コノドント館への旅

 先週その存在を知った、みどり市にある激安博物館。

Fg2DW_XUYAE7CyG.jpg
 なんと朝九時から開館しているというので、午前中に突撃した。

Fg2DZ09UoAAu71v.jpg
 入場料驚異の200円。

Fg2EhrKUUAAaBUH.jpg
 コノドントとは長さ1ミリくらいのトゲトゲの微化石で、長らくどういった生き物の部位か不明だったが、ヤツメウナギっぽい原始的な魚の歯だったんじゃないかって言われている。

 想像される生前の姿がこちら。
Fg2Egk5UYAIBla9.jpg

 普通に怖い。

 調べてみると、コノドントっていうのは、一連の謎の歯の化石の総称で、コノドントという名前の魚はいないらしい。結構世界中から見つかっていて、80年代には日本でも発見、その最初の例がみどり市だったので、こういう博物館が建てられたらしい。
 実際の化石も撮影したかったんだけど、本当に小さくて顕微鏡越しに写真を撮るのが困難だったため断念。なんつーか、中学校の技術の授業で使った糸鋸の歯みたいなやつと言えばお分かりいただけるだろうか。

 1階の古生物コーナーには他にも・・・

Fg2DcuPVIAAOSne.jpg
 ヘリコプリオンや・・・(こいつもぐんまけんにいたのか!)

Fg2EilKVsAE15H2.jpg
 アパトサウルスの大腿骨や・・・

Fg2DzrGVQAAtSvh.jpg
Fg2DyrSVIAAs8S4.jpg
Fg2DsUjVsAAgLUi.jpg
Fg2DqLxUcAAF3qF.jpg
Fg2DrVKVIAAwudO.jpg
 サイカニアとパキーの頭骨などがありましたが、パンフレットに書いてあったタルボサウルスとヴェロキラプトルはどこにも見当たりませんでした。

 ちなみに、銀行を改造した博物館だからか、貨幣の資料が豊富で、高校の日本史に出てくる貨幣は大体カバーしており、貨幣博物館としてもかなりポテンシャルが高い。

Fg2EC4kVIAAnL-W.jpg
 日本最古の貨幣として有名な富本銭。大きさは現在の5円玉くらいでかなり小さい。作らせたのは天武天皇なので飛鳥時代。
 和同開珎は、もう少し後の奈良時代で、確か元明天皇。

Fg2EEFaVEAAirT1.jpg
 鎌倉時代の宋銭。

Fg2EFLDUAAAx_pk.jpg
 室町時代の永楽通宝。

Fg2EGWDVEAIDaX7.jpg
 田沼意次で有名な南鐐二朱銀まで!これは初めて見た。大きさは思ったよか、かなり小さくて、切手サイズどころかスマホのSIMカードくらい。これはなくすな。

 お金以外にも・・・

Fg2EZTyUUAE0J2t.jpg
 土師器などの古墳時代の土器。

Fg2EaSoVUAE8NGZ.jpg
 風を起こしてもみ殻を吹き飛ばす、唐箕。

Fg2ENSCVQAEU0ge.jpg
 となりのトトロでおなじみの磁石式公衆電話。右の発電ハンドルを回して交換手を呼び出し、相手につないでもらうスタイル。

 建物のスペース的に、葛生化石館のイノストランケビアみたいな全身骨格がないのが惜しいけど、入場料200円にしては、古代~近現代まで、けっこうまんべんなく歴史的資料があるので、古生物というよりは、日本史が好きな人の方が結構楽しめると思います。周辺も蔵屋敷が多くてレトロだしね。

6桁配当の壁突破

 メダルゲーマーなら一度は獲ってみたい6桁配当。これまでも、何度か惜しいやつはあったんだけど、やれスペボの90000枚だ、やれコンプリートの90212枚だと、ギリギリ10万枚に届かず、超えられない壁を感じてたのですが、とうとうカラコロッタがやってくれた。

Ff0ojWOUcAA67ze.jpg
FfqgzWhVsAAXUUQ.jpg
 エメラルドジャックポット、79球の30倍!!

 先週くらいからカラコロッタが本当に渋くて、全ジャックポットがリーチで失敗するなど、28万枚が23万枚くらいまで激減してたんだけど、その反動が突然やってきた。なんつー極端なゲーム。
 ちなみに、この前日の夜にも奥さんと遊びに行って、いきなりダイレクトエメラルドジャックポット獲れたんだけど、その配当がこちら。

Ffl_Tf9VUAIV3lW.jpg
 即死の2倍!

 てことで、昨夜の100倍の配当が出たってことになる。

15球ですでにJP.jpg
Ff0ouJRVIAAeTpe.jpg
 最初の10球の時点で、すでにジャックポット開放して、3倍の赤ポケットにぶっこんでるからね。かつて、4万枚くらいのエメラルドを出したことがあったけど、そんときですら最初の10球は1球も内周に入れられなかったからね。本当にコントロールだと思う。

 これくらいの高配当はやっぱりロッタ系なんだとつくづく思った。プッシャーじゃ絶対不可能だもんな。でもまあ、これで、2万枚入れても1度もジャックポットを取らせてくれない、鬼畜トリニティ3の軍資金ができたわけで、もう一度勇気を奮い立たせて挑戦しようと思います。

FfAIM-eVQAESBAC.jpg
 私だけじゃなくて、みんなワールドジャックポット出せないから、陣地ボーナスがすごいことに・・・

FcQn1jqaAAYcy2n.jpg
 9月10日に8000枚の犠牲を払ってワールドとって以来ご無沙汰!

 メダルゲームの近況は夏休み以来なので、かなりジャックポットの画像が溜まっちゃっているので、ここに一気に放出。あまりに多いので、枚数がパッとしないのは割愛します。

カラコロッタフローズンアイランド
伊勢崎の稼ぎ頭だが、回収期は本当に血も涙もない。よくこのシチュエーションで「楽しんでますか~?」とか言えるな、大空直美よ。

安定のサファイア。
Fa2kn7VaIAE56Ze.jpg
Fap8k3racAEsDIi.jpg
FaQZsmrakAABqm2.jpg
FaQZtmOaQAAlEfl.jpg
FbNaEhnUsAILzGj.jpg
FbOqqnRUEAAnTwL.jpg
FbOqs9nVQAAY2me.jpg
Fb-Wi5TaUAAG1Qc.jpg
Fb-WkWMaAAIDkJH.jpg
Fd1Fx3TVEActwlH.jpg
FdbISfyVEAEgrM5.jpg
FdfBAZIUYAEO2mV.jpg
FdfBCJeVIAEMCOW.jpg
FdGomotaAAYv17U.jpg
FdktmpaVIAElbaY.jpg
FeCXuq_VIAEQuDq.jpg
FeOwjvSakAEXTHE.jpg
FeOwkV1aYAE_ARt.jpg
FeyiulEUUAAClxI.jpg
FeyiwtmUAAANGb2.jpg
FeZJ5DHVsAE_0z8.jpg

もしかしてもしかしないルビー。
Fc_ifpoaMAE707V.jpg
Fc_igfuaIAACt8l.jpg
Fdql6cdagAA4ER0.jpg
 8万枚のダブルリーチまで行って爆死したやつ。

ドS極まりないトパーズ。
FbaT7xHVEAAYWDr.jpg
FbaTzHgUEAAjkby.jpg
FcWmw5baQAA5ab8.jpg
FdfBJuWUYAEqJCC.jpg

タガが外れたら脳汁爆発のエメラルド。
Ffl_U4TVsAAFCNN.jpg
FfqggfpUYAAwfEj.jpg
Fd58CQaUoAADX9O.jpg
 こんな中途半端な枚数でコンプリート行かされて、結局爆死したやつ。コンプリートジャックポットって今回初めて失敗したんだけど、あれって最初の方で内周の6ポケットを埋めないと、まず不可能だということがわかった。

コンプリートバグ.jpg
 ほかの常連さんが挑戦の時、またバグでランプが点灯してなかったので、撮影させてもらった。9万枚獲った最初の挑戦がこの状態で、どのポケットに入れれればいいかさっぱりわからなかったんだよな。

通常ゲームでの高配当。
Fc_ie0FacAAKNXX.jpg

Feipk1yUYAAlplL.jpg
 過去最高額のサンサンボーナス。

さるサルベージしていれば・・・!.jpg
 さるサルベージしていれば・・・!!!!(トロッコリンクルはしてた)

FcyOIpsaEAENqGr.jpg
 閉店直前の最後のゲームで奇跡のパーフェクトゲームになって、なんとか捲くれたやつ。

FciqBU8agAAeYzK.jpg
 結局ダメだったけど、全埋めボーナスが惜しかったやつ。

FeCXvycUcAAk6Au.jpg
 バブルクラップに10万枚使って全国ランキング狙ったんだけど、結局中途半端な結果に終わったやつ。

その他
最近は殆どカラコロッタしかやっていないのがわかる。だってプッシャー厳しいんだもの。

まずはフィーチャーシリーズ。
FcOFVrqaMAI1DD7.jpg
Fd1FmdLVEAU1uLf.jpg
FdjXBWNUcAESFMI.jpg
FdjXCbUVUAEIiNr.jpg

FemKbrLUAAEf2lZ.jpg
 40ベットで2万枚を超えたすごいディナーフリー。これはライン配当ではなく、連鎖配当だったことにも驚き。最終的に9400枚くらいが加算されたんだよな。

FeTjXn7UcAAXfOq.jpg
 伊勢崎では初代トゥインクルドロップはメダルが転送できないので、5ベットで遊んでたらダブルアップがずっと成功してすごいことになったやつ。
 
FehU3BrUcAAb5A3.jpg
 キッズメダルだけど、ずっと攻略できなかった「はしってメエ~」をついに撃破。ジャックポット30枚!!枚数ではない、本当に難しかった・・・これも完全物理抽選じゃない気がする。

Fap8hxFaUAAfoP7.jpg
 1万枚に届かなかったが、これで満足しちゃってから全くやらなくなってしまった。

 こうしてジャックポットをまとめて振り返ると、えげつなく勝っている気がするけど、結局使っている枚数も莫大だから、そうでもないんだよな。
 とはいえ、年内の目標だった20万枚は危なげなくクリアし、それどころか30万枚も超えられたので、目標を上方修正し、年内40万枚を目指してみたいと思う。このゲームセンターで最もメダルを持っている常連のおじさんが10年間通って55万枚だからなあ。まだまだ上には上がいるよ。あの人、カラコロッタも50枚しか賭けないし、一体何で増やしているんだろう・・・(競馬ゲームだそうです)

航空自衛隊の軍用機覚え書き

 航空学生の二次試験の面接で「乗りたい機体はなんですか?」という、とんでもない質問が来るらしいので、その対策として調べてみました。普通の女の子はまず答えられないっていう。逆に、あまりにも詳しすぎてマニアみたいなのもどうかとは思うけど・・・
 ちなみに、Gについては体格が小柄な女性の方が強いという説がある。また、戦闘機パイロットを体感できるアトラクションとして、熊本県のグリーンランドのNIOというジェットコースターは4.7Gを体験できるほか、山梨県の富士急ハイランドのド・ドドンパは世界一の加速を誇り、空母からの発艦が体験できるという。戦闘機パイロット志望諸兄は、ぜひ乗ってみよう(私は絶対ヤダ)。

出典:『航空自衛隊サイト』『MAMOR21年6月号』

軍用機の命名規則
以下は航空自衛隊のもので、アメリカなんかだと若干異なる。

F・・・戦闘機※敵の飛行機を撃墜する。
A・・・攻撃機※地上や海上の敵を攻撃する。
B・・・爆撃機※爆弾の搭載量が大きい攻撃機。
C・・・輸送機
CH・・・輸送ヘリ
U・・・捜索・救難機
E・・・哨戒機(パトロール)
Q・・・無人機(ドローン)
T・・・練習機
X・・・研究・開発機

戦闘機・攻撃機
航空自衛隊が保有している戦闘機は以下の3種類。

F-15J/DJ
通称イーグル(ワシ)。世界トップクラスの性能がある大型戦闘機。
最高速度はマッハ2.5(旅客機の3倍速い。東京~大阪を10分で飛行)。
航空自衛隊の主力戦闘機で、全国に約200機が配備されている。
運用開始から40年も経っているが、基本設計がよくできていて、電子機器を改修するだけで、現代でも十分な信頼性を誇るという。
ちなみに、複座型のものはDJという。

F-2A/B
通称はバイパーゼロ(毒ヘビ)、平成の零戦。現在は約90機配備。
アメリカのF-16を日米の技術を結集して改良した多用途機。最高速度はマッハ2。
主翼面積を増やすことで旋回性能を向上、エンジンも離陸性能が高いものに変えられた。
また、先進的な材料(カーボンファイバー)と構造で軽量化され、電波吸収材によってレーダーに発見されにくくされている。
空対空戦闘以外にも、対艦、対地攻撃も可能で(対艦ミサイルを4発も積める)、汎用性が高い。特に、対艦性能は世界最高レベル。Bは爆撃ではなく、複座型を表す。

F-35A
通称ライトニング(電光)。
最新電子機器を搭載した、新時代のステルス戦闘機。最高速度はマッハ1.6。
対地攻撃能力が高く、F-4の後継として、平成29年度から青森県の三沢基地に27機配備されている。情報がパイロットのヘルメットのディスプレーに表示され、ネットワーク戦闘もこなすなど、SF感が強い。
ちなみに、映画『トゥルーライズ』に出てきた垂直離陸ができるものはF-35Bと呼ばれ、2023年までに空自が取得予定。
翼が大型のF-35Cはアメリカ海軍が導入を検討している。

T-4
通称ドルフィン。曲芸飛行隊ブルーインパルスに現在使用されている機体。
練習機・連絡機であり、川崎重工業を中心にコスパがいいように設計された。

※アメリカ軍の戦闘機
F-14
通称トムキャット(オスのネコ)。
映画『トップガン』の題材になったシドラ湾事件で実際にリビア空軍とドッグファイトを行ったことで有名な機体。
冷戦期に活躍したが、後方に乱気流が起きると、失速し機体が水平に回転してしまう、エンジンがすぐ停止するといったトラブルがよくあった。

FA-18
通称ホーネット(スズメバチ)。湾岸戦争やイラク戦争で攻撃機として活躍。
急激に機首を起こすことで空中で急停止させるというF-15ではできないテクニックが可能。

F-22
通称ラプター(猛禽)。
レーダーや赤外線から探知されにくい、世界最高のステルス戦闘機。

哨戒機
E-767
旅客機をベースに、警戒管制システムを搭載した哨戒機で、高高度で長時間の警戒監視能力を持つ。背中に円盤状の3次元方式の捜索用レーダーがついているのが特徴。

E-2C早期警戒機
プロペラ機にレーダーを積んだ警戒機。
索敵、捜索、救難、指揮、通信の中継など、航空作戦における様々な役割を担う。
現在は13機導入されている。

輸送機
C-1
現行の国産輸送機。後部のハッチを開ければ、りゅう弾砲やジープも空中投下できる。
また、担架を取り付ければ36人の患者を輸送できる。
通常人員なら60人、武装した隊員なら45人を収容。
短距離離着と高空の高速性が課題。

C-2
C-1輸送機の後継機種で、約4倍の航続距離、約3倍の搭載重量を誇る。
鳥取県の美保基地に配備予定。

C-130H
通称ハーキュリーズ(ヘラクレス)。
世界中で愛用されている世界最高の輸送機で(50年代の最初の設計からほとんど手が加えられていない)、主翼についた4つのプロペラエンジンが特徴。日本ではC-1輸送機を補助する戦術輸送機として活躍している。短い滑走路や砂漠でも離着陸できる。

CH-47J
航空基地とレーダーサイトへ必要器材を運ぶ輸送ヘリコプター。
プロペラが前後2つというタンデム式なのが特徴。
足利で大規模の山火事が発生した際には、渡良瀬川で水をくみ上げ消火活動を行った。

B-777
要人輸送機。日本版エアフォースワン。最大航続距離が長く、燃費がいいため、環境に配慮されている機体。

KC-767
ボーイング社の旅客機を改造した燃料補給機。
機体底部に5つのカメラが搭載されており、遠隔で空中給油ができる。

救難機
U-125A
MU-2のパワーアップ版で、捜索レーダーや赤外線暗視装置、援助物資投下などで遭難者を救援する。

UH-60J
航続距離が(ヘリコプターにしては)長い救難ヘリ。ほとんどの防空識別圏をカバーできる。最終的に40機を配備予定で、うち5機には空中給油機能がついている。

その他
基地防空用地対空誘導弾
巡航ミサイル(CM)及び空対地ミサイル(ASM)から基地を守る誘導弾。
ジープ(ハンビー)に積める。

ペトリオットミサイル
地対空誘導弾の最高傑作。湾岸戦争で実力を証明した。トラックに積める。

刑務所への旅

 花輪和一先生じゃあるまいし、なかなか行ける機会ないので、前橋刑務所矯正展に奥さんと行ってきました。昨年度はコロナで中止だったため、久々の開催ということで、かなりファミリーで賑わっていました。
 とはいえ、奥さんは赤ちゃんの検査があったので、一時間も見れなかったんだけど、想像以上に受刑者さんたちの作品のクオリティがすごかった。職人の域・・・!自分なんか、花輪和一先生の知識しかないから、薬を入れる紙を折るくらいの作業くらいしか知らなかったしな。
 ただ、今回の目的は、バザーでショッピングではなく、刑務官の仕事内容の取材だったので、プロの人に直接お話を伺ってきました。

①刑務所で行うこと
 刑務作業、教科指導、改善指導の3つ。現在は、改善指導をメインで行っている。というか、刑務官の仕事は基本的に学校の先生とほぼ一緒。そもそも刑務所とは、罪を犯した人に罰を与える施設ではなく、受刑者に教育を施して社会復帰させる更生施設なので、ショーシャンク的な武闘派で受刑者をいたぶるのが大好きなサディストなんかはいない。クロスワードパズルをすると、今も懲罰房行きなんですか?は質問するの忘れた。

②刑務官に求められる資質
 刑務官に最も必要な資質は、武術ではなく、受刑者と対等にコミュニケーションがとれる、面倒見のよさらしい。まず、刑務官が受刑者の更生を信じ、その結果、受刑者に信頼されているから、刑務官は彼らに「親父さん」と呼ばれるのだという。
 逆に、受刑者に情が移りすぎちゃって、なあなあになっちゃう人はいないんですか?とも聞いたんだけど、仮に受刑者がその担当部署でトラブルを起こしたら、受刑者の方が配置替えになっちゃうので、結局その刑務官とはお別れになっちゃうから、そこで受刑者も反省をするようになっているらしい。このシステム、荒れた中学校でも採用して欲しい。

③受刑者高齢化問題
 外国人受刑者は若い人が多いが、日本人受刑者はとにかく高齢化が進んでおり、刑務官は年上の受刑者に「親父さん」と呼ばれる状況になっている。
 また、中には介護が必要な人もおり、受刑者に介護士の資格を取らせて、受刑者を受刑者が老老介護しているという。ボケたり寝たきりにならないように、受刑者の健康を気遣い、リハビリや筋トレも実施しているとか。
 高齢受刑者の中には、収容回数20回以上という常連もいて、人生のほとんどを刑務所で暮らしているので、塀の中には友達もいるし、シャバは冷たいしということで、半分わざと刑務所に戻ってきてしまうことも多いらしい。
 
④受刑者に多い犯罪
 薬物、アルコール、窃盗など常習性が高い犯罪が多い(3割薬物、3割窃盗と言われる)。次いで性犯罪だったかな。※再犯率の絶対数そのものは低下しているらしい。
 こういった犯罪は、本人の根性でなんとかなるものではないので、行動認知療法など医療的な視点を行っている。具体的には、『ファインディング・ニモ』で魚食を絶とうとするサメトリオのように、自身の行動をメタ認知させ、受刑者どうしでミーティングさせるといったもの。
 アルコール依存症の人は、泥酔すると記憶が飛ぶらしいが、その時に最もやってしまう犯罪行為は、意外だが窃盗だという。お酒やツマミをレジを通さずに持って行ってしまうらしい。暴力とかだと思ってた・・・
 薬物中毒者に関しては、一般人には想像できないが、コンビニでリポD買う感覚で、簡単にドラッグを購入してしまうので、まず売人の電話番号を消去させ、引越しまで行うという。
 暴力団の人には、暴力団離脱指導も行うが、やはり仁義に熱い人が多いので、無理強いはしていないっぽい。「お前はまっすぐだな」とか言ってるらしい。
 
⑤受刑者の社会復帰プログラム
 就労支援スタッフの協力のもと、フォークリフト、溶接、パソコンなどのビジネススキルを収得させ、社会復帰を支援する。やっていることは、工業高校や専門学校に近い。
 また、義務教育をしっかり受けてこなかった人もいるので、内館牧子さんの『塀の中の中学校』のように教科指導も行う。授業は刑務官の人ではなく、少年院に勤めている先生を呼ぶらしい。
 刑務作業については、調度品や家具などの制作の他、車椅子や墓地の清掃などの社会奉仕活動行っているという。
 面白いところだと、マインドフルネス講座で瞑想やヨガ、絵画教室もやっているらしい。

 あと、前橋刑務所には死刑囚はいないんだけど(死刑囚がいるのは拘置所)、さんざんお世話をした死刑囚の首にロープかけて、ボタン押すのも刑務官の仕事なので、やっぱり精神的にタフじゃないときついよなあとも思った。刑務官の仕事は学校の先生とほぼ一緒って言うけど、この仕事は教員は絶対しないからな。
 個人的には、自分は死刑制度反対なんだけど、日本人って若者を中心に80%が死刑賛成らしいじゃん。でも、死刑について具体的にどうやっているのかとか、誰がやっているかとか、考えてもいないと思うんだよ。まあ、自分もハンバーガー食べるとき、畜産業者さんの苦労とか考えてないけどさ。
 もちろん、死刑の実態を知った上で、それでも賛成だし、これも人間の業だっていう人もいると思うんだけど。国防とかもそうだよね。

R4年度海上保安学校採用試験について

全体的な感想
全体的にスタンダードで模試っぽい。

データ
全40題 時間は90分
試験問題持ち帰り可能。
星の数は難易度。
☆:易しい。小中学生レベル。
☆☆:普通。高校生レベル。
☆☆☆:難しい。大学入試~大学生レベル。
※:判定不能。悪問や、出題ミスなど


文章理解
基本的に選択肢が選びやすく簡単。

1.現代文☆
内容把握。
内容が哲学的で、深いことを言っているように思えて、特に内容がない。
こんな説明(人間の認識の限界)をされても、勉強をしなければならないとは思えない。
選択肢は①~④がすべて意味不明なので、問題としては易しい。
衒学的な表現に騙されてはいけない。
①訓練をするとは言っていないし、そもそも無理。
②本文にそんなことは書いていない。
③メタファーの引用がめちゃくちゃ。何を言っているのか。
④世界で活躍?は?
⑤消去法で正しい。

2.現代文☆
内容把握。
古墳やピラミッドと言った巨大建造物は、王の支配が盤石になると作られなくなるよという、歴史的な内容。
①民衆にたやすく王陵を作らせることが可能になったことと、王陵が王の権威を示すものではなくなったこととが繋がらない。
②新王国以降ではなく以前の話。
③王陵の建設が官僚機構の基礎となったという記述はない。
④王陵を作らなかった古代国家の方が早く成熟するという記述はない。
⑤しっかりと論旨を要約できている。正しい。

3.現代文☆
内容把握。
現代の若者の味方だよって感じの内容が若干鼻につく。
①若者は一方的に伝授されたくはない。
②正しい。
③目標の達成を若者は重視していない。
④若者は決して無気力ではないと書いてある。
⑤学びや成長を感じない、がまちがい。

4.現代文☆
空欄補充。ミステリー小説の構成の特徴という、個人的にすごい面白い内容。
ミステリーの下りはあくまでも導入にすぎないが、とどのつまり、自分で問題を発見し解決する力が大切だという①が正解。
④と⑤は自主性という点で似た選択肢だが、「教えを乞う」が違ったり、「能力」がどんなものか漠然としている点で、まちがい。

5.古文☆☆
内容把握。出典は『大鏡』。
大臣の藤原時平が、贅沢を取り締まっているご時世に、めちゃくちゃゴージャスな格好をしていて、時の帝醍醐天皇に怒られ、そのショックで引きこもってしまったという内容。
これにより世の中の贅沢が根絶したが、そもそも、この帝と時平のごたごたは世の中の贅沢をなくすために打った芝居だったというオチ。
①帝はそんなことで怒るような器の小さい男ではない。
②大臣の衣装が動きづらそうだと心配したわけではない。
③職事(蔵人)の言葉ではなく、彼が伝えた帝の言葉に恐縮した。
④正しい。
⑤大臣は帝と協力して贅沢を取り締まり、根絶させたのでまちがい。

6.英文☆
太陽光パネルを積んだキャンピングカー、ステラヴィータについての記述。
①通常は600km走行できるが、晴れた日にソーラーパネルを使用すると太陽光のみで730km走行できるとあるのでまちがい。
②オランダでの販売ではなく、オランダのアイントホーフェン工科大学で開発された。
③正しい。テレビやコーヒーサーバーのほか、シャワー、コンピュータや電話のチャージもできる。
④室内の面積ではなくソーラーパネルの面積。
⑤ソーラーパネルで100%充電すると2、3日かかる。

7.英文
お茶のヨーロッパ伝来についての記述。
こたえは④

判断推理
基本的には易しいが、問題文のルールがややこしいのがある。

8.集合☆☆
35人のクラスで、サッカーが好きな人が20人、水泳が好きな人が15人、バレーが好きな人が12人だった。
また、3種類すべて好きな人は3人、3種類中2種類好きな人は8人だった。
この時、クラスには3種類中1種類好きな人は何人いるか?

こういった問題はベン図を描くのではなく、ある種の投票の問題だと考えた方がよい。
投票数の合計は、20+15+12=47票。
このうち、3人が3票入れているので、3×3=9票を差し引いて、残りは38票。
さらに、8人が2票入れているので、8×2=16票を差し引いて22票。
残りの人数は24人なので、1種類だけ好きが22人、どれも嫌いが2人いることが判る。
こたえは②

9.対応☆
寿司ネタがやや多くて面倒そうだが、寿司ネタはアジ、イカ、ウナギ、エビ、大トロ、カニとアイウエオの頭文字になっているので、実はかなり親切な問題。
寿司は全12個。これを月~金の5日にうまく割り振る。
※木金のネタは3種類なので、月~水は2種類ずつが確定。
ウナギ、エビ、大トロは1日間隔を開けないと提供できないのが重要なヒント。これを踏まえて対応表の月~水を固めていく。

海保寿司.jpg

こたえは②で、イカとカニは2日とも同じ曜日(=3種提供できる木金)に提供された。

10.位置☆
ソーシャルディスタンスという時勢を盛り込んだ位置の問題。
食堂の座席は市松模様的に間隔を置いて座らなければならない。また、8人の注文は焼肉定食4人、煮魚定食4人だった。

ヒント①とりあえずa1にアを座らせる。

ヒント②より、イとウは最も離れた席に座ったということなので、a5とd1の対角。

ヒント③より、ウがa5に座ってしまうと、a列にはすでにアが座っているので、あと一人しか座れない。ウと同じ列にエとオが座るので、ウはd1、エはd3、オはd5で確定。
また、ウエオは同じ定食なので、アがすでに焼肉定食を頼んでいる以上、アウエオの4人が焼肉定食となる。

ヒント④より、カはイと最も近い席に座ったというので、カの座った席はb4。

ヒント⑤の時点で、座れる席はa3、b2、c2の3つしかないので、a3はク。キの席は確定できない。

よって、こたえは③エとクは同じ行の席。

11.発言推理☆
全員の予想がすべて外れたという珍しいタイプ。
予想の逆を以下にまとめる。
ア:1位はABCDの誰か。
イ:6位はABCEの誰か。
ウ:Aは4~6位。
エ:Bは5位か6位。
オ:EはAよりも順位は上。
カ:CはBより上。
キ:AはCより上。

予想(の逆)ウエキより、
4位A、5位B、6位Cか、4位A、5位C、6位Bしかない。
よって、こたえは①Aは4位。

12.記数法☆
()の中の数字は進数(桁が繰り上がるために必要な数)を表す。
2進数の11101は、10進数だと16+8+4+0+1=29・・・a
5進数の111は、10進数だと25+5+1=31・・・b
7進数の42は、10進数だと(7×4)+(1×2)=30・・・c
よってabcの大小関係は②a<c<b

13.平面構成☆
回転させて同じになるのはどの図か、という適性検査で瞬殺しなければならないような問題。
こたえは⑤

14.展開図☆
知識として、正20面体の平行になる2面は、その面と3面隣の面。

よって、面Aと平行な面は、Aから右に3面隣の面J。
※組み立てると面Jは面Cの右にくっつきます。

15.手順☆☆
ゴールまであと4マスなので(余った数はふりだしにむかってUターン方式)、3投目でぴったり上がれる確率は・・・
※3投目で上がれるように、2投目で上がれてもあえてゴールしないというのはできない。

1投目が1 ※かっこの中の数字は2投目以降の目。×は2投目でゴール
(1,2)(2,1)(3×)(4,1)(5,2)(6,3)

1投目が2
(1,1)(2×)(3,1)(4,2)(5,3)(6,4)

1投目が3
(1×)(2,1)(3,2)(4,3)(5,4)(6,3)

1投目が4
すべてダメ※1投目でゴール

1投目が5
(1×)(2,1)(3,2)(4,3)(5,4)(6,3)

1投目が6
(1,1)(2×)(3,1)(4,2)(5,3)(6,4)

5×5=25通り

よって、こたえ①25/216

数的推理
16.比☆
エリアABC順に・・・
面積・・・8:3:9
店舗数・・2:3:6
1店舗当たりの面積・・・4:1:1.5

よって、もっとも1店舗当たりの面積が大きいエリアAのスペースにフードコートを建設。
フードコートはできる限り大きくしたいが、エリアAの1店舗当たりの面積が、1.5を下回ってはダメだというので、フードコート建設後の1店舗当たりの面積は、1.5:1:1.5となるはず。
エリアAの店舗数は2軒なので、面積を3にすれば、1店舗当たりの面積は1.5。
よってフードコートの面積は5。
面積の合計は、もともと8+3+9=20だったので、総面積に占めるフードコートの面積は5/20。
こたえ⑤25%

17.給排水算☆☆
水槽の容積を1とする。また、給水を+、排水を-で表す。

〇6(A-C)=1/2・・・①
〇8(B-C)=-1・・・②
〇A=2B・・・③

③を①に代入。
B = C/2 + 1/24・・・④

④を②に代入。
8(C/2 + 1/24 -C)=-1
-4C=-4/3
C=1/3

Cの排水量は、1時間当たり水槽の容積の1/3なので
こたえ⑤3時間。

18.平面図形☆
直角三角形△AB´Dより、斜辺が15、高さが9なので、底辺B´Dは12。
※ピタゴラス数が出てこなかったら、三平方の定理で計算して出す。
∠EB´Aは、紙を折り返している角なので直角。
そのため、二つの直角三角形、△AB´Dと△B′ECは相似。
△B´ECより、B´C=3、EC=4なので、面積は3×4÷2=6になる。
△B´BEより、面積は5×3÷2=15/2で、△B´FEはその面積の半分なので15/4。
□FECB´=△B´EC+△B´FEなので、6+(15/4)=39/4
こたえは②

資料解釈
暗算で全て解ける、非常に易しい問題。本来はこれくらいの難易度だと思う。

19.棒グラフ☆
①2020年は洋画の公開本数が邦画のそれを上回っている。
②2019年は邦画と洋画の差は100もある。
③2020年の邦画の対前年減少率506/689、洋画の対前年減少率は511/589で、どう考えても、減少率は邦画の方が大きいので、正しい。
④2019年の洋画の公開本数の対前年比は579→589なので1%=5.79より、10の増加は2%もない。
⑤入場者が増加した年は16年、19年、21年の3つ。ただし21年は映画の公開本数が前年よりも下がっているのでまちがい。

20.表☆
①4つではなく、「外食」「経済」「その他」の3つだけ。
②「仕事」と「経済」の合計は53%しかないのでまちがい。
③16%の2倍は32%なので、36%に届かない。
④30代と40代は同じパーセンテージだが、40代の絶対数が多いので正しい。
⑤20代の時点で353人の13%もいるので、30人を超えてしまう。

自然科学
今回は小中学生レベルではなく、どれも高校生レベルだった。

21.数学☆☆
二次関数。
最大値があるということは、放物線は上に凸で、aの値は-。
頂点の座標は(2,3)
よって、この関数の一般式は、y=-(χ-2)²+3
あとは、各選択肢の座標を代入して成立するかを考える。
こたえは②(-1,-6)

22.物理☆☆
定常波。ややマニアック。
定常波の節の部分は動かないので、この節が媒質の端にきているのが、固定端反射。
自由端反射は、ロープの端にリングがついていて、そのリングがポールに通っているイメージ。この状態でロープを振動させると、波の端っこは上下運動を繰り返す。
よって、自由端反射は媒質の端に定常波の腹がくる。
速さが20m/s、振動数が5Hzの波の波長は、1秒間に20m進み、5回振動するため、20÷5=4m
こたえは④

23.化学☆
酸化還元反応。
①水素がくっつくと還元なのでまちがい。
②酸化剤と還元剤の記述が逆。
③化学電池の正極と負極の記述が逆。
④金属のイオン化傾向の記述。正しい。
⑤プラチナは金に次いでイオンになりにくいので、高温の水蒸気にもびくともしない。

24.生物☆☆
光合成速度。
陰性植物は弱い光でも光合成ができるので、①が消える。
また、グラフの形が④と⑤はおかしいので(光さえあれば無尽蔵に光合成ができちゃうことに)、②か③に答えが絞られる。しかし、②だと、同じ光の強さで陰性植物と陽性植物の光合成量が変わらないことになってしまうため、こたえは③
ただし、この手の問題は、グラフの形を覚えてしまった方が早い。

25.地学☆☆
地球の構造。
①火山岩ではなく深成岩の説明。
②モホ面ではなくレーマン不連続面。
③トランスフォーム断層(プレートの境界にある横ずれ断層)ではなくホットスポットの説明。
④地球上にあるプレートは15枚程度で、200枚もない。
⑤カルデラの説明。正しい。

人文科学
世界史がやや難しい。

26.西洋史☆☆
絶対王政期のヨーロッパ。
①クロムウェルのような独裁者が権利章典を定めたりはしないし、ベスがデンマークを征服した事実もない。
②ナポ3世の第二帝政は1852~70年なので、割とすぐ終わった。
③ドイツ3月革命によって19世紀後半にドイツ帝国ができたのは正しいが、そのころにはすでに神聖ローマ帝国は消滅している(1806年にナポがライン同盟によって消滅させた)。
④ガリバルディによるイタリア統一(リソルジメント)についての記述。正しい。
⑤ウィーン体制ではベルギーはオランダに支配されていたが、7月革命によって独立する。7月革命では独立に失敗していたポーランドは、次の2月革命によって独立する。ギリシャはこのころ、弱体化しつつあったオスマン帝国から独立を勝ち取っている。

27.東洋史☆☆
清についての記述。
①清は満州人(女真族)が建国。
②ネルチンスク条約は康熙帝が結んでいる。
③康熙帝は漢人学者を積極的に取り立てた。しかし乾隆帝は辮髪の強制や文字の獄など思想統制を行っている。正しい。
④林則徐は、清政府きっての麻薬Gメン。アヘンを没収し廃棄し、中国人密輸業者を摘発、イギリス商館区を閉鎖など、取り締まりを強化したところ、アヘンビジネスでウハウハなイギリスの怒りを買い、アヘン戦争につながった。
⑤洪秀全の太平天国の乱の記述っぽいが、洪武帝(=朱元璋)は明の建国者なので、ここがまちがい。

28.日本史☆
江戸幕府の政策。中学校レベルの内容。
①家光は参勤交代を撤廃ではなく導入した。
②吉宗は寛政ではなく享保の改革。
③田沼意次は享保の改革に携わっていない。
④株仲間の解散は、松平定信ではなく水野忠邦。
⑤水野忠邦の天保の改革の記述(人返し令、上知令など)。正しい。

29.地理☆☆
ケッペンの気候区分。
①地中海性気候では牧畜や酪農は行われない。
②温暖湿潤気候(=日本)の説明。正しい。
③西岸海洋性気候は、気温と降水量の年較差が小さく、非常に過ごしやすい。熱帯とは全く違う。
④永久凍土に森は絶対できない。
⑤冷帯冬季少雨気候は、個人的に最も住みにくいと思う気候で、気温の年較差が最も激しく、夏の気温は40℃を超える。この短い夏にカやアブが大量発生し、人間や家畜に襲い掛かる。
パンパはアルゼンチンなどにある温帯草原のことなので、ここも間違い。

30.地理☆
移民や難民の問題。
①多民族国家アメリカは「人種のサラダボウル」と例えられている。正しい。
②華僑、印僑は、中国やインドからの出稼ぎ労働者のこと。
③アパルトヘイトはオーストラリアではなく、南アフリカ共和国で行われていた人種隔離政策。
④アフリカではなくブラジル出身の日系人が多いが、3世くらいになると日本語がしゃべれないため、言葉の壁がある。
⑤UNESCOの設立は46年に教育、文化、科学の発展のために設立された。難民保護の為ではない。UNHCRと間違っている?(でもこれも50年に設立)

31.国語☆
ことわざ。
A:雨後の筍・・・同じような物事が続々と現れること。
B:瓜のつるに茄子はならぬ・・・原因の無いことには結果は生じない。
C:火中の栗を拾う・・・自分の利益にならないのにあえて危険を冒す。
D:井の中の蛙、大海を知らず・・・見識が狭い。
E:出藍の誉れ:弟子が師匠よりも優れている。藍で染めた布は、藍そのものよりも美しいブルーであることから。
こたえは②AとD。

32.国語☆
①消化“器”官。正しい。
②意気“投”合
③不法投“棄”。
④安“否”。
⑤因“縁”。

33.英語☆
空欄補充。
She is putting a lot of posters( on )the walls of her room.
なので、こたえは③アとエ。
ア:be born on ○○・・・○○に生まれた。
エ:got on the ○○・・・○○に乗った。

34.英語☆☆
和訳。
①He took it for granted that his son would be successful.
私は息子が成功するのは当たり前だと思っていた。なので、まちがい。
②Please keep in mind what we have told you.
私たちがあなたに言ったことを覚えておきなさい。なので、まちがい。
③As far as I know, she has no sisters.
私が知る限り、彼女に姉妹はいない。正しい。
④As we waited for the rescue team, we ran out of our food supply.
救助隊を待っていた時、食料が底をついた。なので、まちがい。
※ran out of ○○・・・○○を使い果たした。
⑤She showed off her ring at the dinner.
彼女は夕食で指輪を披露した。なので、まちがい。

社会科学
全体的にかなり易しい。ちなみに今回は倫理は1問だけだった。

35.政治☆
日本の地方自治。中学校で習ったことだけ選べば大丈夫。
A:直接請求権の説明。正しい。
B:住民自治の説明。正しい。ちなみに似たような言葉で団体自治というのがあるが、これは地方自治体が国から独立して自治を行うこと。
C:01年の三位一体の改革によって、国庫支出金は増額ではなく、廃止・削減となった。
D:条例に基づく一般的な住民投票には法的拘束力はないが、その結果はむげにはできない。
よって、こたえは①のAとBが正しい。

36.政治☆
国会や国会議員に関する記述。中学生レベル。
①臨時国会と特別国会の記述が逆。
②参議院ではなく衆議院の優越。
③憲法改正には総議員の2/3の賛成が必要な特別多数決を行う。正しい。
④通常国会は1月に召集され、来年度の予算審議を行う。会期は150日間。
⑤国会議員の不逮捕特権は会期中に適用される。

37.経済☆☆
国際経済。歴史を知っていると簡単。
①リカードの比較生産費説の記述。正しい。
②イギリスは産業革命のパイオニア。
③イギリスが世界の工場と呼ばれたのは19世紀で、20世紀には衰退している。
④アジア通貨危機はタイのバーツが暴落したことによる。
⑤仮想通貨は各国の財務当局が関与していない資金で、世界的な金融システムの波を時に荒くしてしまう。

38.社会☆
物価。インフレとデフレを取り違えさえしなきゃ、すごい易しい。
①消費者物価指数の間違い。
②インフレの記述。正しい。
③デフレはお金の価値が相対的に上がるため、借金やローンを組んでいる人は負担が重くなる。
④スタグフレーションとはインフレ(物価の上昇)とスタグネーション(経済停滞)が同時に起きること。
⑤デフレスパイラルとは、物価の下落による悪循環なので、逆。

39.社会☆☆
消費者問題。
①アカウンタビリティとは説明責任のこと。
②クーリングオフは未成年に限らない。
③PL法はメーカーの過失を証明しなくても損害賠償ができる。
④グリーンコンシューマーとは環境にやさしい商品を購入する消費者のこと。
⑤ケネディが唱えた消費者主権についての記述。正しい。

40.倫理☆☆
日本の思想。通史的な内容。
①アニミズムは、様々なものに霊魂が宿っているという考えなので、むしろ多神教的。
②鎮護国家とは仏教の力で国の平和を守る考え。奈良時代の聖武天皇が有名。
③末法思想とは、お釈迦様の死後一定期間が過ぎると仏法が衰えてしまい、世の中が廃れてしまうという考え方。平安時代に流行った。
④国学者本居宣長の記述。彼は「もののあはれ」「たおやめぶり」を評価した。正しい。
⑤「まれびと」の理論は、柳田国男ではなく、その弟子の折口信夫。柳田は彼の「まれびと」を批判した。
Calendar
<< October 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318