『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』

 著者は数学者でAIに東京大学を受験させるという電波少年的な企画に携わった新井紀子さん。

 出版直後、私は東京駅前の大型書店に、この本(※筆者の著書『コンピュータが仕事を奪う』)がどこに置かれているか見に行きました。ビジネス書の棚をいくら探しても見当たらない。結局どこに置かれていたかというと、SFのコーナーでした。その事実に私は慄然としました。日本人はこのシナリオをSFだと思うのか、と。

 いや~近年稀に見る後味の悪い本。スパコンのスペックが上がり始めた80年代後半~90年代前半、DNAのゲノムさえ解析できれば、バイテクは何でも出来ると思われていたことがあった。それこそ恐竜のクローンも作れるんじゃないか、と。実際はゲノムだけ調べればなんとかなるほど単純なメカニズムじゃなくて、こしさんがやってるエピジェネとかホックスとかなんか色々出てくるんだけど。
 もっと直近の例だと、アップル社のスティーブ・ジョブズが世界を変えるとか。私は当時からアイパッドごときで変わらないと思ってたんだけど、まあ、そういう最新トレンドを過剰に崇め奉る信者っていつでも出てくるわけだ。なんか日経新聞とか好きなインテリに多そうなイメージだが。
 ほいで、現在のAIフィーバーですよ。右も左もシンギュラリティーで、『ターミネーター』の見すぎだろって思うんだけど、その論調に、意外にも東ロボくん(東大受験にチャレンジしたAI技術)の育ての親の新井さんは、シンギュラリティーはありえないとバッサリ切り捨てるのが面白い。

 しかし、そこから導き出されるのは、『ターミネーター』以上にリアルでゾッとする未来予想図なのだ。紀子は、AIにも、そして全国の中学生にもケンカを売ったのである。
 つまり、計算機でしかないAIはもう、どうアプローチしても文章が理解できない。物語を読んで感動することなんて絶対にできない。
 だが、だがである。では、私たち人類の方は文章が読めるのかというと、ほとんどの中学生は「エベレストは世界で一番高い山です。」レベルの文章もまともに理解していないというのだ。
 つまり、教科書が読めないAIと教科書が読めない子どもたちの泥仕合が近未来に勃発するというのだ。

 そして、調査の結果、学問に王道なしbyユークリッドとはよく言ったもので、子どもの読解力を向上する特効薬のようなものはどうやらないらしい。
 例えば、学習塾に通っているかどうかなんかは相関がなくて、確かに、塾の授業って点数さえとって合格できれば手段は問わないとこあるから、長期的な視点で見るとあれって東ロボくんとやってること変わらねえよなっていう。思考力なしでも正解が出せる訓練というか。
 本をたくさん読んでいるっていうのも、あまり関係がないそうだ。確かに、10000冊読んだ!ってやついるけど、本当に1冊1冊をしっかり読解しているかは怪しいもんな。バベル的に積んでいくのが好きな人は例外だし。
 そして紀子の攻撃は、名門中学や高校にも及び、ああいう学校もカリキュラムがすごいんじゃなくて、読解力がない子どもをあらかじめ入試で切り捨てているだけで、別に入学後に賢くなっているわけじゃないよと、本当にもう、よくまあこんな冷徹な文章かけるなって言うw
 実は新井素子っていう人は存在しなくてAIでしたってオチだったら、ちょっとすごいぞというか。生年月日などの記載も奥付になかったしな。※ただし学校教育におけるこういった見方(=入学後の学習効果は無視)は経済学ではよくやる。

 いずれにせよ、本が読めないほとんどの人類にとっては、AIはやっぱり仕事を奪いかねない驚異だというのだ。そして失業者が溢れれば、本が読める人もとばっちりを受けるという。
 では、AIに奪われないような仕事の形とはなんなのかってなるんだけど、そのアンサーで出てきたのが糸井重里さんのサイト(ほぼ日刊イトイ新聞)っていうのは、もう一気に、話の内容が岡田斗司夫ゼミみたいになっちゃって脱力というか。
 ちなみに、この本の最大の説得力のなさは、そこそこ本が読める私がまったく社会的成功をおさめていないことに尽きる。結局、この本もSFのコーナーに置かれちゃうんじゃないかなあ。

『暴走する能力主義―教育と現代社会の病理』

 著者は東京大学の教育学者の中村高康さん。

 人間力とか、生きる力とか、主体的・対話的で深い学びとか、豊かな人間性とコミュニケーション能力とか、コンピテンシーとか・・・
 考えてみれば、そういったすごい抽象的な能力を、さもこれからの時代に必要な新しい力として学習指導要領は要求するけど、そういう力って、そんな未知の能力なのか?昔から求められていたのではないか?
 そして、だとしたら、なぜ現代社会は、そういったありきたりな能力を、さも新語のように繰り返し求め続けなければならないのか?これこそ、後期近代(現代社会をポストモダンではなくモダンの延長だとする立場)特有のある種の病気なのではないか?
 簡単に言うとそんな内容の本。

 冷静に考えてみれば、これだけ変化が急激で複雑な社会の中で、どのような能力が将来必要になるかということを千里眼のように見通すことができると考えるほうがどうかしている。(233ページ)

 確かに、こういうのって文科省に限らず、政治家なんかもそうで、ああいう立場の人たちってありきたりな内容をあえてカタカナにして得意げにしゃべるよね。アジェンダ(議題)とか。ダイバーシティ(多様性)とか。レジーム(体制)とか。サステナビリティ(持続可能性)とか。
 コミュニケーションなんかは、もともと日本になかった言葉だから許すけど、前述のこいつらは日本語でも言い換えられるのにカタカナだもんな。英語できない奴を馬鹿にしているとしか思えん。
 つまりさ、個人的には、こういうことだと思う。本当にクリエイティブだったり真新しい概念なんかはさ、こういう立場の人は考えられないし(真面目な人が多いし)、仮に考えられたとしても、本当は必要としていないんだと思う(リスクが高い)。
 でも、なんか新しいこと考えてますよっていうポーズはしないとさ。税金泥棒とか言われちゃうからさ。リスクが低い反面、保守的で陳腐なアイディアを・・・綺麗に包装し、プラスチックの弁当箱にペタンと貼り付けて、それをガンガン売りつけるだけだ!(※黒づくめの数学者が乗り移った)

 ちなみに、個人的に一番むかつくカタカナ語はコンピテンシーかな。そんな単語言われても、恐竜のコンプソグナトゥスしか頭に浮かばないからな。

 あと、108ページからのローゼンバウムのトーナメントモデルが面白かった。

 「企業内の昇進の過程で、いったん昇進競争から遅れを取ると、以後は競争から除かれ、勝ち上がった人たちの中で次の昇進競争が行われる、という昇進パターンを示すものである。」
 「このトーナメントモデルは(略)能力論にも示唆的な内容を持っている。トーナメントで敗れた場合、その人物の能力を「そこまで」という形で定義づけるメカニズムも内包しているからである。」
 「つまり、その後彼らがどれほど努力しても、またそれまで示していなかった潜在能力を開花させても、はたまた営業成績を上げたとしても、次の競争に参加できにくい構造である(略)」
 「あの人は、いまは頑張っているけど前回昇進できなかったということはやはりなにか劣っているところがあるのだろう」といった形で、トーナメントの結果がその人の能力の値踏みに使われてしまう。」
 「言い換えれば、トーナメントの構造が能力の定義を事後的に作り出してしまうということなのである。「能力の社会構成」。ローゼンバウムはその現象をこのように命名した。」

 このローゼンバウムのモデルは、階級やホワイトカラーかどうかに固着する欧米の社会学ではマイナーなのだが、学歴主義の日本ではかなり大きな興味が持たれたという。

 「この学歴主義こそ、いったん学歴獲得競争で勝ち上がったものに対して能力の下限を定義し、その後の就職活動や昇進競争という(入試競争とはずれた場面で)「真の実力」以上の過剰な能力評価が与えられるという利得増幅効果を生み出す当のものなのである。(112ページ)」

 その上で、日本の学歴が能力の指標になるには、いくつかの条件があると著者は指摘している。

①学歴獲得過程が広く開かれていること(教育拡大=進学率上昇)。
②学歴獲得のプロセスが能力測定手続きとして、社会にとって説得的なものになっていること(同じ問題を同じ時間内に実施)。
③測定される内容がその社会にとって重要だとみなされていること。


 これらを満たせば、暫定的なメリトクラシーの基準として社会に受け入れられ、いったん受け入れられた選抜の結果は、その文脈を外れても一定の効力を発揮するという。
 こういった機能が現実問題として存在するならば(すると思うけど)、子どもが「勉強なんて社会の役にたたない」とうそぶくのは、それこそ社会を知らない見当はずれの戯言ということになる。
 いや、逆に、そういった残酷な社会の現実(トーナメントモデル)を肌で感じながらも(親が苦労している姿を見ていたりして)、でも建前や偽善をうそぶく学校の教員に苛立ちを覚え、あえて挑発している可能性もありそう。

 いずれにせよ、敗者に優しくない社会ってのは、健全ではないと思う。私なんかも学生時代に大きな病気をしちゃったからさ。
 身体的な障害でもいいけど、こういう病気やケガなどのハンディキャップが犯罪歴のように社会で評価されちゃう現実は結構辛いものがあるよな。仕方がないところもあるんだろうけど。

オーシャンジャックポットファン感謝デー

 佐野時代の最大の強敵だったオーシャンジャックポットチャンスであったが、最近、海龍神が全然秘宝を守れてない。
 昨日もサンクスギビングデーってことなのか他の人も込みで3連続でジャックポットしてたし。どうしたギャラドス!?
 ということで、先週~今週のオーシャンジャックポットのハイライトをどうぞ。

EI8AsDdUUAA6z35 (1).jpg

EJPradmUUAAsADa.jpg

EJah_xIVUAE5W_Y (1).jpg

EJarr0sU4AAhzDy.jpg

20191122_184921.jpg

EJ-ND7bUUAAsx-b.jpg

 ここまでジャックポットを目撃すると、ジャックポットポケットに入るタイミングが完全に分かるようになってきました。聴衆のみなさんはメモをお願いします。
 回転の方向に関わらず、ジャックポットポケットに最も近い200ポケットの隣(次)の100ポケットをギリギリはじくとタイミングがあってジャックポットポケットに入る。
 ・・・分かったからといっても、当たるかどうかが2秒くらい早く分かるってだけなんだけど。

EJpZU1KUEAArh8I.jpg
 ウシもコンスタントに出てくれるんだけど、逆にあんだけやさしかったライオンが最近絶不調。黄色しか入らないステーションで課金ルーレットで5回連続(これもすごいが)あたっても、ぎりぎり上がれず。きびい。

『超音速ソニックブレイド』公開

 カートゥーンの方で第1話だけ公開しちゃった。

 もう何年も休載してて埒が明かないし、かといって原稿を今後しっかりと完成させていくのは長編漫画ではなかなか厳しいものがあるので、YELLにアップした話以降のエピソードは、もうスクリーントーン(こいつがとにかくめんどくさい)なしの、下書きとかラフであげちまおうと。
 ただし、吹き出しの写植については、私の字って非常に汚いので、これはやらせていただきます。キャラが何喋っているか分からないしな。
 とにかく、あのコンピュータで調子に乗っていろいろ塗りたくっていたトーンに関しては勘弁して欲しい。無理。

 ほいで、ネーム自体はカオスドリーマーと戦うところまであるからね。8年くらい前から。我ながらひどい話だなあ。通信大学ハマりすぎだろっていう。あれ、今で言うメダルゲームだよな。熱病にようにはまって5年以上使っちゃったっていう。
 ただ、今回はもう自分のサイトだし、そこらへんまではネームでもいいから載せちゃおうと。
 しかし、改めて第1話を見ると、わりと絵が丁寧で下手なりに頑張っているのが伝わる。ただ、この時は締切があったから、けっこう背景に時間をかけないように誤魔化してるのが切ない。

 あと、当時は結構シリアスな作風を描いていたつもりだったんだけど、アラフォーになって読み返すと、コメディ極まりないというか。荒唐無稽な展開だな、と。
 そういや、なんか最近は異世界に転生するファンタジー作品が流行っているみたいだけど、これって別に異世界に限らず、この世界のどこかにありのままの自分を認めてくれる場所がきっとあるはずって展開は少年漫画の王道というかさ、この漫画なんかもそうだよなっていう。
 第6~7話くらいでそんな展開になるんだけどね。基本的に、こういうフィクションって人生に行き詰まっている人が読むし、そういう人に勇気を与えるものだからさ。

 ただ、主人公に関してはもっと鼻につく嫌なやつでも良かったなって今は思う。そっちのほうが最終回は感動するよな。最終回に行く前に読者に見限られそうだけど。
 ただ、数学者とかこういう理数系の天才は基本的にやなやつだからね。最近復活している『結婚できない男』とか。あのドラマは懐かしいな。夏茅結衣さんや高島礼子さんが出ないから見てないけど、当時は結構ハマってた。
 今思うと和製ミスタービーンだよな、あれ。ほいで当時大学生だった私は、ああいう独身貴族的生活に憧れたものだが、今では私も既婚者。妻にあげるのはもちろんヴェルターズオリジナル。なぜなら彼もまた特別な存在だからです。

フォーチュントリニティ3最後の称号について

EIWC6PMXUAEHTFU.jpg
 ついにプレー開始から1年(正確には10ヶ月ちょい)が過ぎた。

 というか、すべての曜日でプレーするともらえる称号の名前が「ウィークマスター」だから、すべての月でプレーはてっきり「イヤーマスター」かと思ったんだけど、まさかの「皆勤賞」。コンマイの辞書に統一感という言葉はなし。
 ちなみに獲得ポイントは「三神獣の極宝」よりも高い、大盤振る舞いの500ポイント。まあ、楽曲は全て出しちゃったんだけど。

 しかし、こうなると読めなくなってくるのが114番目の最後の称号。
 獲得条件が1~113までのすべての称号獲得だとしたら、ほぼ不可能になるんだけど、予想では720時間プレーが条件だと思われる。
 となると、例えば称号名が「thank you for playing!」とかだと嬉しいんだけど、720時間もやっている依存症には「もうやめなさい」なんかが出てきても面白いな。
 そういう洋ゲーがあったんだよね。まあ、ロストワールドなんだけど。

EINcuUXWsAA_0OV.jpg
 ただ、皆勤賞とってからジャックポットが出なくなっちゃったんだよね(上の図が最後のジャックポット)。1500枚くらい使っても出なかったし。いよいよ内部がもうやめなさいって言っているのかもしれない。
 だが、私はあきらめない。

バナナを落とすまで。

EH2jT9KVAAEHtfp.jpg
 そういや不可能(=八百長)だと思われていた、あのミリオンジャックポットが初めて当たった。当たる人はちゃんと存在したという。
 でも、これ基本的につまんねーし、トイレ休憩的な、インターミッション的なところがあって、プレーを中断させてまでやる必要性を感じない。『シャドープリンセス』みたいにワイプでいいんだけど。せめて2時間に1回くらいでいいんだけど。30分おきにやるのはやめてくれっていう。
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333