「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆」
今度月を投げつけたら怒るぞ。
パキPさんに誘われなかったらスルーしてたマーベル映画。前にも書いたんだけど、マーベルってさ、もう最高レベルくらいによくできてるんだけど、年に数回もやるからさ、すごい高級フレンチでも毎日は食べれないじゃん、ピクサーですら年に一回くらいなのに、すごい計画的に量産してくるから、参っちゃうよな。お前らの映画が面白いのはわかったよ!みたいなw
でも、この映画はさ、ヒーロー祭りみたいに割り切っててさ、もう今までのファン向けに作っているのが潔いよ。だから、このヒーローはこういう特徴で、とか、こいつとこいつの関係が、とか、一切説明をはぶいているからさ、まあ、出てくるキャラが今までの全てだから(アントマン除く)それやってたらそれだけで映画終わっちゃうっていうのもあって、潔い決断だよ。
その結果、ダレ場がなくなったんだよね。これはすごいことだよ。
今回はサノスっていう最強の敵が出てくるんだけど、なんとアベンジャーズの中ですごい強いであろうマイティ・ソーと、ハルクを冒頭で簡単にしばいてしまうという。
だから、それぞれのキャラクターのパワー設定をなんとなくイメージできないと、このシーンも機能しない(サノスつええ!ってならない)んだけど、この映画見に来てる人は当然今までのシリーズも多少は知っているだろうという、作り手の(おそらくマーベルファンであろう)観客に対する信頼、それにより、下手な漫画やアニメでよくやる、全部設定をセリフで説明しちゃうという悪手を回避するっていうね。
今までは、それを濃いキャラたちの会話の掛け合いでやってて、それも見事だったんだけどね、それに近いのは、アイアンマンとドクターストレンジの似た者同士がうまくやってたけどね。説明っぽいシーンはあそこくらいじゃないかなあ。
で、その結果、この映画、最初から最後までアクションシーンってことになってんだけど、そのアクションシーンも毎度のことながら面白いし上手い。殺陣ってすごい考えるの難しくてさ、アイディアやインスピレーションがすごい人たちがいるんだろうね。特にカメラワークがうまいんだよな。何やってるかわかるじゃん(トランスフォーマーは分からない)。
しかし、キャプテン・アメリカはアベンジャーズ1でも思ったけど、登場シーンが毎回すごいかっこいいよね。よ、待ってました!みたいな。ロジャース屋!みたいな。
しかし、サノスって死の神だっけか、そんな設定でさ、ちょっと形而上学的存在すぎるだろって思ってた。死の存在のお前はなんで生きてるんだっていう矛盾もあるし(^_^;)
そしたら、この映画見ると、そんな感じでもなくてさ、簡単に言えば、間引きとか間伐やるおじさんなんだよね。割とこいつなりに考えた上で行動してんだ、と。
だから、スケールはでかいけど、ナチスのヒドラとかと近いよね。社会によかれと思って独裁や粛清をやっているっていう。
ちなみにパキさんから貸してもらった原作では、もっと少女漫画みたいな動機で、これも面白いんだけどね。つーか、彼の結末が原作通りだったらすごい面白いよ。
で、自分も今、園芸的なことやっているけど、野菜を美味しく育てるには、やっぱりサノスイズム・・・サノシズムって必要でさ(言い直した)、定植していくらか経ったら、弱そうなやつ排除しちゃうしさ。芽を摘んだり、先っぽ切っちゃったりするからね。あれもトマトやナスにとっては優生学的な大虐殺なのかもな。ごめんよ。
でさ、サノスの哲学って、もともとは19世紀とかのマルサスの人口論なんだよね。人が死ぬ人数よりも生まれる人数の方が上回ると、いずれ食料や資源が足りなくなるという。まあ、最近だとローマクラブの成長の限界とか。
少なくとも農業生産においては、ハーバー・ボッシュ法とかが出来て、すごい量の穀物生産ができてマルサスの予測以上に人間が養えるようになったわけで、やっぱり地道に対策や研究に取り組むしかないんだと思う。
実際サノスは自分の星の人口を半分に減らしたんだけど、結局星が滅んでる(ように見える)んだよ。ダメじゃんっていうw
だから問題は、こういう地球規模のスケールの問題に対して、誰が意思決定の代表となって行動をするか、もしくはするべきかなんだよね。利害関係がすごくて全会一致が絶対できない問題だから(だからリアルではとりあえず形式的に問題を考えているフリだけをしている)。独裁者というのはストレスがすごい職業なのである。
権力。得るのは難しく。失うのは容易い。だが、それでも、不思議と吾はアダム・ウォーロックが羨ましくない。
しかし、本当にさ、問題はサノスを倒したあとのマーベル映画の展開だよな。これ以上の盛り上がりはもう無理なわけじゃん。だからさ、原作シリーズがそうであるように、私はサノスは倒されないんじゃないかって思う。マリオのクッパとかみたいなポジションで。4年に1回くらい定期的にやってくる、大物ヴィランみたいな。レギュラーキャラになるんじゃないかな。
サノスのヒーローに対する集客力、つーかパブリシティ力ってすごいじゃん。だから、こいつを使ってヒーローオリンピックを定期的に開催すればいいんだよね。
ボス・ベイビー
2018-05-13 19:01:04 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 映画
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
家族に転職する気はない?一緒に歳を取ろう。
いや~見逃さなくてよかった!!すごい面白かった!!トコジョーさんの『ベイビートーク』の二番煎じなんかじゃ全然なかった!ここ数年の中でのアニメ映画のベスト!!ムロツヨシさんうまいな!最初、『ファインディング・ニモ』のギルとか『刑事フォイル』の声優の山路和弘さんかと思った。
長男なら誰しも思う、自分に注がれる親の愛情が赤ちゃんに奪われてお払い箱になるんじゃという恐怖を、社会人なら誰しも思う、ヘタをこくと会社での自分の席はもう用意されてないんじゃないかという恐怖に重ねて、どんな年齢でも受けるように作っている。
そして、この映画、アクションパートがスラップスティックでめちゃめちゃいい!赤ちゃんと同時に鑑賞できる映画なんだけど、ちびっこのお客さんも爆笑。
一番すごいのは、ボス・ベイビーが最終的には嫌な奴に見えないところだよね。「とっとけ(※ドル札をばら撒く)」「お前の汚い金なんかいるか!」とか、どういう兄弟喧嘩なんだって感じで大爆笑なんだけど、イメージとしてはこち亀の両さんって感じで、だから、赤ちゃんだから可愛くて嫌いになれないとかじゃなくて、これ、みためもおっさんでも結局はいい奴に見えるように、ちゃんと造形しているから後味がいいんだ。
中間管理職としてのポジションとして仕方ないっていうのもあるじゃん。だから、見た目は赤ちゃんでも、あの映画では誰よりも大人っていうかね。部下じゃないパートナーだっていう。こういう上司欲しいよね。
いいかげんにしろ、赤ん坊みたいなことを言うな。
赤ん坊はお前だろ!
や~しかし、こんなに設定が強引なアニメ、ありそうでなかなかないよ。最初は空想癖のある7歳の彼の心象風景なのかなって思ったら、マジで、なんて思い切った設定か、と。
冒頭のシーンなんか、現実のシーンとしてあれをやってるって、オルダス・ハクスリーの世界そのもので、コンセプトアート描いた人はディストピア映画にならないようにすごい工夫したよね、絶対。『怪盗グルーの月泥棒』のベクターの基地を彷彿とさせるような白を基調とした世界観で。
あくまでも子ども向けのコメディ映画というていだからこそ成立するリアリティのラインなんだよね。経営っていうランプがついたところで、もう心掴まれちゃったもんwどうでもいいよっていうww
こっちは天界で、同時期に公開したピクサーの『リメンバー・ミー』は死後の世界だけど、いい感じに対照的なんだよな。あっちは、もうホーンテッドだってやっているところあるけどね。
それと、赤ちゃん業界の敵が歳をとらない愛玩犬っていうのもいいよね。実際こういう研究があって、すでに作れるんじゃなかったっけ。あと、すごい小さくて可愛いミニチュア犬。
ここら辺深く考えると、倫理的な議論にもなってきて興味深いんだけど、それをサラっと流すさじ加減も好き。お説教臭くなっちゃうからね。
あの円グラフで赤ちゃん(=出産)がイヌの購入に負けているから、日本は少子化っていうかさw
イヌも家族の時代だけど、歳をとらないとか、見た目が可愛いってだけで、是非を判断してしまうことへの警鐘っていうのもあるんじゃないかな。
そういう表面的なものが愛じゃないよっていう。そういう見た目主義的な打算、ゲゼルシャフトっていうか、それは家族という形態には相容れないよって。
だからさ、ボス・ベイビーの哲学だった資本主義っていうのはさ、限られた富や資源の奪い合いなわけじゃないですか。どっかの会社が富を増やした分、搾取されるところが絶対出てくるわけで。マルクスじゃないけど。
その上、限りあるものをちょっとずつ分け合うとかシェアするじゃ、成長がないからね。どんどん消費してもらわないと困るわけ。
だから、世界的に少子化、とか家族の崩壊とか、まあ、それがいいことか悪いことかは置いといて、そうなっているというのは、資本主義精神の勝利でもあるんだよな。
別に私なんかは拝金主義者じゃないし、ビジネスで儲けようとかそういう野心あんまりないんだけど、でも、やっぱりモテないのは、結婚できないのは、どっかで資本主義的な打算をやっているからだと思うよ。
ビジネスのルールが、教育や恋愛や育児にまで適用されるような、イデオロギーになっちゃったってことなんだな。
今日さ、お昼にフジテレビの『ザ・ノンフィクション』やっててさ、徳之島の離島に住む高校生カップルが、高校卒業して上京して、夢に向かって頑張るんだけど、やっぱり現実は思ってたのと辛くてヤベエ、みたいな内容だったんだけど、まあ、若いよな~とか、世の中甘くないよとか、感想を持つ人もいるんだろうけど、私は羨ましいと思うよね。
なんというか、世の中を知らないってメリットなところもあるじゃん。酸いも甘いも知ったらさ、リスクの大きいことってなかなか手を出しにくくなるわけで、もしかして恋愛や結婚や出産も客観的に考えるとリスクなんじゃないかって思う人もいると思うんだよ。
ボス・ベイビーじゃないけど、仕事の足を引っ張るとか。出世の夢が消える、とか。実際、社会ってそういうこと多いじゃん。
でも彼ら、彼女らはさ。でかい車を運転したい、とかそれだけの気持ちで、はるばる東京いって、一人暮らしして、免許もないのに運送業者に就職して、雑用ばっかでトラック乗せてもらえない!とか、言ってるんだよ(免許ないじゃん!ww)。
なんか、すごいよな~って。イヤミで言ってるわけじゃなくて。そのエネルギーや行動力、向こう見ずさがすごい。打算じゃないんだよ。打算じゃないから、恋ができるんだよ、青春できるんだよ。上京できるんだよ(※できなかった人)。打算しているから、結婚できないの。
あれ、なんか、話がそれてきたぞ。だから、世間ではこうだから、とか、これが大人のマナーだから、とか社会人は偉そうに言いたくなるけどさ、そういう風にカッコつけてリスクを避けているだけってのも、かっこ悪いし、ちょっとずつ追い込まれるだけだぞっていうね。
自分はもうあの頃のように世の中を甘く見れないっていう羨ましさもあるんじゃねーかな。個人的には、私なんか世の中なんかわかってたまるかって思っています。
家族に転職する気はない?一緒に歳を取ろう。
いや~見逃さなくてよかった!!すごい面白かった!!トコジョーさんの『ベイビートーク』の二番煎じなんかじゃ全然なかった!ここ数年の中でのアニメ映画のベスト!!ムロツヨシさんうまいな!最初、『ファインディング・ニモ』のギルとか『刑事フォイル』の声優の山路和弘さんかと思った。
長男なら誰しも思う、自分に注がれる親の愛情が赤ちゃんに奪われてお払い箱になるんじゃという恐怖を、社会人なら誰しも思う、ヘタをこくと会社での自分の席はもう用意されてないんじゃないかという恐怖に重ねて、どんな年齢でも受けるように作っている。
そして、この映画、アクションパートがスラップスティックでめちゃめちゃいい!赤ちゃんと同時に鑑賞できる映画なんだけど、ちびっこのお客さんも爆笑。
一番すごいのは、ボス・ベイビーが最終的には嫌な奴に見えないところだよね。「とっとけ(※ドル札をばら撒く)」「お前の汚い金なんかいるか!」とか、どういう兄弟喧嘩なんだって感じで大爆笑なんだけど、イメージとしてはこち亀の両さんって感じで、だから、赤ちゃんだから可愛くて嫌いになれないとかじゃなくて、これ、みためもおっさんでも結局はいい奴に見えるように、ちゃんと造形しているから後味がいいんだ。
中間管理職としてのポジションとして仕方ないっていうのもあるじゃん。だから、見た目は赤ちゃんでも、あの映画では誰よりも大人っていうかね。部下じゃないパートナーだっていう。こういう上司欲しいよね。
いいかげんにしろ、赤ん坊みたいなことを言うな。
赤ん坊はお前だろ!
や~しかし、こんなに設定が強引なアニメ、ありそうでなかなかないよ。最初は空想癖のある7歳の彼の心象風景なのかなって思ったら、マジで、なんて思い切った設定か、と。
冒頭のシーンなんか、現実のシーンとしてあれをやってるって、オルダス・ハクスリーの世界そのもので、コンセプトアート描いた人はディストピア映画にならないようにすごい工夫したよね、絶対。『怪盗グルーの月泥棒』のベクターの基地を彷彿とさせるような白を基調とした世界観で。
あくまでも子ども向けのコメディ映画というていだからこそ成立するリアリティのラインなんだよね。経営っていうランプがついたところで、もう心掴まれちゃったもんwどうでもいいよっていうww
こっちは天界で、同時期に公開したピクサーの『リメンバー・ミー』は死後の世界だけど、いい感じに対照的なんだよな。あっちは、もうホーンテッドだってやっているところあるけどね。
それと、赤ちゃん業界の敵が歳をとらない愛玩犬っていうのもいいよね。実際こういう研究があって、すでに作れるんじゃなかったっけ。あと、すごい小さくて可愛いミニチュア犬。
ここら辺深く考えると、倫理的な議論にもなってきて興味深いんだけど、それをサラっと流すさじ加減も好き。お説教臭くなっちゃうからね。
あの円グラフで赤ちゃん(=出産)がイヌの購入に負けているから、日本は少子化っていうかさw
イヌも家族の時代だけど、歳をとらないとか、見た目が可愛いってだけで、是非を判断してしまうことへの警鐘っていうのもあるんじゃないかな。
そういう表面的なものが愛じゃないよっていう。そういう見た目主義的な打算、ゲゼルシャフトっていうか、それは家族という形態には相容れないよって。
だからさ、ボス・ベイビーの哲学だった資本主義っていうのはさ、限られた富や資源の奪い合いなわけじゃないですか。どっかの会社が富を増やした分、搾取されるところが絶対出てくるわけで。マルクスじゃないけど。
その上、限りあるものをちょっとずつ分け合うとかシェアするじゃ、成長がないからね。どんどん消費してもらわないと困るわけ。
だから、世界的に少子化、とか家族の崩壊とか、まあ、それがいいことか悪いことかは置いといて、そうなっているというのは、資本主義精神の勝利でもあるんだよな。
別に私なんかは拝金主義者じゃないし、ビジネスで儲けようとかそういう野心あんまりないんだけど、でも、やっぱりモテないのは、結婚できないのは、どっかで資本主義的な打算をやっているからだと思うよ。
ビジネスのルールが、教育や恋愛や育児にまで適用されるような、イデオロギーになっちゃったってことなんだな。
今日さ、お昼にフジテレビの『ザ・ノンフィクション』やっててさ、徳之島の離島に住む高校生カップルが、高校卒業して上京して、夢に向かって頑張るんだけど、やっぱり現実は思ってたのと辛くてヤベエ、みたいな内容だったんだけど、まあ、若いよな~とか、世の中甘くないよとか、感想を持つ人もいるんだろうけど、私は羨ましいと思うよね。
なんというか、世の中を知らないってメリットなところもあるじゃん。酸いも甘いも知ったらさ、リスクの大きいことってなかなか手を出しにくくなるわけで、もしかして恋愛や結婚や出産も客観的に考えるとリスクなんじゃないかって思う人もいると思うんだよ。
ボス・ベイビーじゃないけど、仕事の足を引っ張るとか。出世の夢が消える、とか。実際、社会ってそういうこと多いじゃん。
でも彼ら、彼女らはさ。でかい車を運転したい、とかそれだけの気持ちで、はるばる東京いって、一人暮らしして、免許もないのに運送業者に就職して、雑用ばっかでトラック乗せてもらえない!とか、言ってるんだよ(免許ないじゃん!ww)。
なんか、すごいよな~って。イヤミで言ってるわけじゃなくて。そのエネルギーや行動力、向こう見ずさがすごい。打算じゃないんだよ。打算じゃないから、恋ができるんだよ、青春できるんだよ。上京できるんだよ(※できなかった人)。打算しているから、結婚できないの。
あれ、なんか、話がそれてきたぞ。だから、世間ではこうだから、とか、これが大人のマナーだから、とか社会人は偉そうに言いたくなるけどさ、そういう風にカッコつけてリスクを避けているだけってのも、かっこ悪いし、ちょっとずつ追い込まれるだけだぞっていうね。
自分はもうあの頃のように世の中を甘く見れないっていう羨ましさもあるんじゃねーかな。個人的には、私なんか世の中なんかわかってたまるかって思っています。
情報科教育法覚え書き
2018-05-12 12:14:22 (5 years ago)
あと2週間で情報の試験なのでテスト勉強です。しかし、この教育法の授業の学習指導要領の丸暗記は毎回辛いなあ・・・行政文書って伝わるように書いてないんだよね。わざとわかりづらく、何かトラブルがあった時に言い逃れができるようになっているんだよね。
共通科目情報科①社会と情報
共通科目情報かとは簡単に言えば普通科で習うレベルの情報ということ。
目標
情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ、情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して情報を収集、処理、表現するとともに効果的にコミュニケーションを行う能力を養い、情報社会に積極的に参画する態度を育てる。
内容とその取扱い
ア:情報とメディアの特徴
情報の信頼性、信ぴょう性および著作権などに配慮したコンテンツの作成を通して扱うこと。
イ:情報のディジタル化
標本化や量子化を取り上げ、コンピュータ内部では情報がディジタル化されていることについて扱うこと。
ウ:情報の表現と伝達
実習を中心に扱い、生徒同士で相互評価させる活動を取り入れること。
共通科目情報科②情報の科学
目標
情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させるとともに、情報と情報技術を問題の発見と解決に効果的に活用するための科学的な考え方を習得させ、情報社会の発展に主体的に寄与する能力と態度を育てる。
内容とその取扱い
ア:コンピュータと情報の処理
標本化や量子化などについて扱うこと。
イ:情報通信ネットワークの仕組み
情報のやり取りを図を用いて説明するなどして、情報通信ネットワークやプロトコルの仕組みを理解させることを重視すること。
ウ:情報システムの働きと提供するサービス
情報システムが提供するサービスが生活に与えている変化について扱うこと。
情報科専門科目
情報を専門的に学ぶ場合はこちらを履修する。
全部合わせてなんと4カテゴリ13科目もある。
①情報産業と社会(基礎的科目)
情報産業と社会とのかかわりについての基礎的な知識と技術を習得させ、情報産業への興味・関心を高めるとともに、情報に関する広い視野を養い、情報産業の発展に寄与する能力と態度を育てる。
②課題研究(総合的科目)
情報に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的に知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
③情報の表現と管理(基礎的科目)
情報の表現と管理に関する基礎的な知識と技術を習得させ,情報を目的に応じて適切に表現するとともに,管理し活用する能力と態度を育てる。
④情報と問題解決(基礎的科目)
情報と情報手段を活用した問題の発見と解決に関する基礎的な知識と技術を習得させ,適切に問題解決を行うことができる能力と態度を育てる。
⑤情報テクノロジー(基礎的科目)
情報産業を支える情報テクノロジーの基礎的な知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑥アルゴリズムとプログラム(システムの設計・管理分野)
アルゴリズムとプログラミング及びデータ構造に関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑦ネットワークシステム(システムの設計・管理分野)
情報通信ネットワークシステムに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑧データベース(システムの設計・管理分野)
データベースに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑨情報システム実習(システムの設計・管理分野)
情報システムの開発に関する知識と技術を実際の作業を通して習得させ,総合的に活用する能力と態度を育てる。
⑩情報メディア(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報メディアに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑪情報デザイン(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報デザインに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑫表現メディアの編集と表現(情報コンテンツの製作・発信分野)
コンピュータによる表現メディアの編集と表現に関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑬情報コンテンツ実習(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報コンテンツの開発に関する知識と技術を実際の作業を通して習得させ,総合的に活用する能力と態度を育てる。
共通科目情報科①社会と情報
共通科目情報かとは簡単に言えば普通科で習うレベルの情報ということ。
目標
情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ、情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して情報を収集、処理、表現するとともに効果的にコミュニケーションを行う能力を養い、情報社会に積極的に参画する態度を育てる。
内容とその取扱い
ア:情報とメディアの特徴
情報の信頼性、信ぴょう性および著作権などに配慮したコンテンツの作成を通して扱うこと。
イ:情報のディジタル化
標本化や量子化を取り上げ、コンピュータ内部では情報がディジタル化されていることについて扱うこと。
ウ:情報の表現と伝達
実習を中心に扱い、生徒同士で相互評価させる活動を取り入れること。
共通科目情報科②情報の科学
目標
情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させるとともに、情報と情報技術を問題の発見と解決に効果的に活用するための科学的な考え方を習得させ、情報社会の発展に主体的に寄与する能力と態度を育てる。
内容とその取扱い
ア:コンピュータと情報の処理
標本化や量子化などについて扱うこと。
イ:情報通信ネットワークの仕組み
情報のやり取りを図を用いて説明するなどして、情報通信ネットワークやプロトコルの仕組みを理解させることを重視すること。
ウ:情報システムの働きと提供するサービス
情報システムが提供するサービスが生活に与えている変化について扱うこと。
情報科専門科目
情報を専門的に学ぶ場合はこちらを履修する。
全部合わせてなんと4カテゴリ13科目もある。
①情報産業と社会(基礎的科目)
情報産業と社会とのかかわりについての基礎的な知識と技術を習得させ、情報産業への興味・関心を高めるとともに、情報に関する広い視野を養い、情報産業の発展に寄与する能力と態度を育てる。
②課題研究(総合的科目)
情報に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的に知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
③情報の表現と管理(基礎的科目)
情報の表現と管理に関する基礎的な知識と技術を習得させ,情報を目的に応じて適切に表現するとともに,管理し活用する能力と態度を育てる。
④情報と問題解決(基礎的科目)
情報と情報手段を活用した問題の発見と解決に関する基礎的な知識と技術を習得させ,適切に問題解決を行うことができる能力と態度を育てる。
⑤情報テクノロジー(基礎的科目)
情報産業を支える情報テクノロジーの基礎的な知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑥アルゴリズムとプログラム(システムの設計・管理分野)
アルゴリズムとプログラミング及びデータ構造に関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑦ネットワークシステム(システムの設計・管理分野)
情報通信ネットワークシステムに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑧データベース(システムの設計・管理分野)
データベースに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑨情報システム実習(システムの設計・管理分野)
情報システムの開発に関する知識と技術を実際の作業を通して習得させ,総合的に活用する能力と態度を育てる。
⑩情報メディア(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報メディアに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑪情報デザイン(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報デザインに関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑫表現メディアの編集と表現(情報コンテンツの製作・発信分野)
コンピュータによる表現メディアの編集と表現に関する知識と技術を習得させ,実際に活用する能力と態度を育てる。
⑬情報コンテンツ実習(情報コンテンツの製作・発信分野)
情報コンテンツの開発に関する知識と技術を実際の作業を通して習得させ,総合的に活用する能力と態度を育てる。
材料と加工覚え書き
2018-05-08 19:47:53 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 技術
こんばんは。畑耕したんですが、なぜかいきなり梅雨入りしました。天に振り回される仕事、それが、アグリカルチャー。
材料の特徴
木材と金属とプラスチックを観点別に比較。
①じょうぶさ
木材:比較的軽くてじょうぶ
金属:重くてじょうぶ
プラ:軽くてじょうぶ。弱いものもあり。
②外観
木材:木目がある。
金属:金属光沢がある。
プラ:光沢がある。透明なものもある。
③におい
木材:特定の香りがある。
金属:におわない。
プラ:におわない。
④水による変形
木材:膨張、収縮する。
金属:変形しない。
プラ:変形しない。
⑤熱伝導性
木材:伝わりにくい。
金属:よく伝わる。
プラ:伝わりにくい。
⑥電気伝導性
木材:通さない。
金属:よく通す。
プラ:通さない。
⑦作り方
木材:樹木から取り出す。
金属:鉱物を精製する。
プラ:石油などから化学的に合成する。
⑧劣化
木材:水で腐る。
金属:水でさびる。
プラ:光や熱で劣化する。
材料と環境
木材:二酸化炭素を吸収&固定。作るのにタイムスパンがかかる。
金属:有限。回収して再利用ができる物が多い。ただエネルギーがかかる物がある。
プラ:有限。自然界で分解されない。
木材の特徴
こば(木端)
繊維方向と平行の面。
こぐち(木口)
繊維方向と垂直の面。
板目板
木目が放物線状の板。樹皮側に反り返る(樹皮側は乾燥しやすい)。
まさ目板
木目がまっすぐな板。反り返らない。
繊維方向
繊維に沿った向きのこと。
これに並行だとよく折れる。垂直だと折れない。
四季があると冬に成長が止まるため、木目ができる。
したがって常夏のジャングルの木には木目がない。
木材の種類①針葉樹
軽くてやわらかいものが多い。建築材に向いている。
スギ
やわらかく、家から割り箸まで使い勝手が良いため、たくさん植えられ、みんなを花粉症にした。
ヒノキ
独特の良いにおいがする。耐久性がよく、神社やお寺、お風呂などに使用。
パイン
英語で松という意味。やわらかい。楽器材や紙のパルプなど。
木材の種類②広葉樹
色や重さにバラエティがある。家具材に向いている。
ケヤキ
色がきれいなので内装に。
コクタン
南アジアから輸入。重いので水に沈む。仏壇や楽器に。
バルサ
中米から輸入。最も軽い木材。
キリ
比較的軽く、耐火性。たんすや下駄など。
木材の種類③木質材料
合板:板を重ねる際に繊維方向を変えて強度アップ。
集成材:小さな板を繊維方向を合わせて接着。
バーティクルボード:木材のかけらを接着剤と熱と圧力でくっつけた。
ファイバーボード:木材の繊維を接着剤と熱と圧力でくっつけた。
金属の特徴
弾性
軽く曲げても元に戻る。
塑性
強い力をかけると形を変えられる。
展性
叩くと薄くひろがる。
延性
引っぱると細長く伸びる。
加工硬化
曲げられた部分が硬くなる。
※かなとこを用意して、はんだをハンマーで叩いてみる。
成型方法
鍛造:叩いて変形。
鋳造:溶かして型に流す。
圧延:ローラーで押しつぶす。
切削:旋盤などで削る。
接合:金属を部分的に溶かしてくっつける。
金属の種類
鉄(アイアン)
じょうぶ。日本は製鉄技術が古代から高い。ただしよくさびる。
銅(コッパー)
やわらかく電気をよく通す。使い勝手が非常によい。
アルミ
すごい軽い。加工しやすい。
ニッケル
すごい軽い。耐久性が高い。さびにくい。
クロム
耐食性がずば抜けて高い。
錫(ティン)
やわいが、元にも戻しやすい。熱ですぐに溶ける。
空気中でもさびず(イオン化傾向が小さい)、布で磨くとぴかぴかに戻る。
鉛(リード)
じょうぶで比重が大きい。バッテリーや弾丸など。
毒性有り。古代ローマ人は鉛の器でワインを甘くしたため、金属中毒に。最近のハンダには鉛が含まれてないものもある。
合金
異なる種類の金属を混ぜ合わせてパワーアップさせたもの。
鋼(スチール)
鉄+炭素。炭素の含有量によって硬さが変わる(多いと硬い=もろい)。
ステンレス
鉄+クロム+ニッケル。さびにくくじょうぶ。キッチンなど。
真鍮(ブラス)
銅+亜鉛。ねじやカギ、楽器、5円玉など。
トタン
鋼に亜鉛のメッキをしたもの。屋根になったりするが、酸や塩基にはめっぽう弱い。
ブリキ
鋼にスズのメッキ。おもちゃなど。
ハンダ
鉛+スズ。接合に用いる。ファラオの時点ですでにやっていたらしい。
ジュラルミン
アルミと、わずかな亜鉛とマグネシウムと銅。超軽いのにすごいじょうぶ。
もともとは薬莢に。アタッシュケースやちょっと前までの飛行機など。
ただし耐食性が低い(海水に弱い)。
プラスチック
石油(原油)は混合物で、比重や沸点の違いによって、軽い順からガソリン、ナフサ、灯油(ストーブに使用)、軽油(ディーゼルエンジンに使用)、重油(ビルや発電所のボイラーや大型船舶に使用)、アスファルト(道路の舗装に使用)などに分けることができる(蒸留=分留)。
この中でナフサと呼ばれる成分に800℃の熱を加えると、エチレンやプロピレンのガスや、液体のベンゼンなどのプラスチックの原料がゲットでき、この分子を反応器を使って、1000気圧以上の圧力と、200℃以上の熱、触媒などによってつなぎ合わせることで、固体の粉にする(重合)。
この材料に添加剤(柔らかくしたり壊れにくくするもの)を加えたペレットという米粒っぽいフレークを成形機に入れてプラ製品を作る。
熱可塑性プラスチック
熱を加えれば何度も変形できる。いわばチョコレート。
熱硬化性プラスチック
いちど成型すると、熱をくわえてもやわらかくならない。いわばクッキー。
射出成型
液状のプラをホイップクリームのように型に搾る成型方法。
材料の特徴
木材と金属とプラスチックを観点別に比較。
①じょうぶさ
木材:比較的軽くてじょうぶ
金属:重くてじょうぶ
プラ:軽くてじょうぶ。弱いものもあり。
②外観
木材:木目がある。
金属:金属光沢がある。
プラ:光沢がある。透明なものもある。
③におい
木材:特定の香りがある。
金属:におわない。
プラ:におわない。
④水による変形
木材:膨張、収縮する。
金属:変形しない。
プラ:変形しない。
⑤熱伝導性
木材:伝わりにくい。
金属:よく伝わる。
プラ:伝わりにくい。
⑥電気伝導性
木材:通さない。
金属:よく通す。
プラ:通さない。
⑦作り方
木材:樹木から取り出す。
金属:鉱物を精製する。
プラ:石油などから化学的に合成する。
⑧劣化
木材:水で腐る。
金属:水でさびる。
プラ:光や熱で劣化する。
材料と環境
木材:二酸化炭素を吸収&固定。作るのにタイムスパンがかかる。
金属:有限。回収して再利用ができる物が多い。ただエネルギーがかかる物がある。
プラ:有限。自然界で分解されない。
木材の特徴
こば(木端)
繊維方向と平行の面。
こぐち(木口)
繊維方向と垂直の面。
板目板
木目が放物線状の板。樹皮側に反り返る(樹皮側は乾燥しやすい)。
まさ目板
木目がまっすぐな板。反り返らない。
繊維方向
繊維に沿った向きのこと。
これに並行だとよく折れる。垂直だと折れない。
四季があると冬に成長が止まるため、木目ができる。
したがって常夏のジャングルの木には木目がない。
木材の種類①針葉樹
軽くてやわらかいものが多い。建築材に向いている。
スギ
やわらかく、家から割り箸まで使い勝手が良いため、たくさん植えられ、みんなを花粉症にした。
ヒノキ
独特の良いにおいがする。耐久性がよく、神社やお寺、お風呂などに使用。
パイン
英語で松という意味。やわらかい。楽器材や紙のパルプなど。
木材の種類②広葉樹
色や重さにバラエティがある。家具材に向いている。
ケヤキ
色がきれいなので内装に。
コクタン
南アジアから輸入。重いので水に沈む。仏壇や楽器に。
バルサ
中米から輸入。最も軽い木材。
キリ
比較的軽く、耐火性。たんすや下駄など。
木材の種類③木質材料
合板:板を重ねる際に繊維方向を変えて強度アップ。
集成材:小さな板を繊維方向を合わせて接着。
バーティクルボード:木材のかけらを接着剤と熱と圧力でくっつけた。
ファイバーボード:木材の繊維を接着剤と熱と圧力でくっつけた。
金属の特徴
弾性
軽く曲げても元に戻る。
塑性
強い力をかけると形を変えられる。
展性
叩くと薄くひろがる。
延性
引っぱると細長く伸びる。
加工硬化
曲げられた部分が硬くなる。
※かなとこを用意して、はんだをハンマーで叩いてみる。
成型方法
鍛造:叩いて変形。
鋳造:溶かして型に流す。
圧延:ローラーで押しつぶす。
切削:旋盤などで削る。
接合:金属を部分的に溶かしてくっつける。
金属の種類
鉄(アイアン)
じょうぶ。日本は製鉄技術が古代から高い。ただしよくさびる。
銅(コッパー)
やわらかく電気をよく通す。使い勝手が非常によい。
アルミ
すごい軽い。加工しやすい。
ニッケル
すごい軽い。耐久性が高い。さびにくい。
クロム
耐食性がずば抜けて高い。
錫(ティン)
やわいが、元にも戻しやすい。熱ですぐに溶ける。
空気中でもさびず(イオン化傾向が小さい)、布で磨くとぴかぴかに戻る。
鉛(リード)
じょうぶで比重が大きい。バッテリーや弾丸など。
毒性有り。古代ローマ人は鉛の器でワインを甘くしたため、金属中毒に。最近のハンダには鉛が含まれてないものもある。
合金
異なる種類の金属を混ぜ合わせてパワーアップさせたもの。
鋼(スチール)
鉄+炭素。炭素の含有量によって硬さが変わる(多いと硬い=もろい)。
ステンレス
鉄+クロム+ニッケル。さびにくくじょうぶ。キッチンなど。
真鍮(ブラス)
銅+亜鉛。ねじやカギ、楽器、5円玉など。
トタン
鋼に亜鉛のメッキをしたもの。屋根になったりするが、酸や塩基にはめっぽう弱い。
ブリキ
鋼にスズのメッキ。おもちゃなど。
ハンダ
鉛+スズ。接合に用いる。ファラオの時点ですでにやっていたらしい。
ジュラルミン
アルミと、わずかな亜鉛とマグネシウムと銅。超軽いのにすごいじょうぶ。
もともとは薬莢に。アタッシュケースやちょっと前までの飛行機など。
ただし耐食性が低い(海水に弱い)。
プラスチック
石油(原油)は混合物で、比重や沸点の違いによって、軽い順からガソリン、ナフサ、灯油(ストーブに使用)、軽油(ディーゼルエンジンに使用)、重油(ビルや発電所のボイラーや大型船舶に使用)、アスファルト(道路の舗装に使用)などに分けることができる(蒸留=分留)。
この中でナフサと呼ばれる成分に800℃の熱を加えると、エチレンやプロピレンのガスや、液体のベンゼンなどのプラスチックの原料がゲットでき、この分子を反応器を使って、1000気圧以上の圧力と、200℃以上の熱、触媒などによってつなぎ合わせることで、固体の粉にする(重合)。
この材料に添加剤(柔らかくしたり壊れにくくするもの)を加えたペレットという米粒っぽいフレークを成形機に入れてプラ製品を作る。
熱可塑性プラスチック
熱を加えれば何度も変形できる。いわばチョコレート。
熱硬化性プラスチック
いちど成型すると、熱をくわえてもやわらかくならない。いわばクッキー。
射出成型
液状のプラをホイップクリームのように型に搾る成型方法。
生物育成覚え書き②
2018-05-06 12:36:50 (5 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 技術
宴もおしまいですね。カインズホームなどのDIY用品店の面白さがなんとなくわかってきました。しかし技術は守備範囲が広すぎるよな、工業、農業、ITだろ・・・トライアスロンか。
教材になっている作物一覧
ほかにもスイカやメロンなどもあった。
ここでは比較的難易度が低い奴をリストアップしました。
リーフレタス(収穫まで2ヶ月)
暑さダメ(30℃以上は生育不良)
ミニトマト(収穫まで3ヶ月)
雨ダメ(空梅雨が望ましい)
ナス(収穫まで4ヶ月)
多くの水と肥料が必要!
豆苗(収穫まで2~3週間)
いつでも育つ。が、いかんせん知名度が低い。
ただ栄養価が高く(ビタミン豊富)、天然のサプリの二つ名を持つ。
ラディッシュ(収穫まで2ヶ月弱)
発芽適温が15~30℃とレンジが広い。
サラダホウレンソウ(収穫まで2ヶ月)
アクの強さの原因であるシュウ酸が少なく食べやすい。
ハーブ(収穫まで5ヶ月)
ミント、ローズマリー、ラベンダー、レモンバームなど。
おしゃれな感じだが、もともとは痩せた土地にも自生するほど逞しき野草なので、栽培の手間はそこまで。だが、栽培期間が意外と長い。夏休みをまたぐ可能性が。
ワイルドストロベリー(収穫まで半年)
いわゆる野いちご。キク級に栽培期間が長い。
ダイコン(収穫まで2ヶ月半)
春まき、秋まきどちらにも対応。
ただし子ども受けが悪いらしい。
ニンジン(収穫まで2ヶ月半)
春まき、秋まきどちらにも対応。
ネギ(収穫まで2ヶ月)
春まき、秋まきどちらにも対応。
キノコ(収穫まで1ヶ月)
種まき期間は10~3月下旬まで。
23℃を越えるとカビる。28℃を越えるとキノコは死滅。
冬季限定と考えて良い。
ミニトマトの栽培方法
乾燥に強く、多少放置しても勝手に育つため初心者向け。
太陽光が強く、昼夜の温度差が大きく、湿度が低い環境が好き。雨が嫌い。
主産地:熊本、北海道、愛知
生育適温:25~26℃(昼)15~16℃(夜)
土壌:深く耕し元肥が入った水はけの良い土。
3月
①たねまき
種をうめる深さは、種の厚さの1.5倍。
軽く指で押すくらいで良い。
4月
②鉢上げ
一回り大きな鉢(ポット)に移す。浅植えにする。
5月
③定植
花壇や畑に定植する。
垂直でもいいが、斜めに植えて根の発育を促したりもできる(土に埋まった茎から根ができる)。
④支柱立て・誘引
定植から2週間ほどしたら付近に支柱を立てる。
基礎部分にブロックを使うと棒が倒れない。
6月
⑤摘芽
栄養分を花や実に集中させるため、メインの茎以外の余分なえき芽をへし折って取り除く。
病気の葉ははさみで除去する。
害虫はセロテープでくっつけて捕まえる。
⑥追肥
最初の実がふくらんだ頃から2週間で3回ほどペレット状の有機質肥料を追加する。
7月
⑦摘しん
実の肥大、成熟をうながすため、メインの茎の先端(茎頂部)を除去する。
⑧収穫
大きさ、色、やわらかさから判断。
ナスの栽培方法
5月上旬に植え付けると7~10月まで収穫可能。
ナスは水で育てると言われ、朝、こまめに水やりをする。
また、栽培期間に肥料が途絶えないように、たっぷり元肥を投入し、定期的に追肥をする(肥料が多すぎてもトマトのように実がつかないことはない)。
注意点
・植え付け2週間前までに土を耕しておく。
・追肥のタイミングはめしべがおしべよりも短いとき。追肥の仕方は、苗の両サイドを移植ごてで軽く掘り返し、握りこぶし程度の化学肥料を埋める。
・茎が弱くて折れやすいので、定植と同時に支柱を立てる。
・パセリを一緒に植えると、そのにおいでナスにつく害虫を追っ払ってくれる。
・株元に稲わらやビニールを敷いておくと、土の乾燥を防ぎ、同時に病気を予防できる(マルチング)。
・その際、マルチングシートには空気穴のような小さな穴を開けて、土に水が染み込むようにする。
・一番花が咲いたら、花がついた枝とその上下の枝以外を切り取ってしまう(三本仕立て)。これにより栄養が分散することを防げるが収穫量は減る(実は大きく育つ)。特に下生えの葉はよく取るが、一度に切りすぎるとダメージが大きく、軽く枯れるので注意。
・各枝で一番大きな花がナスになるので、それ以外のえき芽は摘んでしまうこと。
リーフレタスの栽培方法
生育の適温は15~20℃。
夏まき秋取りしたい場合は8月に種をまくと11月に収穫。9月では12月収穫。
注意点
・花芽分化(つぼみをつけること)は高温長日で起こる(つまり日光がかなり必要)。
・根が浅いことから有機質に富み通気性、排水性、保水性に優れた土地が適する。
・土壌の酸性に弱いためpHの矯正は十分行う。
・育て方(鉢植えなのかプランターなのか畑なのか)にあわせて品種を選ぶことが重要である。
・苗の葉っぱが密集してきたら葉の部分だけ間引きして食べちゃう。
・定植した後は週に一度成長の様子を観察し記録する。
土で育てる(容器栽培)
①キットの土壌タブレットに水をかけて4倍に膨らませる。ただしすぐには膨らまず、数時間かかる。
②育苗トレイにタブレット(保水性と保肥性を併せ持つヴェルデナイト)の土を入れて、種をまく。この場合あまり深く種を埋めると日光不足で芽が出ないので注意。
③プランターに用土と肥料を入れてシャベルでかき混ぜる。
④苗が育ったら特に元気がいいものを、育苗トレイからプランターに定植する。
土なしで育てる(養液栽培)
①育苗スポンジに水をたっぷり染みこませる。
②種は2ミリくらいの深さでスポンジに押し込む(押し込みすぎると日光が当たらない)。
③芽や根が出るまではスプレーなどで1日1回水をやる(乾燥させない)。
④成長は早く、2~7日で発芽する。
⑤苗が高さ3センチほどに育ったら、スポンジごと植え付けプレートにセットし、キットを組み立て養液で栽培する。
⑥培地に使う粒は砕かないようにスプーンで優しくすくう。
どちらも試してみたが、圧倒的に溶液栽培の方が楽。水に混ぜた養分がドーピング的にレタスをでかくしてくれる。
しかし、土にせよ、溶液にせよ、秋に種をまくと、季節的に日照時間が減少していくので、光エネルギー不足でひょろひょろになってしまう(徒長する)。
逆に、日光が出て晴れると、それはそれで枯れる。というわけで、葉物はかなり手がかかる。
土作り
作付けの3週間前にやるのが望ましいため、作物収穫後の冬の時期にやることが多い。
家庭菜園レベルならシャベルや鍬を使って行なうが、かつて参加させていただいた特別支援教室の畑ではホンダ耕運機を使った。あれはタイヤの代わりに鉄製の鍬がついたバイク。
あとは、ひたすらザルで土を細くする。かなりの重労働で半日は潰れてしまうが、できれば授業でやらせたい。
①堆肥を投入(作付け3週間前)
繊維分と土壌生物が多く含まれ、ふかふかな土を作るために行う。
一時的に土が乾きやすくなる。
投入量は1平方メートルあたりに2リットルで、畑の土とよく混ぜ合わせる。
②苦土石灰を投入(作付け2週間前)
土のpHバランスを整える。効果が現れるまでに時間がかかるため、まくのは作付けの2週間前。
消石灰は水酸化カルシウム(pH12)のことで、植物の栄養分はないので、マグネシウムを含んだ苦土石灰をまくのが一般的。
ちなみに苦土石灰はドロマイトという鉱物をくだいたもの。
投入量は1平方メートルあたりに200グラム。
③元肥を投入(作付け1週間前)
栄養豊かな肥料をまく。畑全体に投入し、鍬でもう一度よく耕す。
最後に畑にうねを作って完成。
教材になっている作物一覧
ほかにもスイカやメロンなどもあった。
ここでは比較的難易度が低い奴をリストアップしました。
リーフレタス(収穫まで2ヶ月)
暑さダメ(30℃以上は生育不良)
ミニトマト(収穫まで3ヶ月)
雨ダメ(空梅雨が望ましい)
ナス(収穫まで4ヶ月)
多くの水と肥料が必要!
豆苗(収穫まで2~3週間)
いつでも育つ。が、いかんせん知名度が低い。
ただ栄養価が高く(ビタミン豊富)、天然のサプリの二つ名を持つ。
ラディッシュ(収穫まで2ヶ月弱)
発芽適温が15~30℃とレンジが広い。
サラダホウレンソウ(収穫まで2ヶ月)
アクの強さの原因であるシュウ酸が少なく食べやすい。
ハーブ(収穫まで5ヶ月)
ミント、ローズマリー、ラベンダー、レモンバームなど。
おしゃれな感じだが、もともとは痩せた土地にも自生するほど逞しき野草なので、栽培の手間はそこまで。だが、栽培期間が意外と長い。夏休みをまたぐ可能性が。
ワイルドストロベリー(収穫まで半年)
いわゆる野いちご。キク級に栽培期間が長い。
ダイコン(収穫まで2ヶ月半)
春まき、秋まきどちらにも対応。
ただし子ども受けが悪いらしい。
ニンジン(収穫まで2ヶ月半)
春まき、秋まきどちらにも対応。
ネギ(収穫まで2ヶ月)
春まき、秋まきどちらにも対応。
キノコ(収穫まで1ヶ月)
種まき期間は10~3月下旬まで。
23℃を越えるとカビる。28℃を越えるとキノコは死滅。
冬季限定と考えて良い。
ミニトマトの栽培方法
乾燥に強く、多少放置しても勝手に育つため初心者向け。
太陽光が強く、昼夜の温度差が大きく、湿度が低い環境が好き。雨が嫌い。
主産地:熊本、北海道、愛知
生育適温:25~26℃(昼)15~16℃(夜)
土壌:深く耕し元肥が入った水はけの良い土。
3月
①たねまき
種をうめる深さは、種の厚さの1.5倍。
軽く指で押すくらいで良い。
4月
②鉢上げ
一回り大きな鉢(ポット)に移す。浅植えにする。
5月
③定植
花壇や畑に定植する。
垂直でもいいが、斜めに植えて根の発育を促したりもできる(土に埋まった茎から根ができる)。
④支柱立て・誘引
定植から2週間ほどしたら付近に支柱を立てる。
基礎部分にブロックを使うと棒が倒れない。
6月
⑤摘芽
栄養分を花や実に集中させるため、メインの茎以外の余分なえき芽をへし折って取り除く。
病気の葉ははさみで除去する。
害虫はセロテープでくっつけて捕まえる。
⑥追肥
最初の実がふくらんだ頃から2週間で3回ほどペレット状の有機質肥料を追加する。
7月
⑦摘しん
実の肥大、成熟をうながすため、メインの茎の先端(茎頂部)を除去する。
⑧収穫
大きさ、色、やわらかさから判断。
ナスの栽培方法
5月上旬に植え付けると7~10月まで収穫可能。
ナスは水で育てると言われ、朝、こまめに水やりをする。
また、栽培期間に肥料が途絶えないように、たっぷり元肥を投入し、定期的に追肥をする(肥料が多すぎてもトマトのように実がつかないことはない)。
注意点
・植え付け2週間前までに土を耕しておく。
・追肥のタイミングはめしべがおしべよりも短いとき。追肥の仕方は、苗の両サイドを移植ごてで軽く掘り返し、握りこぶし程度の化学肥料を埋める。
・茎が弱くて折れやすいので、定植と同時に支柱を立てる。
・パセリを一緒に植えると、そのにおいでナスにつく害虫を追っ払ってくれる。
・株元に稲わらやビニールを敷いておくと、土の乾燥を防ぎ、同時に病気を予防できる(マルチング)。
・その際、マルチングシートには空気穴のような小さな穴を開けて、土に水が染み込むようにする。
・一番花が咲いたら、花がついた枝とその上下の枝以外を切り取ってしまう(三本仕立て)。これにより栄養が分散することを防げるが収穫量は減る(実は大きく育つ)。特に下生えの葉はよく取るが、一度に切りすぎるとダメージが大きく、軽く枯れるので注意。
・各枝で一番大きな花がナスになるので、それ以外のえき芽は摘んでしまうこと。
リーフレタスの栽培方法
生育の適温は15~20℃。
夏まき秋取りしたい場合は8月に種をまくと11月に収穫。9月では12月収穫。
注意点
・花芽分化(つぼみをつけること)は高温長日で起こる(つまり日光がかなり必要)。
・根が浅いことから有機質に富み通気性、排水性、保水性に優れた土地が適する。
・土壌の酸性に弱いためpHの矯正は十分行う。
・育て方(鉢植えなのかプランターなのか畑なのか)にあわせて品種を選ぶことが重要である。
・苗の葉っぱが密集してきたら葉の部分だけ間引きして食べちゃう。
・定植した後は週に一度成長の様子を観察し記録する。
土で育てる(容器栽培)
①キットの土壌タブレットに水をかけて4倍に膨らませる。ただしすぐには膨らまず、数時間かかる。
②育苗トレイにタブレット(保水性と保肥性を併せ持つヴェルデナイト)の土を入れて、種をまく。この場合あまり深く種を埋めると日光不足で芽が出ないので注意。
③プランターに用土と肥料を入れてシャベルでかき混ぜる。
④苗が育ったら特に元気がいいものを、育苗トレイからプランターに定植する。
土なしで育てる(養液栽培)
①育苗スポンジに水をたっぷり染みこませる。
②種は2ミリくらいの深さでスポンジに押し込む(押し込みすぎると日光が当たらない)。
③芽や根が出るまではスプレーなどで1日1回水をやる(乾燥させない)。
④成長は早く、2~7日で発芽する。
⑤苗が高さ3センチほどに育ったら、スポンジごと植え付けプレートにセットし、キットを組み立て養液で栽培する。
⑥培地に使う粒は砕かないようにスプーンで優しくすくう。
どちらも試してみたが、圧倒的に溶液栽培の方が楽。水に混ぜた養分がドーピング的にレタスをでかくしてくれる。
しかし、土にせよ、溶液にせよ、秋に種をまくと、季節的に日照時間が減少していくので、光エネルギー不足でひょろひょろになってしまう(徒長する)。
逆に、日光が出て晴れると、それはそれで枯れる。というわけで、葉物はかなり手がかかる。
土作り
作付けの3週間前にやるのが望ましいため、作物収穫後の冬の時期にやることが多い。
家庭菜園レベルならシャベルや鍬を使って行なうが、かつて参加させていただいた特別支援教室の畑ではホンダ耕運機を使った。あれはタイヤの代わりに鉄製の鍬がついたバイク。
あとは、ひたすらザルで土を細くする。かなりの重労働で半日は潰れてしまうが、できれば授業でやらせたい。
①堆肥を投入(作付け3週間前)
繊維分と土壌生物が多く含まれ、ふかふかな土を作るために行う。
一時的に土が乾きやすくなる。
投入量は1平方メートルあたりに2リットルで、畑の土とよく混ぜ合わせる。
②苦土石灰を投入(作付け2週間前)
土のpHバランスを整える。効果が現れるまでに時間がかかるため、まくのは作付けの2週間前。
消石灰は水酸化カルシウム(pH12)のことで、植物の栄養分はないので、マグネシウムを含んだ苦土石灰をまくのが一般的。
ちなみに苦土石灰はドロマイトという鉱物をくだいたもの。
投入量は1平方メートルあたりに200グラム。
③元肥を投入(作付け1週間前)
栄養豊かな肥料をまく。畑全体に投入し、鍬でもう一度よく耕す。
最後に畑にうねを作って完成。
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318