状況でも憲法は改正できないし、まあいいか、と社会党は満足してしまった。
この野党の現状維持路線が55年体制が長く続く原因にもなった。
鳩山首相は日ソ共同宣言でソ連との国交を回復すると内閣を総辞職し、政治の世界から引退。
以降自民党内部の派閥争い(宰相ゲーム)によって総理が変わっていくことに。

55代:石橋湛山1956~1957
自由民主党。
日本中を回って有権者の声を聞いて回ったが、それがたたったのか、在任してわずか二ヶ月で病気になり退陣。総理の座を岸信介に譲るが、その後病気は回復。ハト派の重鎮として活躍する。

56~57代:岸信介(第1~2次)1957~1960
自由民主党。
日米安保条約を改定。「昭和の妖怪」と恐れられ、時に強硬な手段で満州を開発した天才だったが、日本では国会を国民に取り囲まれるという散々な目にあった。

58~60代:池田勇人(第1~3次)1960~1964
自由民主党。
頭は切れるが冷徹なイメージがあった岸総理に代わって、苦労人で軽いイメージの池田総理は、税の専門家で「所得を10年で2倍にします。私は嘘を申しません」と、所得倍増計画をコマーシャルで公言した。実際公共事業が増え、雇用は拡大、給料は上がり、税率は下がり、貯蓄は増え、消費は活発化した。日本を経済大国にしたのはこの人である。
しかしエンジニアの人材育成のため学校現場では詰め込み授業が行われ、落ちこぼれ、校内暴力などの問題が起きる原因になった。
さらに九州で勃発した労働運動に対して斡旋を受け入れるように働きかけている。これはエネルギーのメインが石炭から石油に変わったことが原因だった。

61~63代:佐藤栄作(第1~3次)1964~1972
自由民主党。
岸信介の弟である。沖縄問題に力をいれ、「沖縄の復帰がなければ戦争が終わったことにはならない」と宣言。ジョンソン大統領に返還を要求する。国民やマスコミの反応は冷ややかだったが、天才を兄に持つ弟持ち前の粘り強さで沖縄返還を有言実行した。
「持たず、つくらず、持ち込ませず」の非核三原則を国会で明らかにし、ノーベル平和賞も受賞しているが、日本に残ったアメリカの核兵器について密約があったことが、後の民主党政権で公開された(撤去した核兵器を日本に再び持ち込みたいとアメリカが事前協議をしてきたら、日本政府はそれを必ず受け入れるという内容)。
また、パク・クネ大統領のお父さん(パク・チョンヒ)と日韓基本条約も結んでいる。

64~65代:田中角栄(第1~2次)1972~1974
自由民主党。
とにかく人気のあった政治家で、「庶民宰相」「今太閤」「越後のコンピューター付きブルドーザー」と呼ばれた。建設会社社長を経て、戦後最年少で総理に就任、高等小学校(中学校)卒の学歴で日本のトップにのし上がる。
田中角栄の持論を秘書や記者、官僚がまとめた『日本列島改造論』は91万部のベストセラーになり、その理念(拠点都市の分散、国土のバランスのとれた発展)はアベノミクスにも影響を与えている。
さらに、周恩来と日中国交正常化をわずか二ヶ月で成し遂げてしまった(台湾とは国交断絶)。
73年の第一次石油危機の際には、アラブ諸国から石油を買いたいがためにイスラエルの占領政策を非難、これに怒ったアメリカのユダヤ勢力にロッキードスキャンダルを暴露されて退陣するはめになった。
その後、竹下登が自分の派閥を結成したことに怒って脳溢血で倒れ引退。娘の田中真紀子が後を継いだ。
小沢さんを可愛がったが、小沢さんのリーダーのイメージは角栄とは結構違う。

66代:三木武夫1974~1976
自由民主党。
田中角栄に「政治のプロ」と言わしめた人物で、永田町で生き残るために敵味方をどんどん変えていく「バルカン政治家」と呼ばれた。田中内閣時代は副総理だったが、金にものを言わす角栄と、クリーンな政治を信条とする三木は対立していく。
ロッキード事件の徹底的解明を約束したが、これが一部の自民党議員から反感を買い、三木おろしが始まってしまった。
政治資金規正法、公職選挙法を改正。

67代:福田赳夫1976~1978
自由民主党。
田中角栄のライバルで角福戦争を繰り広げた。
経済政策(70年代の経済危機はこの人が回避)と外交(日中平和友好条約)で手腕を発揮したが、なぜか次の総裁選(大福戦争)の予備選で敗北。
「国民の声は天の声というが、たまに変な声もある」と負け惜しみのセリフを述べた。
福田語録と呼ばれるほど名言を数多く残しており、「狂乱物価」「人命は地球より重い」などが有名。

68~69代:大平正芳(第1~2次)1978~1980
自由民主党。
「アーウー」が口癖で「讃岐の鈍牛」と呼ばれたが、実際は政界きっての知性派。
失言をしないように気をつけていただけだった。
外務大臣の経験が長く外交のプロでもある(日韓交渉や日中国交正常化交渉など)。
角栄に接近し党内でのし上がり大福戦争に勝利。総理大臣になるが、解散総選挙の際に心不全で亡くなる。戦後初の現職総理の死だったが、選挙は歴史的な大勝をした。
「政治とは明日枯れる花にも水をやることだ」
「政治は甘い幻想を振りまいてはいけない、国民も過大な期待を政治に寄せてはならない」
などの名言がある。

70代:鈴木善幸1980~1982
自由民主党。
大平総理の急死を受けて大抜擢。温厚な性格で党内融和路線を取る、調整のプロ。
外交に関しては「日米関係は同盟関係じゃない」と発言し、アメリカの不信を買ってしまう。ちなみに海外メディアは、当時無名だった鈴木総理を「ゼンコー?WHO?」との見出しをつけて紹介した。
またこの頃あたりから赤字国債の返済がもう不可能なんじゃないかって薄々気付きだす。
政権自体は安定していたが次期総裁選には出馬せずに辞任した。
「もとより私は総裁としての力量に欠けることを十分自覚している」が彼の性格をよく表しれいる。

71~73代:中曽根康弘(第1~3次)1982~1987
自由民主党。
反吉田の急先鋒だったが吉田学校の佐藤栄作政権の時に態度を一変させて閣僚入り。
このため「風見鶏」と呼ばれる。
レーガン大統領とすごい仲良しで(そのため大統領型首相と言われた)、プラザ合意により日本のバブル景気のきっかけを作り、「戦後政治の総決算」を掲げて、国鉄や電電公社を民営化した。官から民へ、アメリカ大統領と親密、ということで小泉総理と似ている。

74代:竹下登1987~1989
自由民主党。
中曽根前総理の強い後押しで総理大臣になる。中曽根内閣で失敗した売上税問題を決着させるために消費税導入で強行採決。その後リクルート事件が発覚し、消費税導入で反感を買っていた国民にNOを突きつけられてしまった。
気配りの人で「汗は自分でかきましょう、手柄は人にあげましょう」と言っていた。確かにどう考えても貧乏くじ確実の消費税導入はこの人じゃないとできなかったのかもしれない。

平成

75代:宇野宗佑1989
自由民主党。
リクルート事件を受けて、クリーンなイメージを出すために無名の宇野さんを総理にしたが女性スキャンダルで退陣。
芸術文化の才能に恵まれ、さらに完璧な国会答弁をこなすなど勉強家だった。

76~77代:海部俊樹(第1~2次)1989~1991
自由民主党。
三木派の秘蔵っ子。三木武夫を尊敬し、自民党総裁選で田中角栄に敗れたときは号泣したという。三木さん同様クリーンな政治家だった。女性を中心に国民の人気はとても高かったが、党内の人気は今一つで竹下派の反発を買って、不完全燃焼的に総理の座を譲った。

78代:宮澤喜一1991~1993
自由民主党。
PKO協力法を成立、自衛隊をカンボジアに派遣した。
政治改革関連法案(小選挙区制導入)を廃案にしたことから、離党者を大量に出すことになる。これにより羽田孜の新生党、武村正義(ムーミンパパ)の新党さきがけが誕生。
ハト派の政治家と知られ見た目も温厚そうだが、割と毒舌で酒好きだった。

55年体制崩壊

79代:細川護煕1993~1994
日本新党&新生党&社会党&公明党&民社党&社会民主連合&新党さきがけ&民主改革連合の7党1会派政権。
自民党の議席数が過半数を割ったので、自民党以外のすべての政権が合体すれば政権を取れるんじゃね?と小沢さんが持ちかけて、本当に実現させてしまった。
細川内閣は大政党に有利だった中選挙区制を小選挙区比例代表並立制に変える選挙制度改革を行なったが、その目標が達成されると求心力は低下、政治資金の不正疑惑が決定打になって細川内閣はあっけなく崩壊した。

80代:羽田孜1994
自民党以外の連立政権は、小沢さんの支配を嫌う社民党が離脱し少数与党になってしまう。今度は新生党の羽田さんをリーダーにするが、少数では政権は維持できなかった。
『総理と呼ばないで』に出てきたFAX目安箱をやった人。ろくな意見は届いたのだろうか。田中角栄からは「政務の羽田」と呼ばれ、同じ竹下派七奉行の小沢さんなどと親交がある。
「アレする」「~というふうに」が口癖。

81代:村山富市1994~1996
日本社会党&自民党(&新党さきがけ)という衝撃的な連立政権。反小沢というキーワードで冷戦時代のライバルが手を組んでしまった。
リーダーは社会党の村山さんで、これは47年の片山内閣以来のことだった。
社会党政権のまさかの「自衛隊は憲法違反じゃない&日米安保賛成」発言に国民は「今までの対立は何だったんだ」と政治に失望。
ラスウェルで言う「脱政治的無関心」が増えることになった。
村山さんは「とんちゃん」と親しまれたが、70歳で首相になったため疲れてしまい、連立政権のリーダーの座を自民党に譲ることにした。
このような自社さ連立政権の動きを批判した鳩山由紀夫は菅直人と共に民主党を結成する。
ちなみに村山総理は、左の日教組と右の文科省を強調させた人物である。

82代:橋本龍太郎(第1~2次)1996~1998
自由民主党&社民党(社会党が名称変更)&新党さきがけの連立政権だったが、途中で連立解消があり自民党の単独内閣になる。
小渕、小沢、羽田などの竹下派七奉行の一人であり政策通だった。
あとイケメンでおばさんからアイドル的人気があった。
行財政改革により省庁を再編、数を半減させた。
しかしバブル崩壊後の対策として消費税を5%に上げたら選挙で惨敗。
消費増税は政治家にとって鬼門なのだ。

84代:小渕恵三1998~2000
自由民主党の単独内閣だったが、その後公明党と今に至る連立を組む。
自民党は今まで公明党に対して「政教分離に反する!」と批判していたのだが、こういう節操のなさ、政権取れれば何でもやっちゃう主義は(マーベルか)今に至る自民党の強さとして逆説的に評価されている。
小渕さんは「凡人(C)田中真紀子」「冷めたピザ」「平成の借金王(これは自称)」と揶揄されながら、周辺事態法、通信傍受法、国旗・国歌法などの重要法案を通した人格者だったが、脳梗塞で突然死してしまった。現職総理の死は大平総理に続いて戦後では二例目。
地域振興券、ゼロ金利政策、ITバブル(ブッチフォン)、男女共同参画社会基本法・・・また平成おじさんとしても有名。

85~86代:森喜朗(第1~2次)2000~2001
自由民主党。
「サメの頭脳とノミの心臓」を持つと揶揄された。党内では今なおその名を轟かす実力者だが「日本は神の国」発言で退陣してしまった。

87~89代:小泉純一郎(第1~3次)2001~2006
自由民主党。
「永田町の変人」と田中真紀子さんに評される。自民党をぶっ壊すと宣言し、聖域なき構造改革(規制緩和)を実行した。
悲願の郵政民営化や日朝首脳会談も実現。最近ではウルトラファミリーになった。
フォーエバラブ。

90代:安倍晋三(第1次)2006~2007
自由民主党。
若くして総理大臣になったが閣僚の不祥事が相次ぎ支持率が急落。
体調を崩して辞任してしまった。
教育基本法を改正。

91代:福田康夫2007~2008
自由民主党。
「あなたとは違うんです」と記者に逆ギレしたのは覚えている。

92代:麻生太郎2008~2009
自由民主党。
漫画の殿堂を造った。リーマンショックのとばっちりで下野する羽目に。まあ今、楽しそうだからいいか。

政権交代

93代:鳩山由紀夫2009~2010
民主党&社会民主党&国民新党の連立政権。
政権交代がよほど嬉しかったのか、沖縄の基地問題について「最低でも県外」と適当な約束をしてしまい退陣。沖縄の人を失望させたばかりか、日米関係も冷え切った。
ちなみに奥さんは宇宙人とあったことがあるというすごい変わり者。

94代:菅直人2010~2011
民主党&国民新党の連立政権。
「イラ菅」と呼ばれ、東日本大震災が起きたとき役に立たないスタッフに怒鳴ってしまったという。菅さんはなんで失脚したのか未だに謎。誰か教えてw
ちなみに若い頃には全学闘争委員会の過激なやり方に疑問を持ち、「大学改革推進会議」を立ち上げたり、麻雀の自動計算機を発明したり、薬害エイズ問題に尽力している。

95代:野田佳彦2011~2012
民主党&国民新党の連立政権。
民主党の「官から民へ!(行政の民主化)」の変革がリアルではうまくいかないことを実感し、これまで自民党がやってきたことは問題もあったけれど、それはそれで意味があったんだなと、消費増税や官僚政治に再び路線変更をしてしまう。
もうマニフェスト違反丸出しで、消費増税に反対する小沢さんが「国民の生活が第一」という党を作って離脱。民主党は下野してしまうが、野田さん自身の評価は政治記者などからは高かった。

再び政権交代

96代:安倍晋三(第2次)2012~
自由民主党。
病気を克服し復活。アベノミクス、教育改革、憲法改正、集団的自衛権などいろいろやっている。一度退陣しながらも期間をおいて再び総理に返り咲くパターンはなんと吉田茂以来である。体調に気をつけて頑張れ安倍さん。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331