美術教育覚え書き

美術教育の意義
①美術の教育(エッセンシャリズム)
美術系学校における専門的な教育。作家や学者を養成するためのもの。
技能や知識の習得、育成。高校からウェイトが大きくなる。

②美術による教育(コンテクスチャリズム)
普通教育において、子供の人格形成や社会的な自立を図るために、美術の活動を手段として用いるもの。小中学校で重視。

一人ひとりの個性や主体性に着目してそれを育成できる教科として美術は重要!
個性とは本来、個人が他者と異なる点すべてを総括したもので、ポジティブな側面だけではない。
個性教育は前提となる学習に対する姿勢や集団学習のルールが学習されていなければ成り立たない!

生きる力
自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力(中央教育審議会答申)

生きる力=確かな学力+豊かな心+健やかな体(平成20年告示、平成23年度から開始の新学習指導要領)

鑑賞教育
美術を通した国際理解。文化の違いと共通性を踏まえて互いに尊重し合う態度。

高校の芸術科・美術科の目標
芸術の幅広い活動を通して、生涯にわたり芸術を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、芸術の諸能力を伸ばし、芸術文化についての理解を深め豊かな情操を養う。

ややこしいけど、心情は“育てて”、感性は“高め”、諸能力は“伸ばす”のね。

美術Ⅰの目標
美術の幅広い創造活動を通して、美的体験を豊かにし、生涯にわたり美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし、美術文化についての理解を深める。

美術Ⅱの目標
美術の創造的な諸活動を通して、美的体験を豊かにし、生涯にわたり美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、個性豊かな表現と鑑賞の能力を伸ばし、美術文化についての理解を深める。

ⅠとⅡは太字の部分が違うだけ。一年は幅広く基礎的。二年はもうちょい個性を重視して創造的。

美術Ⅲの目標
美術の創造的な諸活動を通じて、美的体験を豊かにし、生涯にわたり美術を愛好する心情と美術文化を尊重する態度を育てるとともに、感性と美意識を磨き、個性豊かな美術の能力を高める。

「美術文化の尊重」と「美意識」って文言があるのはⅢだけ。

高校芸術科の構成
「音楽」「美術」「工芸」「書道」の4つ。中学校美術科と違って工芸分野が離脱する!

美術家は表現分野(絵画、彫刻、デザイン、映像メディア表現)と鑑賞で構成される。

指導内容は「発想・構想の能力」「表現の技能」に分かれる。
日本の美術文化に関する鑑賞の指導を充実させ、従来あった「時代」「民族」「風土」に加えて「宗教」を明示する。

ノーカントリー

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」

 お前さんの気持ちはよくわかるよ。この国は人に優しいとは言えん。なんとかできると思うなら、それはうぬぼれだよ。

 勧める映画にハズレなしのマロさんおすすめ作品。事の発端はマロさんとのこのやりとり。

 そういえばコーエン兄弟の「ノーカントリー」という映画でハビエル・バルデム演じる殺し屋が人を殺すか迷った時はコイントスで決めているのですが、80日間最終章を読み返していてイワンのコイントスの癖のところでその映画を思い出しちゃいました。

 まあ私もこんなような設定っておしゃれな洋画にありそうだよなって感じで考えたんですが(007にはカジノ=賭け事のシーンが多いし)本当にあったというw
 もちろん偶然だからコイントスに込めた意味合いは異なっていて、私は宇宙の運命をテーマした話ということで、宇宙の多世界解釈や量子力学における確率解釈のメタファーとして、スパイのイワンにコインを持たせたんですよね。
 またスパイっていうのは情報の真偽が命取りになるんだろうけれど、ここまで情報社会になると、もうメディアリテラシーではどうにもならない部分がある。なら最終的な判断は運を天に任せることしかできないんじゃないか、というマクロな諦観・・・あ、これは『ノーカントリー』も一緒かw
 なんにせよ、この映画を私は知らなかったから、個人的にはあの脚本を作る上で「似てるなあ」って思ったのは『フォレスト・ガンプ』だったっていうねw運命は偶然(ガンプのママ説)か必然(ダン中尉説)か・・・という。

 で、『ノーカントリー』・・・これ最後の方までは『ロード・トゥ・パーディション』のような、いかれた殺し屋に追いかけられるロードムービーだよなって思ってたら、最後の最後でガガガって路線変更して、実はテーマはそこじゃないんだよって持っていく。
 ポイントは中盤全く出ない(!)トミー・リー・ジョーンズさん演じる老保安官だ。彼の登場シーンは映画が始まって結構経ってからなんだけど、実は声の出演では一番最初なんだよね。
 つまりあの保安官は、この映画の“語り手”だったわけだ。面白いのは、このキャラは作中ではあまり事件に絡まないで、最後の最後まで傍観者として終わっちゃうという点。
 普通だったら、ジョシュ・ブローリンがやられちゃって、すべてを諦めた老保安官がもう一度立ち上がり、正義の名のもとにあのガスボンベコイン野郎(シガー)を倒すのが脚本の王道なんだけど、このジョーンズ保安官、殺害現場までは行くんだけど、結局シガーを逃しちゃうw

 やっぱダメだ、こえぇってw

 んで、そのまま保安官引退!すげえ!衝撃の展開・・・いや、待てよ。こんなお話どっかで見たぞ・・・『まどか☆マギカ』だ!www
 ほぼ主役を張っていたブローリンさんがクライマックスであっさり退場しちゃって(おマミかw)、ジョーンズ保安官がラストの締めを担当するんだけど、そこで繰り返されるのは「あ~アメリカの南部も変わっちゃったな~」っていうため息wなにしろタイトルが「故郷がない」だもんw
 これまでの価値観とは相容れない、ぶっちゃけ理解不能な殺し屋を相手にしなくなっちゃった保安官の正直な心境=やだなあ。
 これは警察に限らず学校の教員、それもベテランの先生が抱える悩みとも重なるだろう。あれれ、昔のやり方が通用しないぞっていう。
 そう言う意味では、この映画のテーマは『ダークナイト』に近い。そしてさらにリアルな、普通の警察官の心境を代弁したものになっている。

 銃を構えとけ。
 あなたは?
 お前の後ろに隠れる。


 さて、一方みんなに「いかれている、いかれている」って言われちゃう殺し屋シガー。彼は古きよきアメリカを変えていく強大な存在――時代のメタファーだろう。
 ポストモダンという有象無象の不気味でグロテスクで一貫性のないリゾーム。ただ最後にふと見せるシガーの弱さ。実はシガーは理由もなく殺戮を繰り返すような狂気そのものではなかった。もしそうだとしたらコーエン兄弟はシガーにコインを持たせなかったはず。
 つまり冒頭でも言ったように、イデオロギーが崩壊した現代社会を生きる術としてシガーはコインを投げることしかできなかったのではないだろうか。
 だからこそシガーは偏執的と言えるまでにルールにこだわる。

 お前のルールのせいでこうなったならルールは必要だったか?

 決めるのはコインじゃないでしょ。あなただけのはずよ。


 どんなラディカルな人間も、結局ルールからは自由になれない。好き勝手に決めているようでも無意識にルールに操られている。浅田彰さん的には“コード”と言ったほうがいいかもわからないが。
 つまり、なんの理由もなく無秩序に行動することなんて、ポストモダンの権化シガーですら不可能なのだ。
 そう言う意味でラストのジョーンズ保安官の夢の話で終わるっていうのも興味深い。我々は結局、未来が深い闇ではなく、松明の明かりで照らされていることを信じて生きるしかない。
 もっとも個人的には私は、この世界に良いも悪いも、正しいも不正もありゃしないって思っている。だからこそ、だったら、いい方を選んで勝手に考えちゃえと思って生きている(O型ですから)。
 そこらへんはその人の人生観にもよるのだろうけれど、アメリカっていうのはマニュフェスト・ディスティニーとか言うくらいだから、さらに神や運命、先祖が切り開いてくれた歴史に敬意があるに違いない。そんなアメリカの哲学を垣間見せてくれるラストだったのかもしれない。

 ぶっちゃけ難しくてよくわからなかったけど。

 最後に。この映画ではジョシュ・ブローリンさんの声の吹き替えを故・谷口節さんが担当しているんだけど、ジョシュ・ブローリンさんといえば『MIB3』で若き日のトミー・リー・ジョーンズを演じたほど顔が似ている俳優さん。そして声がトミー・リ・ージョーンズさんの吹き替えを多くこなす谷口さん。で、この映画のジョーンズ保安官は別の人、菅生隆之さんがアテレコしてて・・・すごいややこしい。
 ぶっちゃけジョーンズがふたりいる映画に見えちゃったwなら吹き替えで見るなって話なんですが、やっぱり私は谷口ボイスが好きなんで・・・あとシガーの声も良かった。不気味で。

007メモ

 友達の言うように007っていつも大体同じことやってるから、だんだん区別がつかなくなってきた。(特にピアース・ブロスナン作品)というわけで備忘録を少しだけ。

ロシアより愛を込めて
秘密結社スペクターが007を暗殺するべく、ソ連の女性軍人タチアナを利用して彼をロシアにおびきよせる。
実はこの映画を見たのはついこの間なんだけど、悪党に利用されてしまう愛国心のある悲しい女性っていうのが『80日間宇宙一周』の第一作目とすごいかぶってて、そこから最終章のタイトルはこの作品のパロディ(地球より愛をこめて)にすることにしたんだ。
スペクター幹部のソ連のおっかないババアがタチアナに「失敗したら死刑だよ!」と脅すところとか、なんというか暗い冷戦時代を感じさせて切ない。
いろいろな人物に顔が効くトルコ人の諜報員のおじさんがすっごいいいキャラしていたんだけど(マスターキートンで出てきそうなタイプw)列車内で殺されちゃうんだよね・・・

サンダーボール作戦
サメを個人的に飼育している大富豪がアメリカの核ミサイルを強奪、どっかの海底に隠し、各国政府を脅すという暴挙に出た。
なんといってもクライマックスの水中戦がすごい。そして長いw
人気のあるエピソードなのか、ショーン・コネリー、007復帰作の『ネバーセイネバーアゲイン』でもう一度リメイクされている。悪役の雰囲気はだいぶ違ったが。
・・・というか、このリメイク版、なんと若きローワン・アトキンソンが英国領事役としてちょっとだけ出演!すごい事勿れ主義&ドジな人を演じていましたw
でもこの頃はまさか自分が007のパロディ映画をやるとは思ってもなかったんだろうな。
コネリーはこれくらいになるともう髪に白いものが混じっているんだけど、それが『ジョニー・イングリッシュ気休めの報酬』のローワンとすっごい似てて、ローワンがスパイを演じるにあたってコネリーの仕草をすごい研究したことがわかるwもう一度『気休めの報酬』は見るしかないな!
敵は両作品ともラルゴ、とその愛人の女殺し屋。サンダーボールではボンドと寝ても改心しなかった強者ぶりをアピールしていたが(あと峰不二子っぽいw)カーニバルか何かのシーンであっさり銃弾の盾にされて死亡。ネバーセイネバーアゲインはボンドに「私がこれまでで最高の女だった」と署名しなさい!とちょっと可愛いことを強要、最後は万年筆型の爆弾で爆死したw
サンダーボールでは敵の一味の物理学者の先生がラルゴの変態ぶりに呆れて寝返りヒロインを助けてくれるんだけど、あのあと海に飛び込んでどうなんたんだろう??そればかりが心残りだw
それと初期のシリーズでは、黒幕の定番、膝の上で猫がニャーの元ネタが007のスペクターということが分かる。

黄金銃を持つ男
OPテーマ曲が結構好き。友達のフェイバリット作品。
腕利きの殺し屋スカラマンガが純粋にジェームズ・ボンドとどっちが強いか戦ってみたい!と挑戦状を叩きつける、ただそれだけの話wでもシンプルすぎて逆に楽しかった。
なんかビックリハウスみたいな変な島にちっちゃい相棒と住んでいるし・・・w
例のごとくボンドと寝て寝返っちゃったスカラマンガの愛人は、合流場所のボクシングの試合会場でマネキンみたく殺されていた。罪な男やで、ボンド。
今回のボンドガールは助手のグッドナイト。ボンドの助手の女性っていうのも死亡率が結構高いんだけど(サンダーボールとか)今回はメインヒロイン扱い。でもこの女はっきり言ってすっごい仕事ができない無能ガールw
ビキニ姿とかキュートだったけど、こういうタイプは絶対に同性の女性から嫌われるであろうw

リビング・デイライツ
今のところ一番好きなエピソード。スパイに死を!とKGBが00要員を抹殺していく。
敵のコスコフ将軍が、決して強大ってわけではないんだけど、すっごい悪知恵が働くやつで、リアルに賢いのが面白かった。なんというかこの程度の情報戦は絶対リアルでもたくさんあるよなあ・・・という。荒唐無稽な話が多い007シリーズでこういうのは新鮮だった。腹の探り合いというか。
あと敵に殺し屋(役)として利用されたチェリストとのラブロマンスも結構素敵で、この映画で個人的にはジェームズ・ボンド像がなんとなく理解できた感じ(華やかなことをやっていながら心の底では何も楽しんでいない孤独な人)。
ティモシー・ダルトンのボンドって見た目はパッとはしないけど、とにかく優しいんだ。チェロとってきてあげたり・・・

ゴールデンアイ
ピアース・ブロスナン版の第一作。ピアース・ブロスナンは本当ジェームズ・ボンドにはまり役だと思う。甘く端正な顔立ち。あと声が神谷明さん!超かっこいい。
今回からMが女性に変わって「冷戦時代の遺物とか、女性蔑視の恐竜」とか今までのボンドの行いをさんざ言うwでも配属されたばかりなのでMI6セクションのスタッフに敬語で話しているのが初々しい?
Qはいつものデスモンド・リュウェリンさんが続投。「触っちゃいかん!わしの昼飯だ」は爆笑w
ゴールデンアイとはロシアのEMP発生装置付きの人工衛星。それの開発に関わった、すっごいついてなさそうな女性プログラマーが今回のボンドガール・・・でいいのだろうか?セクシーというよりはチャーミングな人で、黄金銃を持つ男のメアリー・グッドナイトに近いwあそこまでバカじゃないけどw
ただアクション映画として大味で戦車を暴走させるシーンはいくら公務とはいえやりすぎだと思うw絶対ボンド楽しんでただろ!(あそこまでやる必要があったようには思えない)
悪役はボンドの元相棒と、めっちゃサディスティックなセックスをするド変態の女殺し屋、あとプログラマーのメガネ(液体窒素で凍った)。
CIAのジャック・ウェイドが初登場(車のエンジンをスレッジハンマーでガン)。あと元KGBのマフィアっぽいおじさん。

トゥモロー・ネバー・ダイ
結構好きな話だったんだけど、意外と興行収入は芳しくなかったようだ。
敵は新聞屋で、相棒となるボンドガールは中国新華社通信の記者。
例のごとく敵の女(つーか奥さん)と寝て情報を聞き出すボンドであったが、やっぱりドクターカウフマンとかいう変な医者に殺されちゃう。
冒頭から中盤まではカーヴァー新聞社のやり方ってすっごい知能的で面白かったんだけど、後半普通のアクション映画になっちゃって、結局私兵を使って戦争やるなら前半の計画とか回りくどくないかって思う。武力を使わずに情報だけで戦争を起こして世界を操るっていうのが魅力だったんだけどね。
ただ脚本の完成度はすごく高くて、中国のスパイとのコンビもなかなか良かった。
ジャック・ウェイドも再登場。空軍機からの降下のシーンで米軍の兵士に混じってました。THEアメリカ!みたいな感じで面白いシーンだったなw(こち亀っぽい)

ワールド・イズ・ノット・イナフ
すっごい複雑な話。石油パイプラインに関わる利権を取り扱っている。
今回は囚われのヒロイン役と黒幕が同一人物だったという異色作。いわゆるストックホルム症候群。それと全く痛みを感じない余命僅かなテロリストが黒幕の恋人役として登場。
この悪役二人の恋愛は結構面白かった・・・けどゴールデンアイから再登場したKBGのおじさんを殺しやがって、流石にボンドも怒って珍しくヒロインを射殺しちゃう。
でも恋愛の暴力性というか狂気みたいなものが感じられて、面白いっちゃ面白かった。
それとサブヒロインみたいな感じで核物理学者の姉さんが出てくるんだけど、ララ・クロフトみたくて、とても学者には見えない。ボンドはとりあえずこっちと寝て落ち着いたというw
前回のクライマックスはステルス船で、今回は潜水艦。どっちも海戦だったんだけど、サンダーボール作戦のオマージュなのかな?
あとこの回で長年ボンドをサポートしたQが引退。Rがあとを継ぐことに。

ダイ・アナザー・デイ
敵が北朝鮮だったw最初にボンドに崖から落とされた北朝鮮の商工のバカ息子が西洋人に顔と身分を買えダイヤモンド商人になっていたという・・・
そのダイヤモンドを使ってゴールドフィンガー氏もびっくりの宇宙レーザー兵器を開発する。まあとんでもないスケールの計画なんだけど、結構あっさりやられちゃったなw
というか筋が前作と比較してかなりシンプルであんま印象に残ってないw
冒頭北朝鮮に拘束、拷問を受けたボンドは、イギリスに生還したあともスパイの資格を剥奪されていたのだが、勝手にスパイ活動やっちゃうのは『消されたライセンス』っぽいw
フェンシングの先生としてマドンナがゲスト出演。
あとMI6の女性諜報員が黒幕に寝返っていたりした。今回のボンドガールはエキゾチックな顔立ちのアメリカのNSAの諜報員。
ラストは墜落寸前の輸送機からヘリコプターで脱出する。絶対無理。

スカイフォール
ダニエル・クレイグってあんまジェームズ・ボンドって感じがしないんだよな・・・なんというか生真面目で。ワイルドでプロの殺し屋には見えるんだけど、ちょっとスケベだったり軽口を飛ばす感じではない。
クレイグ版から007シリーズはリセットされたようだ。M役のおばちゃんだけは続投したようだが。この最新作で殉職しちゃう。Qはメガネをかけたオタク風の若者になってた。
今後007シリーズはどうなるのかな?そういえばアストンマーティンは出てたな。廃車になっちゃったけどw

研修メモ

 本当にメモ。今後、教材開発の関係で個人的に勉強した美術の話も記事にする予定です。

教員に求められる資質、能力
①児童生徒に対する教育的愛情と使命感
②豊かな教養や専門的知識と教育理念
③実践的な指導力
④健康、明るさ、豊かな人間性
・50%の先生に身内に先生がいる。
・中学校の学級崩壊はすでに小学校の段階で学級崩壊している場合が多い。
・教員の仕事は工場等と違って、人間を相手にするため結果に形がない。
・人権感覚や、特別支援を必要とする子供への理解、知識。
・H20年での休職者数は全国で8578人で全体の0.94%。うち、精神疾患は5400人(休職者の63%)

影響力を高める8つの社会的勢力
1~3・・・権力(ポジションパワー)←即効性はあるが、なくなるとすぐについてこなくなる
1強制(脅し、命令)
2報酬(地位、金銭)
3正当性(役割、地位)

4~7・・・信頼(フォロワーパワー)
4正確性 ①専門性(資格、実績、経験)②情報(正しさ、価値)
5一貫性(論理、価値観、責任感、積極性、熱意)
6許容(包容性、受け入れてくれる)
7開放性(楽しい、夢、明るさ)

影響力を高める基礎となるもの
8正義(公平、正しさ、人道)・・・モラル

・子どもたちが安心できる環境を作る。

教員が心得るべきこと
①教材研究以外にも休日、教養や感性を高める(時事問題に関心を持つなど)
②自分の言動にトゲはないか(自分の気分に左右されない)
③挨拶や声かけをする
④放課後など子どもと関わる時間をできるだけ増やす

学業指導とは?(昭和48年文部省が勧告)
学業指導=生徒指導+学習指導

学び合う集団作り
①帰属意識の高い学級(居心地のよい学級、掲示物などで形として実感させる)
②規範意識の高い学級(集団生活や対人関係におけるルールが共有されている)
③互いに高めあえる学級(建設的な相互作用が働いている。子どもたちの足の引っ張り合いにならない)

子供が意欲的に取り組む授業づくり
①自信を持たせる授業(達成感が味わえる授業)
②コミュニケーション能力を育む授業(言語活動の重要性!!※今の授業がかつてと最も異なる点)
③ひとりひとりの実態に配慮した授業(不適応の予防)

・くじ引きや子供たちどうしの話し合いで席順を決めない。教師が意図的に決める。
・現在の子供は大人数での連帯を苦手とする。
・他教科との連携も近年では重要視。

美術科で重要視される項目
・指導内容の系統性・発展性
・感性を豊かにしながら基礎的な能力を伸ばす授業の工夫と改善
・言語活動の充実
・美術文化の理解
・主体的な鑑賞の工夫

96条改正について

 安倍総理が憲法96条を改正するって言ってる。憲法96条っていうのは、中学校の公民でみんなが習う憲法改正の手続きの部分。
 各議院の総議員3分の2以上の賛成で憲法改正が国民投票にかけられ、その過半数の賛成で憲法が変えられるというルール。
 これはとにかく厳しくて、小泉さんの時の有事法制とかガイドラインの時、ちょっと憲法9条改正に動いたんだけど、結局日本はまだ一度も憲法改正――国民投票を行ったことがない。
 最高法規である憲法がそんなホイホイ変わっちゃ危険だっていうのがあるんだけど、この憲法が作られてから随分経つのに未だに一字一句バージョンアップしないで使っているのは、いくらなんでも時代遅れなんじゃないかっていうのもある。環境権とかは書かれてないし。

 安倍さんはもう少し、憲法を改正しやすくするため、まずこの96条を改正しようとしているらしい。これはルール(憲法)の枠組みの中でルール(法、条例)を作る立法機関のシステムそのものにメスを入れちゃうわけだから、今のこの人気に乗じてじゃないと二度とやれないことなのかもしれない。それくらい大きなことだ。
 で、この96条改正が、国民の基本的自由を侵害している!という人もいるんだけど、なんかそこに、私はロジック上の疑問というか違和感を感じる。
 確かにこの動きは個人的には危険な気はする。でも96条改正っていうのは結局憲法が変えやすくなるってだけで、憲法改正の際に国民が自分の意思を直接的に示せるチャンスも増えるんじゃないか?って気もする。

 安倍さんなんかはおそらく、96条を改正して、公共の福祉を強調した規制の厳しい憲法に変えていくつもりだろうけれど、それを採用するかどうかを全部国民の判断に丸投げしようとしている。
 つまり、それ(憲法96条改正案)自体は国民の自由が制限される・・・ということではなく、むしろ逆で、国民の自由をどれだけ放棄するのかを国民自身が選択する自由が増えるってことなんじゃないだろうか。
 このロジックはかなり周到で、安倍さんはリンカーン並みにこずるいというか、プラットフォームを押さえちゃえば勝ちという現代社会をよく見ていると思う。
 国民投票という直接民主的な国民の自由が増えることによって、結果的に社会は不自由になっていくという・・・もちろん安倍総理の改憲案に嫌だったら国民投票で反対すればいいから、やっぱ国民次第ってことなんだろ。

 で、ここからは私の個人的な立場。私はこの安倍さんの96条改正には反対です。確かに一回目は、上記のロジックが通用すると思うけど、もしこの改正案が通って「96条すら変えれるぞ」っていう前例ができたら、96条を一度緩めてから不自由な憲法を作って、そのあと96条を再び元の厳しい改憲手続きに戻すことだって可能になってしまう。
 そうなれば、国民の改憲の自由は一過性のもので、いくらでも政府は締めつけを厳しく出来てしまう。これは怖い。

 また96条の解説として、この手続きで憲法を変更してもいいけれど、三大モットーの「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」は絶対覆しちゃダメっていうのがある。
 で、その暗黙の了解にだって手を伸ばすことができるってこと。96条を変えられるってことなんだから。この三本柱すら挿げ替えれるようになる(可能性が大いにある)というのはやっぱ衝撃的だ。
 安倍さんは確かに人柄が良さそうだし、実体経済かどうかわからないけど株価も上がっている。そういった結果を出しているのは正直政治家としてすごいと思うけれど、これに関しては反対(・・・というかもともと安倍さん支持じゃないんだけど)

 ただね、ある種、感心はしてしまうよ。やっぱり。こういう知能犯的なやりかたはすげえなあって。頭いいなあって。私が好きな漫画の黒幕タイプだもんね。ピカール博士とか深未今日子博士みたいなw
 とにかくね、今の大衆って短絡的だから、目先の自由をホイって与えて自由にさせた気にしちゃえば、長期的にはガンガン手綱引けちゃうってことなんだよね。
 モバゲーみたいなソーシャルゲームも一緒だけど、結局本人は自分の意志(=自由!)で使っていると思っているけれど、おもいっきし絡め取られているよっていう。
 それくらいプラットフォームを制するっていうのは、すごいことだし、節操の問題としてこれに手をかけるのは卑怯なんじゃないかって気もするんだ。

 自由を奪い取るためにまず自由を与えてやるっていうのはね。
Calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331