今日は授業で作った私の陶芸作品を一年生の方が預かってくれた上、寒い中校門のところへ届けてくれました。もうなんてお礼を言っていいのか・・・頭が上がりません。駄目な先輩です。
とにかく、本当にありがとうございました!
それとKO氏がこのサイトを読んでくれているようなのですが、「コラムのページの白と黒がきつくて、読みにくい」ってことらしいので、なにか対応策を考えなければいけないですね。白い部分をアイボリーにするとか。これバイオロジーも同じデザインでやってるので、けっこう面倒なことになるぞ・・・
白い部分の色の出かたって、パソコンのモニターによっても違うし、省エネ設定で光も抑えられるような気もします。なんとかならないだろうか・・・駄目なら大手術決行だなあ・・・
実は厳しい?サブカル業界
2010-02-08 10:41:44 (14 years ago)
近所のゲームセンターがつぶれちゃいました。やっぱり売れに売れた家庭用ゲーム機Wiiでアーケード版のような体感ゲームが家にいながらできるようになったので、ゲームセンターでわざわざゲームをする人が減っちゃったのかもしれません。
私としては『ロストワールド』のガンシューティングが、あそこは稼働していたからとても残念です。あれソフトになってないですからね。
しかしマンガ、アニメ、ゲームとサブカル全盛って感じがする昨今ですけど、私が思うにどれもピークは過ぎたんじゃないか、と思っています。
マンガ雑誌はジャンプ以外は発行部数がドンと落ち、アニメは2006年をピークに制作数にしろDVDの売上にしろ落ち込み始めているらしいです。ゲームもPS3はそこまで売れているって感じでもないですし。
マンガに関しては、多様化する読者の好みに対応するために雑誌の種類を増やして読者を分散させちゃったからという考察もあるようですけど、やはり大きな原因は「(少なくとも少年、少女)マンガはちびっ子を楽しませるもの」という本来の目的を見失ってしまったことだと思います。少年マガジンの主要読者が30代で、そこを相手にしなくちゃ、もう成り立たなくなっているという話は衝撃的でしたよ。“少年”マガジンじゃないじゃん。
かつて赤塚先生が「今のマンガの絵は似てる。ドラえもんみたいな絵をかいてごらんよ」と仰ってくれたことがあるのですけど、子供の読み物としての原点に帰ったマンガが少ないということだったのではないでしょうか。
私も含む30代以下はサブカル全盛世代、漫画やアニメを大人になって見てても恥ずかしくない世代って気もしますが、そういったものから卒業できないジレンマもあるような気がします。私も幼稚園からはまった恐竜を卒業できていないし。
結局心の中では、「大人になってもサブカルに、はまっていていいんだろうか?」と思っているから「それは子どもためのものだ」という意見に、拒絶反応を示し「それは押し付けだ!人の自由だろ」となるんじゃないか、と。なんで「・・・まあそうなんだけどね。でもやめられなくてさ」って言えないんだ、と。
中学校の頃K氏と大激論になりましたが、私はマンガやアニメはまずもってちびっ子を楽しませるためにあるべきだと思うし、そこを落としちゃうから少子化に加えて新規読者の獲得がなかなかできないでいるのではないかと思うんです。
今のちびっこは、いい年して漫画やアニメ見ている大人をどう思うのでしょうか?「俺らの気持ちを分かってくれるいい大人」とシンパシーを感じてくれるのかな?
やっぱりマンガは「カツオ~!マンガばっか見てないで勉強しなさい!」って言う親に隠れて読むものだと思うんですけどね。
マンガ業界も社会への反骨精神でやってきたところってありますから。アナーキーでアウトローなのかもしれません。
私としては『ロストワールド』のガンシューティングが、あそこは稼働していたからとても残念です。あれソフトになってないですからね。
しかしマンガ、アニメ、ゲームとサブカル全盛って感じがする昨今ですけど、私が思うにどれもピークは過ぎたんじゃないか、と思っています。
マンガ雑誌はジャンプ以外は発行部数がドンと落ち、アニメは2006年をピークに制作数にしろDVDの売上にしろ落ち込み始めているらしいです。ゲームもPS3はそこまで売れているって感じでもないですし。
マンガに関しては、多様化する読者の好みに対応するために雑誌の種類を増やして読者を分散させちゃったからという考察もあるようですけど、やはり大きな原因は「(少なくとも少年、少女)マンガはちびっ子を楽しませるもの」という本来の目的を見失ってしまったことだと思います。少年マガジンの主要読者が30代で、そこを相手にしなくちゃ、もう成り立たなくなっているという話は衝撃的でしたよ。“少年”マガジンじゃないじゃん。
かつて赤塚先生が「今のマンガの絵は似てる。ドラえもんみたいな絵をかいてごらんよ」と仰ってくれたことがあるのですけど、子供の読み物としての原点に帰ったマンガが少ないということだったのではないでしょうか。
私も含む30代以下はサブカル全盛世代、漫画やアニメを大人になって見てても恥ずかしくない世代って気もしますが、そういったものから卒業できないジレンマもあるような気がします。私も幼稚園からはまった恐竜を卒業できていないし。
結局心の中では、「大人になってもサブカルに、はまっていていいんだろうか?」と思っているから「それは子どもためのものだ」という意見に、拒絶反応を示し「それは押し付けだ!人の自由だろ」となるんじゃないか、と。なんで「・・・まあそうなんだけどね。でもやめられなくてさ」って言えないんだ、と。
中学校の頃K氏と大激論になりましたが、私はマンガやアニメはまずもってちびっ子を楽しませるためにあるべきだと思うし、そこを落としちゃうから少子化に加えて新規読者の獲得がなかなかできないでいるのではないかと思うんです。
今のちびっこは、いい年して漫画やアニメ見ている大人をどう思うのでしょうか?「俺らの気持ちを分かってくれるいい大人」とシンパシーを感じてくれるのかな?
やっぱりマンガは「カツオ~!マンガばっか見てないで勉強しなさい!」って言う親に隠れて読むものだと思うんですけどね。
マンガ業界も社会への反骨精神でやってきたところってありますから。アナーキーでアウトローなのかもしれません。
崖の上のポニョ
2010-02-06 22:28:53 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆ 好き度☆」
・・・すごい。なにひとつ意味が分からない。
「宮崎駿版ファインディングニモ」とも言われたこの映画、私はそもそも「ぽ~にょ、ポニョポニョ魚の子」ってどう考えても魚の子じゃねえだろ!と思ってスル―しちゃったんですけど、まあそれでよかったのか、な?
もちろん日本一アニメが巧い宮崎監督だけあって、動画のレベルは秀逸。海の動きに北斎漫画っぽいタッチを入れるなどの実験的手法や、風の強さ、自動車を降りる際の重心の移動など、細かいところは本当に神業。
重さや流体って、なかなか視覚化しづらいものだから、それを動きで表現するのは本当にすごいなあ。
で、問題は脚本。これでよく通ったなってくらい、意味不明。いや想像を逞しくすれば、なんか言わんとしている事は分かるんだけど、でもそれも誤読である可能性もあるし。
「芸術作品に答えなどないのだから、観客が好きに解釈してください」ってことで、この不親切かつ、ご都合主義的かつ、自己満足的な展開にしているのなら、もう宮崎アニメはエンターテイメントではなく、ファインアートとして考えるしかない。
おそらく『もののけ姫』あたりからその傾向(脚本面の練りこみの足りなさ)が出てきて、『千と千尋の神隠し』でこの流れが大成されちゃった気がするんだけど、どうでしょう。
脚本が投げやりだと、当然登場人物もなかなかキャラ立ちしにくくなっちゃうと思うんですけど、まあキャラクターなんて濃くなければいけないってこともないんだろうけど、私としては今一つ。なんかキャラクターの心理の描きこみ不足は否めないと思います。
でもポニョの父親、(おそらく)生態系の秩序を魔法でうまく安定させているフジモトさんは、キャラが固まっていない欠点が、この人の変人さ加減の表現に一役買って、むしろ長所になったと思います。介護老人ホームのお婆ちゃんが、フジモトさんを「いい人なんだろうけどねえ・・・」と呟くシーンが最後の方であるのですけど、まさに同感。
あのちょっと不気味で不器用な、変なおじさん感は、所ジョージさんの投げやりな演技(笑)ともマッチしていて、一番親近感を感じたキャラでした。
これ私がトコジョーファンとか(そうだけど)、異端児とか(そうだけど)で言っているわけではないですよ。
そう言えば日本テレビで『崖の上のポニョ』やってた時、裏で『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ』をやってたのが印象的だったなあ。
あとは、吉行和子さん演じる、ちょっと素直になれない感じのお婆さんトキさんも良かったですね。正直、フジモトVSトキのやり取りが見れただけで、まあ満足だったかもしれない。私的にはあそこが爆笑ハイライトでした。
まあ、もともと宮崎アニメはあまり好きではないんですけど、一応話題になった作品だし(それはあの電波ソングか)、最後まで見ずに判断するのは良くないな、としっかり見て感想を書くことにしました。
descf氏のように星で五段階評価するなら☆1かな。その星一つ分は、動きのすごさと、フジモトVS吉行に捧げます。
・・・すごい。なにひとつ意味が分からない。
「宮崎駿版ファインディングニモ」とも言われたこの映画、私はそもそも「ぽ~にょ、ポニョポニョ魚の子」ってどう考えても魚の子じゃねえだろ!と思ってスル―しちゃったんですけど、まあそれでよかったのか、な?
もちろん日本一アニメが巧い宮崎監督だけあって、動画のレベルは秀逸。海の動きに北斎漫画っぽいタッチを入れるなどの実験的手法や、風の強さ、自動車を降りる際の重心の移動など、細かいところは本当に神業。
重さや流体って、なかなか視覚化しづらいものだから、それを動きで表現するのは本当にすごいなあ。
で、問題は脚本。これでよく通ったなってくらい、意味不明。いや想像を逞しくすれば、なんか言わんとしている事は分かるんだけど、でもそれも誤読である可能性もあるし。
「芸術作品に答えなどないのだから、観客が好きに解釈してください」ってことで、この不親切かつ、ご都合主義的かつ、自己満足的な展開にしているのなら、もう宮崎アニメはエンターテイメントではなく、ファインアートとして考えるしかない。
おそらく『もののけ姫』あたりからその傾向(脚本面の練りこみの足りなさ)が出てきて、『千と千尋の神隠し』でこの流れが大成されちゃった気がするんだけど、どうでしょう。
脚本が投げやりだと、当然登場人物もなかなかキャラ立ちしにくくなっちゃうと思うんですけど、まあキャラクターなんて濃くなければいけないってこともないんだろうけど、私としては今一つ。なんかキャラクターの心理の描きこみ不足は否めないと思います。
でもポニョの父親、(おそらく)生態系の秩序を魔法でうまく安定させているフジモトさんは、キャラが固まっていない欠点が、この人の変人さ加減の表現に一役買って、むしろ長所になったと思います。介護老人ホームのお婆ちゃんが、フジモトさんを「いい人なんだろうけどねえ・・・」と呟くシーンが最後の方であるのですけど、まさに同感。
あのちょっと不気味で不器用な、変なおじさん感は、所ジョージさんの投げやりな演技(笑)ともマッチしていて、一番親近感を感じたキャラでした。
これ私がトコジョーファンとか(そうだけど)、異端児とか(そうだけど)で言っているわけではないですよ。
そう言えば日本テレビで『崖の上のポニョ』やってた時、裏で『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ』をやってたのが印象的だったなあ。
あとは、吉行和子さん演じる、ちょっと素直になれない感じのお婆さんトキさんも良かったですね。正直、フジモトVSトキのやり取りが見れただけで、まあ満足だったかもしれない。私的にはあそこが爆笑ハイライトでした。
まあ、もともと宮崎アニメはあまり好きではないんですけど、一応話題になった作品だし(それはあの電波ソングか)、最後まで見ずに判断するのは良くないな、としっかり見て感想を書くことにしました。
descf氏のように星で五段階評価するなら☆1かな。その星一つ分は、動きのすごさと、フジモトVS吉行に捧げます。
セックスとジェンダー
2010-02-05 03:41:23 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 社会学
「セックス・レス」という考え方があるそうです。これは、夫婦仲が冷え込んでいるという意味ではなくて、男女の性別(セックス)による個人の自由意思への抑圧を否定し、性別から自由になろうという考え方なのですが、セックスを「生物学的性差」と定義するならば、セックスレスなんてあり得るはずはありません。
おそらく『進化論の挑戦』の著者佐倉統さんにしてみれば、鼻で笑ってしまうトンデモな理論でしょう。
『進化論の挑戦』の文庫版129ページで佐倉さんは「性差は、ある」と断言(あたりまえですが)。オスとメスの境界はグラデーションのようにつながっていても、それが性差の区別がつけられない理由にはならない、それは本州と北海道だって海底では地続きだけれども区別は出来ることと同じだ、と論じています。
また生物学的な実験によって男女の脳の構造に差が発見されたとしても、それがすぐさま差別につながるわけではない、とも付け加えています。
よって「セックスレス」などは不可能な空論であって、考えなければならないのは「ジェンダーレス」なのではないでしょうか?
ジェンダーレスならば納得できます。この考え方はかつて与謝野晶子さんらが唱えた「女権主義」とほとんど同じだと思います。
つまり社会進出において、男女の概念を積極的に取っ払ってしまおう、という考え方です(個人的には全肯定はできませんが)。この考え方に基づけば、キャビンアテンダントや看護婦を男性がやってもいいし、最前線で戦う軍人や相撲取りを女性がやってもいいわけです。
ここで問題なのは、「生物学的性差=セックスが、どこまで男女の社会的振る舞いに影響を与えているか」です。
豊泉周治先生によれば「ジェンダーフリーはセックスを否定するものではない。むしろジェンダーの過剰こそがセックスに基づいた関係のゆがみを大きくし、セックスレス化の傾向を生んでいる」とのことです。
ここでいう「ジェンダーフリー」とはでは一体どういうことなのでしょうか?
それは「それぞれの個人的な関係の中で、自分の性(セックス)を肯定し、別の性を持つ他者(目の前の誰か)との間で支配関係を伴わない非権力的な関係作りを追求すること」だと豊泉先生は言います。
つまり男女問題でややこしい用語を整理するならば・・・
「セックス」・・・生物学的性差
「ジェンダー(生物学用語)」・・・性的意味を伴わない、先天的な雄、雌のこと。エッチな意味のセックスと区別。つまり生物学的性差という意味の「セックス」と同じ。
「ジェンダー(社会学用語)」・・・社会や文化における性別の意識、通念の在り方。あくまでも性別における考え方の“枠組み”であって、性差ではない。
「セックスレス」・・・生物学的性差を否定しようとするラディカルな思想。不可能。
「ジェンダーレス」・・・社会におけるジェンダーを否定する思想。
女権主義とほぼ同じと思われる。「社会の上では男も女もない!」という、考えようによっては個人主義に基づいた考え方。
ラディカルな例で言えばレディースデーや少年、少女漫画、女性専用車両、トイレや温泉における男女のセパレートを批判する。
「ジェンダーフリ-」・・・ジェンダーによって形成される非対称的な支配構造(男が偉くて、女はサポート)を是正する動きである点は、ジェンダーレスと似るが、ジェンダーレスと大きく異なる点は、「ジェンダーフリーは、ジェンダーを全否定はしていない」ということである。
女権主義も、「女性の女らしい生き方も社会は平等に認めてよ」という女性主義も内包するがイコールでは決してない。
ジェンダーフリーはより大きな概念であり、ジェンダーに基づく前提を疑い続け、男女の在り方を個人が自由に選択できるような、柔軟な社会を目指す動きのようである。
つまりジェンダーフリーとは男女の性別だけに基づく、大した根拠もない支配構造や不自由(ただ性別のみによって選べる職業が制限されるようなことなど)さえなくなれば、あとは個人が自由に考えていい、という考え方のようです。
よってジェンダーフリーの社会では、昔の家長制度やりたい夫婦はやってもいいし、夫婦別姓やりたきゃやってもいいし、自分は男だから男らしく生きようと思えば、それもそれで別にいいんじゃない、ということなんだと思います。
メイド喫茶なんて私から見れば「なんて男尊女卑な思想に基づく文化なんだ」と思うのですけど、あそこで働いているメイドさんは、自分がああいうサブカルチャーが好きで、自分でメイドという職業を選択して働いているので、ジェンダーフリー的には「OK」ってことなのでしょうね。
ヴィクトリア朝では、男女差別どころか身分の低い人を、どれだけ召使として雇っているかで金持ちとしてのステータスが決まったと言いますからね。
だから特に意味なくメイドに階段を掃除させて、お客さんに自分のセレブ度をアピールしたりしてたらしいです。
またメイドを雇うのが流行ったのは、オタク的な発想ではなくて、単純に政府が召使いを雇った場合にかかる税金を女性にはかけなかったので、本当は力仕事のできる男を雇いたかったんだけど、安いし女でいいかってことらしいですね。
あ、なんか話それてますね。
おそらく『進化論の挑戦』の著者佐倉統さんにしてみれば、鼻で笑ってしまうトンデモな理論でしょう。
『進化論の挑戦』の文庫版129ページで佐倉さんは「性差は、ある」と断言(あたりまえですが)。オスとメスの境界はグラデーションのようにつながっていても、それが性差の区別がつけられない理由にはならない、それは本州と北海道だって海底では地続きだけれども区別は出来ることと同じだ、と論じています。
また生物学的な実験によって男女の脳の構造に差が発見されたとしても、それがすぐさま差別につながるわけではない、とも付け加えています。
よって「セックスレス」などは不可能な空論であって、考えなければならないのは「ジェンダーレス」なのではないでしょうか?
ジェンダーレスならば納得できます。この考え方はかつて与謝野晶子さんらが唱えた「女権主義」とほとんど同じだと思います。
つまり社会進出において、男女の概念を積極的に取っ払ってしまおう、という考え方です(個人的には全肯定はできませんが)。この考え方に基づけば、キャビンアテンダントや看護婦を男性がやってもいいし、最前線で戦う軍人や相撲取りを女性がやってもいいわけです。
ここで問題なのは、「生物学的性差=セックスが、どこまで男女の社会的振る舞いに影響を与えているか」です。
豊泉周治先生によれば「ジェンダーフリーはセックスを否定するものではない。むしろジェンダーの過剰こそがセックスに基づいた関係のゆがみを大きくし、セックスレス化の傾向を生んでいる」とのことです。
ここでいう「ジェンダーフリー」とはでは一体どういうことなのでしょうか?
それは「それぞれの個人的な関係の中で、自分の性(セックス)を肯定し、別の性を持つ他者(目の前の誰か)との間で支配関係を伴わない非権力的な関係作りを追求すること」だと豊泉先生は言います。
つまり男女問題でややこしい用語を整理するならば・・・
「セックス」・・・生物学的性差
「ジェンダー(生物学用語)」・・・性的意味を伴わない、先天的な雄、雌のこと。エッチな意味のセックスと区別。つまり生物学的性差という意味の「セックス」と同じ。
「ジェンダー(社会学用語)」・・・社会や文化における性別の意識、通念の在り方。あくまでも性別における考え方の“枠組み”であって、性差ではない。
「セックスレス」・・・生物学的性差を否定しようとするラディカルな思想。不可能。
「ジェンダーレス」・・・社会におけるジェンダーを否定する思想。
女権主義とほぼ同じと思われる。「社会の上では男も女もない!」という、考えようによっては個人主義に基づいた考え方。
ラディカルな例で言えばレディースデーや少年、少女漫画、女性専用車両、トイレや温泉における男女のセパレートを批判する。
「ジェンダーフリ-」・・・ジェンダーによって形成される非対称的な支配構造(男が偉くて、女はサポート)を是正する動きである点は、ジェンダーレスと似るが、ジェンダーレスと大きく異なる点は、「ジェンダーフリーは、ジェンダーを全否定はしていない」ということである。
女権主義も、「女性の女らしい生き方も社会は平等に認めてよ」という女性主義も内包するがイコールでは決してない。
ジェンダーフリーはより大きな概念であり、ジェンダーに基づく前提を疑い続け、男女の在り方を個人が自由に選択できるような、柔軟な社会を目指す動きのようである。
つまりジェンダーフリーとは男女の性別だけに基づく、大した根拠もない支配構造や不自由(ただ性別のみによって選べる職業が制限されるようなことなど)さえなくなれば、あとは個人が自由に考えていい、という考え方のようです。
よってジェンダーフリーの社会では、昔の家長制度やりたい夫婦はやってもいいし、夫婦別姓やりたきゃやってもいいし、自分は男だから男らしく生きようと思えば、それもそれで別にいいんじゃない、ということなんだと思います。
メイド喫茶なんて私から見れば「なんて男尊女卑な思想に基づく文化なんだ」と思うのですけど、あそこで働いているメイドさんは、自分がああいうサブカルチャーが好きで、自分でメイドという職業を選択して働いているので、ジェンダーフリー的には「OK」ってことなのでしょうね。
ヴィクトリア朝では、男女差別どころか身分の低い人を、どれだけ召使として雇っているかで金持ちとしてのステータスが決まったと言いますからね。
だから特に意味なくメイドに階段を掃除させて、お客さんに自分のセレブ度をアピールしたりしてたらしいです。
またメイドを雇うのが流行ったのは、オタク的な発想ではなくて、単純に政府が召使いを雇った場合にかかる税金を女性にはかけなかったので、本当は力仕事のできる男を雇いたかったんだけど、安いし女でいいかってことらしいですね。
あ、なんか話それてますね。
ジェンダーと功利主義
2010-02-05 02:28:53 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 社会学
こういった男女問題についての議論の際に、よく出てくる言葉が「セックス」と「ジェンダー」なのですが、「セックスは生物的な性差、ジェンダーは社会的性差」と一般的に定義されます。実際この問題の専門家でも、この定義に従っている事が多いようです。
しかしややこしいのが「ジェンダー」の語源で、これはそもそも遺伝子をあらわす英語である「ジーン(gene)」と同じく、「先天的な、生まれ持った性別」という意味でもともと使われていました。生物学用語です。
というか英語圏では、今なおそのように普通に使われています。このようなジェンダ-とセックスの言葉の定義については、森田成也著『資本主義と性差別』に解りやすくまとめられています。
つまり「ジェンダー」という言葉は、日本ではやや誤解されて一般的に広まっていて、日本で使われるような「社会的な性別や性差」を表す言葉ではなく、「社会や文化における性別の意識、通念の在り方」を表す言葉と考えることが正しいようです。
よって「ジェンダーという言葉は、生物学的には“性別”を表し、社会学的には“性別に対する社会の考え方”であって、社会によって二次的に形成される性別ではない」ということに留意しなければなりません。
そもそも社会は人と人との関係性であり、落ち着いて考えれば、そこから性別が生まれるわけはないのです。
生まれるのは「性別に基づく区別や差別」といった、個別事例を無視した理不尽で全体主義的な乱暴な関係性です。
私も含めて、人は自身のちっぽけな経験から、つい大雑把に物事を考えがちで「女は~」「学生は~」「団塊ジュニア世代は~」とひとくくりに批判をしてしまいます。いちいち全ての個別事例を確認することは面倒なうえ、不可能だからです。
言うまでもなく社会制度や法律を考える上で、少数派を切り捨ててしまう考え方は、基本的人権の尊重に反します。しかし議会制民主主義の日本では、多数決によって物事を決定してしまいます。つまり少数意見の切り捨てです。
そもそも、このような社会の考え方は、ジェレミー・ベンサムの「功利主義」に基づくものですが、これは「最大多数の最大幸福の為に、一部の少数派が犠牲になってもいい」という極めて軍人的な考えに陥る可能性もあります。
誰か一部の人を不幸にすることによって、大多数の人が救われるのならば、何をしてもいいのかって言う話だと思います。
例えば「犯罪をすることでしか幸せになれない」という、社会からして見てばとんでもなくおっかない人がいたとして、社会はその人に刑罰を科して刑務所に閉じ込めてしまうでしょう。
また、恐ろしい病気が流行った時、それに感染した人は隔離されてしまいます。これも大多数の人を救うために、その人の身体の自由をあえて奪っているわけです。
かなり極端な例をあげましたが、個人の利益と社会の利益は=ではありません。ジェンダーにしろ、法律にしろ、社会について考える時にぶち当たる大きな壁が、功利主義の矛盾だと思いますが、大切なのは功利主義を全否定するのではなく、功利主義の危険性を常に忘れずに、法的な微調整を絶えず繰り返すことなのではないでしょうか?
しかしややこしいのが「ジェンダー」の語源で、これはそもそも遺伝子をあらわす英語である「ジーン(gene)」と同じく、「先天的な、生まれ持った性別」という意味でもともと使われていました。生物学用語です。
というか英語圏では、今なおそのように普通に使われています。このようなジェンダ-とセックスの言葉の定義については、森田成也著『資本主義と性差別』に解りやすくまとめられています。
つまり「ジェンダー」という言葉は、日本ではやや誤解されて一般的に広まっていて、日本で使われるような「社会的な性別や性差」を表す言葉ではなく、「社会や文化における性別の意識、通念の在り方」を表す言葉と考えることが正しいようです。
よって「ジェンダーという言葉は、生物学的には“性別”を表し、社会学的には“性別に対する社会の考え方”であって、社会によって二次的に形成される性別ではない」ということに留意しなければなりません。
そもそも社会は人と人との関係性であり、落ち着いて考えれば、そこから性別が生まれるわけはないのです。
生まれるのは「性別に基づく区別や差別」といった、個別事例を無視した理不尽で全体主義的な乱暴な関係性です。
私も含めて、人は自身のちっぽけな経験から、つい大雑把に物事を考えがちで「女は~」「学生は~」「団塊ジュニア世代は~」とひとくくりに批判をしてしまいます。いちいち全ての個別事例を確認することは面倒なうえ、不可能だからです。
言うまでもなく社会制度や法律を考える上で、少数派を切り捨ててしまう考え方は、基本的人権の尊重に反します。しかし議会制民主主義の日本では、多数決によって物事を決定してしまいます。つまり少数意見の切り捨てです。
そもそも、このような社会の考え方は、ジェレミー・ベンサムの「功利主義」に基づくものですが、これは「最大多数の最大幸福の為に、一部の少数派が犠牲になってもいい」という極めて軍人的な考えに陥る可能性もあります。
誰か一部の人を不幸にすることによって、大多数の人が救われるのならば、何をしてもいいのかって言う話だと思います。
例えば「犯罪をすることでしか幸せになれない」という、社会からして見てばとんでもなくおっかない人がいたとして、社会はその人に刑罰を科して刑務所に閉じ込めてしまうでしょう。
また、恐ろしい病気が流行った時、それに感染した人は隔離されてしまいます。これも大多数の人を救うために、その人の身体の自由をあえて奪っているわけです。
かなり極端な例をあげましたが、個人の利益と社会の利益は=ではありません。ジェンダーにしろ、法律にしろ、社会について考える時にぶち当たる大きな壁が、功利主義の矛盾だと思いますが、大切なのは功利主義を全否定するのではなく、功利主義の危険性を常に忘れずに、法的な微調整を絶えず繰り返すことなのではないでしょうか?
- Calendar
<< September 2024 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (362)
- 映画 (233)
- 脚本 (222)
- 雑記 (148)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 資格試験 (30)
- 恐竜 (29)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- 育児 (24)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202409 (2)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344