試験本当にやばいす。奇しくも試験日に公開される『アウトレイジ最終章』だけを希望に今週は生きていきます。とりあえずかぐや姫。
『竹取物語』
現存する日本最古の物語。作者不詳。成立年代は9世紀末~10世紀初頭だとされる。古い伝承を取材し、それに仏教や漢籍(中国の書籍)のエッセンスも加えて、巧みに構成されている。
最古の物語とは思えないほど、SFとしてもファンタジーとしてもクオリティが高い。
かぐや姫誕生
今では昔のことになりますが、竹取の翁という者がいました。
野山に入っては竹を取りつつ、その竹をよろずのことに使っていました。
そんな彼の名は「さぬきのみやつこ」と言いました。
その竹の中に、根元が光る竹が一筋ありました。
怪しく思って近づいて見ると、筒の中が光っています。
それをよく見ると、3寸(9センチ)ほどの人が、とても可愛らしい様子で座っています。
翁は「私は毎朝、毎夕竹をみている。その中にいらっしゃるので分かる。この人は自分の子になるべき人である。」
と言って、手の中に入れて、家へ持ち帰りました。
妻の「おうな」に預けて育てさせました。
可愛いこと限りありません。
とても幼いのでカゴに入れて育てました。
竹取の翁は、この子を見つけたあとに竹を取ると、節のあいだに黄金が入った竹を幾度も見つけました。こうして、翁は次第にリッチになりました。
この子は、養うほどに、すくすくと大きくなっていきました。
3ヶ月ほどになると、一人前の大きさの人になったので、髪上げ(成人女子のヘアスタイルにすること)などあれこれ手配して、髪を結い、裳(も。袴に重ねて腰の後ろにまとう成人女子の正装)を着せました。
帳台からも外に出さずに、大切に養いました。
この子の容姿の清らかなことこの世になく、家の中は暗い所がなく光に満ちていました。
翁は心地が悪く、苦しいときも、この子を見ると、苦しいこともやみました。腹立たしいことも慰みました。
翁は、竹を取ることが長く続き、勢いが盛んな者になりました。
この子がとても大きくなったので、名前を、御室戸斎部(みむろどいむべ)の秋田を呼んで、付けさせます。
秋田は、なよ竹のかぐや姫と名づけました。
このとき3日間打ち上げで遊びました。よろずの遊びをしました。
男は分け隔てせずに呼び集めて、詩歌や音楽をして遊びます。
世の中の男たちは、身分が高い者も低い者も、いかにしてこのかぐや姫を自分のものにしようか、と噂に聞いて、恋しく思い悩みます。
かぐや姫の嘆き
8月15日ごろの月が出ているときに、かぐや姫ははげしく泣きました。人目もくれず今は泣いています。
これを見て親たちは
「どうしたのだ」
と、かぐや姫に問い騒いでいます。
かぐや姫が泣きながら言うことには
「以前にもお話しようと思っていたけれども、必ず困惑されると思って、今まで過ごしてきました。しかし、いつまでもそんなふうに黙ってばかりもいられないと思って、うちあけます。
私はこの国の人間ではありません。月の都の人間です。前世の約束によって、この世界にやってきたのです。今、帰るときになったので、今月15日に、かの元の国から迎えに人々がやってきます。避けられず、嘆き悲しむことを、この春から思い嘆いているのです。」
と言って、大変泣くのを見た翁は、
「これは、何ということをおっしゃるのですか。竹の中から見つけ、菜種ほどの大きさでいらっしゃったあなたを、私の背の高さに並ぶまで育てた、そのわが子を何者が迎えにくるのですか。まさに許せません。」
と言って
「私が代わりに死にましょう。」
と泣き罵っている様子は、とても耐えられないのでした。
かぐや姫が言うには
「月の都の人で父と母がいます。かた時の間ということで、かの国より来ましたが、この国であまたの年を重ねてしまいました。
あの国の父母のことも覚えておりません。
ここでは、このように長く過ごさせて頂き、慣れ親しんでおります。
だから良い心地はしません。悲しいだけです。
しかし、自分の心どおりにはいかずに出て行くのです。」
と言って、育ての親と一緒にはげしく泣きました。
かぐや姫に仕えている人々も、長年親しんでいながらも、別れてしまうことを、心遣いなどが上品で美しかったことを見慣れていたので、恋しく思い、堪えがたく、湯水も飲むことができずに、おじいさん、おばあさんと同じように嘆き悲しみました。
エピローグ
運命の8月15日、月から迎えがやってくる。
天人たちは空飛ぶ車に乗り浮かんでいたので、帝の軍隊は戦意を喪失、かぐや姫は翁と嫗、帝に別れの手紙を渡し、人の心を失わせる天の羽衣を着て、不死の薬を飲み月の世界に帰って行った。
翁と嫗はショックのあまり病に伏し、帝はかぐや姫を失った悲しみに耐えられず、彼女が残した不死の薬を富士山の山頂で焼かせるのであった。
『ソフトテニス前衛バイブル』
2017-09-20 20:42:24 (6 years ago)
著者は東芝姫路ソフトテニス部監督の金治義昭さん。
私の読書人生でよもやこのジャンルの本を読むことになろうとは。
まあ、実は萌えというジャンルが存在する大昔前に女子バレーボールの漫画を描いていたことがあって、その時この手の本はわりと買ったことあるんだけどね(あと、高校の頃の体育の資料集が意外と役に立つ)。
ほいで、ラケットはないものの、バレーもとどのつまりネット競技なのでテニスと重なるところもある。ただテニスは団体競技ではないので、そこはかなり違う。だから結局いちから勉強しなければならないというね。
前衛(ネットプレイヤー)
後衛が切り崩すことで相手から返ってきた甘い返球をボレーやスマッシュで打ち返し、とどめを刺すポジション。
ボールに触れる機会が少ない分、いざというときに備えての集中力がいる。
ポイント
・前衛が下がることで後衛が守るエリアを減らしてやる。
・前衛と後衛が縦に一直線に並ぶことはない。
・ラリー中、レシーブを返したら前衛はすぐに前へあがる。
・後衛に任せると判断したらすぐに前へ上がる。
・ボレーの際は後ろから前へつめる感じで。
・ボレーは理想的には前衛の足下を狙う。
用語集
ストレート:真っすぐ方向に打つこと。インの距離はクロスよりも短い。
クロス:斜め方向に打つこと。コートの対角線に重なるためインの距離は長い。
シュート:ネットギリギリの低く早い球を打つこと。
ロビング(ロブ):前衛の頭上を越える山なりの高い球を打つこと。
ドライブ:回転をかけること。ボールは上昇したあと急に失速して落ちる。
スライス:逆回転をかけること。
フラット:回転をかけないこと。この時の球は空気抵抗をもろに受けるため重い。
引っ張り:球を打つ方向が自分の体よりも内側。
流し:球を打つ方向が自分の体よりも外側。
正面ボレー
ボレーの基本形。
相手が打ったボールをストロークで返球するよりもネットに近い位置でノーバウンドで返球する。
軸足から踏み込み脚に重心移動をしながらインパクトという流れになる。
フォアボレー
まずネットから大きく二歩下がった位置で球を待つ。
ネットに対して斜め45度の角度で詰めていき、インパクトの後は決してラケットは振らず、ラケット面を肘から押し出す感じでボールを送る(ひじは曲げない)。
ストレートにしろクロスにしろ手首の動きで返球方向をコントロールしようとしてはいけない。あくまでもラケット面のボールに対する角度でコントロールする。
特にクロスへの返球(軸足設定→インパクト→送り足の着地)を繰り返し体に覚えさせる。
バックボレー
バック打ちのボレー。
こちらはネットに対して平行移動して、軸足でためた勢いで体全体で前へ押し出すイメージ。膝でボレーする。
バックハンドが苦手な選手は多いので、バックハンドだけの乱打を行なったりすることで、バックで攻められるようにする。
バックボレー(逆クロスへの流し)
左クロスのボールを左サイドライン側へ返す打ち方。
流しのボレーではネットとラケット面を並行にすれば自然とコースが狙える。
インパクト直前に左足から踏み込み脚の右足に重心移動し、インパクト語にさらに送り足(左足)をつけることでボールに威力がつく。
ローボレー
ネットから離れた位置に来た低いボールをボレーで打ち返す。
経験者いわく、かなり難しいらしく上級者向け。
アタックボレー
別名オフェンスボレー。体に近いコースのボールを打ち返す。ボールを怖がらないでボールを上からしっかりと見る。その際、剣道の面のようにラケット越しにボールを見れば、怖くない(気がする)。
コツとしてはラケットのバック面を使うこと。こうすると肩が前へ出てラケットを戻しやすいが、これをフォア側でやるのはかなりの上級者に限られるという。
スマッシュ
フォームとしてはほぼファーストサービスと同じだが、飛距離を短くしないとコートからアウトするので、インパクト時の重心がサーブよりも前による。
私の読書人生でよもやこのジャンルの本を読むことになろうとは。
まあ、実は萌えというジャンルが存在する大昔前に女子バレーボールの漫画を描いていたことがあって、その時この手の本はわりと買ったことあるんだけどね(あと、高校の頃の体育の資料集が意外と役に立つ)。
ほいで、ラケットはないものの、バレーもとどのつまりネット競技なのでテニスと重なるところもある。ただテニスは団体競技ではないので、そこはかなり違う。だから結局いちから勉強しなければならないというね。
前衛(ネットプレイヤー)
後衛が切り崩すことで相手から返ってきた甘い返球をボレーやスマッシュで打ち返し、とどめを刺すポジション。
ボールに触れる機会が少ない分、いざというときに備えての集中力がいる。
ポイント
・前衛が下がることで後衛が守るエリアを減らしてやる。
・前衛と後衛が縦に一直線に並ぶことはない。
・ラリー中、レシーブを返したら前衛はすぐに前へあがる。
・後衛に任せると判断したらすぐに前へ上がる。
・ボレーの際は後ろから前へつめる感じで。
・ボレーは理想的には前衛の足下を狙う。
用語集
ストレート:真っすぐ方向に打つこと。インの距離はクロスよりも短い。
クロス:斜め方向に打つこと。コートの対角線に重なるためインの距離は長い。
シュート:ネットギリギリの低く早い球を打つこと。
ロビング(ロブ):前衛の頭上を越える山なりの高い球を打つこと。
ドライブ:回転をかけること。ボールは上昇したあと急に失速して落ちる。
スライス:逆回転をかけること。
フラット:回転をかけないこと。この時の球は空気抵抗をもろに受けるため重い。
引っ張り:球を打つ方向が自分の体よりも内側。
流し:球を打つ方向が自分の体よりも外側。
正面ボレー
ボレーの基本形。
相手が打ったボールをストロークで返球するよりもネットに近い位置でノーバウンドで返球する。
軸足から踏み込み脚に重心移動をしながらインパクトという流れになる。
フォアボレー
まずネットから大きく二歩下がった位置で球を待つ。
ネットに対して斜め45度の角度で詰めていき、インパクトの後は決してラケットは振らず、ラケット面を肘から押し出す感じでボールを送る(ひじは曲げない)。
ストレートにしろクロスにしろ手首の動きで返球方向をコントロールしようとしてはいけない。あくまでもラケット面のボールに対する角度でコントロールする。
特にクロスへの返球(軸足設定→インパクト→送り足の着地)を繰り返し体に覚えさせる。
バックボレー
バック打ちのボレー。
こちらはネットに対して平行移動して、軸足でためた勢いで体全体で前へ押し出すイメージ。膝でボレーする。
バックハンドが苦手な選手は多いので、バックハンドだけの乱打を行なったりすることで、バックで攻められるようにする。
バックボレー(逆クロスへの流し)
左クロスのボールを左サイドライン側へ返す打ち方。
流しのボレーではネットとラケット面を並行にすれば自然とコースが狙える。
インパクト直前に左足から踏み込み脚の右足に重心移動し、インパクト語にさらに送り足(左足)をつけることでボールに威力がつく。
ローボレー
ネットから離れた位置に来た低いボールをボレーで打ち返す。
経験者いわく、かなり難しいらしく上級者向け。
アタックボレー
別名オフェンスボレー。体に近いコースのボールを打ち返す。ボールを怖がらないでボールを上からしっかりと見る。その際、剣道の面のようにラケット越しにボールを見れば、怖くない(気がする)。
コツとしてはラケットのバック面を使うこと。こうすると肩が前へ出てラケットを戻しやすいが、これをフォア側でやるのはかなりの上級者に限られるという。
スマッシュ
フォームとしてはほぼファーストサービスと同じだが、飛距離を短くしないとコートからアウトするので、インパクト時の重心がサーブよりも前による。
講演メモ(ノーベル物理学賞編)
2017-09-18 19:24:20 (6 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 物理学
一般社団法人日本物理学会主催の講演会『宇宙と素粒子でひもとく世界』に行ってきたでよ~!本当は誰かと行きたかったんだけど、やれ仕事だ、やれ興味ねえわ、で結局単身宇都宮にドライブしてきました。
前半が東京大学の宇宙線研究所所長でノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章先生、後半が同じく東京大学でカリフォルニア大学バークレー校でもオペレーションチームを引っ張っている村山斉先生の超豪華二本立て。
梶田先生が長身でフォーマルなジェントルマンだとすれば、村田先生はマルカム博士のように型破りなカジュアル路線でコントラストが面白かった。講演の内容も対照的だったしね。
ほいで、最大の不覚がさ、私メモと筆記用具忘れちゃったんだよ。よりによってこの日に愉快なサザエさんが出てしまったという。だからケータイ電話でバカバカタイプしていたっていうね。

宇宙と素粒子の謎への挑戦:梶田隆章
主にノーベル賞受賞となったニュートリノ振動と、昨年物理学界を震撼させた重力波の話。
ニュートリノ関係
・ニュートリノは電子から電荷と質量を抜いたようなもの。電荷がないので(プラスの電荷を持つ)原子核もスルーするが、ごくまれに物質とぶつかる。
・ニュートリノは電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの三種類に分類される。
・ニュートリノ自体はゴーストのように見えないが、原子核にニュートリノがごくまれにぶつかった際に出てくる別の素粒子を見つけることで見えないニュートリノの存在を確認できる。この別の素粒子の種類からニュートリノは分類されている。
・そもそもカミオカンデは陽子の崩壊を研究する装置だったのだが、この時のノイズとして現れたのが大気ニュートリノだった。これは宇宙線の中のエネルギーが高いもの(陽子、ヘリウム原子核、鉄原子核など)が大気にぶつかると生まれる。
・しかし例えばミューニュートリノの量が理論値の半分弱も観測値は足りなかった。この謎の答えとして考えられたのがニュートリノの振動。つまり、ミューニュートリノが減ったのではなく、別のものに変わったのではないか。
・カミオカンデの20倍の体積を持つのがスーパーカミオカンデ。飛行距離の差(例えば上空から降ってくるものと、地球の裏側から地球をすり抜けて向かってくるもの)によってニュートリノの量の減り方に差があるかどうかを測定した。
・その結果、ニュートリノにわずかながら質量がある(振動する)ことが分かり、さらにその翌日さっそくクリントン大統領がMITの卒業式スピーチの時に話してくれたという。
・なにしろニュートリノは電子の100億倍以上軽く、対数グラフを使わないと電子と一緒にポイントできない。
・また超新星爆発が起こるとニュートリノが通常の量よりもかなり増える。この研究で小柴さんがノーベル物理学賞した。しかしその後、超新星爆発は起きていない。
・そこで過去の超新星爆発のニュートリノを観測しようとしているが、これはスーパーカミオカンデでも力不足で装置を改造しないと難しい(来年改造決定!)。
重力波関係
・重力波(グラビテーショナルウェーブ)はアインシュタインが101年前に提唱。
・観測の仕方はシンプルで、ビームスプリッターでひとつのレーザーをふたつに分けてその干渉のタイミングを調べる。ふたつ光がたどる距離が等しかったら波と山は重なりレーザーは消えるが、もしどちらかの道のりが重力波によって変化したら、その波のタイミング(位相)にずれが生じる。
・しかし重力は非常に小さな力で、去年に天の川銀河の300億倍のエネルギーがきて、やっと重力波が観測できた。ちなみに太陽と地球の間だと水素原子一個分しか空間は伸び縮みしない。
・今、梶田先生はカグラ計画をやっている。カグラは上岡鉱山の山肌に作った片道三キロほどのレーザー干渉計のこと。
・光を反射させる鏡はサファイア製で、ここに塵一個でもつくと強力なレーザーで鏡が焼けるのでビニール内のクリーンベースに置いている。
・カグラは2019年完成予定、2020年稼働予定。
・カグラによる重力波の観測で、今後はブラックホールや中性子星や超新星爆発のメカニズムを調べたい。
質問コーナー
高校生の質問:カミオカンデではそもそも陽子の崩壊を観測していたと仰っていたが、その時出す光と、ニュートリノが出す光(ノイズ)は区別ができるのか?
A.区別できる。陽子はエネルギーの合計値はプラマイゼロだが、ニュートリノは違う。
田代(33独身)の質問:宇宙が出来た時の光とよく言うが、その光が放たれたのはひと時、一回だけのはず。なのにコンスタントに宇宙誕生の光が観測されている感じがするのはなぜか。
A.それは例えばいま観測している光と10年後に観測される光を考えてみると分かる。10年後に観測される光は、今来ている光よりも10光年遠い場所からの宇宙誕生時の光が来るのである。
田代(33独身)の質問②:教え子からの質問を持ってきました。ご専門ではないかもしれませんが、温度を上げると強磁性体が磁性を失うキュリー温度について、なぜそういった現象が起きるのか教えてください。
A.え?なになに?・・・(手を叩く梶田教授)あ~~!あったね、そんなの!忘れちゃいました。

宇宙の誕生,進化と未来を探る新しい目:村山斉
『スター・トレック』と『天使と悪魔』と『スター・ウォーズ』を茶化す話(半分本当)。陣内智則さん的なパワポ芸で会場も笑いの連続でした。つーかそんな本この人出してなかったっけ??
ダークマター関係
・ダークマターは宇宙のお母さん、ニュートリノは宇宙のお父さん。ダークエネルギーはダースベイダー。
・ダークマターは光は愚か電磁波も出してくれないので、引力からその存在を想定している。
・ニュートリノはたくさんあるが質量が小さすぎてダークマターの質量の説明にはならない。
・銀河団はほとんどダークマターでできている。また、ダークマターはガスともダークマター同士とも反応しない(引っ張られたり向きを変えたりされない)ことが観測からわかった。
・ダークマターが仮にないと原子が集まらず宇宙ができない。だからお母さん。
・ダークマターはニュートリノより10兆倍重い。でもやっぱり反応はしない。
・ニュートリノ同様、ダークマターもカミオカンデと同じ要領で、液体キセノン(ダークマターと質量が近い)とダークマターが反応してできる光を観測しようとしているが、あまりうまくいっていない。
・なかなかぶつからないので、じゃあ作ってしまおうホトトギスってことで(※本当に言った)ジュネーブに巨大な加速器つくって陽子同士をぶつけてダークマターを作ろうとしている。でも、これもダメ。もっと小さな電子同士をリニア的にぶつけられないか研究中。
反物質関係
・1933年にキュリー婦人のドーターがかん光版に光を当てて電子の反物質である陽電子を発見した。
・SFだけの存在だと思われがちだが、Pet検査では反物質を使ってるし医療用加速器もある。
・『天使と悪魔』では反物質爆弾が登場する。角砂糖一個分のサイズで広島原爆一個分くらいの破壊力があるが、反物質を角砂糖一個分作るには、電気代が一兆円の一億倍かかるので、あの映画のように施設の所長にも気づかれず作って持ち出すのは無理だし、つーか金ありすぎるだろ。
・この世界に物質と反物質が同じだけあったらそのままくっついて消滅してしまったはず。しかしなぜか現在の宇宙は物質がほんのわずかに反物質の量をしのぎ、消滅を免れている。
・物質と反物質のバランスを崩してくれた救世主としてニュートリノが考えられている。電子などの素粒子は電荷があるので、電子が陽電子に変わったり、陽電子が電子に変わることは難しいが、電荷がないニュートリノなら可能性がある。
・ニュートリノの入れ替わりの研究に関しては日本がトップでカムランド禅という計画を行なっている。
・茨城県の特産品はニュートリノで生産量世界一(毎秒100兆個生産)。
宇宙の未来関係
・宇宙の膨張はなぜかどんどん加速しているので、最終的に引き裂かれるかもしれない(ビッグリップ)。
・普通空間が広くなれば、中にある物質の密度は相対的に減っていくが、ダークエネルギーは空間が広がるにつれなぜか増える。
・すばる望遠鏡はハッブル宇宙望遠鏡の視野の1000倍、画素数9億の、重さ3トン。この望遠鏡のデータから、三次元の地図が作れてダークマターのところに銀河があることがわかった。
・星と銀河は宇宙全体の0.5%、約3割がダークマター、約7割がダークエネルギーらしい。ほとんどダークネス。
質問コーナー
小学生の質問:エネルギーが質量に変わるなら、宇宙に60%以上もあるダークエネルギーから物質ができたりはしませんか?
A.その可能性はある。すごくいい質問。
高校生の質問:宇宙人はいると思いますか?
A.個人的にはいると思う。
このサイトわかりやすい。お勧めです。
前半が東京大学の宇宙線研究所所長でノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章先生、後半が同じく東京大学でカリフォルニア大学バークレー校でもオペレーションチームを引っ張っている村山斉先生の超豪華二本立て。
梶田先生が長身でフォーマルなジェントルマンだとすれば、村田先生はマルカム博士のように型破りなカジュアル路線でコントラストが面白かった。講演の内容も対照的だったしね。
ほいで、最大の不覚がさ、私メモと筆記用具忘れちゃったんだよ。よりによってこの日に愉快なサザエさんが出てしまったという。だからケータイ電話でバカバカタイプしていたっていうね。

宇宙と素粒子の謎への挑戦:梶田隆章
主にノーベル賞受賞となったニュートリノ振動と、昨年物理学界を震撼させた重力波の話。
ニュートリノ関係
・ニュートリノは電子から電荷と質量を抜いたようなもの。電荷がないので(プラスの電荷を持つ)原子核もスルーするが、ごくまれに物質とぶつかる。
・ニュートリノは電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの三種類に分類される。
・ニュートリノ自体はゴーストのように見えないが、原子核にニュートリノがごくまれにぶつかった際に出てくる別の素粒子を見つけることで見えないニュートリノの存在を確認できる。この別の素粒子の種類からニュートリノは分類されている。
・そもそもカミオカンデは陽子の崩壊を研究する装置だったのだが、この時のノイズとして現れたのが大気ニュートリノだった。これは宇宙線の中のエネルギーが高いもの(陽子、ヘリウム原子核、鉄原子核など)が大気にぶつかると生まれる。
・しかし例えばミューニュートリノの量が理論値の半分弱も観測値は足りなかった。この謎の答えとして考えられたのがニュートリノの振動。つまり、ミューニュートリノが減ったのではなく、別のものに変わったのではないか。
・カミオカンデの20倍の体積を持つのがスーパーカミオカンデ。飛行距離の差(例えば上空から降ってくるものと、地球の裏側から地球をすり抜けて向かってくるもの)によってニュートリノの量の減り方に差があるかどうかを測定した。
・その結果、ニュートリノにわずかながら質量がある(振動する)ことが分かり、さらにその翌日さっそくクリントン大統領がMITの卒業式スピーチの時に話してくれたという。
・なにしろニュートリノは電子の100億倍以上軽く、対数グラフを使わないと電子と一緒にポイントできない。
・また超新星爆発が起こるとニュートリノが通常の量よりもかなり増える。この研究で小柴さんがノーベル物理学賞した。しかしその後、超新星爆発は起きていない。
・そこで過去の超新星爆発のニュートリノを観測しようとしているが、これはスーパーカミオカンデでも力不足で装置を改造しないと難しい(来年改造決定!)。
重力波関係
・重力波(グラビテーショナルウェーブ)はアインシュタインが101年前に提唱。
・観測の仕方はシンプルで、ビームスプリッターでひとつのレーザーをふたつに分けてその干渉のタイミングを調べる。ふたつ光がたどる距離が等しかったら波と山は重なりレーザーは消えるが、もしどちらかの道のりが重力波によって変化したら、その波のタイミング(位相)にずれが生じる。
・しかし重力は非常に小さな力で、去年に天の川銀河の300億倍のエネルギーがきて、やっと重力波が観測できた。ちなみに太陽と地球の間だと水素原子一個分しか空間は伸び縮みしない。
・今、梶田先生はカグラ計画をやっている。カグラは上岡鉱山の山肌に作った片道三キロほどのレーザー干渉計のこと。
・光を反射させる鏡はサファイア製で、ここに塵一個でもつくと強力なレーザーで鏡が焼けるのでビニール内のクリーンベースに置いている。
・カグラは2019年完成予定、2020年稼働予定。
・カグラによる重力波の観測で、今後はブラックホールや中性子星や超新星爆発のメカニズムを調べたい。
質問コーナー
高校生の質問:カミオカンデではそもそも陽子の崩壊を観測していたと仰っていたが、その時出す光と、ニュートリノが出す光(ノイズ)は区別ができるのか?
A.区別できる。陽子はエネルギーの合計値はプラマイゼロだが、ニュートリノは違う。
田代(33独身)の質問:宇宙が出来た時の光とよく言うが、その光が放たれたのはひと時、一回だけのはず。なのにコンスタントに宇宙誕生の光が観測されている感じがするのはなぜか。
A.それは例えばいま観測している光と10年後に観測される光を考えてみると分かる。10年後に観測される光は、今来ている光よりも10光年遠い場所からの宇宙誕生時の光が来るのである。
田代(33独身)の質問②:教え子からの質問を持ってきました。ご専門ではないかもしれませんが、温度を上げると強磁性体が磁性を失うキュリー温度について、なぜそういった現象が起きるのか教えてください。
A.え?なになに?・・・(手を叩く梶田教授)あ~~!あったね、そんなの!忘れちゃいました。

宇宙の誕生,進化と未来を探る新しい目:村山斉
『スター・トレック』と『天使と悪魔』と『スター・ウォーズ』を茶化す話(半分本当)。陣内智則さん的なパワポ芸で会場も笑いの連続でした。つーかそんな本この人出してなかったっけ??
ダークマター関係
・ダークマターは宇宙のお母さん、ニュートリノは宇宙のお父さん。ダークエネルギーはダースベイダー。
・ダークマターは光は愚か電磁波も出してくれないので、引力からその存在を想定している。
・ニュートリノはたくさんあるが質量が小さすぎてダークマターの質量の説明にはならない。
・銀河団はほとんどダークマターでできている。また、ダークマターはガスともダークマター同士とも反応しない(引っ張られたり向きを変えたりされない)ことが観測からわかった。
・ダークマターが仮にないと原子が集まらず宇宙ができない。だからお母さん。
・ダークマターはニュートリノより10兆倍重い。でもやっぱり反応はしない。
・ニュートリノ同様、ダークマターもカミオカンデと同じ要領で、液体キセノン(ダークマターと質量が近い)とダークマターが反応してできる光を観測しようとしているが、あまりうまくいっていない。
・なかなかぶつからないので、じゃあ作ってしまおうホトトギスってことで(※本当に言った)ジュネーブに巨大な加速器つくって陽子同士をぶつけてダークマターを作ろうとしている。でも、これもダメ。もっと小さな電子同士をリニア的にぶつけられないか研究中。
反物質関係
・1933年にキュリー婦人のドーターがかん光版に光を当てて電子の反物質である陽電子を発見した。
・SFだけの存在だと思われがちだが、Pet検査では反物質を使ってるし医療用加速器もある。
・『天使と悪魔』では反物質爆弾が登場する。角砂糖一個分のサイズで広島原爆一個分くらいの破壊力があるが、反物質を角砂糖一個分作るには、電気代が一兆円の一億倍かかるので、あの映画のように施設の所長にも気づかれず作って持ち出すのは無理だし、つーか金ありすぎるだろ。
・この世界に物質と反物質が同じだけあったらそのままくっついて消滅してしまったはず。しかしなぜか現在の宇宙は物質がほんのわずかに反物質の量をしのぎ、消滅を免れている。
・物質と反物質のバランスを崩してくれた救世主としてニュートリノが考えられている。電子などの素粒子は電荷があるので、電子が陽電子に変わったり、陽電子が電子に変わることは難しいが、電荷がないニュートリノなら可能性がある。
・ニュートリノの入れ替わりの研究に関しては日本がトップでカムランド禅という計画を行なっている。
・茨城県の特産品はニュートリノで生産量世界一(毎秒100兆個生産)。
宇宙の未来関係
・宇宙の膨張はなぜかどんどん加速しているので、最終的に引き裂かれるかもしれない(ビッグリップ)。
・普通空間が広くなれば、中にある物質の密度は相対的に減っていくが、ダークエネルギーは空間が広がるにつれなぜか増える。
・すばる望遠鏡はハッブル宇宙望遠鏡の視野の1000倍、画素数9億の、重さ3トン。この望遠鏡のデータから、三次元の地図が作れてダークマターのところに銀河があることがわかった。
・星と銀河は宇宙全体の0.5%、約3割がダークマター、約7割がダークエネルギーらしい。ほとんどダークネス。
質問コーナー
小学生の質問:エネルギーが質量に変わるなら、宇宙に60%以上もあるダークエネルギーから物質ができたりはしませんか?
A.その可能性はある。すごくいい質問。
高校生の質問:宇宙人はいると思いますか?
A.個人的にはいると思う。
このサイトわかりやすい。お勧めです。
イカの解剖覚え書き
2017-09-16 18:35:00 (6 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 生物学
スルメイカの解剖(20分ほど)
鮮魚コーナーで買ってきたスルメイカを解剖ばさみをつかって解剖していく。
・脚の数や口の位置を確認する。
・脚の数は10本で、内2本は長く触腕と呼ばれている。ここについている吸盤は固く丈夫で指に吸い付く。これで小魚などの獲物を捕獲する。
・ねじり鉢巻のタコのキャラなどで一般的に口だと思われている部分はろうとで、ここから水をジェット噴射して泳ぐ。
・本当の口は脚の中にあり、硬いくちばし状になっている。これはカラストンビと呼ばれている。
・またイカの耳は飛行機の水平翼のようになっている。
・目は脊椎動物と同じカメラ眼で、網膜やレンズ、まぶたがある。
・レンズがしっかりしているので、取り外して虫眼鏡的に使ってみる。
・外套膜(よくイカ焼きで食べる部分)の中心からハサミを入れて縦に切り開いていく。
・両側にえらがあることを確認する。
・頭側には巨大な肝臓と、墨汁のう、そして直腸と肛門(ろうとのすぐ近く)がある。
・ボタンとボタン穴はイカの頭と胴体をつなぐ役割をする。イカは胴体と頭の隙間から海水を吸入するので、ボタンがないとちぎれてしまう可能性がある。
・イカの血管は胴体の奥にあり両えらにつながっているが、その血液は透明である。ここに過酸化水素水をかけると血液は酸素を含んで青く変化する。このことからイカは、昆虫類と同様に銅を核とするヘモシアニンで酸素を送っていることがわかる。
・口から食紅をスポイトで吸わせると、胴体先端の胃が赤く染まる。そのあとUターンして直腸、肛門と食紅が流れていく。ろうとのすぐ上が肛門っていう・・・顔にウンチがつかないのだろうか。
・また胃を切り開き食べたものがあるかを確認する。
・次に頭と胴体を切り離したあと、胴体にくっついた内臓を切り離す。
・正中線に沿って背骨のような硬い痕跡器官(軟甲)があることを確認する。
感想として総じて臭い。匂いが一日中取れないので、素手での実行には覚悟が必要である。ただ、かなりさばき易いのでメスを使わずにできるのは嬉しい。
鮮魚コーナーで買ってきたスルメイカを解剖ばさみをつかって解剖していく。
・脚の数や口の位置を確認する。
・脚の数は10本で、内2本は長く触腕と呼ばれている。ここについている吸盤は固く丈夫で指に吸い付く。これで小魚などの獲物を捕獲する。
・ねじり鉢巻のタコのキャラなどで一般的に口だと思われている部分はろうとで、ここから水をジェット噴射して泳ぐ。
・本当の口は脚の中にあり、硬いくちばし状になっている。これはカラストンビと呼ばれている。
・またイカの耳は飛行機の水平翼のようになっている。
・目は脊椎動物と同じカメラ眼で、網膜やレンズ、まぶたがある。
・レンズがしっかりしているので、取り外して虫眼鏡的に使ってみる。
・外套膜(よくイカ焼きで食べる部分)の中心からハサミを入れて縦に切り開いていく。
・両側にえらがあることを確認する。
・頭側には巨大な肝臓と、墨汁のう、そして直腸と肛門(ろうとのすぐ近く)がある。
・ボタンとボタン穴はイカの頭と胴体をつなぐ役割をする。イカは胴体と頭の隙間から海水を吸入するので、ボタンがないとちぎれてしまう可能性がある。
・イカの血管は胴体の奥にあり両えらにつながっているが、その血液は透明である。ここに過酸化水素水をかけると血液は酸素を含んで青く変化する。このことからイカは、昆虫類と同様に銅を核とするヘモシアニンで酸素を送っていることがわかる。
・口から食紅をスポイトで吸わせると、胴体先端の胃が赤く染まる。そのあとUターンして直腸、肛門と食紅が流れていく。ろうとのすぐ上が肛門っていう・・・顔にウンチがつかないのだろうか。
・また胃を切り開き食べたものがあるかを確認する。
・次に頭と胴体を切り離したあと、胴体にくっついた内臓を切り離す。
・正中線に沿って背骨のような硬い痕跡器官(軟甲)があることを確認する。
感想として総じて臭い。匂いが一日中取れないので、素手での実行には覚悟が必要である。ただ、かなりさばき易いのでメスを使わずにできるのは嬉しい。
英語で無脊椎動物
2017-09-12 19:13:41 (6 years ago)
Classification of animals 2
Grade Class No Name
Invertebrates :Animals do not have a spine.
①Arthropods(アースロポッド)
Animals section leg. They have outside the frame.
More than 80 percent of the animals on the earth belongs.(1 million species)
Insects(インセクト):Dragonflies, grasshoppers, and beetles
Crustaceans(クラステイシャンズ):Shrimp, crab, androgenic, Daphnia magna
Chelicerae(ケリセラ):Spiders, scorpions, Horseshoe crabs
Myriapoda(ミリアポーダ): Millipedes and centipedes, House centipede
②Molluscs(モルスク)
Animal soft body, do not have a bones.
Mantle secure integrated.
Shell, clione, snails, squid, Octopus
Originally all molluscs had shells. However, cephalopods(squid, Octopus), it vanished.
Cephalopods develops very nervous and the shape of the maze problem can be solved.
Live in the water and breathe through gills.
But snails breathe through lungs.
If life is too long, they might was intellectual life.
③Others
Echinodermata(エコイノダマータ):Sea urchin(ウニ), starfish(ヒトデ), sea cucumbers(ナマコ), crinoids(ウミユリ)
Cnidaria(ナイデリア): corals, jellyfish, sea anemones
Annelida(アネリーダ): earthworms, lugworms(ゴカイ)
Grade Class No Name
Invertebrates :Animals do not have a spine.
①Arthropods(アースロポッド)
Animals section leg. They have outside the frame.
More than 80 percent of the animals on the earth belongs.(1 million species)
Insects(インセクト):Dragonflies, grasshoppers, and beetles
Crustaceans(クラステイシャンズ):Shrimp, crab, androgenic, Daphnia magna
Chelicerae(ケリセラ):Spiders, scorpions, Horseshoe crabs
Myriapoda(ミリアポーダ): Millipedes and centipedes, House centipede
②Molluscs(モルスク)
Animal soft body, do not have a bones.
Mantle secure integrated.
Shell, clione, snails, squid, Octopus
Originally all molluscs had shells. However, cephalopods(squid, Octopus), it vanished.
Cephalopods develops very nervous and the shape of the maze problem can be solved.
Live in the water and breathe through gills.
But snails breathe through lungs.
If life is too long, they might was intellectual life.
③Others
Echinodermata(エコイノダマータ):Sea urchin(ウニ), starfish(ヒトデ), sea cucumbers(ナマコ), crinoids(ウミユリ)
Cnidaria(ナイデリア): corals, jellyfish, sea anemones
Annelida(アネリーダ): earthworms, lugworms(ゴカイ)
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318