まあほとんどコケている感じがありますよね。漫画が原作のドラマや映画って。
あの理由は単純で「漫画の世界のリアル」と「映画の世界のリアル」がかなり異なるからです。
基本的に漫画の方が実写映画に比べてディフォルメ度が高いし(なにしろ絵だから)その「漫画絵」にあわせてキャラクターの振る舞いや口調もカリカチュアライズされている。
たとえば漫画やアニメ等でよく出てくる「いつでも敬語キャラ」。これって漫画の世界だと「丁寧な人だな~」とさほど違和感ないですが、実写映画やドラマにするとやっぱり気持ち悪い。「こんな奴いねえよ」が勝ってしまう。
だから漫画をドラマにする際はセリフを大きく改変しなければいけない。原作者が何て言おうが知ったこっちゃねえ。漫画口調を変えないと絶対に寒いドラマになることは目に見えているから。
あといくら今はCG技術で映像を好き勝手にやれるからって「ハットリ君」や「怪物くん」を実写にする意味が分からない。なんであれ企画が通るのかもっと分からない。
あの手の特にディフォルメ度の高い漫画は、「実写でやれないこと」をやるためにああいう画風や世界観を作っているのに、倒錯しちゃってる。
どんなにドラマや映画っぽい漫画でも漫画は漫画(絵が実写に近い『20世紀少年』ですら)。ドラマにするにはドラマのコンテキストにコンパイルしないと絶対失敗する。しないならやらない方がいいって!
アフォーダンスについて
2010-07-31 16:30:43 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 生物学
センター試験の現代文にJ・J・ギブソンを出すか普通?
センター試験ってとどのつまり「五択問題」なので、そこまで読解力なくても運でどうにかなる人もいて、偏差値は結構高くなりがち。現代文を偉そうに塾で教えてる私も偏差値55くらい(凡人レベル)だったし。
言い訳するならば現代文は高校の通知表では美術よりも成績が良かったし、記述だと偏差値は60~70くらいだったんだけど、候補から正しい解答を選ぶってのが苦手で、なかには作り手が下手ですごい微妙な問題もあるしね・・・
まあとにかく現代文でギブソンの概念が出てきたわけです。で、これがなかなか結論は大したこと言ってるわけじゃないのに、文章がやたら読みづらい。実際大学レベルの文章だと思う。
というわけで中学校の頃から「要約」を生業としてきた?私が、要約します。
アフォーダンスとはひとことでいうならば「生物が“能動的に見出す”環境の意味、価値の事」
まずギブソンは生物と環境を論じる時に「物質(サブスタンス=実体)」と「媒体(ミディアム=媒介)」に分けるわけです。ここでいう媒体とは生物に刺激を伝える仲介物で、例えば陸生動物なら空気(音を伝える)、水生動物なら水といった感じです。
このセンター試験の文章は「物質の状態変化」を知っている人はかなり混乱してわけがわからなくなるのですが(おそらく翻訳が下手)、つまり我々生物は媒体の部分(空気や水といった流体)ではうろうろ自由にうろつくことができますが、物質のある場所ではそこを透明人間やニュートリノでもない限り直進できない(なんも難しいこと言ってるわけじゃない。だってモノのあるところはぶつかるから)。
この「物質と媒体の境界(物体の表面。サーフェス)」にあたる部分こそが生物がアフォーダンスを見出す場所で、それが生物にとっての「環境」である。とかいうのです。
まあ確かに、耳(物質)と空気(媒体)のサーフェスで音を知覚し音楽を楽しんだり、空気(媒体)の中を進んでテーブルの道具(物質)を手(物質)でとって「おおこれはあれに使えるぜ」と考えるわけだから。
生物はサーフェスの環境の中から“主体的に”アフォーダンスを選択しているわけです。
つまりこれって主体客体問題・・・認知心理学の話。
たとえばリスのような小さな動物にとって森のカシワの木はオオカミに襲われた時に身を隠す「隠れ場所」という価値をアフォードするかもしれない。
でも同じ木を見て住友林業の人は「あ、この木は今作ってる家の屋根にぴったりの形だ!使えるぞ」とチェーンソーで切り倒すかも知れない。
ゾウはちょっとした木なら障害物とは思わずにぶち倒して直進しちゃうかもしれない。ゾウにとってカシワの木には「オオカミから隠れる隠れ場所」というアフォーダンスはない。でかすぎるもん。
ポイントは、動物によって選ぶアフォーダンスが異なるという点です。リスとゾウでは木に対するリアクションが異なるから。
しかし環境から見出せるアフォーダンス自体は「客観的なもの」です。椅子がアフォードする「座れって休める家具」という価値は、その物質がもっている客観的な特性です。「じゃあ座って休もう」「今は立っていよう」という利用者の主観で、椅子のアフォーダンスが変化するわけではありません。
また「アフォーダンス」とは、本文でも指摘されているように太陽から降り注ぐ「宇宙線」などといった、生物に対して一方的に反応を強制するような刺激ではありません。
そのような運命論的環境主義(生物は環境によって全てを決定されている・・・ハッハッハという考え方)を言っているわけではないのです。そういう意味で巨大隕石襲来といった環境の大激変はアフォーダンスの議論から除外されます。
生物が主体的に環境に適応する時、生物は物質と媒体の境界(サーフェス)で「意味」や「価値」を主体的に見出したり、選択したりしているよ、ということなのです。
センター試験ってとどのつまり「五択問題」なので、そこまで読解力なくても運でどうにかなる人もいて、偏差値は結構高くなりがち。現代文を偉そうに塾で教えてる私も偏差値55くらい(凡人レベル)だったし。
言い訳するならば現代文は高校の通知表では美術よりも成績が良かったし、記述だと偏差値は60~70くらいだったんだけど、候補から正しい解答を選ぶってのが苦手で、なかには作り手が下手ですごい微妙な問題もあるしね・・・
まあとにかく現代文でギブソンの概念が出てきたわけです。で、これがなかなか結論は大したこと言ってるわけじゃないのに、文章がやたら読みづらい。実際大学レベルの文章だと思う。
というわけで中学校の頃から「要約」を生業としてきた?私が、要約します。
アフォーダンスとはひとことでいうならば「生物が“能動的に見出す”環境の意味、価値の事」
まずギブソンは生物と環境を論じる時に「物質(サブスタンス=実体)」と「媒体(ミディアム=媒介)」に分けるわけです。ここでいう媒体とは生物に刺激を伝える仲介物で、例えば陸生動物なら空気(音を伝える)、水生動物なら水といった感じです。
このセンター試験の文章は「物質の状態変化」を知っている人はかなり混乱してわけがわからなくなるのですが(おそらく翻訳が下手)、つまり我々生物は媒体の部分(空気や水といった流体)ではうろうろ自由にうろつくことができますが、物質のある場所ではそこを透明人間やニュートリノでもない限り直進できない(なんも難しいこと言ってるわけじゃない。だってモノのあるところはぶつかるから)。
この「物質と媒体の境界(物体の表面。サーフェス)」にあたる部分こそが生物がアフォーダンスを見出す場所で、それが生物にとっての「環境」である。とかいうのです。
まあ確かに、耳(物質)と空気(媒体)のサーフェスで音を知覚し音楽を楽しんだり、空気(媒体)の中を進んでテーブルの道具(物質)を手(物質)でとって「おおこれはあれに使えるぜ」と考えるわけだから。
生物はサーフェスの環境の中から“主体的に”アフォーダンスを選択しているわけです。
つまりこれって主体客体問題・・・認知心理学の話。
たとえばリスのような小さな動物にとって森のカシワの木はオオカミに襲われた時に身を隠す「隠れ場所」という価値をアフォードするかもしれない。
でも同じ木を見て住友林業の人は「あ、この木は今作ってる家の屋根にぴったりの形だ!使えるぞ」とチェーンソーで切り倒すかも知れない。
ゾウはちょっとした木なら障害物とは思わずにぶち倒して直進しちゃうかもしれない。ゾウにとってカシワの木には「オオカミから隠れる隠れ場所」というアフォーダンスはない。でかすぎるもん。
ポイントは、動物によって選ぶアフォーダンスが異なるという点です。リスとゾウでは木に対するリアクションが異なるから。
しかし環境から見出せるアフォーダンス自体は「客観的なもの」です。椅子がアフォードする「座れって休める家具」という価値は、その物質がもっている客観的な特性です。「じゃあ座って休もう」「今は立っていよう」という利用者の主観で、椅子のアフォーダンスが変化するわけではありません。
また「アフォーダンス」とは、本文でも指摘されているように太陽から降り注ぐ「宇宙線」などといった、生物に対して一方的に反応を強制するような刺激ではありません。
そのような運命論的環境主義(生物は環境によって全てを決定されている・・・ハッハッハという考え方)を言っているわけではないのです。そういう意味で巨大隕石襲来といった環境の大激変はアフォーダンスの議論から除外されます。
生物が主体的に環境に適応する時、生物は物質と媒体の境界(サーフェス)で「意味」や「価値」を主体的に見出したり、選択したりしているよ、ということなのです。
夏期講習はじまる
2010-07-29 22:27:18 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 漫画
どれだけ忙しくなるかは分からないのですが、おそらく夏期講習で漫画を描くまとまった時間がとりづらくなりそうなので(予習とかもあるし)『イッツアドリームワールド』はちょっと中断して『超音速ソニックブレイド』の小説を書き上げちゃおうと思います。
文章だけなら絵を描くのよりも気軽にきりがつくし。絵を描きだしちゃうとあっという間に4、5時間は消えてしまいますからね。
あとdario氏が「漫画を電子書籍で売りませんか?」という唐突なアイディアを持ってきたけど、うちのサイトって無料で漫画公開しているけど1日に3人くらいしか来てないですからね。
タダでもその程度だから、そんなん金払って読むかなあ・・・まずは知名度を上げないとな。後は内容のクオリティ。
一人で漫画を描くのは時間がとんでもなくかかるからプロは分業してるんだけど、やっぱり創作でお金をいただくってのはとっても大変なんだな。
文章だけなら絵を描くのよりも気軽にきりがつくし。絵を描きだしちゃうとあっという間に4、5時間は消えてしまいますからね。
あとdario氏が「漫画を電子書籍で売りませんか?」という唐突なアイディアを持ってきたけど、うちのサイトって無料で漫画公開しているけど1日に3人くらいしか来てないですからね。
タダでもその程度だから、そんなん金払って読むかなあ・・・まずは知名度を上げないとな。後は内容のクオリティ。
一人で漫画を描くのは時間がとんでもなくかかるからプロは分業してるんだけど、やっぱり創作でお金をいただくってのはとっても大変なんだな。
インセプション
2010-07-29 01:44:30 (14 years ago)
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆☆」
ラストのトーテムの回転は止まったか?
最近映画の評価が100点満点ばっかですいません。
私は脚本に関してはプロの映画クリエイタ―と(脳内でですが)ガチンコで勝負して評価を決めているので、こんなん作られたら白旗上げるしかないじゃないですか!
よく98点とかスーパーの値札感覚で採点する人がいるけど、私はあれが嫌いなんです。2点くらいもうくれてやってくれよ!!って思います。その人の感覚では「その2点分を埋めるアイディア」があるのでしょうかね?
・・・ということでこの映画は「アイディア」の話です。
この映画・・・おそらく分類はSFでしょうが、かなり設定がぶっとんでいます。
それは「他人の夢の中に入ってマインド(意識)を共有すること」・・・ではありません。そういうネタはけっこうSFではありがちなのですが、この映画のとんでもなく狡猾なところは映画の中の現実の描写をあまり掘り下げなかったという点。
つまり集合精神(個人的意識=クオリアの共有)が可能だというとんでもなく興味深い社会を描いているのに、その社会において「意識の共有技術」がどれだけ市民権を得ているのか?どこまでが合法か、非合法かがあやふやで、冒頭あっさりスルーされてしまう。
だってアナタそんな技術が実現している社会なんてすごすぎるじゃないですか!
妻が亭主の夢をのぞいて「あなた浮気したわね!」みたいなことも、この映画の世界では日常茶飯事に行われているのか?
それとも斉藤社長のような世界経済を動かす特権階級や、コブのような産業スパイのプロフェッショナルだけが使用できる特別な技術なのか?
そういった点がいまいち説明不足で私は非常にモヤモヤ(さまぁ~ず)でした。
だから「現実では不可能なSFの技術が、作中描かれる社会ではどのように活用されているのか」をスルーしたという点が、今までのSFからしてみればかなり異色なんです。普通は「そこ」を描くのがSFなんですよ。
そしてこのノーラン監督の意図的な選択が、映画のラストまで私たちを不安にさせ続け、スクリーンにくぎ付けにしてしまう。本当あざとい!
どういうことかというと、もう分かると思いますけど、この映画の“現実”も、実は登場人物の誰かの夢の話なんじゃないか?という恐るべき「夢落ち」の可能性を僅かながら残すことで、観客の関心をラストまで引っ張っているんですよ。
だって夢の中のシーンの方が現実の世界のシーンより多いし、その現実世界があまりにリアリティがないんだもん。
我々「本当の現実世界」からスクリーンを眺めている者たちにとっては、映画の中で描かれる現実世界も、夢の世界もどちらも同じ虚構の世界。意識の共有なんて現実の世界では(まだ)ありえないからね。
それにそもそも斉藤さんのライバルの会社をつぶすためだけにこんな手の込んだ回りくどい方法をすること自体嘘くさい!
だから観客はラストシーンの「トーテム・・・この世界が夢かどうかを判断する道具。この世界が夢なら永遠に回転し続けるコマ」の回転にメチャクチャ注目したはず!その回転が止まるか、それとも若干回転がぶれ始めてもまた回転し出すのか・・・その結論を結局監督は見せなかった!
これってまさかの『告白』で繰り出された「な~んてね」オチ!「正解は観客がご勝手にどうぞ」のキラーパス!!
本当はこういうオチって私は反則技だと思っているんですが、なにしろこの映画のテーマが「胡蝶の夢」というか『鏡の国のアリス』というか・・・とにかく哲学的でね。
つまりこの現実だって実際死んでみたらどうなるか分からないわけで、答えなんて知っている人はいないわけですよ。豊臣秀吉が辞世の句で言うように、この世だってただの夢なのかもしれない。
「死んだら素晴らしい世界に行ける」若しくは「戻れる」といった感じで、自爆テロをする人だって現実には結構いる。「そんなの宗教に騙されてるだけじゃん」っていうかもしれないけど、問題なのは人間という動物はそれを“信じてしまう”と命すら投げ出してしまうという「信じるということの恐ろしさ」。
だからコブの奥さんの「モル」が気が狂って、夢の世界に戻ろうと現実で自殺するのも実はけっこうリアルな話だし、覚せい剤に依存する人なんかもこれに近いのかも。
なにしろ「夢の共有」ってえらい病みつきになるらしいから(笑)。
で、今回新しく夢の共有の虜になった人が女子大学生「アリアドネ」。想像力豊かな彼女はいわば「夢の設計士」で、インセプション計画を成功させるために、ターゲットに気付かれないような「リアルな夢」の世界を構築していく。
また彼女は「奥さんを殺してしまった」と過去の女のことでウジウジする(気持ちは分かるけどさ)なんとも情けないリーダーのコブを精神的に支え、夢の世界から彼を現実に導く命綱としても大活躍!
一緒に観に行った友人の話では「アリアドネ」とは、ギリシャ神話において、怪物ミノタウルスが潜む危険な大迷宮に挑戦する「テセウス」に糸を渡し、迷宮のゴールまで彼を導いたキレ者の女性。
本編で「迷路を作ってくれ」とコブが彼女に依頼するシーンもあることだし、おそらく元ネタはこの逸話でしょう(じゃあミノタウルスがモルかい!)。
なんかこの映画の登場人物の名前ってみんなヘブライと言うか、聖書や神話のキャラくさいので、みんなに元ネタがあるかもね(コブは12使徒のヤコブが元ネタかな)。
この映画の個性的なところは、夢の構造が階層的になっていて、私はこれって「イド」「エゴ」「スーパーエゴ」「前意識」「無意識」と精神を階層ごとに分類するフロイト説(ユングの説では「集合無意識」というレベルもある)を踏襲しているのかな?と思っていたのですが、そこらへんは結構適当で、この映画のオリジナル設定だった。私は「集合無意識のレベルが出るのかな?」とかなり期待していたのでちょっと残念!
で「夢の階層」とは、一言でいえば「夢の中で見る夢」のことで、この映画ではマトリョーシカのように四層構造になっています。
映画の現実世界をあえて「夢の世界の第0階層」とするならば・・・この世界での「キック役(寝ているコブたちを「この世界は夢ですよ」って起こす役)」は斉藤さんが買収した飛行機のスチュワーデス。
「夢の世界(第1階層)」・・・雨の降るニューヨークの摩天楼のような世界。キック役は睡眠薬の調合師ユスフ。現実での1時間が20時間になる。
「夢の夢の世界(第2階層)」・・・ホテル。キック役はコブの相棒(イマジネーションが貧弱なw)アーサー。現実での1時間が20×20=400時間=16.6日になる。
「夢の夢の夢の世界(第3階層)」・・・雪原と病院。キック役はフェイカーのイームス。現実での1時間が20×20×20=8000時間=約11.1か月になる。
「夢の夢の夢の夢の世界(第4階層)」・・・コブと奥さんが構築した二人だけの世界。『渚にて』のように荒廃しかけている摩天楼。作中には出てこなかったが電卓で計算すると、現実の1時間は驚異の18.5年!
※ちなみに通常よりも強い特殊な鎮静剤で眠っているインセプション計画では、ターゲットの潜在意識である敵に殺されると、その人は下の階層に落ち続けて意識が虚無の世界に行ってしまう。その場合、救出者は下の階層にダイブして下の階層で仲間をキックしなければならない(・・・とそんな設定だったと思う)。ターゲットや斉藤さんは第3階層で死んで第4階層(虚無の世界)に落ちてしまった。
こうして考えてみると、この映画って「アキレスと亀」の話に似てますよね。足の速いアキレスがいくら走っても、前をのろのろ進むカメに永遠に追いつかない・・・
これは瞬間瞬間を無限に細かくし続ければアキレスと亀の距離は縮まりはするけど、永遠に一致はしないという筋金入りの数学馬鹿が考えそうなパラドックス。
インセプションの世界でも夢の夢の夢・・・と複数ダイブを繰り返せば永遠に生き続けることだって可能。そして夢の中で人生をまるごと一回分楽しんだ人が現実に帰っていまさら何をすればいいのか茫然自失するのは明白!
夢の世界で自分の欲望を全部かなえちゃえば、現実でかなえる夢はもう残っていない・・・そんな話を現在私は漫画(『イッツアドリームワールド』)で描いているだけに「やられた・・・!」って感じですね。
ただ私哲学とか科学好きですけど、夢の中の自分ってあの映画のように「メタ的な思考」ってできませんよね。それとも私だけなのかな?
ラストのトーテムの回転は止まったか?
最近映画の評価が100点満点ばっかですいません。
私は脚本に関してはプロの映画クリエイタ―と(脳内でですが)ガチンコで勝負して評価を決めているので、こんなん作られたら白旗上げるしかないじゃないですか!
よく98点とかスーパーの値札感覚で採点する人がいるけど、私はあれが嫌いなんです。2点くらいもうくれてやってくれよ!!って思います。その人の感覚では「その2点分を埋めるアイディア」があるのでしょうかね?
・・・ということでこの映画は「アイディア」の話です。
この映画・・・おそらく分類はSFでしょうが、かなり設定がぶっとんでいます。
それは「他人の夢の中に入ってマインド(意識)を共有すること」・・・ではありません。そういうネタはけっこうSFではありがちなのですが、この映画のとんでもなく狡猾なところは映画の中の現実の描写をあまり掘り下げなかったという点。
つまり集合精神(個人的意識=クオリアの共有)が可能だというとんでもなく興味深い社会を描いているのに、その社会において「意識の共有技術」がどれだけ市民権を得ているのか?どこまでが合法か、非合法かがあやふやで、冒頭あっさりスルーされてしまう。
だってアナタそんな技術が実現している社会なんてすごすぎるじゃないですか!
妻が亭主の夢をのぞいて「あなた浮気したわね!」みたいなことも、この映画の世界では日常茶飯事に行われているのか?
それとも斉藤社長のような世界経済を動かす特権階級や、コブのような産業スパイのプロフェッショナルだけが使用できる特別な技術なのか?
そういった点がいまいち説明不足で私は非常にモヤモヤ(さまぁ~ず)でした。
だから「現実では不可能なSFの技術が、作中描かれる社会ではどのように活用されているのか」をスルーしたという点が、今までのSFからしてみればかなり異色なんです。普通は「そこ」を描くのがSFなんですよ。
そしてこのノーラン監督の意図的な選択が、映画のラストまで私たちを不安にさせ続け、スクリーンにくぎ付けにしてしまう。本当あざとい!
どういうことかというと、もう分かると思いますけど、この映画の“現実”も、実は登場人物の誰かの夢の話なんじゃないか?という恐るべき「夢落ち」の可能性を僅かながら残すことで、観客の関心をラストまで引っ張っているんですよ。
だって夢の中のシーンの方が現実の世界のシーンより多いし、その現実世界があまりにリアリティがないんだもん。
我々「本当の現実世界」からスクリーンを眺めている者たちにとっては、映画の中で描かれる現実世界も、夢の世界もどちらも同じ虚構の世界。意識の共有なんて現実の世界では(まだ)ありえないからね。
それにそもそも斉藤さんのライバルの会社をつぶすためだけにこんな手の込んだ回りくどい方法をすること自体嘘くさい!
だから観客はラストシーンの「トーテム・・・この世界が夢かどうかを判断する道具。この世界が夢なら永遠に回転し続けるコマ」の回転にメチャクチャ注目したはず!その回転が止まるか、それとも若干回転がぶれ始めてもまた回転し出すのか・・・その結論を結局監督は見せなかった!
これってまさかの『告白』で繰り出された「な~んてね」オチ!「正解は観客がご勝手にどうぞ」のキラーパス!!
本当はこういうオチって私は反則技だと思っているんですが、なにしろこの映画のテーマが「胡蝶の夢」というか『鏡の国のアリス』というか・・・とにかく哲学的でね。
つまりこの現実だって実際死んでみたらどうなるか分からないわけで、答えなんて知っている人はいないわけですよ。豊臣秀吉が辞世の句で言うように、この世だってただの夢なのかもしれない。
「死んだら素晴らしい世界に行ける」若しくは「戻れる」といった感じで、自爆テロをする人だって現実には結構いる。「そんなの宗教に騙されてるだけじゃん」っていうかもしれないけど、問題なのは人間という動物はそれを“信じてしまう”と命すら投げ出してしまうという「信じるということの恐ろしさ」。
だからコブの奥さんの「モル」が気が狂って、夢の世界に戻ろうと現実で自殺するのも実はけっこうリアルな話だし、覚せい剤に依存する人なんかもこれに近いのかも。
なにしろ「夢の共有」ってえらい病みつきになるらしいから(笑)。
で、今回新しく夢の共有の虜になった人が女子大学生「アリアドネ」。想像力豊かな彼女はいわば「夢の設計士」で、インセプション計画を成功させるために、ターゲットに気付かれないような「リアルな夢」の世界を構築していく。
また彼女は「奥さんを殺してしまった」と過去の女のことでウジウジする(気持ちは分かるけどさ)なんとも情けないリーダーのコブを精神的に支え、夢の世界から彼を現実に導く命綱としても大活躍!
一緒に観に行った友人の話では「アリアドネ」とは、ギリシャ神話において、怪物ミノタウルスが潜む危険な大迷宮に挑戦する「テセウス」に糸を渡し、迷宮のゴールまで彼を導いたキレ者の女性。
本編で「迷路を作ってくれ」とコブが彼女に依頼するシーンもあることだし、おそらく元ネタはこの逸話でしょう(じゃあミノタウルスがモルかい!)。
なんかこの映画の登場人物の名前ってみんなヘブライと言うか、聖書や神話のキャラくさいので、みんなに元ネタがあるかもね(コブは12使徒のヤコブが元ネタかな)。
この映画の個性的なところは、夢の構造が階層的になっていて、私はこれって「イド」「エゴ」「スーパーエゴ」「前意識」「無意識」と精神を階層ごとに分類するフロイト説(ユングの説では「集合無意識」というレベルもある)を踏襲しているのかな?と思っていたのですが、そこらへんは結構適当で、この映画のオリジナル設定だった。私は「集合無意識のレベルが出るのかな?」とかなり期待していたのでちょっと残念!
で「夢の階層」とは、一言でいえば「夢の中で見る夢」のことで、この映画ではマトリョーシカのように四層構造になっています。
映画の現実世界をあえて「夢の世界の第0階層」とするならば・・・この世界での「キック役(寝ているコブたちを「この世界は夢ですよ」って起こす役)」は斉藤さんが買収した飛行機のスチュワーデス。
「夢の世界(第1階層)」・・・雨の降るニューヨークの摩天楼のような世界。キック役は睡眠薬の調合師ユスフ。現実での1時間が20時間になる。
「夢の夢の世界(第2階層)」・・・ホテル。キック役はコブの相棒(イマジネーションが貧弱なw)アーサー。現実での1時間が20×20=400時間=16.6日になる。
「夢の夢の夢の世界(第3階層)」・・・雪原と病院。キック役はフェイカーのイームス。現実での1時間が20×20×20=8000時間=約11.1か月になる。
「夢の夢の夢の夢の世界(第4階層)」・・・コブと奥さんが構築した二人だけの世界。『渚にて』のように荒廃しかけている摩天楼。作中には出てこなかったが電卓で計算すると、現実の1時間は驚異の18.5年!
※ちなみに通常よりも強い特殊な鎮静剤で眠っているインセプション計画では、ターゲットの潜在意識である敵に殺されると、その人は下の階層に落ち続けて意識が虚無の世界に行ってしまう。その場合、救出者は下の階層にダイブして下の階層で仲間をキックしなければならない(・・・とそんな設定だったと思う)。ターゲットや斉藤さんは第3階層で死んで第4階層(虚無の世界)に落ちてしまった。
こうして考えてみると、この映画って「アキレスと亀」の話に似てますよね。足の速いアキレスがいくら走っても、前をのろのろ進むカメに永遠に追いつかない・・・
これは瞬間瞬間を無限に細かくし続ければアキレスと亀の距離は縮まりはするけど、永遠に一致はしないという筋金入りの数学馬鹿が考えそうなパラドックス。
インセプションの世界でも夢の夢の夢・・・と複数ダイブを繰り返せば永遠に生き続けることだって可能。そして夢の中で人生をまるごと一回分楽しんだ人が現実に帰っていまさら何をすればいいのか茫然自失するのは明白!
夢の世界で自分の欲望を全部かなえちゃえば、現実でかなえる夢はもう残っていない・・・そんな話を現在私は漫画(『イッツアドリームワールド』)で描いているだけに「やられた・・・!」って感じですね。
ただ私哲学とか科学好きですけど、夢の中の自分ってあの映画のように「メタ的な思考」ってできませんよね。それとも私だけなのかな?
ボルタ電池について
2010-07-27 15:22:11 (14 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 化学
今日塾で中学生に電池を説明するのでここでまとめます。
ボルタ電池ってあれです。小学校や中学校の理科に出てくる銅版と亜鉛版と希硫酸(濃度の低い硫酸の事)をつかって電気を作る化学装置です。
アレッサンドロ・ボルタは硫酸を使う前は電解質水溶液の食塩水を使って「電たい」を開発。その理屈を応用させ1800年電池を作りました。
しかしこのボルタ電池・・・発電量がとっても少ないので、大量につなぐ必要があり、とんでもなくかさばりました。
また電極(特に銅の方)に水素の泡がついて電気の発生を妨げてしまうのも問題で、一定量の電気を長時間つくりだすことは難しかったのです。
二種類の金属を電気を通す水溶液につっこむと電気がふたつの金属をつなぐ導線に流れるよ。って説明だけで納得すればいいのですけど、これを詳しく説明するのは相当ややこしい。高校の化学の知識が必要になってくる・・・そうイオン化傾向。
貸そかな、まああてにするな、ひどすぎる借金
貸そ(Kカリウム)>か(Caカルシウム)>な(Naナトリウム) >ま(Mgマグネシウム)>あ(Alアルミニウム)>あ(Zn亜鉛)>て(Fe鉄)>に(Niニッケル) >する(Sn錫) >な(Pb鉛)>ひ(H水素)>ど(Cu銅)>す(Hg水銀)>ぎる(Ag銀)>借(Ptプラチナ)>金(Au金)
って私は高校の頃サトル先生に覚えさせられたんですけど、これは「イオンへのなりやすさ」っちゃそうなんですが「絶対的順位」ではなく「相対的順位」であることに注目。つまりイオン化の傾向は相手によるということ。
「貸そかな・・・」のイオン化傾向は、つまりカリウムがもっともどんな相手が来ても陽イオンになりやすい場合が多く(イオン化傾向が高いから)、逆に金はどんな相手でもイオン化しない。
まあカリウムは最弱って感じですが、実はさらに弱いリチウムやセシウム(1秒の基準を決める原子時計で有名)なんてのもいる。ただ金よりイオン化傾向低い金属って私は知らない。王水でしか倒せないってイメージあるし(あとは超臨界水くらいか?)。
とにかく鉛と銅と水素(←希硫酸に入ってる。硫酸は水に溶けると硫酸イオン(SO4 2-)と水素イオン(H+)を出す)のイオン化傾向を比べると鉛>水素>銅となります。
イオン化傾向がボルタ電池のメンバーで最も高い「鉛」は硫酸にあっさり溶けて、陽イオン(Zn 2+)になり硫酸の水溶液に溶け出していきます。
「陽イオン」とは原子がもっていた電子が外れて、マイナスの電荷よりもプラスの電荷が相対的に高くなりプラスの電気を帯電している状態のことを言います。
鉛が陽イオンになることで金属板はマイナス極となり、そこに取り残されてしまった鉛の電子は、電気となって導線を移動、途中豆電球かなんかをつけたりして相対的に+極となった銅板にむかいます。
銅板に到達した電子はここで電解質中の水素イオンと結合し水素を発生。銅板に水素の泡がついてしまうのはそのためです。
実は亜鉛版でも亜鉛原子から外れた電子は水素イオンとくっついていて、じゃあ別にわざわざ導線を通って銅板で水素イオンとくっついて水素出さなくてもいいじゃんという感じですが、なんでも「水素過電圧」という話があって、水素は亜鉛よりも銅の方が発生しやすいので(亜鉛は水素過電圧が高い。平たく言えば銅の方が亜鉛よりも水素イオンと電子に人気がある)導線に電気が流れるそうです。
ボルタ電池ってあれです。小学校や中学校の理科に出てくる銅版と亜鉛版と希硫酸(濃度の低い硫酸の事)をつかって電気を作る化学装置です。
アレッサンドロ・ボルタは硫酸を使う前は電解質水溶液の食塩水を使って「電たい」を開発。その理屈を応用させ1800年電池を作りました。
しかしこのボルタ電池・・・発電量がとっても少ないので、大量につなぐ必要があり、とんでもなくかさばりました。
また電極(特に銅の方)に水素の泡がついて電気の発生を妨げてしまうのも問題で、一定量の電気を長時間つくりだすことは難しかったのです。
二種類の金属を電気を通す水溶液につっこむと電気がふたつの金属をつなぐ導線に流れるよ。って説明だけで納得すればいいのですけど、これを詳しく説明するのは相当ややこしい。高校の化学の知識が必要になってくる・・・そうイオン化傾向。
貸そかな、まああてにするな、ひどすぎる借金
貸そ(Kカリウム)>か(Caカルシウム)>な(Naナトリウム) >ま(Mgマグネシウム)>あ(Alアルミニウム)>あ(Zn亜鉛)>て(Fe鉄)>に(Niニッケル) >する(Sn錫) >な(Pb鉛)>ひ(H水素)>ど(Cu銅)>す(Hg水銀)>ぎる(Ag銀)>借(Ptプラチナ)>金(Au金)
って私は高校の頃サトル先生に覚えさせられたんですけど、これは「イオンへのなりやすさ」っちゃそうなんですが「絶対的順位」ではなく「相対的順位」であることに注目。つまりイオン化の傾向は相手によるということ。
「貸そかな・・・」のイオン化傾向は、つまりカリウムがもっともどんな相手が来ても陽イオンになりやすい場合が多く(イオン化傾向が高いから)、逆に金はどんな相手でもイオン化しない。
まあカリウムは最弱って感じですが、実はさらに弱いリチウムやセシウム(1秒の基準を決める原子時計で有名)なんてのもいる。ただ金よりイオン化傾向低い金属って私は知らない。王水でしか倒せないってイメージあるし(あとは超臨界水くらいか?)。
とにかく鉛と銅と水素(←希硫酸に入ってる。硫酸は水に溶けると硫酸イオン(SO4 2-)と水素イオン(H+)を出す)のイオン化傾向を比べると鉛>水素>銅となります。
イオン化傾向がボルタ電池のメンバーで最も高い「鉛」は硫酸にあっさり溶けて、陽イオン(Zn 2+)になり硫酸の水溶液に溶け出していきます。
「陽イオン」とは原子がもっていた電子が外れて、マイナスの電荷よりもプラスの電荷が相対的に高くなりプラスの電気を帯電している状態のことを言います。
鉛が陽イオンになることで金属板はマイナス極となり、そこに取り残されてしまった鉛の電子は、電気となって導線を移動、途中豆電球かなんかをつけたりして相対的に+極となった銅板にむかいます。
銅板に到達した電子はここで電解質中の水素イオンと結合し水素を発生。銅板に水素の泡がついてしまうのはそのためです。
実は亜鉛版でも亜鉛原子から外れた電子は水素イオンとくっついていて、じゃあ別にわざわざ導線を通って銅板で水素イオンとくっついて水素出さなくてもいいじゃんという感じですが、なんでも「水素過電圧」という話があって、水素は亜鉛よりも銅の方が発生しやすいので(亜鉛は水素過電圧が高い。平たく言えば銅の方が亜鉛よりも水素イオンと電子に人気がある)導線に電気が流れるそうです。
- Calendar
<< September 2024 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (362)
- 映画 (233)
- 脚本 (222)
- 雑記 (148)
- ゲーム (148)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (81)
- 歴史 (72)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (50)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- サイト・ブログ (37)
- 語学 (37)
- 映画論 (36)
- 物理学 (33)
- 哲学 (32)
- 恐竜 (29)
- 資格試験 (29)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- 育児 (24)
- 論文 (22)
- PIXAR (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 地理学 (15)
- 気象学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202409 (1)
- 202408 (4)
- 202407 (7)
- 202406 (27)
- 202405 (11)
- 202404 (4)
- 202403 (23)
- 202402 (22)
- 202401 (15)
- 202312 (4)
- 202311 (7)
- 202310 (2)
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344