結婚式について

EMT0_1YU0AAJbHM.jpg
 奥さん。

 先日無事(?)に済ますことができました。結婚式に関係するすべてのステータスにおいて打ち合わせること多数。インフォームドコンセント極まりなかったです。ある程度「フォーマルセット」とか「カジュアルセット」とか「ウインターセット」とか式場側がパターンを作ってくれればいいのにっていう。
 会場のデザインとかも自分がかなり決めたんだけど、当日そんな調度品見る余裕もなく、終わったあとにそういや自分が決めたんだっていう。奥さんのドレスは私の美的感覚が光ったな。
 それと料理のチョイスも正解だったな。式後に冷めた奴食べたんだけど、これができたてだったらさぞうまかったに違いない。調子に乗って奥さんの分も食べたら胃もたれしてだるくなったという。フレンチは量を食べるようなもんじゃないな。でも、あの舌平目のラタトゥイユがけみたいなの超うまかったな。
 しかし、みなさんせっかく遠方から来ていただいたのに、全然しゃべる時間なかったなあ。あんなに長時間準備して、当日は一瞬にして過ぎ去った感があるな。二人でアワアワして終わったな。
 Y氏とかショーダくんとか超久しぶりだったし、中学高校のプチ同窓会みたくてすごい嬉しかったんだけど。とりあえず、キムさんに成り上がりの裏話は聞けたwやべ~な。編集がうまいんだろうな。
 今日は新居の家財道具とか家電とか色々買いまくってました。今年の年末年始は来年に向けてかなり勉強しなきゃいけないから家に引きこもろう。漫画も描きたいぞ。

KTG名言集

 缶バッジまでゲットしてしまったユーチューバー。言い回しが独特すぎる人達なんだけど、主に個人的に気に入ったセリフを。

行きますわよ~
「お店が認める『沼キャッチャー』・・・こんなの沼すぎじゃねぇかww【クレーンゲーム】」より。
突然、裏声でバベルのメダルタワーのモノマネが始まって爆笑。「バベルの、あの、女かわかんねえやつだよ」というぞんざいな説明も受けた。

ワンハンドレットメダルズフォーユー!
「【メダルゲーム】まさかの予想外の展開に、完全にバカになってしまった・・・」など。
これも突然のモノマネシリーズ。グランドクロスクロニクル:フードツアーのカエルの王様の声が汚いことをネタにしたと思われる。

ワールドの、ジャックポットの、チャンスの、せいや。
「【課金】メダルゲームに1万円分の100円使えば、お得感出ちゃうんじゃないの??」より。
なんか中毒性がある面白さ。最後の部分のワードが思いつかなかったんだろうなってw

70とか恥ずかしすぎる。公表しないで欲しいw
「【課金】メダルゲームに1万円ぶち込んだら、お得になるのか??」より。
グラウンドジャックポットチャンスが70ウィンで撃沈したときのセリフ。心中察してあまりある。

「君はそこでしょ」みたいなね
「【1万円課金】メダルゲームに10000円投入すれば得するんじゃないの??w」より。
ステーションクルーンのセンサーがバグってて、オーブが入る前に抽選が決まってしまう(しかもいつも20クリスタル)アクシデントの時に発した言葉。「入ってないのに止まっちゃダメでしょ」と冷静にコメントするのも笑えた。フォーチュントリニティってもう機械自体が老朽化しててやばいんだろうな。すげえ面白いんだけど。

ぼくちゃんの声バカにすんなし!
「【1万円課金】メダルゲームに10000円投入すれば得するんじゃないの??w」より。
ウォカさんの一人称がかつて「ぼくちゃん」だったことにドン引きするシーライさんw「一番(いじめの)標的にされるじゃないですか」の返しも秀逸。
まあ、6500円も課金してジャックポットの一つも取れなきゃそんな声も出ると思うw

ほんとリアルな話して良い?3000枚くらい獲ろう!w
「メダルゲームに10000円投入で儲かるのか検証!!」より。分かりすぎるww

ツァラメイ!!
よく言う。おそらく「よっしゃオメー!」みたいなのの短縮系だと思う。「ツァラメイガイ」という亜種もいる(主にスロットのアカウントネーム)。

もげたもげた!○○○がもげた!
「【ただの神回】メダルゲームに1万円分の100円玉を課金しまくったら、マジで大変なことになった・・・【FT3】」より。
課金ボーナスルーレットがレジェンドモードに刺さった時のコメント。KTGはFT3の課金ルーレットに毎回1万円をつぎ込むんだけど、本当に悲しいくらいレジェンドモードが当たらない。そりゃレジェンドモードが出たらもげるわっていう。
レジェンドモードが始まってすぐ終了に入りかけた時の「今ので終了だったらマジでもげるよ。再生した○○○」も爆笑でした。
その後、このレジェンドモードが衝撃的な展開になるのでぜひ動画をご覧下さい。

脳みそどっかに落としたんか
「それぞれ自信満々の食べ物1kgを早食いした結果がこちらになります。」より。
自分の大好物を1kg食べるという企画で理外のしらたきをチョイスしたシーライさんに向けての一言。
シーライさんはフルーツとかスウィーツとか苦手なフードが多いのでこの手の企画はハンデがあるのかもしれない。

 ちなみに、最近のKTGは「マリオパーティふしぎのチャレンジワールド」にハマっているっぽいwあれ、面白いんだけど、だいたい4~5球でクッパに入っちゃうんだよな。私はハナちゃんすら退治できません。

フォーチュントリニティ3最後の称号判明

 なにげなく公式サイトのジャックポットランキング見てたら、その中に知らない称号があって、どうやら「マンスリー」という称号が、114番目の最後の称号っぽい。というかどう考えてもそれ。
 とりあえず、獲得条件が全称号獲得とか無茶な条件じゃなくてよかった。

 ちなみに残る称号は以下の13個。

GROUND MAX9999
現在行きつけのゲーセンはオーシャンは強いが、そもそもウシが出ない。70%くらいでファーストアウト。ミラクルが起きても5000枚代。
とどのつまり穴ふさぎイベントとかがないとかなり厳しい。個人的最高記録は佐野でギリギリ失敗した9500枚。イベントなし、アウト×4の状態でよく続いたもんだ。
多分機械制御でジャックポットに入りやすいタイミングでボールを落とすことはできるんだろうけど、ジャックポットのとなりにアウトが多いため、ちょっとしたアクシデントで終了することが多い。こればかりは機械も完全には操作はできないという。
称号獲得時に振込まれるポイント数はメダルゲーム掲示板でほかのトリニターの人に教えてもらいました。100ポインツだそうです。意外とすくねえ。

スリーアウト
けっこうツーアウトまでは行くのだが(ジャックポットリーチ以上にドキドキする)。カードを使っていないやり始めの頃、一度だけ出したことがあって、わりと出るものなのかなと思っていたらあれから一年が過ぎた。

NEXT OCEAN JP
不可能だと思う。

NEXT WORLD JP
これは惜しいところまで行ったので、機械次第だと思う。

AQUA
オーシャンはわりとスペシャルジャックポット(4500枚以上)で当たってしまうので、意外と厳しい。ほかの人が一度だけ出しているのは見た。9番ステーションだったかな。

クリスタル
半年くらい前にふらりと現れた若いカップルが5番ステーションでオーシャンジャックポットを連発した時に見たことがある。行きつけのゲーセンだと目撃例はその一度だけ。あと上野のアドアーズでも出てるの見たけど、あそこはカードが使えないんだよな。
けっこうノリのいい曲で好きなので、ぜひ出してみたいものではある。

KING TRINITY
海龍神くん次第である。

アニマ発見
ブーニャ発見
ロゴ発見
コビット発見

発見シリーズが全然出ねえ。ブーニャは何のゲームのキャラかすらわからんが、ブタとネコのキメラの可能性が強い。

オールJPチャンス
4回ほど、リーチ(8個JPC)まではいったのだけど。私は個人的にステーションチャレンジも機械制御していると思っているので(クルーンの回転やボールを送るタイミングでJPCへの入りやすさはある程度変えている気がする)、内部次第で出してくれる気がするんだよな。残り1個は完全物理抽選で頑張れみたいになるのだろうか。
EQu4PAAUwAAOg3F.jpg
あと、このセンサーの突起物が怪しい。最終的に粘らせるか落とすかはコイツ次第な気がする。抽選時にわりと大きな地震が起きた時もオーブの動きは磐石だったしな。

マンスリー
この称号はそのうち確実に取れることがわかりました。

 ちなみにFTポイントの全国ランカー(私の4倍位以上ポイントを持っているバケモノたち)ですら114称号を全て持っている人はいない。惜しくも113の人が一人だけいるけれど。ちょっと難易度設定厳しすぎやしないだろうか??

EMPIc4ZU8AIMpGg.jpg
 通算150回ジャックポット達成しました。でも称号は増えず。コンプリートの前にフォーチュントリニティ自体が老朽化でなくなりそう。これがなくなったら私はメダルゲームやめちゃうと思う。

レジェンドモードファン感謝デー

女神リーチ冒頭.jpg
 月も変わって従来の厳しい警備体制に戻った海龍神くんであったが、今度はレジェンドモード、厳密には女神リーチが多発しています(リーチ演出ルーレットのラインナップに女神リーチが入っていたらレジェンド確定っぽい)。

1810枚.jpg

2190枚.jpg

2780枚.jpg

3000枚.jpg

3130枚.jpg
 あと700枚くらいの撮影するまでもない残念なのもあったから合計6回かな。この回数が一週間で全て出たっていうのが驚き。キャンペーンかっていう。
 で、思ったんだけど、レジェンドモード全然メダル増えねえ!!だいたい8ラウンドで死ぬし。これってチェッカーにメダル入れなきゃいけないから、かなり長く継続しないとカップ1個分が関の山っていうか。
 本来は、ジャックポットを狙える大チャンスってことらしいのだけど、全然ジャックポット出ないし。というかレジェンドモード中にジャックポットって3回くらいしかない気がする。
 そして、レジェンドモード終了後はだいたい内部が死ぬので、出した分はキッカリ回収されるし(まれにレジェンドのおかわりもあるんだけど)。
 だから、なんかレジェンドモードがここまで多発するってことは、度が過ぎた回収期が続いてプレイヤーのメダルをめちゃくちゃ吸い込んじゃったのかな、と。むしろ危険なんじゃないかっていう。
 私のバンクの収支も微増微減を繰り返してます。

4590枚.jpg
 ※翌週けっこう続いて2500枚増えた。

すごろく王ワープ①.jpg
すごろく王ワープ②.jpg
 ただ、すごろくは最近調子が良くて、同じステーションですごろく王ワープを二回立て続けに繰り返すことができましたとさ。

FORTUNE.jpg
 FORTUNE演出もとうとう出せましたとさ(これは超嬉しい)。やはり残ったのは、アクアとクリスタルだという。

ELRURO-U4AA7MQf.jpg
 あと、KTGポルンガさんの缶バッジ、ようやく取れた。アームがぶらんぶらんの地獄設定で(クレーンがどこに落下するかが読めない!)結局2000円近く使ってしまったんだけど。もちろん途中で、ポルンガに1000円以上の価値があるのか脳裏によぎったのは言うまでもない。

ELRUQO5UcAAkiRK.jpg
 実はシーライさんも取れてたりする。大将は諦めた。本当に取るの難しいんだもん(´;ω;`)ミニチュアプラネットの50倍くらい。

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

 著者は数学者でAIに東京大学を受験させるという電波少年的な企画に携わった新井紀子さん。

 出版直後、私は東京駅前の大型書店に、この本(※筆者の著書『コンピュータが仕事を奪う』)がどこに置かれているか見に行きました。ビジネス書の棚をいくら探しても見当たらない。結局どこに置かれていたかというと、SFのコーナーでした。その事実に私は慄然としました。日本人はこのシナリオをSFだと思うのか、と。

 いや~近年稀に見る後味の悪い本。スパコンのスペックが上がり始めた80年代後半~90年代前半、DNAのゲノムさえ解析できれば、バイテクは何でも出来ると思われていたことがあった。それこそ恐竜のクローンも作れるんじゃないか、と。実際はゲノムだけ調べればなんとかなるほど単純なメカニズムじゃなくて、こしさんがやってるエピジェネとかホックスとかなんか色々出てくるんだけど。
 もっと直近の例だと、アップル社のスティーブ・ジョブズが世界を変えるとか。私は当時からアイパッドごときで変わらないと思ってたんだけど、まあ、そういう最新トレンドを過剰に崇め奉る信者っていつでも出てくるわけだ。なんか日経新聞とか好きなインテリに多そうなイメージだが。
 ほいで、現在のAIフィーバーですよ。右も左もシンギュラリティーで、『ターミネーター』の見すぎだろって思うんだけど、その論調に、意外にも東ロボくん(東大受験にチャレンジしたAI技術)の育ての親の新井さんは、シンギュラリティーはありえないとバッサリ切り捨てるのが面白い。

 しかし、そこから導き出されるのは、『ターミネーター』以上にリアルでゾッとする未来予想図なのだ。紀子は、AIにも、そして全国の中学生にもケンカを売ったのである。
 つまり、計算機でしかないAIはもう、どうアプローチしても文章が理解できない。物語を読んで感動することなんて絶対にできない。
 だが、だがである。では、私たち人類の方は文章が読めるのかというと、ほとんどの中学生は「エベレストは世界で一番高い山です。」レベルの文章もまともに理解していないというのだ。
 つまり、教科書が読めないAIと教科書が読めない子どもたちの泥仕合が近未来に勃発するというのだ。

 そして、調査の結果、学問に王道なしbyユークリッドとはよく言ったもので、子どもの読解力を向上する特効薬のようなものはどうやらないらしい。
 例えば、学習塾に通っているかどうかなんかは相関がなくて、確かに、塾の授業って点数さえとって合格できれば手段は問わないとこあるから、長期的な視点で見るとあれって東ロボくんとやってること変わらねえよなっていう。思考力なしでも正解が出せる訓練というか。
 本をたくさん読んでいるっていうのも、あまり関係がないそうだ。確かに、10000冊読んだ!ってやついるけど、本当に1冊1冊をしっかり読解しているかは怪しいもんな。バベル的に積んでいくのが好きな人は例外だし。
 そして紀子の攻撃は、名門中学や高校にも及び、ああいう学校もカリキュラムがすごいんじゃなくて、読解力がない子どもをあらかじめ入試で切り捨てているだけで、別に入学後に賢くなっているわけじゃないよと、本当にもう、よくまあこんな冷徹な文章かけるなって言うw
 実は新井素子っていう人は存在しなくてAIでしたってオチだったら、ちょっとすごいぞというか。生年月日などの記載も奥付になかったしな。※ただし学校教育におけるこういった見方(=入学後の学習効果は無視)は経済学ではよくやる。

 いずれにせよ、本が読めないほとんどの人類にとっては、AIはやっぱり仕事を奪いかねない驚異だというのだ。そして失業者が溢れれば、本が読める人もとばっちりを受けるという。
 では、AIに奪われないような仕事の形とはなんなのかってなるんだけど、そのアンサーで出てきたのが糸井重里さんのサイト(ほぼ日刊イトイ新聞)っていうのは、もう一気に、話の内容が岡田斗司夫ゼミみたいになっちゃって脱力というか。
 ちなみに、この本の最大の説得力のなさは、そこそこ本が読める私がまったく社会的成功をおさめていないことに尽きる。結局、この本もSFのコーナーに置かれちゃうんじゃないかなあ。
Calendar
<< October 2023 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318