ハーバート・リードの生い立ちについて

 今回は『芸術による教育』の作者ハーバート・リードの生い立ちについて文章化します。

 詩人、そして美術評論家のハーバート・リードは、1893年12月4日にイギリス、ヨークシャー北東部の農場の子として生まれました。リードが生まれた農場では作男5,6人とメイド2人、家庭教師を雇っており、イギリスの階級で言えば中流クラスではあったものの、リードが9歳の頃、父が熱病で亡くなり屋敷の財産は売却、リードは孤児院へ入れられます。

 7歳にして本の虜となった読書家のリードは、中学校を卒業するとウェストヨークシャーの都市リーズで母親と同居します。
 この頃のリードは、医者を志望しており、夜間学校に通い英国陸軍軍医部の地方守備部隊に入隊しています。アナキストとして知られるリードですが、十代では保守党にも参加していました。
 15歳でリードはリーズ銀行に就職。その三年後リーズ大学に進学します。大学では英仏文学を学び、この頃には軍医部の仕事は自分にとって無意味なものであると悟り、大学の将校訓練隊に転向しようと考えます。
 内気な性格のリードは、大学では友達が出来ず孤立していて、その代わりたくさんの本と出合います。その中でもリードが大きく影響を受けた本が、ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』で人間の大きな課題はニヒリズムの克服であるというニーチェの論考をリードは支持することになります。

 リードが20歳になった時、第一次世界大戦が勃発。また母親が亡くなります。しかしこの年の学生会館の討論会にて、リードは自分の意見を支持してくれた生物学部の女子学生と出会います。その後親しくなった彼女と手紙のやり取りを続けることになります。
 一年後、将校訓練隊に転属したリードは歩兵隊の少尉に任命され、第一次世界大戦に本格的に関わることになります。
 この時リードはまだ呑気に戦争に冒険的ロマンスを抱いていたのですが、ノース・ライティング連隊グリーン・ハワーズ大隊に配属されたリードは、そこで労働者階級の兵士の生の姿を知ることになります。新聞が報道するような崇高な精神的動機で入隊している人はほとんど見られず、貧しい労働者階級の彼らは妻や実家に仕送りをするために入隊していたのです。
 リードは、もう一つ戦争の現実を知ることになります。それは、一部の将校の横暴さであり、また学級委員長気取りで威張っている、パブリックスクール出身の下位将校ともウマが合いませんでした。

 リードは小さな頃から妹を亡くしていて、21歳の時点では両親も失っている苦労人なのですが、どこか呑気なところがあって、野営を無料で旅行できる休日だと勘違いしていたり、相変わらず本が大好きで、英国を辛らつに批判している『エレフォン再遊』や革新的な雑誌『新時代』を隠れて読みふけっていたりしていました。
 この読書家ぶりは戦地に赴いても変わらず、塹壕に本棚を作り、本を読んで感じたことや考えたことを仲のいい女子学生に手紙で伝えたり、ドイツ軍の捕虜にニーチェについて尋ねたり相変わらずのマイペースを貫いていました。この時社会主義にも影響を受けています。
 もちろんリードは戦争で多くの悲しみにも直面しています。その最大の悲劇は弟の戦死でしょう。しかしニーチェの強いニヒリズムに影響を受けていたリードは、戦争を愚かな殺し合いと憎みながらも、戦争において戦友と築いた人間関係は、市民生活の比ではないと言い、戦争は詩人としての文学的経験にはならなかったが「当時のような友人を私は後にも先にも持ったことはない」と振り返っています。

 第一次世界大戦を生き延びたリードは、勲章を授与されます。戦争が終わったら作家活動を積極的に再開しようとの思いをふくらませていたリードは、戦後、軍を離れ労働省に就職します。そこで作家人生としての挫折を味わうのです。役所勤めは性に合わない上に多忙で予定していた詩や小説がなかなかはかどらなかったのです。

 そこでリードは28歳の時に公務員という安定した職を棄て、収入を大きく減らすもののロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館に転属します。博物館勤務の方がまだ自分には合っていると思ったのでしょう。この時の決断がリードのその後の人生を大きく変えることになるのです。
 博物館でステンドグラスや陶器の分類を研究したリードは、観念的な芸術作品よりも無意識的に作られた作品の方が時代を反映している事に気付き、美術史と美術評論の仕事と関わりをもつようになります。この仕事があまりに面白過ぎたと言うリードは、結局自身の作品の執筆に時間が取れず、ロマン主義の詩人としてではなく、美術評論家としてのキャリアを積んでいきます。

 30代になったリードはフロイトの精神分析に大きな衝撃を受け、その理論を美術評論に用いるようになります。1925年の1月には雑誌『クライテリオン』に「精神分析と批評家」という記事を投稿しており、その影響は『芸術による教育』においても受け継がれています。
 1931年にはエジンバラ大学の教授に就任。翌年にはリーズより名誉文学博士号を授与されています。
 エジンバラ大学の教授職を終えた1933年からは、ロンドンを拠点にモダンアートの作家たちと交流。1936年には「ロンドン国際シュールレアリスト展」の企画者として参加しています。
 この頃のリードは反戦思想家としても活動しており、1937年にはファシストのスペイン侵攻に反対する国際平和キャンペーンに署名し、ピカソの「ゲルニカ」のロンドン展の副委員長を務めています。

 そして1940年、リードが46歳の時、ロンドン大学のレオン特別研究員に任命。教育制度における芸術の位置づけを研究し、その研究をまとめたものこそ1943年に出版された『芸術による教育』なのです。

漫画原作に挑戦

 今日は、漫画賞獲得を目指す後輩Tさんのネームを見せてもらいました。一言で言って、この進歩のスピードはすごい。この前のネームよりもめちゃくちゃ面白くなっている。

 胡散臭い私のアドバイスをここまで積極的に取り入れてくれるとは、嬉しいと共にけっこう意外でした。「本当にこのネタ使ってくれた」と。
 私なんかひねくれているから、人に言われたとおりにやるのが「ちょっとしゃくだな」ってなるけれど、この人は素直なのかバシバシ自分の武器として吸収してしまう。このエネルギーは正直羨ましいし、少年漫画が若い人材を欲しがる理由も分かります。伸びしろがやっぱり若い人の方があるんですね。

 というか、ちょっと粗削りだけどマジでこれ面白いので「こいつは金になるぞ」と、ジュラシックパークの強欲弁護士ジェナーロのごとく、私もこの企画に原作として乗らせていただくことにしました。
 Tさんは、とにかく絵が少年漫画的で巧く、力強い!特に生き生きとした表情を描く力は天性の素質がある気がします。絵の才能がある人ってこういう人なんだろうな。

 で、この画力は構成力さえつけばとんでもない演出力になると思うんですけど、なにぶんTさん今回で漫画制作二作目なんでコマの入れ方に多少難があってもったいない。実に。
 まあ、そう言った技巧的なものはTさんの力量なら、何作も描くうちにいずれ習得出来ちゃうと思うんですけど、せっかくいいもの持ってるこの作品を、このまま中途半端にしてしまうのも、もったいないので、「ぜひ細かい修正は俺にやらせてくれ!」とネーム制作に立候補してしまった・・・Tさんも快諾してくれたので、私がストーリーとコマ割り、Tさんが原案、キャラクターデザイン、作画ということで、ネームを貸していただきました。

 こういう若い人と組むって言うのもなかなか刺激的でいいですね。とりあえずTくんのネームの細かな補正は、論文完成後ただちに取りかかろうと思います。賞狙いたいですね。

美術教育の二つの側面

 論文に先生の添削が入り、そもそも論文自体も100枚以上あって、なかなか仕事量が思っていた以上に多いです。
 私は自分の意見がモヤモヤしちゃって煮詰まると、数行書くのにも何時間もかかってしまうタイプで、「美術」という、言語表現とは基本的に無関係な視覚的表現による教育論を、文章化するのは、なんというか現場からどんどん乖離しちゃっているような気もして、空理空論を振りかざしているだけにならないだろうか、とかなり心配しています。
 図工や美術は学校にとりあえずあった方が楽しいんじゃないの?とあっけらかんに言う、周りの友人の意見の方が、私は現場を反映しているような気もします。
 人格陶冶?そんな小難しい理屈はいい。人生楽しきゃいいじゃん、みたいな。

 先生の添削でいくつか為になるものがあったので、少し紹介。
×「近い将来、初等教育に積極的に導入されていくであろう英語科・・・」(私の原文)
○「間もなく、初等教育に導入される外国語活動・・・」(先生の添削)
 えええ、もう小学校で英語やるのは確定なんですか!教育実習以降、学習指導要領の改定版とかほとんど読んでなかったんで、知りませんでした。

「美術教育は言うまでもなく「美術の教育」であるから・・・(略)「豊かな情操を育てる」という目標は、直接的には美術とは関係のない教育目標・・・」(私の原文)
「明らかな誤り。美術教育には「美術の教育」と「美術による教育」がある。この文は美術教育=美術の教育のいう前提での議論なので、その前提そのものを見直す必要あり。」(先生の指摘)

 つまり美術教育には、「美術の教育」と「美術による教育」が、(先生の言葉を借りるならば盾の両面のように)常に併存している、と。それを前提に議論を組み立て直さなければなりません。
 「美術の教育」と「美術による教育」ってなかなか微妙な表現なので、ここは先生が著書で用いた「エッセンシャリズム」と「コンテクスチャリズム」に置き換えた方が、むしろ明確に区別しやすいかもしれません。

「エッセンシャリズム」・・・美術活動の持つ他(の教科)には変えられない固有の意義や価値を強調する立場。造形や美術に対する知識や技能の習得を一義的な目的とする。

「コンテクスチャリズム」・・・美術教育が果たす社会的な役割や個人の人格形成に果たす役割を強調する立場。美術における付加価値的機能を重視。
(宮脇理監修『小学校図画工作科指導の研究』建帛社 2000年 より)

 美術教育の議論はこの二つの側面があることを前提とするならば、私はコンテクスチャリズムをスルーして議論を展開していたことになります。
 でも、このコンテクスチャリズムって学習指導要領を見れば、どの教科にも言えることなんで、それで割愛していたんです。
 美術教育の、学校教育における重要性や必要性を論じるならば、エッセンシャリズムを強調する方が説得力があるような・・・でも違うのか。「美術教育は場合によっては、他の教科よりも人格形成に果たす役割は大きいよ」ってストラテジーもあるのか。

 「しかし、もちろん美術による教育は=情操教育ではないので、文科省の考えのような、美術や図工の教育を情操教育に収斂させてしまう考え方がおかしいことは同感」(先生の指摘)
 なかなか微妙な問題なんですね。エッセンシャリズムとコンテクスチャリズムのバランスが重要なんですね。でも程よいバランスってどの程度なんだろう・・・

 私はコンテクスチャリズムはあくまでも美術教育の「付加価値」の話だから、とりあえずエッセンシャリズムをないがしろにしちゃいけないとは思いますが・・・さて、どう結論づけよう。

子どもを作るなら若いうち?

 結婚年齢も出産年齢も上がっているという昨今ですが、もちろん私もまだまだ胸を張れるような人間じゃないので、結婚なんて全然考えてはいませんでした。増してや自分の子供なんて・・・
 半分はしょうもない私のコピーですからね。俺みたいな遺伝子受け継いじゃうなんて、生まれてくる子は、なんか可哀そうな気もするしなあ・・・
 それに生きるのって人によっては辛いことだし、私は運がいいから、周囲の人にも恵まれてなかなか楽しいけど、そうなると今度は、いずれ死ななきゃいけないし、それはそれで嫌ですよね。生きるの楽しいと。
 老人になって「もう俺の役目は終わった、あとは若い奴に託そう」ってなれば、かっこいいけど、今のところ私は、ろくに社会貢献もしてないし、夢だってあるし、あと一億年くらい正直生きてみたいけど、どうなんだろ。
 だから若い命が、不条理なことで奪われちゃう事件とか見ると、本当にやりきれないですよね。世の中どうにもならないことってあるから。

 で、話戻しますけど、この前K氏に会った時「もう俺たちは、そろそろ結婚とか子どもの事を考えてもいいんじゃないか」と言われ、まあ私の場合は、結婚は一人の問題ではないので、まず安定した収入が先決なんですが(というか結婚なんてできるかどうか分からないよ)「ああ、そういうこと考えてもおかしくない歳なのか」としみじみ&愕然。
 私は「未だに中学生気分が抜けきってない、しょうもない奴だから親になる資格なんてないよ」とK氏に言ったんですが「そんな事言ってたら、みんな子ども作れないぞ・・・」って返されて、それもそうだと。

 よく「親は子供を育てることで、逆にいろいろ学んでいく」って言いますけど、まあそれはそうなんでしょうが、その理屈で言うと、最初の第一子ってちょっと可哀そうですよね。
 子育てのノウハウがまだ親には無いし、親自体も成熟してないだろうから。なんというか親の子育ての学習の実験台になっちゃいそうで。そういうときは親の親に助けてもらったり教えてもらえばいいのかな?

 またK氏は「若いうちに子ども作るなら作らないと、その子が育った時に、親が年寄りだと可愛そうだろ」 というわけです。なるほど、と思いましたね。子どもが、一人立ちできるまで責任もって育てきれるかってことですよね。
 しかし今の時代、なんと言うか昔よりも精神的成熟は遅いような気もするし、子どもと友達感覚の親みたいな人もけっこういるらしいし、子どもが出来たら出来たで、ちゃんと立派な親になる覚悟が芽生えるって感じでもないような・・・

 精神的成熟は置いといて、肉体面のみを考えてみれば、健やかな子を生むにはやっぱり若い方がいいらしいです。
 まあ考えてみれば至極当たり前の話ですけど、歳を取ると男にしろ女にしろ、ちゃんとした生殖細胞がなかなか作れなくて、子どもの遺伝子に多少影響が出るらしいんです。それは病気であったり、障害であったり。
 健康な子を産みたいっていうのは、親としては当たり前の感情だと思うし、とはいえ生まれてきたら、どんなハンデがある子でも愛おしいには変わりないと思いますけど、歳をとってから出産する方が、子どもの遺伝子にしろ、出産における母体の負担にしろデメリットがあると。

 そう考えると、人間って肉体と精神の成長がずれがあるというか・・・いや、違いますね。現代が要求する、人としての精神的成熟の度合いが高過ぎるんでしょうね。
 文明や科学技術は猛スピードで変わるけど、その変化の速さに人間の動物としての進化が全然追い付いていない。現代ってそんな時代のような気もします。
 健康な子が欲しい。このある意味純粋な親の気持ちって、将来可能になるであろう、お手軽な遺伝子診断による、配偶者の選択や、生殖細胞の選別、受精卵や胚の初期段階で障害が見つかったら排除、という優生思想につながる気もするから、もうわけ分からなくなりますね。

宮崎駿監督の教育論

 宮崎アニメは作家主義的でいまいちな私なのですが、宮崎駿監督自体はすごい魅力のある人ですね。NHKで養老孟司さんとの講演をやっていたのですが、やっぱり目をつけているところとか発想が面白い。

 宮崎監督は、野山で虫を触ったり、走り回ったりするリアルな「経験」があってはじめて、リアルなアニメの表現の役に立つ、と考えているようで「それはそうだよな」って感じだったんですけど、宮崎監督のすごいところは、自身のアニメという媒体を想像以上にメタ的というか、客観的に見ていて、それ(アニメ)は「あくまでも非現実的な模倣に過ぎない」というんですよね。
 エキセントリックなイメージの宮崎監督が、自分の仕事をここまで冷静に見れる人とは知らなかった。

 アニメやゲームばかりじゃなく、まずはリアルな経験を大切に。自分のアニメでは「湿度」までは表現できない。エアコン効いた部屋で「トトロ」観るのと、実際に「トトロ」っぽい田舎に出かけて遊ぶのでは、後者の方が素晴らしい。
 ・・・この宮崎監督の意見はすごいなと思うと同時に、サブカル直撃世代はやっぱり「トトロっぽい田舎」よりも「トトロ」を観る方が好きなんだろうな、と思いました。
 これは宮崎監督のジレンマですよね。宮崎アニメは(観る人によっては)現実を凌ぐほど魅力的ですから。

 ただし、これは手塚治虫さんも「漫画を描くときは漫画を参考にするな」って言っていたらしいのですけど、漫画やアニメを書く時に、やっぱりそういう職業を目指す人は漫画やアニメが好きな人である場合が多いから、自分が走り回ったり、手で触ったりしてきた「リアルな経験」よりも、自分が好きな漫画やアニメといった「非現実的な経験」を参考にしてしまうんですよね。
 でもこれって言わば「模倣の模倣」で劣化コピーになりうる可能性がある。

 素晴らしい「非現実」を描きたいのならば、まずは現実の感覚を大切にすること。この意見は、宮崎監督の「土を書かせれば、そのアニメーターの故郷の土が解る」って言葉に端的に表れていると思います。

 今回、宮崎監督の教育論が聴けたのはかなり面白くて『崖の上のポニョ』で保育園の隣に、ホスピスを隣接したりするアイディアは、宮崎監督の教育論に基づくものだったんですね。
 確かに老人ホームに介護体験に行った時、若い人が来るとすっごい嬉しそうな顔する人もいて、まあマイペースに友人と将棋している人もいましたけど、お年寄りをお年寄りだけの集団で閉じ込めておくよりは、子どもたちと触れ合わせた方が、なんか精神衛生上もいい気がします。
 ちびっこだって、人生の大先輩で経験値の量が半端ないお年寄りと会話した方が、たかだかどっかの大学の教育学部出たての、人生経験が半端なく乏しい先生の授業よりも、ずっと価値があるのかもしれません。

 最後にスタジオジブリのスタッフの高齢化の対策として、若い人材を小出しに3、4人入れても、なかなか現場が若返らないっていう話は興味深かったです。
 年長者はいつかは必ず若い世代に自分の夢を託すべき、と私は思ってて、でも日本ってみんなお年寄りがかなり元気で、なかなか若いもんに任せてくれないんですよね。
 それで政治なんかはエスタブリッシュメント批判になるんですけど、私は学校教育において本当にリードのようなラディカルな「芸術を基礎とする教科横断型教育」を実行するならば、もう教員採用試験で、気心の知れた同世代の学生を「全科目セット」でチームごとに採用するしかないんじゃないかと思っています。もうばら売りじゃダメだと。それならば、チーム単位で採用したほうが、教科の枠を超えて友人同士自由な議論が出来るしいいんじゃないか、と。

 このアイディアに近いことを宮崎監督も言ってて「すごいなあ」と思ったんです。つまり、新人を小出しにスタジオに入れるのは意味がないから、数年採用をやめて(結局さらに高齢化が進んだだけだったようですが・・・)東京以外の場所に養成所でも作って、人材をまとめて育成しようと。
 とにかく宮崎監督自身がまだまだ描けちゃうからかどうか知りませんけど、後継者育成は大変なようです。「宮崎監督は天才だけどワンマン説」もありますからね。

 というか、宮崎監督いなくなったらジブリ解散するんじゃないかって気もします。やはり芸術って、科学理論のように普遍的に継承出来ないですからね。まあマニュアル化して継承できるものってやっぱり味気ないって言うのもありますし。
 結局、宮崎監督のアニメは本人しか作れない。もう産業として割り切っているアメリカと違って、漫画でもアニメでも作家主義的な日本では、この問題はしょうがない気もします。
Calendar
<< December 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346