ハーバート・リードが言うように、人間は対象をカメラのようにそのまま映す存在ではない。その対象が漫画でも映画でもなんでもいいけれど、少なからず人はその作品に自己を投影してしまう。
その作品が「面白い」と感じた人は、その作品のいいところを積極的に見つけようとしてくれるし、難点があっても「そこは気にならなかった」とか「逆にそれがいい」とか言って温情してくれるけど、その作品が「つまらない」と感じた人は、だんだんその作品のネガティブなところばかり気になっちゃって、結果的に「あらさがし」をやっていたりする。
私の大学の先生は美術鑑賞が専門だったけど、鑑賞というのは受動的で一方的なものでなく、実際はもっと能動的でクリエイティブな活動だったりする。
その作品が超好きな人が、勝手に作品を深読みして作者の意図せざるメッセージやテーマ性を見出してしまうことはけっこうよくある。
絵画論の世界なんかそんな気がするもの。作家はとうの昔に死んでいるんだから、どんな意図でその作品が描かれていたかなんてわかるわけないだろ。
そもそも人間には、どんな人にも多かれ少なかれ創造力があるし、じゃないと社会の中でコミュニケーションなんて取れない。
人間が何気なく行なう「会話」って、生物学的にはかなり高度な行為で、無意識的に相手の反応を想像しているからスムーズにできるけど、自閉症の人とかはそれが苦手だったりする。
ちょっと話がそれちゃったけど、つまり同じものを見ているはずなのに、人によって感想や意見が違うのはそのためで、ここで興味深い点は、その作品に対しての結論が「面白かった。好き」でも、「つまらなかった。きらい」でも、それは作品そのものを論じているのではなく、オレ基準の作品像を作り上げ、それを語っているということ。
そう考えれば、映画の感想のコメントで意見が衝突しあうのも頷けるし、自分が作ったわけでもない人の作品をファンがあそこまで弁護するのは、もはや“その作品自体”を弁護しているのではないんですよね。
ファンが弁護しているものは、その作品を見て自分が形成した”オレ基準の作品像”、もっといえば”自分自身”を弁護しているわけであって、それを否定されれば嫌な気分になるのは当たり前。まるでその映画を自分が作ったがごとく、愛着を持ってしまうんだから。
そもそも感想や評論を人に伝えるということは、それはそれでひとつの「表現」であり、「作品」。だから漫画の同人誌などでよくある二次創作なんかに近いのかもしれない。
映画鑑賞でもなんでもいいけど、ホビーな世界、ディープなオタクの世界の特徴ってそこかもしれない。その対象が好きすぎると、マニアはオレ基準のイメージを形成し、それにしがみついてしまう。
私は、そのような「オレ基準」を批判しているわけではなくて、それを前提として理解すれば、脊髄反射的反論や感情論にもならないと思うんだけど、やっぱり難しいか。
人間が対象に自己を見出してしまう性質は先天的なものかもしれない・・・
水戸黄門 第4部 第10話 あの紅が憎い 天童
2010-09-21 17:22:04 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- テレビ
うおおおおおおおおお!!水戸黄門の最高傑作!!DVDに録画すればよかった!
水戸黄門第4部って、ラストシーンで殺陣をやってその後「しずまれ~い!」って格さんが印籠出して「はは~」っていう王道パターンがまだ確立されてなくて、いろいろなパターンを実験的に試みているのですが、その中でもこの回は異色中の異色!
なにしろ開始15分で天童藩(現在の山形県)の殿様に会って、黄門自ら印籠をポンと投げて正体を明かしてしまうのだ!
あらすじはこんな感じ。紅花で有名な天童藩は、現在深刻な財政危機に陥っていて、その借金16万両を近江の商人に肩代わりしてもらっており、藩主以下みんながこの中川家礼二さん似のあきんどに頭が上がらない。
このあきんどは番頭にやくざ者を置いていて、ヤクザは不作で質の悪い紅花を百姓から買い叩き、借金のカタに娘もさらっていってしまう。
百姓の娘「お菊」の恋人である村の青年は、百姓たちを集めてレジスタンスを組織しようとするのだが、なにしろ藩主も商人の言いなりなので百姓たちも泣き寝入り状態。
我らが黄門は、商人に買われた娘たち、また天童藩の財政を救う為立ち上がろうとするが、なんとうっかり八兵衛をはじめ、助さん格さんですら今回ばかりはどうにもならないと黄門に協力しない!なにしろ藩の借金は16万両!
とりあえず黄門は、唯一の協力者である風車の弥七にヤクザに捕まった背年を救出させるが、そこで弥七は近江の商人に「借りた金は返すのが当たり前」「商人が儲けるのは当たり前やないか」「今世の中でえばっているのは殿さまでも2本差しでもない。銭や」と論じられ言葉が返せない・・・
黄門の下に戻った弥七は「あいつだって間違ったこと言ってるわけじゃねえんだ」「あっしはね、少なくとも日野屋の方が筋が通っていると思いますがね」と報告。えええ!?では本当の敵は?と言うところで黄門一行はヤクザでも商人でもない謎の勢力に銃撃される。
普通だったらこの商人を懲らしめて終わると思うけど、今回ばかりは本当に黒幕が最後まで読めず事件が入り組んでいて、ちょっとしたミステリードラマなのだ!
責任をとって藩を幕府に返上しようとする殿様。黄門は一体天童藩をどのように救済するのか!?最後の最後まで目が離せない名作!絶対のお勧めです。
今週の名言:へっ役に立たねえから役人って言うんだよ!
水戸黄門第4部って、ラストシーンで殺陣をやってその後「しずまれ~い!」って格さんが印籠出して「はは~」っていう王道パターンがまだ確立されてなくて、いろいろなパターンを実験的に試みているのですが、その中でもこの回は異色中の異色!
なにしろ開始15分で天童藩(現在の山形県)の殿様に会って、黄門自ら印籠をポンと投げて正体を明かしてしまうのだ!
あらすじはこんな感じ。紅花で有名な天童藩は、現在深刻な財政危機に陥っていて、その借金16万両を近江の商人に肩代わりしてもらっており、藩主以下みんながこの中川家礼二さん似のあきんどに頭が上がらない。
このあきんどは番頭にやくざ者を置いていて、ヤクザは不作で質の悪い紅花を百姓から買い叩き、借金のカタに娘もさらっていってしまう。
百姓の娘「お菊」の恋人である村の青年は、百姓たちを集めてレジスタンスを組織しようとするのだが、なにしろ藩主も商人の言いなりなので百姓たちも泣き寝入り状態。
我らが黄門は、商人に買われた娘たち、また天童藩の財政を救う為立ち上がろうとするが、なんとうっかり八兵衛をはじめ、助さん格さんですら今回ばかりはどうにもならないと黄門に協力しない!なにしろ藩の借金は16万両!
とりあえず黄門は、唯一の協力者である風車の弥七にヤクザに捕まった背年を救出させるが、そこで弥七は近江の商人に「借りた金は返すのが当たり前」「商人が儲けるのは当たり前やないか」「今世の中でえばっているのは殿さまでも2本差しでもない。銭や」と論じられ言葉が返せない・・・
黄門の下に戻った弥七は「あいつだって間違ったこと言ってるわけじゃねえんだ」「あっしはね、少なくとも日野屋の方が筋が通っていると思いますがね」と報告。えええ!?では本当の敵は?と言うところで黄門一行はヤクザでも商人でもない謎の勢力に銃撃される。
普通だったらこの商人を懲らしめて終わると思うけど、今回ばかりは本当に黒幕が最後まで読めず事件が入り組んでいて、ちょっとしたミステリードラマなのだ!
責任をとって藩を幕府に返上しようとする殿様。黄門は一体天童藩をどのように救済するのか!?最後の最後まで目が離せない名作!絶対のお勧めです。
今週の名言:へっ役に立たねえから役人って言うんだよ!
領土問題は国内法じゃなく国際法じゃないのか
2010-09-21 14:04:33 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
尖閣諸島で中国の漁船と海上保安庁の巡視艇が衝突した問題、中国の人すごい反日デモやってるけど、尖閣諸島を日本の領土だとすれば、領海侵犯した上に海保の船にぶつかってきたアグレッシブな外国の船を逮捕して、国内法で裁いているということになる。治外法権なわけでこれは問題ない。
問題は尖閣諸島を中国が日本の領土だと思っていないところ。中国って今すっごい勢いづいているから、政治的にグレーゾーンの領土を「おまえのものはオレのもの」とごり押ししちゃえばもらえるんじゃないか?って中国政府は絶対思っている。
そもそも沖縄だって日本のものじゃない!って発言はまさにその表れ。それくらい大きく出れば少なくとも尖閣諸島くらいはくれるんじゃないかって。
近年中国の軍事力は、アメリカも一目置くほどものすごい増強されているから(アメリカもすごいけど・・・)仮に日本と喧嘩になっても勝てる確信があるのだと思う。しかしこれがOKになっちゃうと帝国主義の再来だよね。
いや中国だって戦争はしたくないだろうけど、兵器さえ持っていれば自国の発言力は強くなるだろうと考えている。暴力をちらつかせて日本をカツアゲしようとしているわけだ。
しかし尖閣諸島にしろ、こういう政治的にグレーな領土をパトロールする時は海保ももっとうまいやり方があるんじゃないかって思う。なんかVTRを録画しておくとか。してたか。
そしてそんな詳細な資料も、中国は「でっち上げだ!」って言うこともできるし、中国の都合のいいように改ざんして人民に公開することもできるのか。
じゃあネット上にあげるってのは?それもだめか。中国ってグーグルも出ていっちゃうほど情報規制するし、そもそも民主化してないんだよな・・・
・・・というか前原さんは「国内法で粛々と裁く」って言っているけど、こういうトラブルはまずもって国際法じゃない?
こういう時の為にあるのが国連なんじゃ。なんで国際司法裁判所に訴え出ないんだ?国連ってそんなに役に立たないの?国連にいっぱい資金援助している国に有利な判決を出すとか??いやそんなこともないでしょ。
国内法ではなく、国際法に則って裁判で一回とことんけりをつけた方がいいのでは?この判決で仮に尖閣諸島が日本の領土だって決まれば、今回の中国のやり方は国際的な信用を失うだろうし、逆もまたしかり。その時は謝罪して逮捕した船長をかえしてやればいい。
ちなみに尖閣諸島って中国と台湾と日本がそれぞれ自分のものだって主張しているけど、個人的には、親日の国の台湾あたりになっちゃってもいいんじゃない?だめ?
台湾なら日本に資源を分けてくれるような気もする・・・そんな台湾すら中国は自分の国の一部だ!と侵略しそうで怖い・・・
中国って政治的にはいろいろあれだけど、本当は経済的にすっごいお世話になってるし、中華料理とか私好きだから、なんとかならないものか。民主化すればいいのに。
問題は尖閣諸島を中国が日本の領土だと思っていないところ。中国って今すっごい勢いづいているから、政治的にグレーゾーンの領土を「おまえのものはオレのもの」とごり押ししちゃえばもらえるんじゃないか?って中国政府は絶対思っている。
そもそも沖縄だって日本のものじゃない!って発言はまさにその表れ。それくらい大きく出れば少なくとも尖閣諸島くらいはくれるんじゃないかって。
近年中国の軍事力は、アメリカも一目置くほどものすごい増強されているから(アメリカもすごいけど・・・)仮に日本と喧嘩になっても勝てる確信があるのだと思う。しかしこれがOKになっちゃうと帝国主義の再来だよね。
いや中国だって戦争はしたくないだろうけど、兵器さえ持っていれば自国の発言力は強くなるだろうと考えている。暴力をちらつかせて日本をカツアゲしようとしているわけだ。
しかし尖閣諸島にしろ、こういう政治的にグレーな領土をパトロールする時は海保ももっとうまいやり方があるんじゃないかって思う。なんかVTRを録画しておくとか。してたか。
そしてそんな詳細な資料も、中国は「でっち上げだ!」って言うこともできるし、中国の都合のいいように改ざんして人民に公開することもできるのか。
じゃあネット上にあげるってのは?それもだめか。中国ってグーグルも出ていっちゃうほど情報規制するし、そもそも民主化してないんだよな・・・
・・・というか前原さんは「国内法で粛々と裁く」って言っているけど、こういうトラブルはまずもって国際法じゃない?
こういう時の為にあるのが国連なんじゃ。なんで国際司法裁判所に訴え出ないんだ?国連ってそんなに役に立たないの?国連にいっぱい資金援助している国に有利な判決を出すとか??いやそんなこともないでしょ。
国内法ではなく、国際法に則って裁判で一回とことんけりをつけた方がいいのでは?この判決で仮に尖閣諸島が日本の領土だって決まれば、今回の中国のやり方は国際的な信用を失うだろうし、逆もまたしかり。その時は謝罪して逮捕した船長をかえしてやればいい。
ちなみに尖閣諸島って中国と台湾と日本がそれぞれ自分のものだって主張しているけど、個人的には、親日の国の台湾あたりになっちゃってもいいんじゃない?だめ?
台湾なら日本に資源を分けてくれるような気もする・・・そんな台湾すら中国は自分の国の一部だ!と侵略しそうで怖い・・・
中国って政治的にはいろいろあれだけど、本当は経済的にすっごいお世話になってるし、中華料理とか私好きだから、なんとかならないものか。民主化すればいいのに。
『イッツアドリームワールド』前半終了
2010-09-21 04:14:00 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 漫画

とりあえず『イッツアドリームワールド』の下書きがやっとこ半分終了。ここからメインキャラクターのコスチュームが複雑化してやんなっちゃうんだよな・・・一体この6年前の脚本は、いつ漫画になるのか・・・
とにかく前半は、新キャラの転校生「秋葉原紅葉(あきばはらくれは、左上の髪を縛っている子)」がやりたい放題!見た目は小さくて可愛い小学生くらいの女の子。しかし外見とは裏腹にコンピーのごとく恐ろしい。
紅葉のぶりっこを盾にした完全犯罪によって次々に倒れていく前作のキャラクター達!!(映画のCMみたいにあおってます)

第一の犠牲者ユッキー(ヒロイン)

クラスの女帝江馬までも・・・!

そしてサイキックウサちゃんマーチですら歯が立たない・・・!
果たして彼女達は紅葉の暴挙をとめられるのか・・・!?・・・って自分が描くんだけど。
あと過去の漫画もサイトにアップロードしたいんだけど、なにしろ何十枚もスキャナーして吹き出しに写植を入れるのは本当に厳しいんだよな。
とりあえず予定としてT君との合作『ウィアード』と、私の『スクールオブジェイル』をアップロードしようと考えています。
中世のファンタジー漫画『ラストパーティ』は、馬の顎の下の形が実際の馬とは違うようなので、描き直してから載せようと思います。本物はすっごいくぼんでいるみたいなんですよ。確認せねば。
こんな理系は嫌だ
2010-09-17 22:58:41 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 漫画
今回は、随分前にvicさんのブログでちょっとした話題になった?理系男子について。
『理系の人々』っていう理系男子の日常を描いた漫画を読む。
漫画を読んでここまで腹が立ったのは初めてだ。
なんじゃ、このキャラ。本当にムカつくわ~。自分の落ち度を適当な理由つけてごまかしたいだけのへ理屈野郎。フーリエ変換とか言えば、馬鹿な奴は屈服すると思ってんのか。
この作者の人は、自身がシステムエンジニアらしいんだけど、「こいつ=理系」って普遍化されちゃうのはまずいんじゃないの?
ただのフィクションとして楽しめって言われても、エッセイ調にまとめてあるので、多少誇張しているけど、理系の人々って基本的にこういう思考ルーチンの人なんだって思われても仕方ない。実際私はそう思った。
そしてもし自分が女だったら、こんな人と付き合いたくないな~と思ったんだけど、これは「理系がうんぬん」じゃない。理系男子として描かれる(しかもちょっとイケメン)こいつの人間性の問題だろ。
これはオタクで理屈っぽくて、どうしようもない嫌な奴がたまたま理系だったってだけで、理系だろうが文系だろうが、はたまた政治家だろうが、小難しい単語を言ってスノッブきかせたい野郎はいくらでもいる。
中学生の頃からこういう奴を論破したいがために、自分も色々議論の仕方を考えてきて、この手の奴の最大の弱点「専門外の人への要約」を武器にノートを使って本をいろいろ作ってきた。
スノッブ野郎は、基本的に要約を嫌う。自分の言っていることを分かりやすく説明しちゃうと、化けの皮がはがれて「な~んだそういうことか。大したこと言ってないじゃん」になるのを恐れているわけ。
またスノッブをしたいだけで、ただ難しい言葉を使っていて深く追及されると、上手くこたえられず逆切れしたりする。うちの大学にいた。
だから知識があろうが、理系だろうが、やはり人間性なんだと思う。
これを『理系の人々』って出してしまうのが怖い。これでGOサインが出るってことは、やはりこれが大多数の理系の人の実態なのか。
ならば理系の人々はメンドくせえ。
こういう人と付き合える女性は、あれだね。器が大きいんだね。理系の理屈にいちいち付き合っていないんだね。はいはい屁理屈屁理屈って。大人な女性じゃないとこんな奴腹が立って付き合ってられないよ!
こんな男にはなっちゃいけない・・・
『理系の人々』っていう理系男子の日常を描いた漫画を読む。
漫画を読んでここまで腹が立ったのは初めてだ。
なんじゃ、このキャラ。本当にムカつくわ~。自分の落ち度を適当な理由つけてごまかしたいだけのへ理屈野郎。フーリエ変換とか言えば、馬鹿な奴は屈服すると思ってんのか。
この作者の人は、自身がシステムエンジニアらしいんだけど、「こいつ=理系」って普遍化されちゃうのはまずいんじゃないの?
ただのフィクションとして楽しめって言われても、エッセイ調にまとめてあるので、多少誇張しているけど、理系の人々って基本的にこういう思考ルーチンの人なんだって思われても仕方ない。実際私はそう思った。
そしてもし自分が女だったら、こんな人と付き合いたくないな~と思ったんだけど、これは「理系がうんぬん」じゃない。理系男子として描かれる(しかもちょっとイケメン)こいつの人間性の問題だろ。
これはオタクで理屈っぽくて、どうしようもない嫌な奴がたまたま理系だったってだけで、理系だろうが文系だろうが、はたまた政治家だろうが、小難しい単語を言ってスノッブきかせたい野郎はいくらでもいる。
中学生の頃からこういう奴を論破したいがために、自分も色々議論の仕方を考えてきて、この手の奴の最大の弱点「専門外の人への要約」を武器にノートを使って本をいろいろ作ってきた。
スノッブ野郎は、基本的に要約を嫌う。自分の言っていることを分かりやすく説明しちゃうと、化けの皮がはがれて「な~んだそういうことか。大したこと言ってないじゃん」になるのを恐れているわけ。
またスノッブをしたいだけで、ただ難しい言葉を使っていて深く追及されると、上手くこたえられず逆切れしたりする。うちの大学にいた。
だから知識があろうが、理系だろうが、やはり人間性なんだと思う。
これを『理系の人々』って出してしまうのが怖い。これでGOサインが出るってことは、やはりこれが大多数の理系の人の実態なのか。
ならば理系の人々はメンドくせえ。
こういう人と付き合える女性は、あれだね。器が大きいんだね。理系の理屈にいちいち付き合っていないんだね。はいはい屁理屈屁理屈って。大人な女性じゃないとこんな奴腹が立って付き合ってられないよ!
こんな男にはなっちゃいけない・・・
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318