「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆☆」
変わっていくのが“自然”じゃないの?ぼくたちさえその気になればね。
ピクサーがついにクリエイター論を放ったのが、この作品。正直『レミーのおいしいレストラン』と『カールじいさんの空飛ぶ家』は事前に内容が全く予想できず、いい意味で期待を裏切られました。
まず害獣のネズミに料理やらせるって言う発想がすごい。たとえ思いついても実行しない。それをやるのがイエス、アメリカ。
なにしろ世界は広い。この映画の舞台フランスには『オギー&コックローチ』っていうゴキブリが主役のアニメもあるくらい。これがまたゴキの野郎が小憎たらしくて見ててムカつくんだ(笑)。トムとジェリーの可愛さなんて微塵もナッシングザンス。
だから日本もロボットと美少女ばっかやってないで見習った方がいいよ。
さてゴキの話はほっといて(お前がふったんだろ!)「レミー」の話に戻りますが、この映画って高級フレンチのフルコースのように内容が盛りだくさん。
とりあえず主人公のネズミの青年「レミー」と家族(群のリーダーである父親)の葛藤、これはすなわち鼻と舌が肥えた高貴な美食家で、料理の才能もある自分が、なぜ「フランス人」ではなく、「ネズミ」という低俗で下品な種族に生まれたのか!?というアイデンティティクライシスにつながるのですが、その「青年期」を共に乗り越える相棒となるのが、フランス人でレストランで働いているけど料理の才能がない「アルフレド・リングイ二」くん。
このリングイ二くんが、また内向的でウジウジで、日本に数万人はいそうな草食系男子。このタイプのヒーローって最近アメリカでも増えているけど、今って世界的に草食系男子が増殖しているのかな?
漫画雑誌の編集者が昔「漫画の主人公には二つのタイプがある」と言っていて、一つが「憧れ型」もう一つが「共感型」だそうです。
「憧れ型」とは、いわゆる強くて優しい完全無欠のヒーローで、読者が「オレもこうなりたい!」って思うタイプ。
それに対して「共感型」は、読者が「オレもこうだよな」って主人公の情けなさに共感して、友達になりたいと思うタイプなんだそうです。
少年ジャンプでは今なお「憧れタイプ」のヒーローが人気があるそうですが、最近のテレビに出ているタレントでも、アイドルでも、芸人でも、視聴者が親近感を抱くようなヒーロー然としていない人が人気があるような気がします。
凡人オブ凡人のリングイニくんもこの流れを汲んでいるのでしょう。まあメートル・ド・テル(給仕担当)の才能があったけど。
料理の才能があるが機会に恵まれないレミーと、機会はあるが料理の才能のないリングイニ。このふたりがまるで『ミドリのマキバオー』のようにドッキングし、料理をするシーンは抱腹絶倒。
ああ、この映画って料理で「曲がれ、たれ蔵!」「んあ~負けないのね~!」をやっている映画なんだなと、私は解釈しました。
レミーによって天才シェフの名をほしいままにしたリングイニ。気分も大きくなり女もゲットした彼は「ぼくはキミの操り人形じゃない!」と反旗を翻し、2人の間に隙間風が・・・
そんな中、やたら冷凍食品にこだわるシェフ・ド・キュイジーヌの「スキナー」(ネズミの実験のスキナー箱が元ネタですね)と、“死神”の異名を持つ辛口料理評論家「アントン・イーゴー」が襲いかかる・・・!
また家族と再会したレミーは父親にネズミの暗い現実を受け入れろと言われるが、やっぱり受け入れられなくて・・・
つまり『レミーのおいしいレストラン』のテーマはパラダイムシフトなんだと思う。考え方の枠組みが断続的に変わること。価値観の変革。
そしてパラダイムシフトは新しい発想と勇気だけでは成し遂げられない。それを支える環境――理解者、協力者がいてはじめて世の中を変える力になる。
たとえば最大のパラダイムシフトといわれる「進化論」のアイディアは、おそらくダーウィン以前にも幾度となく考えられていたと思う。それこそ古代ギリシャや中世から。
でもそれを受け入れる環境がヴィクトリア朝時代までなかった。だから社会の固定観念を覆すまでに至らなかった。
それを鋭く論じたのが、ラストのアントン・イーゴーの評論パート。私も含まれるけど、テレビ番組で辛口映画批判している評論家の人たちに正座させて見せた方がいいよ。
評論家というのは気楽な稼業だ。危険を冒すこともなく料理人たちの必死の努力の結晶に審判を下すだけでいい。
辛口な評論は書くのも読むのも楽しいし、商売になる。
だが評論家には苦々しい真実が付きまとう。例え評論家にこきおろされ「三流品」と呼ばれたとしても料理自体の方が評論より意味がある。
しかし時に評論家も冒険する。その冒険とは「新しい才能を見つけ守る」ことだ。世間は往々にして新しい才能や創造物に冷たい。新人には味方が必要だ。
映画や漫画のヒーローに「憧れ型」と「共感型」という二つのタイプがあるように、テキストからコンテキストを形成する評論家にも、コンテキストである(でしかない)評論を「テキスト」に昇華させてしまうようなタイプの評論家と、誰もが共感する記事を書く評論家がいる。
そしてインターネットやブログがここまで普及し「一億総批評家時代」となった現代、プロの評論家に求められているのは前者だと思う。
だからテレビに出演する“プロの”評論家は、視聴者の思いを代弁する以上に(そんなものはブロガーさんでも出来る)「模倣の時代」におちたとも言われる現代の芸術界を脱構築するため、アントン・イーゴーのような評論魂を見せてほしい。
評論家が新しい芸術を見出すきっかけを積極的に作らなければ、小さな才能・・・少数派は少数派のまま儚く消えてしまうから。
ハマコーさん逮捕
2010-08-10 23:31:24 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 政治
もっとも大好きな政治家が捕まっちゃったよ~!
でもロッキード事件の時といい、ハマコーさんの金の汚さってスケールが違うから、「ハマコーなら仕方がないか~(笑)」って感じで許されちゃうようなところがある・・・少なくとも私の中では。
それはどうしてか?って言えば、この人は「とどのつまり人間は金でしか動かない」って断言し、テレビ番組でどんなに理想主義の爆笑問題の太田さんに「いやもうそんな時代じゃないよ」と否定されてても「政界ではまだまだそれが当たり前」って譲らなかった。
そして政権交代後のごたごたを観る限り、やはり今なお政界は「金」や「議席」や「ポスト」という明確なうまみがなければ、誰も力になってくれないことが分かる。管さんちょっと気の毒になってきたぜ。
つまりハマコーさんは一切ウソを言っていなかった。いつだって本音で喋っていた。そこが大好き。
だから私から見れば、テレビという公共の場でウソ(偽善)を本気で言っている太田さんの方が気味が悪いな。
太田さんははっきり言ってガチでピュアな人。人間臭い欲望(リビドー)があまりない。女性(奥さん)に対してもお金に対しても、なんというかプラトニック。
でもそんな稀有な人は太田さんくらいで、大体の人間は、はっきり言ってハマコー提唱型人間。
まあ結局理想主義者(タレント、文化人)と現実主義者(政治家、軍人)の違いなんだけど。
ハマコーさんは「俺は金に汚いぞ!」っていつも言ってたんだから、五年前に知り合いの企業から株やお金をちょろまかしちゃっても「おお有言実行!」ってなる。
しかし最近のハマコーさんは体調が悪そうで心配だったから(TVタックルにも出ないし)、これで拘置所とかにぶちこまれちゃってそこで亡くなっちゃうのは絶対に嫌だな。
せめて高級ホテルのスウィートで金にまみれて「ガッハッハ」って笑った表情で死んでてほしい(不謹慎な)。
・・・いやハマコーさんは俺の中では不死身。
田中角栄といいああいう良くも悪くもスケールの大きい政界のカリスマがいなくなるのはさみしい。
ただでさえヒーロー不在の時代とか言われているんだから!オレ男は60代以上が好きなのに!
でもロッキード事件の時といい、ハマコーさんの金の汚さってスケールが違うから、「ハマコーなら仕方がないか~(笑)」って感じで許されちゃうようなところがある・・・少なくとも私の中では。
それはどうしてか?って言えば、この人は「とどのつまり人間は金でしか動かない」って断言し、テレビ番組でどんなに理想主義の爆笑問題の太田さんに「いやもうそんな時代じゃないよ」と否定されてても「政界ではまだまだそれが当たり前」って譲らなかった。
そして政権交代後のごたごたを観る限り、やはり今なお政界は「金」や「議席」や「ポスト」という明確なうまみがなければ、誰も力になってくれないことが分かる。管さんちょっと気の毒になってきたぜ。
つまりハマコーさんは一切ウソを言っていなかった。いつだって本音で喋っていた。そこが大好き。
だから私から見れば、テレビという公共の場でウソ(偽善)を本気で言っている太田さんの方が気味が悪いな。
太田さんははっきり言ってガチでピュアな人。人間臭い欲望(リビドー)があまりない。女性(奥さん)に対してもお金に対しても、なんというかプラトニック。
でもそんな稀有な人は太田さんくらいで、大体の人間は、はっきり言ってハマコー提唱型人間。
まあ結局理想主義者(タレント、文化人)と現実主義者(政治家、軍人)の違いなんだけど。
ハマコーさんは「俺は金に汚いぞ!」っていつも言ってたんだから、五年前に知り合いの企業から株やお金をちょろまかしちゃっても「おお有言実行!」ってなる。
しかし最近のハマコーさんは体調が悪そうで心配だったから(TVタックルにも出ないし)、これで拘置所とかにぶちこまれちゃってそこで亡くなっちゃうのは絶対に嫌だな。
せめて高級ホテルのスウィートで金にまみれて「ガッハッハ」って笑った表情で死んでてほしい(不謹慎な)。
・・・いやハマコーさんは俺の中では不死身。
田中角栄といいああいう良くも悪くもスケールの大きい政界のカリスマがいなくなるのはさみしい。
ただでさえヒーロー不在の時代とか言われているんだから!オレ男は60代以上が好きなのに!
敬老ファッションブーム
2010-08-10 18:43:04 (13 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 社会学
このブログって「日記」とかぬかしながら、日記的な記事をろくに書いてないけど、でもその日その時に思いついた考えを思い立ったらすぐタイプで書き残しているので、それはそれで“日の記録”・・・日記かも。
今日は塾に自転車で行きがてら、その帰りに手術で入院した母親のお見舞いによってきたんですけど、直射日光が殺人レベル。
これは帽子がないと絶対死ぬなと思ったのですが、思い返せば私ってオシャレムカンケイなので自分の帽子なるものを持っていない。
家にあるのは、なんかだっさい田沼とか書いてあるつばつき帽で、ワイシャツ、スラックスにこんなのかぶったら、どう考えてもニュースでまれに見る危ない変質者丸出し。
なので、せめて農家の麦わら帽子をかぶりたいと思っていたら、おじいちゃんが所謂「ハット(つばがぐるりと一周しているタイプ)」を貸してくれて、ああこれはけっこうカッコいいぞ、とかぶっていきました。
私けっこう「おじいちゃんなファッション」が好きで、猛暑日を除けばYシャツにジャケットって格好ばっかだし、地味だけどこれって外しようがないじゃないですか。
んでこれからは若者にも「おじいちゃんファッション(例えばロープタイとか)」くるんじゃないか!?と本気で思っている私は、20代でこんなじいさんのような格好している自分にほれぼれしながら母親のお見舞いに行ったのですが「こなくていいよ。帰って。」と言われ「えええ!?その帽子をかぶってきたの!?」とひかれてしもうた・・・無念。
でもおじいちゃんってなんかかっこいいよね。カールじいさんとか。私って若者の主人公の漫画って読んでて恥ずかしくなるからまともに読めないんですよ。
ああこいつら(漫画の若者キャラ)こんなくだらないこと(恋だの席替えだのパンチラだの)によく真剣になれるなあ、と自分の漫画でも書いてて呆れてしまう。そして自分の作品とは言え、読み返すと恥ずかしくなってくる。
これはなんで?っていえば、自分がかつて「若者」を経験している、もしくは若者の思春期がいずれ過ぎ去ることを想像できるから(わたしは後者。中学生の頃から若者嫌いだったから)。
と、考えれば「おじいちゃん」はすごい。老年期は決して経験し終えることができないから、メタ的に振り返って「あの頃は今思えば恥ずかしいなあ」ってならない。
だって死んじゃうじゃん。老年期終わるってことは。だから悟りの境地見たくてカッコいい。老人キャラを見ていて、こっぱずかしくなることはない。それがいい。
若者は恥の上塗りで生きてる。実は30代、40代も仕事で失敗したり視野が狭かったりでまだまだ恥ずかしいことやってる。でも定年退職しちゃえば最強。
そして今日本の年寄りが熱い。戦争経験している世代の人とか、社会貢献しようという意気込みがなおも衰えてないし、60代の団塊世代も私はとっても好き。
でも50代になると、もうガンダムファースト世代(オタク第一世代?)になっちゃうのが情けない。昨日descf氏と話したけど、何十年後かにはイギリスのシェイクスピアのごとく、大学の文学部でガンダムを教えているような気がリアルにしてかなり怖い。世も末だ。
今のうちに私たちはお年寄りからいろいろなことを盗んでおかなければ。
そういえば塾で二項定理教えてて、視力が悪くて指数の数字が2だか3だか分からず、間違ったまま計算してた。眼鏡買い替えないと・・・
今日は塾に自転車で行きがてら、その帰りに手術で入院した母親のお見舞いによってきたんですけど、直射日光が殺人レベル。
これは帽子がないと絶対死ぬなと思ったのですが、思い返せば私ってオシャレムカンケイなので自分の帽子なるものを持っていない。
家にあるのは、なんかだっさい田沼とか書いてあるつばつき帽で、ワイシャツ、スラックスにこんなのかぶったら、どう考えてもニュースでまれに見る危ない変質者丸出し。
なので、せめて農家の麦わら帽子をかぶりたいと思っていたら、おじいちゃんが所謂「ハット(つばがぐるりと一周しているタイプ)」を貸してくれて、ああこれはけっこうカッコいいぞ、とかぶっていきました。
私けっこう「おじいちゃんなファッション」が好きで、猛暑日を除けばYシャツにジャケットって格好ばっかだし、地味だけどこれって外しようがないじゃないですか。
んでこれからは若者にも「おじいちゃんファッション(例えばロープタイとか)」くるんじゃないか!?と本気で思っている私は、20代でこんなじいさんのような格好している自分にほれぼれしながら母親のお見舞いに行ったのですが「こなくていいよ。帰って。」と言われ「えええ!?その帽子をかぶってきたの!?」とひかれてしもうた・・・無念。
でもおじいちゃんってなんかかっこいいよね。カールじいさんとか。私って若者の主人公の漫画って読んでて恥ずかしくなるからまともに読めないんですよ。
ああこいつら(漫画の若者キャラ)こんなくだらないこと(恋だの席替えだのパンチラだの)によく真剣になれるなあ、と自分の漫画でも書いてて呆れてしまう。そして自分の作品とは言え、読み返すと恥ずかしくなってくる。
これはなんで?っていえば、自分がかつて「若者」を経験している、もしくは若者の思春期がいずれ過ぎ去ることを想像できるから(わたしは後者。中学生の頃から若者嫌いだったから)。
と、考えれば「おじいちゃん」はすごい。老年期は決して経験し終えることができないから、メタ的に振り返って「あの頃は今思えば恥ずかしいなあ」ってならない。
だって死んじゃうじゃん。老年期終わるってことは。だから悟りの境地見たくてカッコいい。老人キャラを見ていて、こっぱずかしくなることはない。それがいい。
若者は恥の上塗りで生きてる。実は30代、40代も仕事で失敗したり視野が狭かったりでまだまだ恥ずかしいことやってる。でも定年退職しちゃえば最強。
そして今日本の年寄りが熱い。戦争経験している世代の人とか、社会貢献しようという意気込みがなおも衰えてないし、60代の団塊世代も私はとっても好き。
でも50代になると、もうガンダムファースト世代(オタク第一世代?)になっちゃうのが情けない。昨日descf氏と話したけど、何十年後かにはイギリスのシェイクスピアのごとく、大学の文学部でガンダムを教えているような気がリアルにしてかなり怖い。世も末だ。
今のうちに私たちはお年寄りからいろいろなことを盗んでおかなければ。
そういえば塾で二項定理教えてて、視力が悪くて指数の数字が2だか3だか分からず、間違ったまま計算してた。眼鏡買い替えないと・・・
オタクが処女にこだわるのには生物学的な理由がある
2010-08-10 02:39:15 (13 years ago)
ロリコンの話。『不思議の国のアリス』のルイス・キャロルはロリコンとして有名だけど、性的なことはしなかった。ただ幼い少女と交流するのが好きで、キャロルと遊んだ少女は大人になってもキャロルに好感を持っていたことから、そこら辺の超えてはいけない一線はわきまえていたと思われる。
宮崎駿監督も結構怪しいところあるよね。犯罪さえしなければ容認していいと思うけど・・・
あとすごいのは、いわゆるアニメや声優オタク。特に第何世代か分からないけど90年代以降急増したタイプのオタク(=ヲタクと記述するらしい)。
ネットにおけるこの人たちの年齢がちょっと分からないけど、多分30~10代後半かな?そんなひとがアイドルやアニメ美少女キャラ、声優に恐ろしいほどの自意識を注いでいて、ちょっと自分の好きなアニメキャラや声優が処女じゃないのが分かると、ネット上で大暴れするらしいw。
しかしこの心理ってここ数年で急にぽっと出たのではなくて、昔のアイドルとかのファンも持っていたと思う。
ただ百恵ちゃん親衛隊の時代と違って現代ではその「心の叫び」をネットに匿名で気軽に書き込めちゃうので、半ば冗談で「うおおおおオレの○○(アニメキャラの名前)が処女じゃなかったあああ!」ってタイプして送信しちゃうんだと思う。
この王様の耳はロバの耳の井戸的掲示板は誰でも覗けてしまうのがいけない点で、万が一イドの井戸(くだらん)の中をのぞいてしまうと、それはもうおぞましいことに・・・
なにしろ人気声優が誰かと恋愛経験があったってだけで、オタクのファンの繊細なグラスハートは砕け散り「嫌いになった」「死ね」「殺す」というネガティブなツイートのオンパレード。
そして皮肉なのは結局声優さんはこういう熱狂的なファンにも食わせてもらっているという事実。
だから声優がアイドル化した以上「わたしはただの人間だから恋もウンコもするしSEXももちろんやります」という事実は例え事実だとしても、イメージ商売だから言わない方がいいかも。そもそもアイドルって「崇拝すべき虚構」って意味だし。
それがプロって感じになるのかも。もう声優を取り巻くコンテキストが変化しちゃったから、声優の方も適応しないとなあ。
「死ね」「殺す」ってネットで書いちゃう人のモラルは疑っちゃうけど、実際それで殺されたアイドル声優は(今のところ)いないと思う。だから井戸の中の言葉はほとんど本気では言っていない(本気じゃないにしても「殺す」は問題だが)。
とにかく、その事実に対するストレスをぶちまけるのが、掲示板やツイッターしかないんだろうな。昔はノートとかに「馬鹿」とか書いてたんだろうけど。
ロリコンにしてもアニメ声優オタクにしても、共通するのは過剰な「処女信仰性」。女性にとってこんな気持ち悪い話はないと思う。100人女性がいたら90人くらいは「キモい」って感じると思う。どうだろう?
それもそのはず、処女信仰はヒトのオスだけに見られる進化心理学的観念。
男は自分の遺伝子がちゃんと子どもに受け継がれたか、妊娠をする女性と違って確信が持てない。もしかしたらこの女のお腹の中の子どもは、こいつがどっかで浮気して他の男とSEXしてできた子どもかもしれない・・・!そんな疑心暗鬼に陥ってしまう。
この不安は妊娠をしないオスにしかない。だから男は女が他の男とSEXする「体の浮気」を異常に嫌う。
逆に女は男が自分以外の女に興味がいくこと「心の浮気」をとても嫌がる。妊娠というしんどい時期に自分の面倒をちゃんと見てほしいから。
欧米諸国は養子をとる夫婦もけっこういて(そういやアンジェリーナ・ジョリーって養子いるんだっけ?)、養子に対してまるで本当の我が子のように愛情を注ぐから、その点では宗教の為に死んだら処女のハーレム集団を授かることができるイスラム教や、日本のオタクよりは進んでいるかもしれない。
とにかくヒトのオスの処女信仰は生物学的には仕方がない。でも人間はただの動物じゃない。理性がある。
自分の遺伝子を確実に残したいかどうかで、好きな声優に対して絶望したり、殺意を覚えるよりも、オレの○○への愛は遺伝子レベルじゃない!心で愛しているのだ!って思った方が、声優もファンもハッピーな気がするんですけど、余計なお世話かなあ。
俺はオスじゃない!男だ!って。
宮崎駿監督も結構怪しいところあるよね。犯罪さえしなければ容認していいと思うけど・・・
あとすごいのは、いわゆるアニメや声優オタク。特に第何世代か分からないけど90年代以降急増したタイプのオタク(=ヲタクと記述するらしい)。
ネットにおけるこの人たちの年齢がちょっと分からないけど、多分30~10代後半かな?そんなひとがアイドルやアニメ美少女キャラ、声優に恐ろしいほどの自意識を注いでいて、ちょっと自分の好きなアニメキャラや声優が処女じゃないのが分かると、ネット上で大暴れするらしいw。
しかしこの心理ってここ数年で急にぽっと出たのではなくて、昔のアイドルとかのファンも持っていたと思う。
ただ百恵ちゃん親衛隊の時代と違って現代ではその「心の叫び」をネットに匿名で気軽に書き込めちゃうので、半ば冗談で「うおおおおオレの○○(アニメキャラの名前)が処女じゃなかったあああ!」ってタイプして送信しちゃうんだと思う。
この王様の耳はロバの耳の井戸的掲示板は誰でも覗けてしまうのがいけない点で、万が一イドの井戸(くだらん)の中をのぞいてしまうと、それはもうおぞましいことに・・・
なにしろ人気声優が誰かと恋愛経験があったってだけで、オタクのファンの繊細なグラスハートは砕け散り「嫌いになった」「死ね」「殺す」というネガティブなツイートのオンパレード。
そして皮肉なのは結局声優さんはこういう熱狂的なファンにも食わせてもらっているという事実。
だから声優がアイドル化した以上「わたしはただの人間だから恋もウンコもするしSEXももちろんやります」という事実は例え事実だとしても、イメージ商売だから言わない方がいいかも。そもそもアイドルって「崇拝すべき虚構」って意味だし。
それがプロって感じになるのかも。もう声優を取り巻くコンテキストが変化しちゃったから、声優の方も適応しないとなあ。
「死ね」「殺す」ってネットで書いちゃう人のモラルは疑っちゃうけど、実際それで殺されたアイドル声優は(今のところ)いないと思う。だから井戸の中の言葉はほとんど本気では言っていない(本気じゃないにしても「殺す」は問題だが)。
とにかく、その事実に対するストレスをぶちまけるのが、掲示板やツイッターしかないんだろうな。昔はノートとかに「馬鹿」とか書いてたんだろうけど。
ロリコンにしてもアニメ声優オタクにしても、共通するのは過剰な「処女信仰性」。女性にとってこんな気持ち悪い話はないと思う。100人女性がいたら90人くらいは「キモい」って感じると思う。どうだろう?
それもそのはず、処女信仰はヒトのオスだけに見られる進化心理学的観念。
男は自分の遺伝子がちゃんと子どもに受け継がれたか、妊娠をする女性と違って確信が持てない。もしかしたらこの女のお腹の中の子どもは、こいつがどっかで浮気して他の男とSEXしてできた子どもかもしれない・・・!そんな疑心暗鬼に陥ってしまう。
この不安は妊娠をしないオスにしかない。だから男は女が他の男とSEXする「体の浮気」を異常に嫌う。
逆に女は男が自分以外の女に興味がいくこと「心の浮気」をとても嫌がる。妊娠というしんどい時期に自分の面倒をちゃんと見てほしいから。
欧米諸国は養子をとる夫婦もけっこういて(そういやアンジェリーナ・ジョリーって養子いるんだっけ?)、養子に対してまるで本当の我が子のように愛情を注ぐから、その点では宗教の為に死んだら処女のハーレム集団を授かることができるイスラム教や、日本のオタクよりは進んでいるかもしれない。
とにかくヒトのオスの処女信仰は生物学的には仕方がない。でも人間はただの動物じゃない。理性がある。
自分の遺伝子を確実に残したいかどうかで、好きな声優に対して絶望したり、殺意を覚えるよりも、オレの○○への愛は遺伝子レベルじゃない!心で愛しているのだ!って思った方が、声優もファンもハッピーな気がするんですけど、余計なお世話かなあ。
俺はオスじゃない!男だ!って。
松尾友香先生のブログ
2010-08-09 23:42:43 (13 years ago)
「なんか生物学の面白いブログないかな~」ってネットをやってたら(最近はワードで小説書いているので夜はパソコンばっかしてます)、なんかめちゃくちゃオタクな雰囲気漂うブログを見つけて(スベスベマンジュウガニの単語にセンサーが反応)こやつ何者だ?と思ったら、管理人の人がどっかで見たことある顔で・・・プロフィールを見たら代ゼミの先生。
あ・・・!この人の授業、予備校で受けたことある!
この人すっごい優しそうな、お淑やかな女性の先生で「わたしは肌についてはとても詳しいので女性の方、お肌のお手入れとか興味あったらぜひ私に聞いてくださいね」とか微笑んでたけど、なぜか教室の空気がシーンとなっちゃったのは強く覚えている。(松尾先生可愛そうってw)
で、私はこの人の優しさに付け込んで「なんだよ、オレこれくらいは知ってるよ」とタカをくくって即座にサボりだし、この人の授業は結局2回しか行かなかった。
そして半年後。案の定「生物」を馬鹿にしたつけが回ってきた。
得意科目のはずだった生物の成績がかなり落ちてしまって、結局自分自身で一から高校生物をおさらいし、二ヶ月くらいかかったかな?・・・でなんとか代ゼミ入塾時の状態にまで持ち直し、受験に突っ込んだ。
つまり結局生物はなにもレベルアップしなかった。
松尾先生の授業を馬鹿にしないでちゃんと受け続けていたら、もっと生物ができるようになっていたかもしれないが、当時の私は教育に燃えており、バイオ関係に行くつもりはなかったから、まあ・・・いいや。
でもバイオ系に頑張って行ってもよかったかもしれないなあ。教育学部の美術に進学したこと自体に後悔はしてないけど。人生最大の恩師にも出会えたし。ただやっぱりオレは芸術語る奴ってすかしてて嫌いw。
とにかく今の自分とは違った知識を大学で得たんだろうなってのは想像してて面白い。
んで松尾先生のブログ今日からチェックしようと思ったら、今年の三月から更新が途絶えてて終焉を迎えた可能性が・・・(笑)
あ・・・!この人の授業、予備校で受けたことある!
この人すっごい優しそうな、お淑やかな女性の先生で「わたしは肌についてはとても詳しいので女性の方、お肌のお手入れとか興味あったらぜひ私に聞いてくださいね」とか微笑んでたけど、なぜか教室の空気がシーンとなっちゃったのは強く覚えている。(松尾先生可愛そうってw)
で、私はこの人の優しさに付け込んで「なんだよ、オレこれくらいは知ってるよ」とタカをくくって即座にサボりだし、この人の授業は結局2回しか行かなかった。
そして半年後。案の定「生物」を馬鹿にしたつけが回ってきた。
得意科目のはずだった生物の成績がかなり落ちてしまって、結局自分自身で一から高校生物をおさらいし、二ヶ月くらいかかったかな?・・・でなんとか代ゼミ入塾時の状態にまで持ち直し、受験に突っ込んだ。
つまり結局生物はなにもレベルアップしなかった。
松尾先生の授業を馬鹿にしないでちゃんと受け続けていたら、もっと生物ができるようになっていたかもしれないが、当時の私は教育に燃えており、バイオ関係に行くつもりはなかったから、まあ・・・いいや。
でもバイオ系に頑張って行ってもよかったかもしれないなあ。教育学部の美術に進学したこと自体に後悔はしてないけど。人生最大の恩師にも出会えたし。ただやっぱりオレは芸術語る奴ってすかしてて嫌いw。
とにかく今の自分とは違った知識を大学で得たんだろうなってのは想像してて面白い。
んで松尾先生のブログ今日からチェックしようと思ったら、今年の三月から更新が途絶えてて終焉を迎えた可能性が・・・(笑)
- Calendar
<< October 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 漫画 (264)
- 映画 (230)
- ゲーム (146)
- 雑記 (136)
- 脚本 (125)
- 本 (116)
- 教育 (107)
- 生物学 (105)
- 科学 (92)
- 社会学 (79)
- 歴史 (71)
- テレビ (70)
- 芸術 (61)
- 政治 (49)
- 進化論 (40)
- 数学 (40)
- 情報 (38)
- 語学 (37)
- サイト・ブログ (37)
- 映画論 (36)
- 哲学 (32)
- 物理学 (32)
- 資格試験 (28)
- 恐竜 (28)
- 文学 (26)
- 化学 (25)
- PIXAR (22)
- 論文 (22)
- 心理学 (18)
- 地学 (16)
- 育児 (15)
- 気象学 (15)
- 地理学 (15)
- 技術 (13)
- 経済学 (12)
- 医学 (11)
- 玩具 (9)
- 司書 (8)
- 法律学 (7)
- 対談 (5)
- スポーツ (4)
- 映画の評価について (1)
- プロフィール (1)
- archives
-
- 202309 (8)
- 202308 (9)
- 202307 (8)
- 202306 (5)
- 202305 (15)
- 202304 (4)
- 202303 (4)
- 202302 (2)
- 202301 (4)
- 202212 (15)
- 202211 (7)
- 202210 (5)
- 202209 (4)
- 202208 (4)
- 202207 (7)
- 202206 (2)
- 202205 (5)
- 202204 (3)
- 202203 (2)
- 202202 (5)
- 202201 (6)
- 202112 (6)
- 202111 (4)
- 202110 (6)
- 202109 (7)
- 202108 (5)
- 202107 (8)
- 202106 (4)
- 202105 (8)
- 202104 (4)
- 202103 (6)
- 202102 (10)
- 202101 (3)
- 202012 (12)
- 202011 (3)
- 202010 (4)
- 202009 (5)
- 202008 (6)
- 202007 (4)
- 202006 (4)
- 202005 (4)
- 202004 (7)
- 202003 (5)
- 202002 (6)
- 202001 (8)
- 201912 (6)
- 201911 (5)
- 201910 (3)
- 201909 (4)
- 201908 (10)
- 201907 (3)
- 201906 (6)
- 201905 (10)
- 201904 (3)
- 201903 (7)
- 201902 (8)
- 201901 (5)
- 201812 (7)
- 201811 (12)
- 201810 (7)
- 201809 (5)
- 201808 (10)
- 201807 (5)
- 201806 (19)
- 201805 (14)
- 201804 (11)
- 201803 (15)
- 201802 (4)
- 201801 (6)
- 201712 (4)
- 201711 (3)
- 201710 (11)
- 201709 (9)
- 201708 (15)
- 201707 (7)
- 201706 (4)
- 201705 (5)
- 201704 (6)
- 201703 (7)
- 201702 (6)
- 201701 (3)
- 201612 (3)
- 201611 (7)
- 201610 (7)
- 201609 (2)
- 201608 (8)
- 201607 (8)
- 201606 (7)
- 201605 (3)
- 201604 (4)
- 201603 (8)
- 201602 (3)
- 201601 (2)
- 201512 (3)
- 201511 (3)
- 201510 (4)
- 201509 (4)
- 201508 (8)
- 201507 (17)
- 201506 (2)
- 201505 (5)
- 201504 (9)
- 201503 (20)
- 201502 (7)
- 201501 (4)
- 201412 (5)
- 201411 (3)
- 201410 (2)
- 201409 (3)
- 201408 (3)
- 201407 (3)
- 201406 (12)
- 201405 (6)
- 201404 (7)
- 201403 (5)
- 201402 (12)
- 201401 (9)
- 201312 (6)
- 201311 (9)
- 201310 (8)
- 201309 (6)
- 201308 (6)
- 201307 (6)
- 201306 (10)
- 201305 (10)
- 201304 (23)
- 201303 (17)
- 201302 (16)
- 201301 (5)
- 201212 (10)
- 201211 (4)
- 201210 (18)
- 201209 (4)
- 201208 (30)
- 201207 (7)
- 201206 (4)
- 201205 (6)
- 201204 (4)
- 201203 (4)
- 201202 (3)
- 201201 (3)
- 201112 (4)
- 201111 (7)
- 201110 (3)
- 201109 (9)
- 201108 (3)
- 201107 (7)
- 201106 (2)
- 201105 (11)
- 201104 (7)
- 201103 (14)
- 201102 (19)
- 201101 (27)
- 201012 (25)
- 201011 (70)
- 201010 (34)
- 201009 (30)
- 201008 (42)
- 201007 (44)
- 201006 (29)
- 201005 (37)
- 201004 (50)
- 201003 (44)
- 201002 (48)
- 201001 (38)
- 200912 (20)
- recent trackback
- others
-
- RSS2.0
- hosted by チカッパ!
- HEAVEN INSITE(本サイト)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318