13.キュヴィエの執拗な攻撃

 ラマルクの進化論、キュヴィエの絶滅論が生物学に与えた功績は計り知れないものの、その理論の説明には問題があることを見てきた。
 これらの誤り・・・進化論では「獲得形質の遺伝」、絶滅論では「神の手による天変地異」なのだが、獲得形質の遺伝についてはワイズマン、神の天変地異についてはライエルによって後に反証されている。

 とはいえ彼らが発表した進化も絶滅も、その存在自体は反証されていない。メカニズムの説明の不備を訂正された形だ。
 ただ聖書の内容を信じるキュヴィエは、ラマルクの獲得形質がどうこうではなく、進化論“そのもの”を完全否定した。
 信仰心厚いキュヴィエは、当時の宗教的価値観が大きく覆る進化論に拒絶反応を起こしたのだ。
 これは別に不思議なことではない・・・ではないがその攻撃は執拗かつ過激で、進化論が正しいとされる現代で度々キュヴィエが悪役に描かれてしまうのはそのためだ。
 ただ『進化論の挑戦』の著者である佐倉統氏によれば科学者としての力量はラマルクよりも、キュヴィエの方がずっと上で、彼が手掛けた生物の門を四つに分ける系統分類は、いまなお有力な分類方法の一つとして用いられているらしい。
 なんにせよ佐倉さんが言いたいのは、ラマルクが「過去の生物は劣っていて、未来に進むにつれ優れていく」という直線的な時系列に沿って生物を置いたのに対し(だから進歩と混同する進化と言う概念を考えた。)キュヴィエは生物を並列的に、いわば平等に置いたので、その点は評価せよということだと思う。

 しかしとはいえ、進化論そのものを否定したキュヴィエの方が間違っていたことは事実だ。しかもキュヴィエはナポレオンとコネがあるのをいいことに、ナポレオンの前でラマルクの忘れたい過去・・・若い時に書いた気象学の論文の誤りを徹底的にこきおろし、ナポレオンのラマルクに対する心象をかなり悪くしてしまった。
 キュヴィエによってまんまとナポレオンはラマルクを「トンデモ学者」と思ってしまい、ラマルク本人に「キミは博物学をもう一度勉強し直しなさい」と屈辱の言葉を浴びせたという。ナ・・・ナポレオン~!

12.ラマルクの用不用説

 さて一方のラマルクは進化論のメカニズムの説明をどのように行ったのだろうか?よく言われるキリンの首の例えばなしで説明したい。

 昔々・・・首の短い原始的なキリンがおりました。

 この首の短いキリンたちは背の低い植物を食べつくし、とうとう残るは背の高い木の葉っぱしか餌がなくなってしまいました。しかしキリンの首の長さでは、その葉っぱに頭が届きません。

 「どうしよう!あんな高い所の餌は届かないよう!」

 首の短いキリンは「オレの首よ・・・もっと長くなれ!!」と高い場所の餌を取る
ために長時間首を伸ばし続けました。

 そんな何万年にも及ぶキリンの努力の結果、現在のキリンは長い首になることができましたとさ。

 めでたしめでたし。

 これがラマルクの用不用説と言うものである。つまりラマルクによれば、一世代内の生活において使用頻度の多い器官は発達し、少ない器官は衰える・・・その努力の蓄積が子孫に伝わっていくというものだ。
 この説明はキュヴィエのように神の存在を持ちだしていないし、一見とてもわかりやすい。それに日々の努力によって勉強ができるようになったり、筋肉がついたりするのは経験がある。

 しかしこの説明の大きなミスは、このような一世代内の努力によって得た形質「獲得形質」が子孫に遺伝することを前提としたモデルであるということだ。

11.キュヴィエの絶滅説

 ラマルクが博物館で研究をしている時、ドイツでは一人の学生がリンネの分類学の本に感動していた。
 ラマルクの永遠のライバル、ジョルジュ・キュヴィエである。社会人になったキュヴィエは貴族の家で家庭教師をしながら化石の研究にいそしんだ。
 そしてキュヴィエは古生物学者としてのキャリアを積んでいった。

 彼はリンネから学んだ分類学をさらに発展、古生物学に応用。生物の分類にかけて彼の右に出る者はいなかった。
 なにしろ時の権力者ナポレオンもキュヴィエの頭脳を信頼して莫大な権力を彼に与えていたし、ナポレオン失脚後も王室は彼を上院議員として迎えた。
 キュヴィエは化石オタクな医者が持ってきた、最初に見つかったとされる恐竜のひとつ「イグアノドン」の歯の化石をサイの歯と間違えたようだが、それでも古い地層には現在は生息していない原始的な動植物の化石が見つかることに注目していた。
 こんなキレ者でクールなキュヴィエを、何とかギャフンといわせたい!と思った学生が、角のついた悪魔の格好をしてキュヴィエが眠る寝室に忍び込んだという話がある。しかしキュヴィエは「角のついた動物に肉食動物はいない」とだけ言って再び寝てしまった・・・

 そして1795年・・・パリ自然史博物館でラマルクとキュヴィエは出会うことになる・・・

 永遠のライバル、ラマルクとキュヴィエ・・・彼らには皮肉な共通点がある。それはラマルクの「進化」もキュヴィエの「絶滅」も発想は見事だったがそのメカニズムの説明があんがいザックリだったということだ。

 とりあえずキュヴィエの「絶滅」から説明しよう。

 個別創造論においては神がつくった「生物」は完璧で、その種の数は過去も未来も増減しないということだった。
 しかし古生物学者のキュヴィエが研究した動物の化石は、どう考えても現在存在しない動物が含まれていた。
 それはマンモスであり、中生代の海のギャング、海生爬虫類のモササウルスであり、恐竜イグアノドンだった。
 個別創造説に固執する当時の研究者はマンモスもモササウルスも、生きたものがまだ発見されてないだけで世界中を探しまわればロストワールドがきっと見つかると言う、夢はあるものの苦しい言い訳をしていた。

 しかしキュヴィエは違った。その化石は大昔に滅んだ動物の痕跡であり、生物の種の数は絶滅によって減るのだと発表したのである。
 当時の価値観にしてみれば、これは神の完全性を根底から覆す暴論である。当然学会では大きな反響を読んだ。
 しかしキュヴィエは絶滅のメカニズムをこのように説明することによって批判を回避した。

聖書を読んでごらんなさい。そこには神が起こされた「ノアの大洪水」が書かれていますね。絶滅とはこの「大洪水」に他なりません。バベルの塔と言い、大都市ソドムとゴモラと言い、神は定期的に生物たちに裁きを加えるのです。

 つまり神の裁きによって一匹残らず死に絶えてしまったもの。それが化石でのみ発見される絶滅動物であるとキュヴィエは説明したのである。

10.進化論の父ラマルク

 まずはとりあえず「進化論」を考えたラマルクから詳しく紹介していこう。ここで「あれっ?進化論ってダーウィンが考えたんじゃないの??」と混乱する人もいるだろう。

 はっきり言ってそれは違う。進化論をはじめに考えたのはラマルクで、ダーウィンは進化がどのようにして起きるか、そのメカニズムの合理的なモデル「自然選択説」を考えただけにすぎない。
 この自然選択説は今なお進化のドグマとして輝いているが、その偉大な功績もラマルクが進化という枠組みを考えてくれたからこそである。
 もっと言えばラマルクが1809年に『動物哲学』を発表する以前にも、生物進化にたどり着いていた人はいただろう。例えばラマルクの師匠ビュフォンがそれだ。

 しかし個別創造説が常識で、世界は水、火、風、土の4大元素でできていると信じられていた当時のフランスで「進化」を堂々と発表した、ラマルクの勇気リンリン具合はアンパンマン並だ。

 ではここで、ざっとラマルクの人生を追ってみよう。

 ラマルクは1744年に北フランスの貴族の家に生まれた(BGMは甲子園球児の紹介のテーマで)。親の影響で神学をバッチリ学んだラマルクは、父の死をきっかけに自分の夢だった軍人を目指す。
 「オーストリア、フランス、ロシア」対「プロシア、イギリス」で勃発した「七年戦争」ではイギリスに劣勢を強いられるものの、「MOTHER2」の「フライングマン」の如くよく戦い将校に昇進する話もあったという。
 しかし病気に倒れたラマルクは軍を退役。パリに行って今度は医者を目指す。

 知的好奇心旺盛なラマルクは医学を学びながら気象学、植物学も学び、彼の処女作『フランス植物誌』がビュフォンの評価を得て、ラマルクは科学アカデミーのメンバーとなった。
 ラマルクの恩師ビュフォンは彼を王室直属の植物学者に推薦。ヨーロッパ各地を飛び回り王立陳列館(革命後のパリ自然史博物館)に植物の標本を集めた。
 この時フランス革命がおこり、貴族の窮屈な暮しにいい思い出のなかったラマルクは貴族の称号を自ら捨ててしまった。

 とはいえ1793年にはラマルクはパリ自然史博物館の動物学教授に任命。着々とキャリアを重ねていった。ここでラマルクは植物ではなく無脊椎動物を研究、その分類に大きく貢献した。この経験が『動物哲学』につながったことは言うまでもない。

9.ラマルクVSキュヴィエ因縁の対決

 そのスターとは言うまでもない。ジャン・ラマルク(1744~1829)←本名が長い・・・wと、ジョルジュ・キュヴィエ(1769~1832)である。
 実はキュヴィエはラマルクの25歳年下なのだが、彼らの論戦は熾烈なもので年齢差などお構いなしだった。

evo1.jpg
 さてこのひどい絵を見ていただきたい。これは私が中学二年生の頃に制作した漫画で二人の論争の様子を描いた1コマである。今見ると本当に絵がヘタだが、そこは目をつむってもらいたい。
 上のコマがキュヴィエ、下のコマで指をさしているのがラマルクで、彼が怒っているのは「なんで慈悲深い神様が自分の作った生物を自ら定期的に皆殺し(=絶滅)にするのよ?」という指摘に対して、聖書を信じるキュヴィエが「し~らない」とおちゃらけたからである。

 そう、キュヴィエは生物史の超重要な概念絶滅を考えた天才で、ラマルクは進化を考えた、これまた偉人なのだ。
Calendar
<< October 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 恐竜へ カウンター
admin
  • 管理者ページ
  • 記事を書く
  • ログアウト

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344